退会済みさん
2017/10/21 10:40 投稿
回答 22

残念ながら、リタリコのシステムが私の投稿を一日一回としたようです。
なので、投稿に対しては回答出来ません。
また新しくこちらに入られた方に投稿形式では
挨拶をしたくても挨拶も出来ません。
Q&Aなどではやりとりが出来ますが。あとコミュニティで投稿しろということでしょう。
ここでみなさまにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

またフォローしていただいたり、愛情ある叱咤激励をしていただいた方々に感謝します。
ありがとうございます!

リタリコが退会を連絡して来ない限りは、Q&A
やコミュニティに参加します。

私の理想は金八先生。一人一人と真剣に付き合う。でも言うことはGTOでした。

ありがとうございました😊

リタリコから退会を求められたときは笑顔でサヨナラします。みなさまに挨拶出来ないかもしれません。その時は勘弁してくださいね。

今日も朝から雨が降っています。すべりやすくなっています。
台風も来ています。無理な外出は控えますよう。

クローズですが、セミナーや当事者会などでお会いしたときはよろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/74807
退会済みさん
2017/10/21 10:56

なぜ。今さら??(;・ω・) 違和感。

花火師さんに前にいいましたが発達ナビにたどりついたとき、えらく1日あたりの投稿の多いかたで他のかたのログが流れてるけど、みんな気にしてないしむしろそれに励まされてるようでハートも多いですよねと。リタリコって寛容なのねと。いっていたのにその処置ですか( ;∀;)

うーん、短い利用ですが違和感しかありません。退会勧告なぞこないと思いますがそんないきなりさよならなどしないでくださいね。抵抗されてもいいと思いますよ。

ほんと何したっていうんでしょう。


https://h-navi.jp/qa/questions/74807
退会済みさん
2017/10/21 10:49

まだリタリコ側から何の連絡もないと思います。

Porro at sed. Eum a omnis. Quidem necessitatibus laborum. Voluptas necessitatibus aut. Qui dicta et. Ducimus sunt recusandae. Suscipit aut commodi. Recusandae aut est. Dolor est ipsum. Aut velit eligendi. Eligendi unde praesentium. Quia molestiae iste. Aut consequatur eaque. Facere ullam qui. Fugiat non voluptatem. Est commodi necessitatibus. Maiores perspiciatis est. Doloribus minima necessitatibus. Illum error dolores. Sit molestiae et. Odit deserunt necessitatibus. Commodi nesciunt corrupti. Quo nulla consequatur. Fugit in vero. Nihil id aut. Eos tenetur quos. Quis quidem voluptate. Placeat perferendis sed. Voluptatibus vitae accusantium. Sit sed nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/74807
退会済みさん
2017/10/21 11:08

まあ、応援してくれる人もいるし、批判する人もいるのでしょう!
断捨離です。
異文化を受け入れられない人です。
島国根性です。
特性、個性を認めない国です。
失敗は隠蔽する国です。
まあ、みなさま 期日前投票行きましょうね!

Et voluptas sit. Harum eos qui. Ut sed pariatur. Quam facilis ipsa. Sequi dolorem autem. Et ipsa harum. Corporis iure eum. Eum eveniet et. Inventore nesciunt et. Sunt impedit asperiores. Saepe necessitatibus quo. Aperiam neque voluptates. Dolore deleniti fugit. Eveniet illum ea. Exercitationem dolorum excepturi. Accusamus aut veritatis. Quibusdam illo quas. Dolores quam quia. Natus eum adipisci. Quo sed architecto. Sit voluptas saepe. Cumque impedit nihil. Sed cum est. Voluptatem quisquam doloribus. Aut repellendus eveniet. Quos consectetur et. Quia quia dicta. Deserunt et labore. Et nulla sequi. Omnis provident unde.
https://h-navi.jp/qa/questions/74807
2017/10/21 11:22

そんなことが!?

朝はやめに「お早うございます」とか見かけては、早朝起きの私からすると嬉しくて。
人見知りなのに、挨拶するようになったのに、、

別に良からぬことを発信しまくるとかなら、わかるけど、、

私は頑張られてるな、と励まされてます。

Eaque consequatur nobis. Qui culpa sit. Quos atque ratione. Asperiores eaque omnis. Dicta non vel. Enim maiores dolores. Ut mollitia molestiae. Rerum voluptatem ratione. Non aperiam quod. Molestiae exercitationem veniam. Iure animi officia. Dolore qui tempora. Qui aspernatur vero. Dolor enim deserunt. Qui aspernatur libero. Dolor eaque rerum. Id architecto et. Voluptatibus ducimus eum. Voluptatem voluptatem eius. Dolorum aut sunt. Earum omnis incidunt. Veritatis neque fugiat. Vel totam mollitia. Ut ut repellat. Doloremque quos similique. Doloremque unde sint. Nihil sit et. Rem et quisquam. Quia fuga quo. Iusto assumenda in.
https://h-navi.jp/qa/questions/74807
退会済みさん
2017/10/21 21:15

今晩は。投稿に制限ですか…!??

りたりこの新たな顔を知りました…

朝一番、花火師さんのタイムラインは元気をもらっていたのですが…(´;ω;`)

Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.
https://h-navi.jp/qa/questions/74807
ラブ💖さん
2017/10/21 10:48

えぇーーーー‼️
そんな事有るなんて…信じられません。

理由や説明はありましたか?

退会させる様な事はないでしょう。
そう願います!

Hic omnis consectetur. Ratione omnis quos. Repellat vitae fugiat. Libero tenetur amet. Vel consequatur explicabo. Error vel culpa. Libero iure dolore. Voluptate totam ut. Quis veritatis unde. Dicta perspiciatis doloribus. Quasi ea illum. Eum qui est. Ad omnis ducimus. Fugiat vel necessitatibus. Optio officiis labore. Sint id expedita. Id accusamus enim. Quam dignissimos recusandae. Dolorum eos velit. Non unde aperiam. Quo deserunt tempore. Non natus voluptates. Perferendis illum eius. Minima illo corporis. Culpa autem beatae. In repellendus eveniet. Harum in quaerat. Assumenda illum et. Fugiat recusandae consequatur. Magni sapiente et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
病院 小学1・2年生 放課後等デイサービス

相模原の事件について思うこと 長文、失礼します。 24歳の夏、再就職のための勉強と家事手伝いをしていた私。市のボランティア体験学習に参加してみた。 最終日は知的障害者入所施設の見学だった。 正直、気が重かった。知的障害者の方と接したことがなかったので、なんとも言えない不安感のようなものがあった。 バスを降りると、ベテラン女性職員が笑顔で迎えてくれた。 「みなさん、来てくれてありがとうございます。こうして、みなさんに来ていただくことが有り難いのです」という内容だった。緊張が和らいだ。素敵な女性だと思った。 利用者の方々と施設周辺を散歩しながらゴミ拾いをして、一緒にジュースを飲んだ。自分より年上の女性が「おねえさん、おねえさん」となついてくれた。 最後にみんなで「手のひらを太陽に」を歌った。子どもの頃から何度も何度も歌っていた歌だったが、そのとき歌いながら、今まで感じたことのないような体の底からこみあげるような深い感動がわいて、泣いてしまいそうになった。 私は全く知らなかったけど、ここにこうして頑張って生きている人たちがいる。それを支えるスタッフの方たちがいる。 なぜ、もっと早くこの世界を知ることができなかったのか?と、一緒に参加していた高校生が羨ましかった。もし、私が高校生だったら、大学で福祉を学んで仕事にいかしたであろうに、と。 しかし、その後縁あって、知的障害児入所施設の児童指導員として就職することができた。 簡単な仕事ではないことは、覚悟していたつもりだった。しかし、就職して一ヶ月もたたないうちに早くも後悔した。突然、児童に腕を噛まれたのだった。最初は全く理由がわからなかったし、何より人に噛まれた傷が痛かった。 二年目からは、重度と最重度判定の児童が生活する棟に配属になった。何もかもカルチャーショックだった。 重度棟には、言葉のない児童ばかりで、歩行が不安定な児童もいた。児童といっても、中学生と高校生がメインで体格は大人並みの児童も多く、着替えやトイレや入浴の支援など重労働だった。 新人職員だった頃、最重度判定のお子さんが声かけに応じてくれなくて苦戦した。彼らは、人を肩書きとか表面的なことで評価しない。その人の人間性をまっすぐに見つめている。一対一の信頼関係が成り立たなければ、けっして声かけに応じてくれなかった。ごまかしのきかない世界だ。それは辛い日々でもあり、大切な学びの日々でもあった。 言葉のない子の鼻歌に励まされ、言葉のない子のとびきりの笑顔に癒されたこともあった。 彼らを支援する仕事で、私は自分の人生を支えてもらっていた。 辛くて何度も辞めたいとも思った。でも、彼らと過ごす一日のなかでは必ず心から笑える自分がいることも感じていた。 10年働いたくらいで、気力と体力の限界をむかえてしまった。結婚の話が出たタイミングで退職した。 それから2年後に息子を出産した。元気いっぱいの赤ちゃんだった。 息子は2歳で発達障害であることがわかり、3歳で知的障害であることがわかった。高年齢出産であったから、妊娠中は、子どもに何らかの障害があるかもしれないと覚悟しているつもりだった。障害の有無に関わらず、子どもはみな可愛いいということも知っていた。それでも我が子の障害が確定するのはショックだった。 息子に障害があって良かったとは思わない。でも、息子に障害がなければ出会えなかった出会いに感謝している。 人はだれでもひとりでは生きられないこと、まだまだ課題があることを神様が伝えるために息子は私のところにきてくれたのだと思っている。 障害がある、それだけで排除されるような社会は野蛮な社会だ。そのような社会では、誰ひとり幸せにはなれないだろう。 この世界に存在する命はすべてこの世界が受け入れた命だと思う。 相模原の事件で犠牲になった方々のこと、ご家族のことを思うと、くやしくて悲しくて。 なぜ、障害者への差別は存在しつづけるのか? 差別してしまう心までは否定できない。でも、障害があろうとなかろうと、みんなが幸せになる権利がある。そんな社会でありつづけるために、自分ができることを探し続けたい。

回答
22件
2016/07/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 結婚 4~6歳

医療的な分野はド素人ですので、批判にあたるかもしれないのですが、とある別の団体の方で発達障害は治るというような事を書いてありました。 なかなか大きな団体で顧問医師もいたり、発達障害に効能がある食材まで紹介されたり、イベントやセミナーもしていたり当事者として見ている限りでは効力はあるものではあるのかなと感じましたが、どちらかというと発達障害を個性ではなく病気、ビジネス的な分野で動いてるのかなと感じました。 なんとなく疑問には感じて質問にはあげてみましたし、直接Twitterからも質問はしてみましたが、定説である発達障害は一生治らず個性として見るというものを治るといえるのもなんか不思議だなあとかんじました。私も軽度ではありますが、ある程度はようやく社会性もかんじることもできましたし、これが完治なら完治なんでしょうが、更にコミュニケーションや考え方の部分の違和感はなかなかぬけませんし、人それぞれ形のちがうものが発達障害だとおもうので、先天性の障害状態に対しての見方は専門的なベクトルとしてなおるとか色々見方はあるんでしょうが、なんだか安易に感じるのですよね

回答
11件
2017/08/04 投稿
19歳~ 社会性 コミュニケーション

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
歯磨き 発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

小6男子ADHD,ASDです。 知的障害はないようですが、得意不得意とやる時やらない時の差が激しく、学習面でも四苦八苦の状況です。 反抗期も伴い最近は暴言や癇癪がひどく家でもいつも怒っているので扱いに戸惑っています。 発達障害特有だと思いますが、こちらが悪いことを「悪いこと」と言ってもそう思わない本人は一向に納得しません。 自分の思い通りにならないと(たいていゲームやユーチューブを終わらせるとき)夜中でも暴れて部屋でドアや床をバンバンするなど近所迷惑になることや、欲しいものが手に入らないと人通りの多いところでもこちらの首をつかんだりするようになりました。 「近所迷惑」と言ってもわからない、人がされてイヤだからやめてと言ってもわからない。 罰を与えるとただ自分の欲求を満たすためだけ(ゲームやりたさ)に謝ってきますが、「何が悪いか」「今後どうすればいいか」はわかっていないため、結局2,3日おきに同じことの繰り返しです。 就学前に通級や支援級も考え支援機関に調べてもらったりもしましたが、通常級でなんとか(年に3,4回のトラブルあり)6年間過ごしました。 思い通りにならないと「学校(習い事)へ行かない」と言い出し家でふて寝することも増え、それを起こそうとすると大ゲンカ・・ この先中学生になったら一体どうなるのか(体も大きくなって力も強くなり家庭内暴力になるのか?とか引きこもりになるのか?とか)両親だけで支えていかれるのか不安です。 小学校では担任や支援の先生と連携し、小児精神科医にも通っています(臨床心理士に2か月に1度相談して対応を仰いでいる)。 薬の服用も考えていますが、本人は困っていないので「嫌だ」と。精神科医にも数年間私一人で通っています。 中学生になると一気に支援の体制が減る(中学校は先生のサポートが激減する)らしいので、どこにどのようにお願いすればいいのか、この先どのようなところに助けを求めればいいのかわかりません。 うちの子のように障害はあれども通常級でここまできた子がこの先どうしていけばいいのか、学校、人間関係、進路や就職などどのような対応が有効なのか、同じような経験がある先輩方がいらっしゃればお話を伺いたいです。 長々とすみませんがよろしくお願いします。

回答
30件
2023/01/13 投稿
中学校 癇癪 反抗期

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 宿題 発達障害かも(未診断)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 会話 食事

初めまして。中一の息子についてです。 小6の時に検査をしADHDと知能指数グレーゾーンと診断されました。すぐに服用を開始しましたが元々、薬を飲むこと自体が苦手でラムネなどで練習をして錠剤を飲めるようになりアトモキセチンを少しづつ増やしていました。 中学生になり、思春期も重なりイライラすることが増えました。小学校とは生活が違うため、だいぶ疲れているとは思います。しかし、薬が苦手なせいや面倒くさかったり、寝てしまったりして、薬を拒むようになりました。 薬の効果や夜に飲む理由も説明したり、褒めたり色々しましたが「頭が痛い、気持ち悪い、今は無理、明日の朝なら」と言い訳をして飲まない日々が続いています。 最近感情が爆発すると泣きながら取っ組み合いの喧嘩をしたり、竹刀を持ち出して「車の窓を割ってやる!」や「てめぇはこっち見てんじゃねぇ!」と暴力的な行動を取ると共に「どうせ僕は障害者なんだから」や「死んでやる、死にたい」などの発言をたまにします。その都度、冷静になるまで見守り話し合います。 衝動的に感情が高ぶるのは怖いと思い、すぐに小児科の先生と話し合い、薬をアトモキセチンを減らしアリピプラゾールを少量に変えてもらいました。 辛いなら学校や部活を休んでもいいし、1週間に1回くらいはメディアの時間を伸ばしてもいい。困る事は嫌な事があるなら、先生にも伝えるよ、と何度も話し合いしました。その代わりに薬だけはちゃんと飲んで欲しい、と。話す度に「ごめんね、わかった」と約束しますが次の日になるとまた、言い訳や屁理屈が始まり飲みません。私も疲れてしまい、わざと大きなため息をついたり「約束が守れないならもう、自分のことは自分でやりな!」「これ、何回目だよ!もう知らない、好きにやりなさい」と否定的な態度をとってしまいます。 実際に飲まなくなってから、忘れ物が増えたり、「○○は?」と聞くと「知らない」「そんな事、俺に聞かれても」と学校からの連絡事項や宿題の内容を覚えていない事が増えました。 正直、毎日2時間近く「薬を飲むか飲まないか」をやり取りするのが辛いです。 言えば嫌味や屁理屈、言い訳ばがり。 飲んでさえくれば、色々と少しづつ変わるのに。粒も小さくしてもらい、飲みやすいはずなのに。何回も薬だけは飲んで!って約束してるのに。それだけなのに。 私も短気な方なので、毎日グッと堪えるのに必死です。 それと同時に小児科の先生には「メディアと睡眠には気をつけて、あとはペアトレですからね」と言われます。 ペアトレって……どう対処するのが正解なの? 怒っても、褒めても、説明しても、お願いしてもだめ、飲まない。 どうしたらいいの?と毎日涙がこぼれます。 思春期が終わる前に、私の方が壊れそうです。 でも、娘もいるし私1人の人生じゃないので。 何とか踏ん張っています。 長くなってしまいましたが、ADHDの思春期が重なったたお子さんや、薬を飲めない、じゃなくて、飲まないお子さんなどの体験談やアドバイスを頂きたいです。 最後まで読んでくださりありがとうございます。

回答
5件
2025/09/06 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 睡眠

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
癇癪 小学校 トイレ

現在中学一年生なんですが、幼稚と言うかなんなのか。 とりあえず、注意力や、集中力、落ち着きがないので、学校でも塾でも先生から言われることは一緒 塾の先生は本人にしっかり言ってます!とか言われたので本人に確認したら、言われたことをほとんど聞いてないのか覚えてない始末。 忘れっぽいけど、好きな電車とかゲームとか遊び関連は記憶力良いですね。 生まれてから近所の友達とかも変わってないので、友達は必要ないぐらいいっぱいいます。 どのグループにもとりあえず首突っ込んでます。 ただ、朝学校行ってるのに、うちの息子だけ遅刻が多い。 聞いたら、友達の教室行って遊んでたからだそうで、要領が悪いのか、何も考えてないのか、遅刻しないようにしようって意識がないようです。 塾も最近、もう辞めて貰えないか的なニュアンスでいわれてます。 塾首になるなんて、前代未聞です。 我が家の家系にいなかったタイプとよく言われてしまいます。 幼稚園の頃にちょっと自閉症ぎみと言われたことを最近思い出しました。 今まであまり気にしてなかったんですが、中学入ってから、そんなとこが目立つようになってきました。 ただ怒ってもしょうがないですよね? どういう話し合いをしたら良いのか? どうもってくのが本人のやる気もでるのか? などなど、意見が欲しいところです。

回答
3件
2013/10/10 投稿
遊び 幼稚園

**** 小6のASD、ADHD傾向の娘です。 3人兄弟の一番上です。 年中から発達センターで相談しましたが、療育、治療、支援対象外でここまできました。 発達検査でIQは高めでした。 学校では陽キャ、スポーツもしていて学力も問題ありません。 家では母親や下の子に喧嘩を吹っ掛けていじめたりします。父親にもたまにありますが、ほぼ父以外の家族にやります。 病院は二ヶ所行きましたが治療対象外でカウンセリングのみ薦められ、スクールカウンセリングにかかっています。 スクールカウンセラーからはプライドが高くて見通しが立てられないため他責思考は治らない。 自分で失敗しない限り気付きはないと言われています。 **** 2つ悩みがあります。 2歳からイヤイヤ期が激しく家の中(親の前)では一日中癇癪で大泣きで保育園に行くとピタッと泣き止みました。 保育園に迎えに行っても、その遊びを継続したくてまだ帰りたくないというのは理解できるのですが、そうではなくて「お母さんなんてこないで」といつも拒絶されていました。思春期だからではなく2歳から継続して拒絶されています。 そして、2歳ころから人前で他のママに甘えて私には一切寄り付かないことが続いています。 最初は親戚の女性→近所のママ友→スポ少のママという感じです。 スポ少=小学校も同じなので、授業参観や試合の応援に行っても私には無視したりクサイから来るなと人前で暴言を吐き、他のママには甘えて笑顔で懐いています。 懐かれてるママに「娘ちゃん何でも話してくれるのよ~」と私に対するマウントみたいな?(私にはそう感じてしまう)ことを言われて傷つく日々です。 なぜここまでして実の母親を拒絶して他のママに甘えるのか? 本人に聞いても無意識だし覚えていないと言いますが、私としては2歳から娘の態度は一貫していたのだと思います。 もちろんそんなこと当時は私もわからないので、今になって振り返ると10年間変わらないなぁという感じです。 都度都度「好きな人に嫌いって言っても好きなことは伝わらないよ」と説明したのですが、あまのじゃくじゃなくて本当に嫌いなのかな?とも思います。 何なら母乳の時期から母乳拒否で何度も乳腺炎になりましたので、生まれつき拒絶されてたのかもしれないですね。 ここではない掲示板では、意図的に母親をいじめるのは発達障害じゃない、健常じゃないか?など言われましたが、下の二人とは全く違うし他の子とも違うので、アスペルガーの症状なのかな?と思ってました。 医者やカウンセラーに相談しても「困りましたね」で終わってしまいます。 アスペルガーの子で母親だけ拒否するようなケースもありますでしょうか? もう1つは、誤学習させたのか悩んでることです。 本人希望(友だちに誘われた)で低学年からスポーツをしていました。 低学年のころ、車で学童にお迎えにいき、練習場まで連れていくときに、イライラして癇癪を起こしたり、車の中を蹴りまくったりされてました。 そういう日は連れていかずにお休みさせて、本人にも言い聞かせしていましたが改善されず、主人が連れていくようになりました。 それを何年も続けていたら、本人は自分が母親の送迎だと癇癪を起こしたことも忘れてしまい、なかったことにされ、父親だけが送迎=応援してくれると捉えてしまったようです。 現在は塾の送迎でも同じことが起きており、私が車で迎えにいくと車のドアを開けた瞬間に「音楽かけろ!」と大声で命令します。 もちろん私は聞き入れません。 主人にはそんな態度はしないそうです。 また私の声は聞きたくないから、迎えにはこい、その代わり黙っとけなどのひどい要求です。 なので塾のお迎えも主人にお願いしようとは思いますが、それこそが誤学習だったのかな?と思っています。 母親を罵倒しても父親に送迎してもらえ、好きなことは止めなくていい、自分のわがままを通せると。 本人は私が嫌いすぎて高専の寮に入ることも検討してるそうなので、現状は本当に生理的に嫌なのだと思います。 夫が送迎すれば丸く収まる(おさめてしまった)のは誤学習でしょうか? 長々と申し訳ありません。 お答えいただけるようでしたら、お願いいたします。

回答
29件
2023/12/25 投稿
学習 ママ友 小学5・6年生

小学校4年生の理解力に少しでこぼこがある女の子の母親です。 放課後のこどもの遊び方について相談です。 娘は放課後に友達と遊びことも殆どなく、(週三、習い事もしているのですが) 暇な時はあそびにいってよい(きても)とは言っていましたが、自分から誘うのも苦手で、また誘われることもないみたいで、いままで来ています。(過去に土曜日に二回ほどお友達の家にいきましたが) 先日、学校の授業の一環で、放課後に地域の人にお話しを自主的に聞きに行く話があり、クラスで休み時間にたまに遊んだりするお友達に一緒に誘われ、よろこんで行って帰ってきたのですが。 帰ってきた時間も約束の6時より、15分以上遅く、 ガチャガチャ三個とノートをそのお友達に買ってもらって、帰ってきました。どうやら、お話しを聞くのが終わったあと、その子は一度、娘をつれて家に帰り、財布をとってきて、ガチャガチャやゲームコーナーなど3000円ぐらい使って遊んでたみたく、娘はそれに付き合ったようです。 ぼやんとは学校のルール ゲームコーナーだめとか 友達同士の奢り奢られはだめとは娘には言ってましたが、 娘もいまいち、わかってなかったみたいで きちんと娘に説明していなかったのは反省しています。 以前にも、その子に学校でゲーセンでとった小さな鬼滅のフィギィアをプレゼントと渡されたりしています。 他の友達にもポーチをあげていたみたいです。 (当たり前ですが玩具などは持っていくのは学校は禁止です。) 私は基本、学校のきまりを守ることは大事だと思ってますし、今後のトラブルを考えて、子供同士で金銭のかかるものをもらったり、おごったりはやめたいのですが。 色々悩んだ結果、担任の先生が話しやすい方なので 一応相談したら、先生の対応としては当たり前かもしれませんが、やはり、頂いたものは返した方がよいと言われ、その子のお母さんに連絡をしました。 お母さんはお子さんが私の娘に色々買ってくれたこと知らなく、あちゃーとは言ってましたが、返したい旨を伝えましたが、「うちの子はものをあげたい子だから、貰っちゃっておいて、言っても聞かないのよ」と言われ。 (フィギュアを貰った時も一応、連絡したのですが) 娘とは何故、子供同士でおごったり、もらったりが だめなのか、その場合どおしたらよいか、学校のきまり(プリントでもらってある)を再度確認しました。 ただ、先生に相談したのも? いいつけにみたいになっちゃったかな? とか、他のお友達(その子は他の子ともよく遊ぶみたいなので)と遊ぶときも皆、こんなにお金使ったり、おごったり、おごられたりしてるのか? とか、今度も遊ぶ時にこんな感じなのか? あまりにも自分の子だけダメダメで遊んで貰えなくなるのかなぁとか? 過干渉過ぎかなぁとか なんか頭がぐるぐるしてしまって。 皆さん、放課後にお子さんが遊びに行く時に、高額にお金をもっていったり、奢りあったりしてますか?金銭のかかるものを貰ってきた時にどうしていますか? このような経験がある方はどのように しましたか? ちなみに地方で、学区内で、すごく小さい複合施設にクレーンゲームが10台ぐらいプリクラと20台ぐらいのガチャガチャコーナーある場所です。 その子のお母さんは基本、その子の好きなようにやらせてるみたいです。

回答
14件
2021/05/24 投稿
トラブル 小学3・4年生 ルール
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す