退会済みさん
2022/04/01 14:34 投稿
回答 14
受付終了

自閉的傾向のある方の中にはネットのヘイトに強く影響されている、されがちだと感じる方はいますか?
ネットの書き込みを鵜呑みにして悩んでいる当事者やご家族、支援の方はいませんか?

うまくヘイトから遠ざかる事ができた方がいたら、どんな方法を取ったかなど教えて下さい。

...続きを読む
質問者からのお礼
2022/04/05 11:10
そうですね、私の偏見でした。
ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/01 20:24

回答になるか分かりませんが…似たような事で、毎日、メディアでコロナ情報を見て怯えているご本人さんが多いという話を聞きました。対策としては、正しい情報を入れてあげるなんだそうです。それでも、緩和するかは分かりませんが…

ヘイトする人もいれば、応援する人もいる。理解しようと支えてくれる人もいる。人それぞれだという事を認識する。
対策としては、いろんな意見の人がいる。全てではなく1部の人の意見。ヘイトする人を味方にするではなく、同じエネルギーを使うなら助けてくれる人、応援してくれる人を大事にすると意識を変える事じゃないかと思います。

ただ、ヘイトの状況が分からないので何とも言えません。「障害だから、しょうがないでしょ」と何の努力もせずに、自由気ままに周りに迷惑をかける事を当然だと思っている人は叩かれても仕方ないんじゃないかなと思います。
どんな状況のどんなヘイトか分からないので何とも言えません。

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/02 07:22

興味深いお話なので考えてみました。

敢えて言うなら、そういう感情を持つこと自体は否定しなくてもいいのではないかと思います。特殊性癖と同じです。
それを現実にしろネットにしろ他者に向けると、本人から反撃されたり、周囲から制裁を受けたりしますが、それを理解して踏みとどまっているその人は頑張ってるのではないでしょうか。すごいと思います。

そういう感情や思考を認めることで、なぜそうなってしまうのか考えることもできると思います。
リンク先の記事にもありますが、ハブられいじめられ傷ついたからこそであるなら、その経験をケアできないかと思います。

また、想像力を使うなら、「『〇〇』という強固な集団はない」と考えることも有益ではないかと思います。
自分を苛つかせる目の前の障害者と『障害者』はイコールではない。世の中には、自分を苛つかせない障害者もいるはずだ。その人まで攻撃しても良いのか?
今の自分は、ネットで見つけた個々の事例を撚り合わせて(サンドバッグとしての)モンスターを生み出しているのではないか?という想像です。


おそらく特性のある身内(40代)は、いじめられた経験があり、ニュースなどでいじめに接すると、いじめた側に対する憎悪が暴走します。(プーチン氏に対してもです)
普段は趣味に勤しんでいるので自分から検索してまでは近づきませんが、触れてしまうと爆発します。
質問者さんが支援している方も、ご家族が言うように、ヘイトでない好きなものに接する時間を増やせたらいいのかもしれません。
ヘイトほど感情を揺さぶってくれるものを見つけるのは難しいかもしれませんが。

あと、ストーカー加害者の更生に依存症治療の手法を応用した、というケースが、この件にも応用できるかもしれないと思いました。


苦しんでいる方が少しでも楽になれますように。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/01 16:11

感じ方は、人それぞれだから、わからないけれど。

心が落ちたり、凹んだ時はネットは見ない事にしてます。

誰かと比べるのは、疲れるだけで、あまり有意義ではないですもん。

それなら、美味しいものを食べたり、好きなことしたり、楽しめる事をします。

Ratione alias dignissimos. Dolores beatae vel. Consectetur explicabo eos. Quis velit est. Id ab omnis. Non temporibus enim. Ducimus velit libero. Iure eum ipsum. Aut saepe sint. Iste optio non. Non et rerum. Autem et eos. Corporis enim quidem. Earum fuga sunt. Sed quasi molestiae. Et sed dicta. Sed fugiat dolores. Non reprehenderit laboriosam. Ut vel deserunt. Autem minus voluptatem. Consequatur aut dolores. Commodi labore nemo. Eos et consectetur. Omnis similique voluptas. Cumque eos facilis. Et occaecati officiis. Officiis similique est. Et voluptatem repellendus. Deleniti ut officiis. Quasi harum quis.
https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/02 11:10


成人当事者です。

他の方への返信の中に
>ヘイトサイトを覗きたい感情でネットがないと、苛立ったり、暴れる
>サイトを見たい衝動は止められない。
と有りますが、ご本人はこれが「自分にとって楽しい事」と解っていますか?
(楽しいと好きの違いを解っているか? という事です)

過去に受けたイジメ等の極々小さな棘が沢山残っている人、自分にとっては楽しい事だとの認識が無い又は極端に薄い人、双極性障害などと気付かず軽躁状態になっている人、自分の正義に拘り過ぎている、などなど要因・起因は様々だと思います。
小さすぎる棘を取り除く事は容易ではありませんし、特に時間が掛かるのは自分の正義(拘り)が強過ぎる人です。
リアルで友達がいないのも一因なのではないでしょうか。

支援者ばかりではどうにもならないです。
この方だけでなく「支援者にはこれ以上解ってもらえない」との思い込みも有ると思うので、同じ様な当事者で、ヘイトを好む方や好まない方達数人と「何故、ヘイトに興味が無いか・好まれないか・抜けだしたか」などの話しを出来る場が必要なのではないでしょうか。

正直なところ、何処の当事者会・自助会でも支援者の同席は好まれません。
話の最中に口出しする支援者が多いからです。
が、主さん主催の場を設け、話し合いの最中ではなく、後で当人とフィードバックする形を取られるのなら問題は無い様に思います(多少の言い争い以上の喧嘩の仲裁を除く)。

ただ、この様な場を設けたとしても、「自分と意見が合わない・合わなかった」ではなく、『自分とは何が(何処が)違うのか?』という視点でないと改善は難しいです。
また、「この人嫌い」となり、その方の発言すら受け付けなくなる事も避けられると良いのですが、難しいです。

ご本人が、ヘイト以外のもっと楽しいに出会えると良いですね。

Omnis vero occaecati. Modi voluptatem laudantium. Repellendus aliquid dicta. Eaque officiis aut. Autem odit numquam. Velit odit eos. Alias cupiditate enim. Magnam ut nihil. Impedit vel qui. Enim magnam autem. Voluptates officiis molestiae. Nostrum delectus occaecati. Culpa cumque ab. Amet voluptatum neque. Deserunt quos et. Aut eos voluptatem. Autem qui ex. Delectus quo id. Commodi in corporis. Quaerat dolor commodi. Sint illo aut. Saepe excepturi consectetur. Neque dolorem nam. Vitae hic repellendus. Officia fugiat occaecati. Vel aut qui. Quia et et. Est ipsam et. Velit tenetur quis. Temporibus odio ea.
https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/02 16:06

サイト、ネットにはフェイクニュースがある事を確認してもらうのは、どうでしょうか?

また、ウクライナ問題は会う事の出来ない大統領に怒りを持つのと、ウクライナ難民の人に募金などして支援するのは、どちらが良いか?視点は一つではないという事を話し合ってみてもよいと思います。

また、人間って禁止をすると余計にその事柄について考えてしまったりするものではないかとも思います。
ヘイトな感情は、受けためてもよいと思います。ただ、そうだからといって人を傷つける行為はいけないと会話してみてはどうでしょうか。

息子が成人式の時にいじめっ子に再開して、こだわってしまい負の感情から抜けれずにいました。その時に、彼は、虐めることで楽しくなっていた。そうゆう人。貴方も人を虐めて楽しい人間なのか?仕返しをして楽しいのかを聞いたことがあります。仕返しをしたら同じだと。それから息子の場合は、こだわりを捨てたようです。

上手く行くかは分かりませんが…ネット社会にも詐欺はある事。フェイクニュースもある事。物事は1つの見方しかないのではなく、いろんな角度がある事をご本人さんと会話されても良いかも知れないと思います。

これくらいしか、思い浮かびません。
お役に立てれば良いのですが。

Dolorem et aut. Sed aliquid earum. Repudiandae aliquam officiis. Laboriosam eius tempore. Eos recusandae in. Labore quibusdam voluptatem. Eligendi ipsum voluptatem. Unde minus ex. Suscipit reiciendis odit. Nobis consequatur consequuntur. Deleniti expedita consequatur. Dolorem facere id. Eius corporis sit. Dolores laborum sint. Et animi ab. Iure aliquam facere. Repellendus ratione voluptates. Praesentium qui rerum. Illo beatae est. Tempore in labore. Debitis fugiat reprehenderit. Qui et doloribus. Ipsa inventore dignissimos. Voluptas excepturi voluptas. At dolores aut. Magnam aperiam qui. Maiores iste consequatur. Officiis ut vero. Corrupti culpa quisquam. Aliquid rerum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/03 19:14

マヨネーズマヨマヨさん、こんにちは。
ご質問の内容とリンク先のページ、皆さんのご回答を拝見いたしました。
その前に、わたしはASDの診断が出ており、感覚過敏や睡眠障害、共感覚、解離性障害などの症状とサバン症候群があります。
知的障害はありません。
情報モラル教育分野では、文部科学省、総務省の認定上級講師しております。
特別支援学校や児童更生施設などへも講師として訪問しています。

リンク先の『「自閉症兵器」ヘイトグループに利用されやすい自閉症の人たち』について、ヘイトグループについてもっと広い視野を持ってこの記事を見るべきです。
そうしないと、この記事に振り回されることになりかねません。
この記事は、「研究されている」と記載れていますので研究チームの総意としての研究成果ではありません。
研究チームのジョン・エルダー・ロビソン氏は、チームの一員でありチームを代表して話している訳ではありません。
記事の編集や翻訳のせいかも知れませんが、エビデンスが欠けているように感じました。

この記事は2020年6月にたーとるうぃずに掲載されたものですが、その後に研究成果は公表されているのでしょうか。
お分かりであれば、紹介してださい。

発達障害の方はヘイトだけではなくフェイクニュース、ゲームなどから悪影響を受けやすい傾向があります。
ネットだけではなく、実社会でも同じことが起こります。
ここでは論点が異なるのでこのことを述べるのは避けます。

「ネットの書き込みを鵜呑みにして悩んでいる当事者やご家族、支援の方はいませんか?」とのことでしたが、そのような多くの子どもたちと接触してきました。
しかし、そのこととヘイトか遠ざけることを直接結びつけるのは無理があります。
ネットのトラブルで辛い思いをしている人は少なからずいますが、ヘイトはその一部でしかありません。

ヘイトに制限をかけたい相手は誰なのでしょうか。
相手が分からないと、焦点を絞った回答ができません。

ご質問されるときに、表面的なことだけではなく質問の趣旨や目的、その背景などを書いていただくと答えやすいと思います。

Sint sunt rerum. Labore architecto aliquam. Laborum possimus sed. Est eos at. Neque qui facere. Nulla illo est. Nemo consequatur est. Voluptas rerum harum. Distinctio ut et. Eligendi qui numquam. Dolorem quo doloremque. Aliquam voluptas est. Voluptatem aliquid earum. Rerum et ullam. Minus magni quas. Ut error repellat. Dolorem placeat rerum. Illo ea exercitationem. Id ut aliquam. Voluptatem repellendus debitis. Ut cupiditate quibusdam. Voluptates ut beatae. Debitis sunt ut. Totam aliquid velit. Culpa quia qui. Nesciunt molestiae tempore. Blanditiis reprehenderit non. Sit optio sequi. Itaque nobis vel. Saepe ea mollitia.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 遺伝 19歳~

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことなのか?とこの所ずっと考えています。 私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。 発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。 上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。 質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。 「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。 「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」 と考えています。 このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。 長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
16件
2020/11/08 投稿
小学校 トラブル コントロール

死にたい、消えたいと言います。 ASD傾向あり診断済み2年生の娘の相談です。 ここ最近メンタルが不安定でマイナス発言が多く対応に困っています。 元々マイナス思考と不安が強い子ではありますが、 先日お散歩中に突然 「死にたい、消えたい。何で私は生まれてきたの?どうして生きてるの?」 と言われ私がうろたえてしまいました。 その後も 「生まれてから一度も幸せを感じたことがない。幸せってどういう気持ちかわからない」 「つまらない。YouTubeもゲームも面白い事が何もない。何もしたくない」 という発言を繰り返します。 ちょうど1年前に登校しぶりが始まってから学校がつまらなくて仕方がない様です。 WISCの結果から処理速度が極端に低く学校生活のシステムそのものが辛いのではとの診断でした。 習い事も本人好きなものだけに絞って平日はゲームや動画視聴など本人のストレス発散になる様な事をさせています。 発達障害は2次障害からの鬱や精神疾患が多いとの事で、それを心配しているのですが具体的な対処法が分からず困っております。精神科と地域の発達相談には繋がっていますが、当事者の親御様のご意見を賜りたく、こちらで相談させていただいた次第です。 どうぞよろしくお願い致します。 追記 すいません。私の書き方が悪かったのですが、登校しぶりですが昨冬〜春頃までで 保健室登校を経て、夏前には毎日登校できる様になっていました。 たまにエネルギーが切れた時は休ませています。 最近また嫌がる事が増えてきて、ちょうど1年前の時期と被るので季節的なものや、 進級の不安などあるのかなと思っていました。 学校は公立ではないので、支援級がありません。IQは少し高めで処理速度凹です。 地域の支援級は情緒に対応していないので難しそうです。 勉強は一応理解していますが、授業がつまらないそうです。 学校の先生には席や宿題、声かけなど配慮いただいています。作業や移動が遅くなってしまうので、お友達も娘の様子を見て都度手伝ってくれている様です。

回答
12件
2024/02/23 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

アスペルガーは一人で外出するのは好きでも二人での外出は嫌いという事はありえますか?私は1ヶ月に1度しか会ってくれない彼(社会人で忙しい、IT系で超優秀)と一度お別れしたのですが、彼からずっと、「必ず変わるから復縁したい」と言われていて、最近復縁しました。以前の経験から外出は嫌がる事は知っていたので最初の2ヶ月はほぼ、彼の家デートと家の周辺の散歩くらいでしたが、毎週2回は会う機会を作ってくれるので本当に変わる努力をしてくれた、と感心していました。ですが、先週末、「たまには一緒に外でご飯食べたいし旅行も行きたい」と言ったら、案の定表情が曇りました。それでも、「じゃあ来週外でご飯食べようね」とは言ってくれたのですが、連絡が減ってしまいましたし今週末は会う予定がありません。おそらく、「来週(現時点で今週)外でご飯食べようね」と言ってしまった手前、今週会うのを避けているのではないかと思います…。で、来週になったら何事も無かったかのようにまた連絡が来るような気がします…。 前からの事ですが、家の中にいる時は、彼はいつもゴキゲンでよく笑うし、いつもイチャイチャしてくるのですが、外に出ると触られるのを嫌がりますし、怒りっぽくなります。 私が、「一緒に外出するの嫌いなの?外で一緒にご飯食べるの嫌なの?」と聞いても、言葉を濁してちゃんと答えてくれません。 ちなみに、彼の勤めている会社は安心できる場所なのか、何度か連れて行ってくれた事はありますし、社食で一緒にご飯食べました。 外出が嫌いならそう言ってくれればこちらも理由がわかって安心出来るのですが、本人はそう言っている訳でもないし、仕事の出張や、趣味のサイクリング、ハイキングなど本人一人の外出はむしろ多いし、私としては、彼の特性が関わっていて外出したくないのか、それとも私と一緒にいられるところをあまり人に見られたくないのか、などと色々と考えてしまいます。 これから、付き合っていくにあたって、どうしたら彼は一緒に外出してくれるようになるか、アドバイスいただけると助かります。それから、どうして、「自分は(例えば)うるさい場所が苦手でイライラしてしまうから誰かと一緒に出かける事が苦手なんだ」などと言ってくれないのでしょうか。理由がはっきりしないから、彼が私との外出を避けるたびにこっちは傷付きます。 それとも、無理強いはせずに一緒に出掛けることは諦めるしかないのでしょうか…。 よろしくお願いします。

回答
26件
2018/05/20 投稿
19歳~ 仕事

発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を抱えている当事者の方、またはそういったお子さんをもつ親御さんの方はいらっしゃいますでしょうか。 私は成人になってから発達障害(主に自閉症スペクトラム)の診断を受けた当事者の社会人で、かつ物心ついた頃から性別に違和感をもち、現在はジェンダークリニックで性同一性障害の診断を受けた上で、性別違和に対する精神療法を受けております(身体の性は男性、心の自認の性は女性です)。 こういった複合的な問題を抱えた辛さを、どこにも吐き出す場所が無く一人で抱えて生きております。 私自身、まだ発達障害やLGBTへの社会的認知が低い時代、土地に生まれ、表面上は健常者(普通学級での通級)として扱われ生きてきましたが、自閉症ならではのこだわりや行動、性別違和からくる特異な行動、言動を理由に不快感を寄せられ、または奇妙に捉えられ、家庭でも学校でも見放され常に浮いていました。小中高に渡って、生活のほとんどを一人で過ごしており、同年代の男子グループと女子グループからそれぞれ別の形でいじめ、嫌がらせ、差別的行動を受け続けていました。 成人した今は社会人として就労していますが、事情により発達障害や性別違和についてクローズにして働いているため、人と深い人間関係を築くことができません。パソコン関係の仕事が得意分野であるため仕事はある程度問題ありませんが、他の人からは「ちょっと変わった人」と見られる点に変わりありませんし、出世も昇給もない環境の下にいるためそれ以上の生きがいを見出せずにいます。 発達障害や性別違和について、医師の診察は月に1、2回、毎回5分程度しかなく、近況に対する現状報告のみ。カウンセラーについてこれまで十数人をあたりましたが、ほとんどの方が私自身の問題に対して理解が浅く、心から信頼できるカウンセラーが見つからなかったため心のうちを話せる相手は見つからず、現在は継続的なカウンセリングは受けていません。 当事者会に行っても、発達障害を対象にしたグループに参加すると、性別違和(男性だからこう、女性だからこう、といった価値観や、異性に対するアプローチ、配慮など)でわかり会えない部分が出てきてしまいます。 LGBTや性別違和をもつグループに参加すると、私の自閉症からくるこだわりや普通から外れた行動、言動を指摘され、距離を置かれてしまいます(こういった当事者会に参加する人はLGBTの問題を抱えている以外は健常者が多くを占めるため)。 そのため、どうしても対人関係の点で問題が生じてしまいます(人間は皆違うのだから考え方の違いを理解する事も勉強の一種だ、と指摘したくなる方もいるかもしれませんが、それでは共感を得たいと感じる事はおかしいのか、と自問自答を繰り返しています)。 最近、GID学会で性別違和と自閉症の関連性に関する公演があったり、また東京自閉症協会で自閉症とジェンダーに関するシンポジウムがあったため、私と似たような境遇の人は決して皆無ではないとは思うのですが、人との関わりの中でそういった似た当事者の方に出会った経験がありません。 なので、一人で抱え込んで、世の中はこういうものだと割り切る他に、対処のしようがない状態です。 話が纏まらず、申し訳ありません。 「それで?あなたはどうしたいの?」と聞きたくなる方もいるかもしせませんが、どうしたいという意欲や目標がなく、こういう状況で無力感を抱えながら生活せざるを得ないということを、誰かに聞いて欲しくて、こちらに書き込みさせていただきました。 ※なお、「私も女だけど中身は男だよ〜、家事育児はダメだし行動がガサツだし男友達と気が合うし」などといったアピールはこちらではお控え頂きたく思います。

回答
6件
2019/06/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

会話が下手な日があります。 元々会話下手な方ではあるのですが たまに、 「おお!今めちゃくちゃ言葉のキャッチボールをした感がある!ちゃんとやりとりできた!話も続いたし盛り上がった!」 と言う日があります、 そしてその真逆でめちゃくちゃ下手くそな日があります、 聞き取れないわ、文章が飲み込めないわ、返答が見つからないわ、 、答えられないわ、聞き間違えるわ、言い間違えるわ、噛みまくるわで、殆ど意志の疎通ができない日があります、 何か法則(何か失敗した日は引きずって会話下手になってるとか)があるのかも自分なりに調べてみたのですが、 失敗が多い日でもちゃんと会話できてる日もあるし 慣れ親しんだ家族とでも話が噛み合わないことがあるので なかなか法則を特定できません、 なので 会話下手にならないようにするのではなく 会話下手な日だけどどうにか誤魔化す方法を考えることにしました、 何かアドバイスがあれば助言してほしいです、 どのように会話が下手になるのか具体的にお話しします、 ●聞き取れない、聞き間違える 周りがうるさいとかは関係ないです 静かなところで一対一で話してても聞き取れません、 口の動きを読み取ろうとしても目が追い付きません、 例えを出すなら、英語のリスニングテストです あれは、流れてる英文を頑張って聞き取って 問題用紙に描いてるイラストとかを参考に必死に話の内容を拾いますよね あれと同じ感じでどうにかして聞き取れた僅かな言葉と、その場の雰囲気で必死に話の内容を推測して答えます、 もちろん推測なので全く間違ってて「え?なんの話?私の話聞いてた?」となることをしばしばです。 ●文章が飲み込めない 例えば「ここのカフェ行ったことある?」 と聞かれたとすると まず「こ こ の か ふ ぇ い っ た こ と あ る」 とひらがなの並びが頭に入ってきます その後それを文章に変えて意味を理解し、返事をします、いつもなら割りとスムーズにできるのですが、会話下手な日はものすごく時間がかかります、30秒~1分ぐらいかかります これだけ時間がかかれば相手からしたら話しかけたのに無視されたと感じるらしく 「ちょっと聞いてる!?」となってしまうのです。 ●返答が見つからない これはシンプルになんて返したらいいかわからないです これは会話がそんなに下手じゃない日もよくあることです 会話下手な日は 幼稚園児でも答えられそうな質問でもパッと返答が見つからないことがあります。 ●答えられない 例えば「ここのカフェ行ったことある?」 と聞かれた場合 頭の中では「先週妹と行ったよ!」と言う返答が出来上がったのに 上手く信号が流れないのか声も出ないし口も動かないし体も動きません 起きなくちゃいけないのに猛烈に眠くて体が動かない朝に似ています。 ●言い間違える 「明日」と言いたかったのに「昨日」と言ってしまったりします 他には 誉めるつもりで言ったのに嫌みっぽくなってしまったり 言いたいなと頭の中で思ったことと いざ言ったことの意味が少し違ってしまって 相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。 ●噛みまくる これはシンプルに噛みます でも落ち着いて話せばなんとかなることなので 唯一自分の力で解決させられそうな問題です。 こんな感じで会話下手な日は殆ど意志の疎通ができません 言葉が分からないからどうにかその場の雰囲気で察するしかなくてものすごく大変です、 どのタイミングでこの会話下手な日が来るかもわからないので毎日不安です 割合で言うとこんな感じです 会話上手日 : 普通日 : 会話下手日 1 : 6 : 3 会話上手な日と下手な日では自分でも別人か!?と思うぐらい差があるので 会話をしてる相手はもっと違和感を感じてると思います、 なので 会話下手な日でも どうにか普通の日に近づけるように対処法を今頑張って色々た調試しながらべています (万能な相づちをいくつか用意しておく 人が近づいてきたら、今から会話が始まるぞ!と気合いを入れる、など) でもよくわかりません 会話が下手な日は何日も続いたりせず 大体1日で終わるので なんとか1日乗りきれば大丈夫です 乗りきる方法を知りたいです。 同じように 会話下手な日がある方いませんか もしいたら どんな風に解決してるか教えてほしいです、

回答
6件
2020/03/23 投稿
英語 19歳~ 知的障害(知的発達症)

軽度知的障がい者です、 私は一人でいるのがすごく好きです 最近ようやく独り暮らしを始められて それからはますます人と関わらなくなりました 会社の人とも挨拶程度であまり仲良くしてません 出掛けるときはいつも一人です 映画もテーマパークも旅行も一人で行きます それぐらい一人が大好きで、人と一緒にいるとものすごくストレスに感じます。 でも、そんな私でも一緒にいたいと思える人達がいます、 学生時代の友達です。 その友達は障害の事には気づいていないけど なんかちょっと変わってる私の事を面白いと言って私を受け入れてくれています。 みんなでご飯を食べに行って会社の愚痴を言ったり将来について語り合ったり、すごく一緒にいると楽しいです、 みんなで遊ぶ予定が決まるとカレンダーにマークをして指折り数えて楽しみにしています、 しかし、自分でも気づかない所でストレスを感じているらしく、 なぜか毎回遊んでる最中に具合が悪くなります、 すごくお腹が痛くなるんです、 あと食欲も無くなるのでバイキングとか行ってもたくさん食べられません、 なんとか乗りきって家に帰って疲れた体を休めようとなるべく早く寝ようとするのですが なぜか全然眠れません そして次の日は大体下痢になるか(汚くてすいません)熱を出します。 旅行の時はもっと大変です、 一日目の午後にはお腹が痛くなって 二日目とかは更に痛みが増して辛いです 家に帰るとほぼ毎回38度代の熱が出ます。 こんな調子なので 最近は友達と遊んだ次の日は休みにするようにしています、 一度翌日仕事に行ったら体調くずして早退して会社の人に迷惑をかけたのでそうならないためです。 なるべくストレスを感じないように 心のよりどころとして好きな飴を持っていったり 友達と遊ぶからと気合いを入れて着なれない服を着たりせず普段から着なれたラフな服を着たり、自分なりに色々工夫をしているのですが、 効果ゼロです。 何がストレスか分かればもっと良い対策ができそうなのですが、何にストレスを感じてるのか分からないのでどうしようもありません。 人の多さ? 気温? 会話に疲れる? 緊張のせい? 楽しすぎて? 色々考えましたがストレスの原因は分からないままです。 嫌いな人と会ってるわけじゃないのに 大好きな友達と会ってるのに 家族と同じぐらい大切に思える親友と遊んでいるのに 心の底から一緒にいられて楽しいと思えているのに なぜこんなにストレスを感じてしまうのでしょう。 こんな自分にはらがたちます 時が経てば慣れてストレスなんか感じなくなると思ってたのですが 今の友達と出会ってから約10年 ずっと変わらずこの調子です。 しんどいです 普通にあそんで楽しんで 次の日も (昨日は楽しかったなあ) なんて考えながら仕事に行きたいです。 同じような方いますか ストレスを緩和させる良い方法があれば教えてほしいです あとストレスの原因を探る方法も知りたいです。 すべての人と会うときにストレスを感じないようになりたい、なんて考えません せめて大切な友達と会うときは、ストレスを感じず思い切り楽しみたいです。 何か助言をお願いします。

回答
5件
2018/07/04 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~

家族に理解してもらえなくて苦しんでいる 高校3年生です。 先に、家族構成として 父 50代 日本人(継父) 母 40代 中国人(今は戸籍は日本) 私 10代 日本人(ハーフ) 妹 10代日本人(ハーフ) です。 児相の診断で高校二年生の時に軽度の知的障害および少しの発達障害だと診断されました。 しかし、一番理解しないといけない両親が理解してくれませんでした。 なので、私の行動を見て母親は「だから障害者はこうゆうことをするんでしょ?」とか、「それが貴方が喧嘩を売ってるんでしょ?」とか言われました。 父親とは些細な喧嘩をしたりしました。(目的地を教えてくれなかっただけで) その中で一番酷いのは、妹でした。 お菓子を相手(私)が障害者だからっていい気になって奪ったり、わけても少しとか、睨みからの話しかけを繰り返したりとかラインに死ねメールを連発したり なので、理解されるにはどうしたらいいのでしょうか? もう特に妹にはもう限界です。 理解してくれないし、病院も行かせてもらえない、その病気の種類も調べてくれない。(教えても母親は中国人なのでスマホに夢中で無理です。) だから辛いです。 学校にも高校生の時に言ってしまって最悪な事態を招きましたが、先生たちは理解してくれてるみたいです。 回答よろしくお願いします。 補足で、私自身で調べてADHDとアスペルガー症候群だと分かりました。 とはいえ、病院に行って詳しく調べてもらっていないので結局両親に理解されてないんですよね。

回答
6件
2018/12/22 投稿
中学生・高校生 発達障害かも(未診断) 先生

アスペルガーの息子(高校一年)、なかなかクラスに馴染めないです。 そんなある日、帰りが遅く心配になり、LINEで「今何処にいるの?」と送信すると「学校、先生が待っとけって」と返信があった。 学校に電話をいれると、担任が電話に出て 「先日、体育が終わった後、自分の教室で女子が着替えている時に、「まだかな⁉️」と覗き、クラスの男子に「おい、メガネ❗」と注意されたけど、悪口だと思い無視をしてしまった。 今日も体育があり、今回は女子が着替え中なのに教室内に入ってしまい、「メガネ❗」と注意されても無視をして、今度は息子が男子を凝視して腕を掴んで離さず、掴み合いの喧嘩になった。」と説明を受けた。 障害については、中学校から高校に申し送りがあり、また保護者からの支援シートも提出済みです。 二度の注意にも、全く関係がないのか、反省文を書いても居残りで書き直させられました。 午後7時まで残され、いろんな教師による事情聴取、学年主任が車で家まで送ってくれましたが、「また数回、放課後に話を訊くと思います。」と言われました。 そしてその通り、今日は午前中までの授業だけど、「午後から話を訊きたいので、お弁当を持たせてください。」と電話がありました。 関心がないと話を聞き流すから?発達障害の生徒の指導は初めてだから? あと何回話し合いをするのだろうと不安になります。 主人は、「どんな話をしているのか知りたいから、ボイスレコーダーを持たせろ。」と言います。 支援学校に進学した方がよかったのか、でも本人が「この学校で美術を勉強したい。」と志望し、やっと受かった高校です。 これから、クラスの友達にサポートをお願いするのなら、カミングアウトした方がいいのでしょうか? 小2の4月の保護者会で「発達障害です。」とカミングアウトしましたが、ある保護者から「落ち着きのない子供がいると、自分の子供が勉強できない。」と言われ、特別支援学級に入りました。 そんな過去があり、カミングアウトすればイジメに遭うのではと不安になります。

回答
12件
2018/05/01 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

私の実家で娘(中2、ASD)が暮らすようになり一年近くなりました。夏休みの家族旅行には参加してくれて、笑顔たくさんで過ごせたのでこのまま戻ってきてくれるかなと淡い期待をしていましたが…旅行から帰宅した夜は泊まったものの、翌日荷物を持って私の実家へ帰ろうとする娘。 思わず「もっていかなくていいじゃない、今夜もここで寝ればいいでしょ」と声をかけてしまうと、「嫌だ」と。「死ぬほどこの家にいたくない」と。 ズバズバと刃をむけてくるのを真っ向から受けてては身が持たないとは思っていても…なかなか越ええますね。 オブラートにつつんだり遠回しに伝えてもダメと学んだので、今回はストレートに「どんなことがあっても好きだ」「何が嫌なのか教えてほしい」と伝えたけれど何も応えてくれず… 結局実家へ帰っていきました。 実家は、それこそ母が娘の対応にホトホト疲れてしまっているものの手を抜けない性格で、母をみてると強制送還しかないかと思うところですが、それをやっては本人がなおさら殻に閉じ籠ってしまうのではと言い訳ばかりで実行にうつせず。だめですね… 娘に「おばあちゃんのこと考えて」と言うと逆効で切れてきますし、今日もひと悶着の後はピリピリモードだったのに結局「明日池袋つれてって」とあっけらかんと…特性ならではですよね、まったく。 グサッとされるとこちらも泣いてしまい、それがいかんと旦那にも言われるんですけど、みなさんこの刃、どう受け止めてらっしゃいますか?

回答
8件
2017/08/16 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生

生後7ヶ月の女の子を育てています。 最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。 気になる点としては、 ・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?) ・足の動きがバタバタ激しい。(多動?) ・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。) ・人見知りがあまりない。 ・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。 ・おしっこで泣かない。 ・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました) などです、、、。 一方で気にならない点としては、 ・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった) ・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。 ・7ヶ月でズリバイできるようになった。 ・お座りが6ヶ月でできるようになった。 ・ニコッとすると微笑み返してくれる。 ・あやすと笑う。愛嬌がある。 ・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。) などです。 また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。 個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
2件
2024/01/27 投稿
0~3歳 遺伝 喃語

特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます。 問題行動に悩んでいます。 3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。 自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。 自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。 最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。 次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。 デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた… 今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが… 性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。 就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。 散々裏切られて約束も破かれ、この行動… 息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる… 経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
5件
2024/05/30 投稿
中学生・高校生 先生 性教育

今朝、息子(中1)を起こしに行くと、枕元に、DSゲーム(シルバー)が開いた状態で置いてありました。 昨夜布団に入ったあと、内緒でゲームをして、いつの間にか寝てしまった、と伺い知れる現状でした。 息子に訊くと、「知らない、記憶にない、全く身に覚えがない」、と言います。 私も、家の者も、買い与えた覚えのないDSでした。 ポケモンのゲームソフトが入っていました。 我が家は一人っ子で、現在の家族のなかには、DSゲームに接点がある人物は一人もおりません。 実は、小6のときに、似たようなことが3回ありました。 <1回目> 私の携帯電話を内緒で持って行き、布団の中でオンラインゲームをしていた。 2万円近く請求が来て、発覚。 携帯電話は、本人の目の前で、まっぷたつに折りました。 <2回目> 宿題している風を装い、教科書の影で2時間ほどDS(ブラック)をしていた。 ポケモンゲームのソフトが入っており、入手経路を訊くと、ソフトだけ家の門の前に落ちていたから拾ったとか。 近所に子供のいる家が多いので、息子の言葉を信じ、交番へ落し物として届ける。 DS本体は、8年前に私の兄が置いていったもので、息子が発見した場所は私も思い当たる場所。没収。 <3回目> ピアノレッスン中に、曲と曲の途切れが長すぎるので様子を見ると、DS(オレンジ)をしており、没収。 同様に、兄が置いていったもの。ゲームソフトはポケモン。入手経路は覚えていないと言う。不明のまま。 このような前例があり、毎回、厳しく叱りました。 ゲームをする事が悪いと叱ったのではなく、『悪いという意識があることを親に隠れてしている事が悪い』と叱りました。 そして今回、親に隠れてゲームをしていたのが4回目になります。 しかし、本人は、ゲームをしていたことすら覚えていないし、シルバーのDS自体、見たことがなかったそうです。 なんのこと?というように、ポカンとしていました。 しかし、現状から、息子がゲームをしていたのは明白です。 以前、3回、ゲームが発覚したときは、最初はシラを切っておりました。しかし目が泳いでいたので、嘘とわかり、何度か問うてみると、次第に正直に話すようになりました。結果、DS本体とソフトの発見場所を教えました。 しかし今回、4回目、息子の目は真っ直ぐで、本当に嘘をついていない様子です。 こうなると、親としては、息子を疑い続けることはできません。 なぜなら、人として、信じてあげることも必要だと思うからです。 しかし、現状からは、息子が昨夜ゲームをしていたのは事実です。 そうなると、記憶障害など、何か別の要因を考えてしまいます。 なにか、このような脳の病気はあるのでしょうか。 または、叱られる恐怖心が一部の記憶を消すような、つまり精神面が引き起こす病気は実際にあるのでしょうか。 <補足> 息子に、下記の質問してみましたが、どれも覚えがないそうです。 ・友達から借りたことを忘れているのではないか(記憶力)→本当に知らない。 ・以前、厳しく叱られたのが理由で、正直に言い出せないのか(精神面)→ちゃんと理解しているので正直に話せる。 ・強く頭を打ったことがあるか(外傷)→思い当たるほど強く打ったことはない。 ・身に覚えがないものがいつの間にかカバンやポケットに入っていたことはあるか(万引きや盗癖)→ない。 ・夜中、気付いたら、知らない場所にいたことがあるか(夢遊病のようなもの)→ない。 こちらで別の質問もしております。 https://famiyell.net/question/100915 うっかり忘れてしまう癖と、今回のDSの記憶にないと言い張る件は、なにか関連ありますでしょうか。 学習障害や発達障害に関するテストが必要でしょうか。 また、必要な場合はどこで受けられるのかわかりません。教えてください。 記憶の問題ならば脳の検査、心の問題ならば精神科、連れて行こうか、連れて行くことによって自信をなくし悪化するのではないか、どうすればよいのか、真剣に悩んでおります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
4件
2013/04/22 投稿
中学校 宿題 学習

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
診断 仕事 定型発達
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す