締め切りまで
7日

こんばんは

退会済みさん
こんばんは。
東京郊外に住む50代男性です。
このサイトに来てまだひと月ほどで、使い方もよくわかりません。
今回はこのサイトに於ける「フォロー」の在り方について、わたしの考えを述べて、みなさんの意見をお聞きしたいと思います。
先ず周辺部(余談)から書き起こします。
わたしはSNSというものにあまり馴染みがありません。
ツイッターもLINEも、名前を知っているくらいです。(そもそもLINEというのがSNSであるのかさえ知りません)
フェイスブックを2011年から6年間やっています。
フェイスブックで困るのは、所謂「フレンドリクエストを受け付けない」という設定ができないことです。
フェイスブック以前に加入していたSNSでは、「わたしはこれ以上フレンドリクエストを受け取りません」という趣旨の設定が可能でした。ところがフェイスブックではそのようなことができないので、届いたリクエストは「拒否」するか「保留」するかしかない。仮初にもわたしとネット上であれ、「友達になりたい」と言って来た人をボタン一つで「削除」或いは「拒否」することはできないので、勢いペンディング(=待機)状態の人がどんどん増えてゆくことになります。
設定が不可能であれば、せめて自分のページに「これ以上フレンドを増やすつもりはない」旨、記しておきたいのですが、
フェイスブックの自己紹介のスペースは字数制限があり、肝心な自己紹介を書き、さて、「フレンドリクエストについては・・・」と書こうとするとそれでもう字数オーバーになってしまいます。
「フレンドリクエストの設定」及び、「自己紹介の文字制限」についてはフェイスブックにも考慮を促したいところです。
◇
さて、ようやく本論です。
これは昨日わたしがあるコミュニティーで見かけた発言に対して感じた違和感に端を発していますが、決して特定の誰某の発言について喋々しているのではなく、このサイトでのフォローについて一般化してお話しします。
その発言は、(一字一句正確ではないことをお断りします)
「(ここで)全然知らない人から突然フォローされるのは嫌だ」・・・という内容でした。
そこでわたしが感じたのは、「では「突然ではないフォロー」ってどういうものか?」というものでした。
フェイスブックでよく見かけるのは、「無言のフレンドリクエストは請けかねます」というものです。
つまりリクエストには、「友達になりたい理由をひとこと書き添えて下さい」という意味です。
わたし個人は無言のリクエストしか受け取ったことはありませんけれど、それが誰だか特定できれば、その人のページに赴き、投稿の内容を見れば、自分と合う人かそうでないかは一目瞭然ですので、無言のリクエストでも受け付けることは(稀に)あります。稀にというのはわたしは最小限の友達しか持つつもりがないからです。
ところで、このサイトには個別にメッセージを送る方法がありません。
言い換えれば、フォローはどうしても「突然」にならざるを得ないということです。
仮にフォローの前に何らかのやり取りがあることが前提であるとしても、その「やり取り」(例えばタイムライン上でのコメントの交換、コミュニティでのやりとり)がどの程度であれば「充分なフォローの条件」を充たすのか?
わたし自身、フェイスブック同様、フォローについて言及したい点はあります。けれどもここもフェイスブック同様、肝心な自己紹介を書いてから、さて、わたしをフォローしてくれる人について書こうとしても字数オーバーになってしまう。
(ちなみに「言及したい点」とは、わたしは極度の変わり者ですので、安易なフォローはお互いのためにならないといういわば一種の「警告」です(苦笑))
「フォローについての考えは人それぞれだから、フォローされる人が嫌というなら嫌なんだ。それをとやかく言ってもしょうがないだろう」
という意見が出そうですが、「フォローに対しての拘り」について、必ずしもすべての人がその点について発信しているわけではない。つまりタイムラインでの、あるいはコミュニティーでの発言が興味深かったから、やりとりがあるわけではないがフォローした。というケースが起こり得る。とすればそれはフォローされた側としては「望まぬ者のフォロー」であり、極端な場合にはこのサイトにいること自体が苦痛に成り得るということです。同時にフォローした側としても、相手のそのようなフォローに対するスタンスを知らないわけですから、こちらとしても不快なのはお互いさまということになります。
このような利用上での不要な不和・対立を生まないためには、どのような方策が有効でしょうか?
またみなさんは、フォローするに際しなにか特に気を付けている点はありますか?
そしてもし「このようなフォローは困る」という場合はどのように対応されていますか?
またまだわたしがこのサイトの仕組みをよく知らないだけで、みなはこのように上手くフォローし、されているよ、という方法があれば教えて頂けると助かります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「鈍感」になる事です。
私のフォロワーさんの中に、数名「1フォロー\0フォロワー 」という方がいます。
つまりフォローしているのは私のみという事ですね。♡も投稿もゼロという方もいらっしゃいます。
もちろん、発達ナビ上でやり取りした事もなく、突然フォローされるわけです。
正直「え?どうして私をフォローしてくれたんだろう??」と恐怖を感じなくもないですが、そのままそっとしています。
なぜなら「不快」や「警戒心」を抱くのはこちらの感じ方であって、相手の意図はわからないわけですから「やめてよ。」なんて言える立場でもないわけです。
考えても分からない相手の意図に怯えても仕方のない事なので、気にしない事にしています。
私がこの発達ナビを利用している理由は「情報収集」のみなので、自分のとって為になる情報を発信してくれる方はフォローし、フォローしてくださる方はどんな方でもブロックはしません。フォローしてくださる方も、私の投稿を「少なからず役立つ」と思うからフォローしてくださるのだろうと思うからです。
ですから「困るフォロー」はありません。
何か不都合が起きたら退会するだけの場です。
私のフォロワーさんの中に、数名「1フォロー\0フォロワー 」という方がいます。
つまりフォローしているのは私のみという事ですね。♡も投稿もゼロという方もいらっしゃいます。
もちろん、発達ナビ上でやり取りした事もなく、突然フォローされるわけです。
正直「え?どうして私をフォローしてくれたんだろう??」と恐怖を感じなくもないですが、そのままそっとしています。
なぜなら「不快」や「警戒心」を抱くのはこちらの感じ方であって、相手の意図はわからないわけですから「やめてよ。」なんて言える立場でもないわけです。
考えても分からない相手の意図に怯えても仕方のない事なので、気にしない事にしています。
私がこの発達ナビを利用している理由は「情報収集」のみなので、自分のとって為になる情報を発信してくれる方はフォローし、フォローしてくださる方はどんな方でもブロックはしません。フォローしてくださる方も、私の投稿を「少なからず役立つ」と思うからフォローしてくださるのだろうと思うからです。
ですから「困るフォロー」はありません。
何か不都合が起きたら退会するだけの場です。
はじめまして、saisaiと申します。
SNSは知らない人との交流の場です。フェイスブックは知ってる人とだけ交流を持ちたいのなら
非公開の設定にすればいいだけです。設定で友達申請のボタンは消せます。
フォローについては、相手の発信している情報を知りたいだけの人、フォロー数を増やしたいだけの人、
いろんな要因があります。フェイスブックの場合、設定でボタンは消せます。
ツイッターやインスタの場合、情報を公開する場なので、フォローが嫌なら情報を発信しない事です。
どちらも、リクエストに変えれますので自分で管理すればいいだけです。
個人的にうんぬんは、あくまでも個々の意見です。
SNSの趣旨を勝手に自分で決め、不要な不和・対立を生んでいるのは自分自身だと思います。
Hic iusto modi. Assumenda dolores quod. Iste impedit assumenda. Ut est repudiandae. Quisquam voluptatum omnis. Dolor rem voluptas. Ipsa reprehenderit et. Iusto non necessitatibus. Sit reiciendis consectetur. Modi perferendis voluptatem. Et aperiam nisi. Animi consequuntur cumque. Iure non ratione. Esse quod in. Explicabo distinctio cumque. Rerum est maiores. Voluptatem voluptatem dignissimos. Nihil ullam eos. Repellendus fugiat omnis. Suscipit nemo fuga. Commodi voluptatem cupiditate. Quis nisi laboriosam. Quo sed magni. Officia dolorem maiores. Aut qui voluptatibus. Adipisci omnis amet. At ut et. Omnis et velit. Omnis error magnam. Dolorem repellendus id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サコねこさん。
ふたたびのお返事、ありがとうございます。
「いろんな人がいる」のは大前提ですし、わたしが、AのコミュニティーでのAさんの発言を、それが疑問に思ったからとはいえ不用意にBのコミュニティーに投稿したことがAさんの怒りに触れたのかもしれません。ですから、Aさんによる「個人的な」ブロックはいいとしても、それをAのコミュニティーで吹聴するというのはあまり上品なこととはいえないと思いました。
直接わたしに向けての反論・批判は構いません、ただ、仲間内でとやかく言われたくはありません。
今回のことが他の利用者のなんらかの参考になればいいと思います。
ただ、どなたかも言ってましたが、タイムラインよりもコミュニティーでの仲間内での話題のタコツボ化は情報共有サイトとしてのありかたとしてあまりいい傾向とは思えません。
サコねこさんもよい週を過ごされますよう^^
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事ありがとうございます。
先のコメントにも書いてある通り、リタリコももちろん、知らない人との交流の場です。
リタリコ内のフォローは使っていれば分かりますが、フォローした人の投稿がお知らせで出てきます。
なにも投稿していない人は沢山いると思います。
投稿をしなければ、フォローをされることはほぼ無いと思います。ということは、自分が何らかのアクションを起こしているからフォローされたんだと思います。リタリコでは登録名簿のように登録した人が表示される機能はありません。
私の場合は、フォローされたらフォローをしかえしています。
過去に、質問に投稿をしておきながら、コメントはいらないと言っている人もいました。
全然知らない人から突然フォローされるのは嫌だっていうのと同じですよね。
どちらも個人の勝手な意見です。
でも、根本は知らない人たちとの交流の場であり、質問をしてみんなに意見を述べてもらう相談してもらう場でもあります。みんな知らない人です。
フォローについては、運営に相談して機能を追加してもらう方向が一番無難だと思います。
少しずつ、いろんな機能が追加されたりしていますので、そのうち変わってくるかと思います。
Et odit iusto. Porro voluptates accusantium. Aut quia quam. Consequatur molestiae provident. Et ea voluptatem. Sint nulla enim. Reprehenderit quis quo. Tenetur magni nihil. Et nihil amet. Aliquam praesentium numquam. Dolorem sit ea. Atque qui ratione. Commodi incidunt expedita. Adipisci voluptatem quas. Et dicta aut. Est et culpa. Velit aut laboriosam. Sequi quo eos. Culpa quas aut. Aut et explicabo. At tempore aut. Aut et consequatur. Voluptas quia rem. Consectetur ex tempore. Consequuntur tenetur et. Quasi ea fugiat. Voluptatem pariatur dolorum. Labore nostrum asperiores. Provident unde ipsa. Ut dolore sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

返信拝読しました。
私は勘違いをしていたようですね。
TAKEOさんが「望まぬフォロー」に困っておいでなのかと読み取りましたが、逆で、ご自身の(突然の)フォローが相手にとって不本意だった場合の事を心配されているのでしょうか?
私はそれすらも気にしておりませんでした...^ ^;
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そもそもフォロー機能が必要なのかどうか、でしょうか。
この、りたりこ発達ナビのサイト、
検索もできて、コミュニティも作れるので、フォロー機能の必要性はそんなに感じませんが、私があなたへ興味や関心、共感や親近感によるつながりを持ちたいと言う気持ちの表れ、ととらえておりました。
しかし、皆がそうとは限らないわけですよね…。
《運営側への要望として》
◎一定期間を過ぎてもフォローしあえないときはフォローリセットされる機能追加。
◎マイページ欄に、フォローはされても私はできかねますとの表示項目を追加。もしくはフォロー機能の選択(利用する、利用しない)
ちなみに私がフォローしようと思うきっかけは、投稿などで何度かお返事をいただいたり、度々♥を付けて下さる方にはフォロー申請いたします。相手の方のフォローを強要はしません。
このフォローは困る、については…?うーん、申し訳ないのですがそのままの状態にしておく、でしょうかねf(^_^;
Deleniti expedita illo. Earum cupiditate explicabo. Eaque qui qui. Ut itaque pariatur. Eaque quam quia. Non ea nobis. Ea aut aspernatur. Sit facere voluptatem. Repellendus cupiditate vel. Et maiores debitis. Accusamus ipsa recusandae. Recusandae ut odit. Aut voluptate facilis. Enim autem veritatis. Totam eum non. Exercitationem voluptatibus ullam. Fuga vitae quam. Et error similique. Voluptas amet et. Suscipit est aspernatur. Quaerat voluptas eum. Atque est velit. Optio sit illo. Veritatis est et. Ratione fuga quia. Neque eius rem. Error eius qui. Possimus odio voluptas. Quibusdam aspernatur ducimus. Non consequatur labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です
農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?
回答
スミマセン辛口です。
あなたに子どもたち?を養えるだけの稼ぎがあるなら離婚や、別居もありかもしれませんが
そうでないなら、離婚の前に子...



わたしがこのサイトにいることで「迷惑を蒙っている人」が、わた
しの知っている限りで現在3人います。2人はわたしをブロックすることでそれぞれの身を護っている。そしてもう一人はなかなかわたしをブロックできないでほんとうに困っているようです。一般論としては、このように、自分が誰かに迷惑をかけているということが明白である場合、その人は早めにここを退会すべきでしょうか。わたしがいなくなることで「困る」人はひとりもいない。そして現在最低でも3人に迷惑をかけている。ここで質問をしなくても答えは明らかでしょうか・・・意見が異なること、価値観が違うこと、更には嫌いな人がいることは、いかなる集団でも避けられないことです。けれども当人同士が冷静に問題解決に望むという機能がここでは上手く働いていない気がします。尚、わたしはわたしですので、「ひとから嫌われるような態度を改める」という選択肢は考えていません。はじめの頃に投稿した言葉を改めて・・・◇「もとより誰の心をも傷つけるつもりはない。けれどもわたしに課せられた第一の義務は「いい人」になることではない。わたしの第一の努めは、自分に対して、とても風変わりな個性と、奇妙な体験をもった自分というものに対して誠実であることだと思っている。」エドワード・W・サイード『遠い場所の記憶ー自伝』より
回答
しみどんさん、はじめまして。
>なにを質問したいのですか?
教えてください
ちょっと要領を得ない、わかりにくい文章だったかもしれません...


残念ながら、リタリコのシステムが私の投稿を一日一回としたよう
です。なので、投稿に対しては回答出来ません。また新しくこちらに入られた方に投稿形式では挨拶をしたくても挨拶も出来ません。Q&Aなどではやりとりが出来ますが。あとコミュニティで投稿しろということでしょう。ここでみなさまにご迷惑をおかけしたことをお詫びします。またフォローしていただいたり、愛情ある叱咤激励をしていただいた方々に感謝します。ありがとうございます!リタリコが退会を連絡して来ない限りは、Q&Aやコミュニティに参加します。私の理想は金八先生。一人一人と真剣に付き合う。でも言うことはGTOでした。ありがとうございました😊リタリコから退会を求められたときは笑顔でサヨナラします。みなさまに挨拶出来ないかもしれません。その時は勘弁してくださいね。今日も朝から雨が降っています。すべりやすくなっています。台風も来ています。無理な外出は控えますよう。クローズですが、セミナーや当事者会などでお会いしたときはよろしくお願いします。
回答
先程、今日もジャニーズショップでこの雨の中、全国からファンで大行列でした。
純真ですね!
今は発達障害者支援センターに1時間の特性理解の支...


どうしても、片付けられないし朝寝坊してしまう
気力もでないし冗談がわからなくて、空気読めなくてでも真面目だから、作業所で間違ってるものに対して伝えたのになんで終わってないの!!ってうちの仕事じゃないけど、迷惑かけないために担当外ていっただけなのにあと、元々かつぜつわるいししたたらず?だけど裏返ったり敬語使えないのに、怒られて叫べないし叩けないから髪の毛引きちぎった苦しいサボってるんじゃないのに起きられないアラームかけても、また寝てしまう。疲れた。頑張らなきゃなのに、頑張らなくていい?わからないよ。うまく、できないダメ人間泣いてる話一緒けんめいだゆ雪晴れて天気がなった。なにが違うの?つかれた。
回答
かれんさん、敬語は、無理して話さなくてもいいのですよ。
それよりも、かれんさんが、思っていることを病院の先生にも、伝えることが大切なのです...



わたしの職場の歳上の後輩の話です
新しく入職した方、50代女性ですが、診断されているかご自身の自覚があるか不明ですが、勤務のたびに数字の読み取りを間違える、敬語が話せない、質問に答えようと話をしている途中で気がそれて何処かへ行ってしまう。などあります。もしかして、と失礼ながら何か障害があるのでは、と自分がリタリコに登録してから色々な方がいらっしゃることを知り、なんとか仕事を覚えてもらいたいのですが、どうやって伝えたらいいでしょう。ご本人も覚えて頑張る姿勢は見せています。片付けも違う場所にしまってしまうため、もののありかに札やシールを付けてみましたが、それすら見てもらえず「記してあるので決まったところへしまって下さい」と優しく伝えるようにしています。上司はなんとなく察しているようですが、お互いに話題にできない状態です。
回答
note1974さん、ありがとうございます。
やはり話し合いですかね…ご本人の尊厳もあるので難しい問題ですよね…周りは口も利きたくないとか...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
何に困っていますか?
そこから、少しずつ紐解きすれば
大丈夫ですよ!
周りと違うかもしれませんが
個性だと思えば…(*^_^*)
発達障...



成人したADHDです
ある人から《あなたが回答者になれば、本当に困っている人のためになると思う》と勧められ、実際にこのように登録をしています。Q&Aなどでは簡潔に適切に、そして分かりやすさををモットーに回答をしてみました。しかし実質は回答をしてもまったく何の返信もありませんでした。きっと普段から、その様な生活をされているのだろうから仕方無い、真剣に捉えてしまった自分が無知だったと、自分に言い聞かせました。でも、気になってしまうので質問させていただきます。回答を受けてスルーをする方針の皆さんの理由や心境を詳しく教えて下さい。(全員の方を指しているのではありません。あくまで《スルーをする皆さん》という意図で書かせて頂きました。)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
望んでいらっしゃる答えではないとは思いますが。
ネットの掲示板って、お礼の返事がないとか絡ま...



自閉的傾向のある方の中にはネットのヘイトに強く影響されている
、されがちだと感じる方はいますか?ネットの書き込みを鵜呑みにして悩んでいる当事者やご家族、支援の方はいませんか?うまくヘイトから遠ざかる事ができた方がいたら、どんな方法を取ったかなど教えて下さい。
回答
ヘイトにはまりやすい人は、自身が優位でありたいとの願望がもともとあり、強烈な情報にひきこまれてしまい、他の人が、偉そうに批判するのを見聞き...


自閉症スペクトラム20代です
手先の不器用さを改善したいです。一人で集中できる場所でなら細かい作業もできますが、他人が見ているとなると、途端にぎこちない動きになってしまいます。仕事場では、同僚やお客さんの目もある中で片付けや掃除をするのですが、その際に物を落としたり、大きな音を立ててしまったり、作業を終えるのに時間がかかったり…あまりに慎重になり過ぎてか、物を持つってどうやるんだっけ?と一瞬考える時もあり、体がスムーズに動きません。人に教えてもらいながら、動作を真似してやってみるのも苦手です(これに関しては、一人になった時に繰り返し練習して、習得してます)。不器用を克服する具体的な方法、訓練など、ありましたら教えてください。
回答
こんにちは。ASDと診断されている当事者です。
自分もいつも手際がかなり悪いですが、作業の流れを知っていると知らないではずいぶん動きが変わ...



人間関係は思いやりが大切だと良く言われてますが、相手が我儘な
人や無茶振りをする人には思いやりなんて持てませんし、マジムカつく!と思います。皆綺麗な心をもってるんでしょうか?相手に対して思いやりをとか、相手に合わせるとかって結局は相手の言いなりになれって事なんでしょうか?
回答
ごめんなさいね。
はじめまして。でなにも主さんのことをわたしは知りませんが直感でお話させていただきます。
🙇
なんとなくですけど、恋人...


ここって悩みも愚痴も言っちゃいけないんでしょ?だってひるねさ
んNotfollowフォローCalendericon2017/09/2402:11違反報告Awhiteこういう自殺予告?を見た場合はホットラインセンターに通告した方がよいのですかね?それともここの運営に言うのが先なのか…。条件付きで○○になった時は自殺します、と書いてあるのも自殺予告には変わりないです。ホットラインセンター経由で警察に連絡が行き、貴方に連絡が行く可能性も0ではないですよ。ここの運営にも迷惑がかかるので、追記の一部は消した方が良いかと思います。ホットラインセンター(自殺予告も通報対象です)http://www.internethotline.jp/こんなん言われたんだから、嫌な思いしてもイライラしても苦しくても、障害者コミュニティの中でもビクビクしてないといけないんでしょ?イエスかノーで答えて
回答
マコトさんおはようございます!
昨日は眠れましたか?
ひるねさんがした投稿が引き留めて欲しい。なのか宣言なのかはわからないけれど。
マ...
