質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
自閉的傾向のある方の中にはネットのヘイトに強...

退会済みさん

2022/04/01 14:34
14

自閉的傾向のある方の中にはネットのヘイトに強く影響されている、されがちだと感じる方はいますか?
ネットの書き込みを鵜呑みにして悩んでいる当事者やご家族、支援の方はいませんか?

うまくヘイトから遠ざかる事ができた方がいたら、どんな方法を取ったかなど教えて下さい。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2022/04/05 11:10
そうですね、私の偏見でした。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/01 20:24

回答になるか分かりませんが…似たような事で、毎日、メディアでコロナ情報を見て怯えているご本人さんが多いという話を聞きました。対策としては、正しい情報を入れてあげるなんだそうです。それでも、緩和するかは分かりませんが…

ヘイトする人もいれば、応援する人もいる。理解しようと支えてくれる人もいる。人それぞれだという事を認識する。
対策としては、いろんな意見の人がいる。全てではなく1部の人の意見。ヘイトする人を味方にするではなく、同じエネルギーを使うなら助けてくれる人、応援してくれる人を大事にすると意識を変える事じゃないかと思います。

ただ、ヘイトの状況が分からないので何とも言えません。「障害だから、しょうがないでしょ」と何の努力もせずに、自由気ままに周りに迷惑をかける事を当然だと思っている人は叩かれても仕方ないんじゃないかなと思います。
どんな状況のどんなヘイトか分からないので何とも言えません。

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/02 07:22

興味深いお話なので考えてみました。

敢えて言うなら、そういう感情を持つこと自体は否定しなくてもいいのではないかと思います。特殊性癖と同じです。
それを現実にしろネットにしろ他者に向けると、本人から反撃されたり、周囲から制裁を受けたりしますが、それを理解して踏みとどまっているその人は頑張ってるのではないでしょうか。すごいと思います。

そういう感情や思考を認めることで、なぜそうなってしまうのか考えることもできると思います。
リンク先の記事にもありますが、ハブられいじめられ傷ついたからこそであるなら、その経験をケアできないかと思います。

また、想像力を使うなら、「『〇〇』という強固な集団はない」と考えることも有益ではないかと思います。
自分を苛つかせる目の前の障害者と『障害者』はイコールではない。世の中には、自分を苛つかせない障害者もいるはずだ。その人まで攻撃しても良いのか?
今の自分は、ネットで見つけた個々の事例を撚り合わせて(サンドバッグとしての)モンスターを生み出しているのではないか?という想像です。


おそらく特性のある身内(40代)は、いじめられた経験があり、ニュースなどでいじめに接すると、いじめた側に対する憎悪が暴走します。(プーチン氏に対してもです)
普段は趣味に勤しんでいるので自分から検索してまでは近づきませんが、触れてしまうと爆発します。
質問者さんが支援している方も、ご家族が言うように、ヘイトでない好きなものに接する時間を増やせたらいいのかもしれません。
ヘイトほど感情を揺さぶってくれるものを見つけるのは難しいかもしれませんが。

あと、ストーカー加害者の更生に依存症治療の手法を応用した、というケースが、この件にも応用できるかもしれないと思いました。


苦しんでいる方が少しでも楽になれますように。
Modi aut ea. Aperiam vel dignissimos. Voluptatem in facilis. Pariatur quas dolores. Atque maxime quia. A repudiandae tempora. Ipsam excepturi illum. Quidem cupiditate necessitatibus. Et aut quisquam. Explicabo vitae quasi. Qui eos sed. In pariatur est. Ratione aut labore. Mollitia soluta iusto. Sapiente possimus est. Odio enim id. Voluptate expedita animi. Commodi omnis numquam. A et debitis. Minus et quaerat. Vel aut cumque. Incidunt omnis soluta. Corporis voluptatibus praesentium. Recusandae magni aut. Sint in nihil. Quos nemo est. Fuga perferendis nam. Voluptatibus molestias et. Voluptatibus dolores nihil. Beatae velit nam.

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/01 16:11

感じ方は、人それぞれだから、わからないけれど。

心が落ちたり、凹んだ時はネットは見ない事にしてます。

誰かと比べるのは、疲れるだけで、あまり有意義ではないですもん。

それなら、美味しいものを食べたり、好きなことしたり、楽しめる事をします。
Ut quisquam sequi. Nihil sed quae. Deleniti necessitatibus dolor. Commodi aperiam itaque. Omnis natus tempora. Qui non quia. Nihil similique est. Consequatur eaque mollitia. Ut ut ipsam. Blanditiis consequatur distinctio. Quisquam rem dolores. Fugit sit laudantium. Commodi dolor consequatur. Dolor aut et. Et voluptas doloribus. Libero molestiae sint. Reprehenderit non aperiam. Expedita explicabo et. Et eum ut. Sit possimus ducimus. Minima voluptatum unde. Eaque dolor et. Iusto quisquam sunt. Laboriosam nisi voluptate. Maiores id dolore. Aut et consequuntur. Non sint deleniti. Quam voluptatum beatae. Est tempore consequatur. Ipsa repudiandae similique.

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/02 11:10


成人当事者です。

他の方への返信の中に
>ヘイトサイトを覗きたい感情でネットがないと、苛立ったり、暴れる
>サイトを見たい衝動は止められない。
と有りますが、ご本人はこれが「自分にとって楽しい事」と解っていますか?
(楽しいと好きの違いを解っているか? という事です)

過去に受けたイジメ等の極々小さな棘が沢山残っている人、自分にとっては楽しい事だとの認識が無い又は極端に薄い人、双極性障害などと気付かず軽躁状態になっている人、自分の正義に拘り過ぎている、などなど要因・起因は様々だと思います。
小さすぎる棘を取り除く事は容易ではありませんし、特に時間が掛かるのは自分の正義(拘り)が強過ぎる人です。
リアルで友達がいないのも一因なのではないでしょうか。

支援者ばかりではどうにもならないです。
この方だけでなく「支援者にはこれ以上解ってもらえない」との思い込みも有ると思うので、同じ様な当事者で、ヘイトを好む方や好まない方達数人と「何故、ヘイトに興味が無いか・好まれないか・抜けだしたか」などの話しを出来る場が必要なのではないでしょうか。

正直なところ、何処の当事者会・自助会でも支援者の同席は好まれません。
話の最中に口出しする支援者が多いからです。
が、主さん主催の場を設け、話し合いの最中ではなく、後で当人とフィードバックする形を取られるのなら問題は無い様に思います(多少の言い争い以上の喧嘩の仲裁を除く)。

ただ、この様な場を設けたとしても、「自分と意見が合わない・合わなかった」ではなく、『自分とは何が(何処が)違うのか?』という視点でないと改善は難しいです。
また、「この人嫌い」となり、その方の発言すら受け付けなくなる事も避けられると良いのですが、難しいです。

ご本人が、ヘイト以外のもっと楽しいに出会えると良いですね。
Rerum consequatur consequuntur. Est animi voluptas. Quia omnis distinctio. Repudiandae sed a. Iste magni quas. Eaque optio in. Suscipit quibusdam repudiandae. Recusandae eum omnis. Cupiditate eum omnis. Est neque dolorum. Sit officiis vitae. Recusandae vel iure. Quia culpa incidunt. Dolorum necessitatibus quo. Molestiae eos et. Quas qui veritatis. Aut itaque est. Repellendus et ea. Ut omnis quis. Neque error aut. Perferendis expedita dicta. Quia sed voluptates. Eum placeat dolores. Aut laudantium non. Id provident quae. Non temporibus quisquam. Tempora earum hic. Aut quibusdam et. Rerum ipsum voluptatum. Aut perferendis ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
退会済みさん
2022/04/02 16:06

サイト、ネットにはフェイクニュースがある事を確認してもらうのは、どうでしょうか?

また、ウクライナ問題は会う事の出来ない大統領に怒りを持つのと、ウクライナ難民の人に募金などして支援するのは、どちらが良いか?視点は一つではないという事を話し合ってみてもよいと思います。

また、人間って禁止をすると余計にその事柄について考えてしまったりするものではないかとも思います。
ヘイトな感情は、受けためてもよいと思います。ただ、そうだからといって人を傷つける行為はいけないと会話してみてはどうでしょうか。

息子が成人式の時にいじめっ子に再開して、こだわってしまい負の感情から抜けれずにいました。その時に、彼は、虐めることで楽しくなっていた。そうゆう人。貴方も人を虐めて楽しい人間なのか?仕返しをして楽しいのかを聞いたことがあります。仕返しをしたら同じだと。それから息子の場合は、こだわりを捨てたようです。

上手く行くかは分かりませんが…ネット社会にも詐欺はある事。フェイクニュースもある事。物事は1つの見方しかないのではなく、いろんな角度がある事をご本人さんと会話されても良いかも知れないと思います。

これくらいしか、思い浮かびません。
お役に立てれば良いのですが。
Distinctio ut eos. Quibusdam distinctio placeat. Similique earum rerum. Mollitia est autem. Error fugit unde. Provident et perferendis. Ut accusantium qui. Molestiae nihil amet. Repellat optio veniam. Iusto temporibus aliquid. Deleniti omnis et. Quam officiis qui. Sapiente ducimus unde. Inventore temporibus illo. Ratione nam autem. Dignissimos ducimus commodi. Ratione nemo aperiam. Ea facere ducimus. Nemo iusto dignissimos. Voluptatibus reiciendis dignissimos. Commodi unde velit. Nobis itaque doloremque. Voluptatem quis ut. Non expedita vel. Mollitia impedit hic. Est nihil ut. Et nesciunt sed. Quis recusandae modi. Et et non. Beatae aperiam repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/167947
2022/04/03 19:14

マヨネーズマヨマヨさん、こんにちは。
ご質問の内容とリンク先のページ、皆さんのご回答を拝見いたしました。
その前に、わたしはASDの診断が出ており、感覚過敏や睡眠障害、共感覚、解離性障害などの症状とサバン症候群があります。
知的障害はありません。
情報モラル教育分野では、文部科学省、総務省の認定上級講師しております。
特別支援学校や児童更生施設などへも講師として訪問しています。

リンク先の『「自閉症兵器」ヘイトグループに利用されやすい自閉症の人たち』について、ヘイトグループについてもっと広い視野を持ってこの記事を見るべきです。
そうしないと、この記事に振り回されることになりかねません。
この記事は、「研究されている」と記載れていますので研究チームの総意としての研究成果ではありません。
研究チームのジョン・エルダー・ロビソン氏は、チームの一員でありチームを代表して話している訳ではありません。
記事の編集や翻訳のせいかも知れませんが、エビデンスが欠けているように感じました。

この記事は2020年6月にたーとるうぃずに掲載されたものですが、その後に研究成果は公表されているのでしょうか。
お分かりであれば、紹介してださい。

発達障害の方はヘイトだけではなくフェイクニュース、ゲームなどから悪影響を受けやすい傾向があります。
ネットだけではなく、実社会でも同じことが起こります。
ここでは論点が異なるのでこのことを述べるのは避けます。

「ネットの書き込みを鵜呑みにして悩んでいる当事者やご家族、支援の方はいませんか?」とのことでしたが、そのような多くの子どもたちと接触してきました。
しかし、そのこととヘイトか遠ざけることを直接結びつけるのは無理があります。
ネットのトラブルで辛い思いをしている人は少なからずいますが、ヘイトはその一部でしかありません。

ヘイトに制限をかけたい相手は誰なのでしょうか。
相手が分からないと、焦点を絞った回答ができません。

ご質問されるときに、表面的なことだけではなく質問の趣旨や目的、その背景などを書いていただくと答えやすいと思います。
Modi aut ea. Aperiam vel dignissimos. Voluptatem in facilis. Pariatur quas dolores. Atque maxime quia. A repudiandae tempora. Ipsam excepturi illum. Quidem cupiditate necessitatibus. Et aut quisquam. Explicabo vitae quasi. Qui eos sed. In pariatur est. Ratione aut labore. Mollitia soluta iusto. Sapiente possimus est. Odio enim id. Voluptate expedita animi. Commodi omnis numquam. A et debitis. Minus et quaerat. Vel aut cumque. Incidunt omnis soluta. Corporis voluptatibus praesentium. Recusandae magni aut. Sint in nihil. Quos nemo est. Fuga perferendis nam. Voluptatibus molestias et. Voluptatibus dolores nihil. Beatae velit nam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害者は結婚、特に子供を産むことは本当にやっていいことな

のか?とこの所ずっと考えています。私は現在21の大学3回生で、小学生の頃に通級教室に通っており、当時の学習内容からしてどう見ても自分はアスペ持ちというのはわかっていて、不注意優勢型のADHDも持っているなと思いますが、まだしっかりと病院で診てもらってはいません。大学でカウンセリングを受けましたが、「あなたは普通に見えるけどなぁ…」とは言われました。発達障害を持ってると言われたいんじゃないの?って思われたかもしれませんが、自分の中では、自分が持ってるのをハッキリさせたいのと、認めたくない気持ちが半々で、当時小学校の全校生徒が500人弱いる中でたった10数人程度しか通わない通級教室に通ってる地点でどう見ても健常者じゃないだろとも思っています。上記の今まで通級に通っていた点や他にも通院し、薬を貰い服用した点や、親が発達障害関連の本を隠すように持っていたことから、この歳までずっと自分はアスペ等の発達障害を持っていると思って、それについて本を読んで自分の特性を理解はしたが改善するために行動療法等を行うといったことはあまりせず生きてきました。質問の方に話を移しますと、この頃インターネットで発達障害関連の記事がちらほら見受けられるようになりましたが、その中で「発達障害は遺伝する」といった記事が出てくるようになりました。「遺伝」と聞くと私はますます不安を覚えるようになりました。「いや、そんなこと言われたらもう結婚もクソもないやんか、相手が俺の相手をするだけでまずカサンドラになる可能性があるのに、そこからさらに子供作ろうと思ったら今の自分のような生きづらさを子にも味合わせるのは絶対に避けなければならないことだと思うし、そもそも子供が何らかの障害を遺伝する可能性があることをわかってる地点で子供を産む選択をするってことは絶対にやっちゃいけないことなんじゃないかな…」と考えています。このように考えた理由であり、発達障害の遺伝って本当にするんだなと自分で感じた点がありまして、例えば家族の中で私1人だけがこのような発達障害の生きづらさを感じている人間なら、「たまたま遺伝子の劣勢みたいなの引いただけ、ドラえもんのように生産過程で何らかのトラブルが起きてネジが一本取れて産まれたのが自分」とまだ思えるのですが、私に妹が2人いまして、そのうちの1人も私と同じく、過去に通級教室に通っていたことがあり、現在高校一年生ですが、未だに自分の怒りを奇声を発することでコントロールしようとする面が見受けられます。長文になりましたが、皆様の「発達障害者は結婚、または子供を産んでも本当にいいのか」というのを私の意見に対するなんらかの意見を聞いてみたいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは、 子どもには何もかも遺伝しますよ。あなたと将来の奥様の先祖代々受け継いできたもの全てが、、良いものも悪いものも全て、、 で...
16
長文コメント、質問失礼します🙇私は高1女子不注意型のadhd

です。突然ですが、私は自己肯定感がかなり低いです。自分のいい所は?と聞かれても本当に1個も思いつきません。自分の良い所をかけずに自分の悪い所だけが目についてしまいます。たまに自分の良い所を見つけたり自分の行動を肯定しようとすると、普段迷惑かけてるしこれは当たり前やろや特性のない人(迷惑をあまりかけない)に近づくためには当然のことと頭の中で思ってしまい自分のことを素直に認められないし自分に優しくしてあげられません。それに最近は拗らせ始めて人が褒めてくれたのを素直に受け止められなくなってしまいました。この感情を顔や言葉には出さないようにしていますがいずれ出てしまうのではないかと不安で仕方ありません。特に辛い環境で育ったりしてないのにこんな考え方してしまう自分が許せません。せめて自分の事を好きになるまではいかなくても認めてあげたいです。皆さんが自分の事を好きに認めるためにやったことを教えてください🙇また、この度か過ぎたネガティブ思考や認知のズレを治すために行ったこと周りから聞いたことなどもあれば教えて欲しいです。またもう一つ自己肯定感が低いことで起きている問題があって友人を全然誘えないこと・被害妄想です。私の友人(親友)はかなりいい人たちです。さらに頭も良ければ性格・顔までもよく本当に魅力溢れる人たちで、たまには自分から遊びに誘おう!とするんですが、こんな自分に時間を取らせていいのかとかや私がこんな人たちと一緒にいていいのかなど考えてしまいずっと誘う勇気が出ません。さらにその人たちとは10年くらいの付き合いがあり今でも仲が良いにも関わらず本当に嫌われてないのか?やら私はあの人達の親友であれているのか・脚引っ張ってないかと考えてしまいます。しかしこんな泥みたいな重いキツイ気持ちは話すわけにもいかないし、かといって私から誘わないから相手から変な勘違い(そんな遊びたい訳じゃないのか)されてたらどうしようかと思ってしまいます。私が普段明るい感じで相談とかもあまりしないのも相まって何か悩みを打ち明けるとすぐ凄く優しくのってくれたり、相手に真剣に怒こってくれたり、心配してくれたりしてくれてくれるんです。こんな所も友人の大好きな所なんですがこんなあっちは優しく・良くしてくれてるのに私としたらキモがられないかと被害妄想をしてしまってうまく愛情表現ができなくて。もちろんお礼やらありがとうなどは言えるんですがハグやら直接目の前で大好きなどは少し引かれるかもやら恥ずかしいという気持ちが先行して全然出来なくて。感謝の気持ちやこれからも仲良くしたいという気持ちが伝わっているのか不安です。もし周りに私みたいなタイプがいる方に聞きたいんですが気持ちって伝わっているのでしょうか?それかやはり高校が別々で合う機会が減ると伝わりにくくなりますかね?私自身も高校でめちゃくちゃ仲いい人もいて生活も普通に充実していると思うのですがやっぱり高校の友人にも被害妄想しちゃってて本当に辞めたいです。ずっと4人組だったんですが最近5人で帰ることもあって皆仲いいんですが誰がどうしても余っちゃうこともあって他の人が余ってるの見ると苦しくなるので最近は誰か一人になるものがあったら結構自分から一人でやるよ〜!ってしちゃうんですがこれって皆のこと嫌いとかって思われてないですかね。3人組・奇数問題って皆さんはどうやっていますか?私が自己肯定感が下がった理由の一つに周りへの劣等感があり、最初に書いた友人2人は本当に凄く、一人は偏差値も高いし生徒副会長で愛嬌抜群、ある種目に毎年全国行くくらいには凄くてもう一人は運動全般出来るし、偏差値も普通に70超えで才能がありながらも努力もできるという最強の人なんです。けど自分を認める・好きになるために一時一回離れてみるかという考えが浮かんだのですが流石にあっちの気持ちを考えると最低ですよね。本当に長い文章ですみません🙇読んでくださりありがとうございましたm(__)m私の認知が歪みまくってるのは自覚済みです。何かアドバイスや質問や意見などありましたらコメントに書いてくれると助かります。変に私に気を使わず思ったこととか合ったら書いてください!(出来るだけ言葉は優しくしてもらえるとありがたいです)今見てくださってる方なりのオススメ、実践してる気持ちの切り替え方や考え方、私に伝えたい言葉や気持ちの伝え方エピソードなどあったら書いて頂けると助かります!!

回答
いくつか書いてある質問や意見に答えさせて頂きます。 正直友人には中学1年から妬みのような感情を持つようになりました。友人は大好きなんですが...
15
削除させて頂きました

回答
支援者からの理不尽な、、うーん、そうですねえ。 支援者がパワハラモラハラしている場合と、支援される側がモンペな場合とあるから、片側からだけ...
8
ありがとうございます

回答
いちるさん、お返事ありがとうございます。必要な時は、放置して、長い時間をかけて理解しあうようにすれば良いのですね。頑張ってみます…
15
うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
他の方がおっしゃっているように、1歳では診断下りないと思います。 書いてあること読んでも、1歳ではよくあることだと思いますよ~(^^♪ ...
15
ASDの人が他人からとっさの嫌がらせを受けた時の「とっさの対

応」を教えてください。相手から嫌味・嫌がらせ・差別的な対応・罪のなすりつけをされた時、これまで私は「無視・無反応」という対策をとってきましたが、結果、相手は図にのって余計に攻撃を強めてくる傾向があります。セラピーの先生からは「あまりに悪質な発言が続く場合は、あなたが相手が面食らうほど関わりたくないような人になるしかない。結果、あなたは周囲から嫌われるけれど、イジメられ続けるより嫌われたほうがマシ。あなたがその組織から居づらくなったら、退職・退会・フェイドアウトしたほうがいい」というアドバイスを頂きました。ただ、このアドバイスだと、私は永遠に逃げ続ける羽目になり、転職・離婚・海外移住を繰り返せるほど人生に余裕はありません。皆さんのご意見・アドバイスをいただければ幸甚です。以下、具体的なケースです。会社の上司から咄嗟にミスをなすりつけられる→身に覚えのない私は唖然→黙って話を聞く(顔はフリーズ、頭はパニック)→半年後、私のミスではない物的証拠が見つかるも、上司は暴言を忘れている。機嫌の悪い夫から「君は母親として何もしていない」と八つ当たり発言される→今までの私の我慢を思うと悔しいが、→今は離婚するタイミングじゃないと判断し、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、「デブ、死ね」と言われる。→私は唖然→しかし、公共の場で口論になるリスクを考え、黙る。知らない男性から、すれ違った瞬間に、息子の容姿について「キモッ、人間じゃない」と言われる。→公共の場で口論になるリスクよりも、黙って何も言えない情けない親の姿を息子に見せたくない→私はその男性を呼び止め、「失礼なことを言わないでください」と言うも、→その男性は「言ってません」としらばくれる。→私は何も言い返せずパニックに。宜しくお願いいたします。

回答
みかんさん、こんにちは🐱 これは、ASDの方でなくても、困惑しますよね。。 私ならばですが、相手に理解してもらいたいか、自分に不利になる...
14
はじめまして

ネガティヴ過ぎる子の対応に悩んでいます。小4の通常級在籍の女の子がいます。情緒、コミュニケーションと感覚過敏があり、通級に行っています。小さい頃から繊細なところがあり、他のお友達が泣いていたり怒られたりすると、関係ない自分もショックを受け泣いてしまったりしていました。最近、嫌な感情を引きずり過ぎて困っています。例えば、先生からちょっと注意されたり、お友達から非難したりされると、必要以上に落ち込み、悲しみ、ずっと引きずってしまいます。先生の注意は本人のみでなくクラス全体に対して言ったことだったり、お友達にもちょっとキツく「早くしてよ」というような事を言われたりしただけなのですが、相手が自分の事を嫌いだから言われた等思い込み、月日が経っても忘れません。毎日のようにフラッシュバックして、ずっとぐずぐず言います。本当はそうなんだねー嫌だったねーなどと流せばいいのは頭ではわかっていますが、私はどうもそれが出来ない傾向ありのようで…。聞き流せなくなってからはそうじゃないよー、嫌いなんじゃないよー、となだめたりしていましたが、最近では私が具合悪くなってしまいそうで、ついつい途中で遮ってしまいます。。。彼女の特性であり、母親にしか言えないんだとはわかっていますが、ずっと前にあった事などを毎日ぐずぐず聞かされ続けて、もうぐったりです。(下手すると幼稚園の時の話まで言い始めます…)これから誰かにもっと強く言われる事もたくさんあると思うのですが、このままずっと自分がサンドバッグにならないといけないのでしょうか。それでしのげなくなったらどうなるのかも心配です。何かいい解決策等はないのでしょうか。同じようなタイプの子がいる方、どのように接していますか??また乗り越えられた方、アドバイス等ありましたらお聞かせ下さい。

回答
再投稿になります。締めずに待っていただきありがとうございました。 こういうタイプの子と支援者などに話すと、発達障害児についても育て方の問...
17
特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます

問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。

回答
ASD当事者です。 まずは支援学校ではどのような性教育をされているのでしょうか。この部分は現状でもかなりセンシティブなところになるので学...
5
大学生ADHDの当事者女大学生です

コンサータを飲んでます。何人か大学で知り合った友人に自分がADHDであることを打ち明けていてほとんどの友人とは問題点なく過ごせてます。しかし最近うつからアスペルガーの診断を受けたという女友達から執着されて困ってます。ゼミが一緒で同じ教室で過ごさなきゃならないとき、必ず隣に座ってきて「朝自分は何を食べた。」から「朝こうやって掃除をした。あなたもちゃんと掃除をしないとダメだ。」など説教が始まって「カバンの中が汚い。私が掃除してあげる。」などと私のカバンを見たがり私は急いでファスナーを閉めます。その子から逃げるのが大学の過ごし方になっていて「ごめん、忙しい。」と言っても「大丈夫。私もあなたより忙しいから。」と言われてしまい追いかけられてます。「一緒にいると緊張する。」「体調が悪くて一人でいたい。」と必死に話して逃げたいですが、「緊張は私がなくしてあげる。」「体調がよくなるまでそばにいる。」と言われてしまい無理やり隣に座られてしまいます。最近、講義の最中あまりの恐怖に涙が出たり。はきそうになります。私は説明がうまくありません。はっきり断るのも苦手です。助けてください。私も彼女も1人暮らしです。

回答
ぱみこさん はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。 私はどちらかというと相手側で相手との距離感がわからず何もできなくなるタイ...
15
人の心の闇を見ても、スルーできる方法はありますか?「グループ

の中で、気が弱そうな人をターゲットにし、八つ当たりする」「欲しい物を得るために、平気で人をだます」「会話の内容がすべて悪口で、その場にいない人の悪口を言い続ける」「芸能人が不祥事を起こすと、ネットの投稿欄に、罵詈雑言を書く」こんな感じの人に出会うたびに、私は落ち込み、その感情を引きずり、3か月間くらい再起不能になります。もちろん、「この人とは付き合えない」と段階的に悟ると、距離を置くことで逃げるのですが、それでも、自己のために平気で他人を傷つける人がいる、ということがショックで、とてつもなく悲しい気持ちになります。決して、理想の世界を求めているのではなく。決して、他人の考えと自分の考えが違うからイラついているのではなく。ただ単に、人間の心の闇を見るてしまうと、まるで吸血鬼や狼男にでも出会ったように、怖くなってしまうのです・・・。ちなみに、人間の心の闇を描く小説や漫画は大好きです。「なぜ、そんな心理にいたったのか」が丁寧に理由付けされているからだと思います。優しい人たちは、「世の中には、いろんな人がいるよ」「そんな人のこと、忘れちゃいなよ」と慰めてくれますが、それは自分でもわかっていて、自分がわからないのは、【なぜ、私は、こんなに悲しい気持ちになるのか?】がわからないのです。ようするに私はアホ、と自分で自分に言い聞かせますが、どこか納得できません。どなたか、もしお時間があれば、理由付けしてくれないでしょうか。よろしくお願いします。

回答
>>ふてにゃさん、 速攻で注意できるのは、カッコいいですね。私には到底、無理・・・。「ネットではスルー」は、練習できそうです。いや、私は意...
15
障害者の婚活について、出会いの場がなく悩んでいます

自分は33歳、軽度の広汎性発達障害の男性です、一般枠で障害を隠してフリーターをしています。異性の恋人はおろか知り合いすらいない状況で、とにかく出会いがなく悩んでいます。(同性の友人は何人かいるのですが、その友人も自分と同じで女気がありません…)障害者用婚活パーティーに参加したいのですが、パーティーの開催日は土日か祝日、仕事の関係上平日以外休みが取れない自分には参加できないのが現状です。そもそもフリーターで安月給の障害者の自分が婚活をしてもいいものか…という問題もあります。(ここに手取り額を書いていいのかマナー的な事がわからないので収入額は伏せます。)今現在、障害がある方と結婚されている方(あるいは自分が障害を有している方)はお相手の方と何処で出会いましたか?僕へのアドバイスも頂けると助かります。(子育て以外の投稿が何処までOKかわからず投稿しました、問題あれば削除します。)追記①当事者会も、自分の仕事でなかなか参加できていません。平日参加の当事者会に、たまたま休みが重なった時に参加しています。(2~3ヶ月に1回程度)当事者会では「連絡先を交換する際は自己責任で~」というルールがあり、何処まで踏み込んでいいのかわかりません。実際、連絡先交換でトラブルが起こる事が多いらしく、宗教やマルチの勧誘、他には当事者のコニュケーション能力不足故に起こる問題もあるそうです。(メールのやりとりそのものが苦手で出来る限り避けたいという方も沢山いらっしゃいます)健常者同士のように気軽に交換するのではなく、発達同士の連絡先交換は慎重になるべきと考えています。追記②SNSの類は現在使っていません。twitterやフェイスブックも昔はやっていたのですが、色んな人間の発言が飛び交う場所というのがどうも苦手なのです(ここで言うのもなんですが…)。SNSとLINEは今後使わないつもりです、自分の混乱を避けるため連絡手段は電話とメールに限っています。追記③職場での出会いは考えていないです。職場では障害を隠している事、交際相手には障害の事を伝えたいのが理由です。また、職場に障害がバレるリスクを考え、プライベートと仕事の人間関係は完全に分けるようにしています。

回答
初めまして。 私はADHDの当事者です。 出会いの場所はどこか、自分へのアドバイス…。難しいですね。 そもそも、ご縁自体がいいものばかり...
13
ASD傾向に、漢方薬は、本当に効くのでしょうか?こちらでは4

回目の質問をさせて頂きます(今月入って立て続けで申し訳ございません。かなり精神的に切羽詰まっております)。小学4年、不登校児です。診断なしですが、ASD傾向ありです(こだわり、処理速度低、感覚過敏、偏食、家庭内に限局してODDあり、ゲーム障害気味、書字障害の疑いもあり)。ADHDには西洋医学の薬が効くが、ASDには効かない。しかし、東洋医学の薬はASDに効くとの言説をネットで見かけました。更に、神田橋條治先生や飯田誠先生の著書に目を通してみたところ、完治はすぐにしないものの、癇癪が明らかに減ったり、社会参加できるようになった症例が幾つかあるようです。実際に、漢方薬を試された方のご意見を頂けると、幸甚です。抑肝散加陳皮半夏柴胡加竜骨牡蛎湯上記が駄目なら、飯田誠先生の本にあった大柴胡湯も試そうと思っております。また、子供に持続的に漢方を飲み続けてもらう工夫なども教えて頂ければ、有難いです(ウチの子は、偏食がひどく、顆粒をココアに混ぜても、まだ拒絶気味です)。

回答
抑肝散は、四月始めから二週間程飲んでいました。 イライラは少し抑えられていましたが、 娘が飲むのに苦労しました。 漢方は量が多くて、オブラ...
11
空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人

が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている

回答
言い方きついですが、大きなお世話ですよ。 もう留年も決まっているので、その前ならよかったけれども。 知人なのでしたら、今のままの関係を保つ...
11
IQ145,へりくつや論点のすり替え、人を陥れる天才の息子(

中2、ほぼ不登校)に手を焼いております。でかける10分前にお風呂に入ると言いだし、間際になって「OOがないから行かない」等等・・・こちらがぎりぎりまでがまんして普通に声かけすると「なんでもっと早く言ってくれなかった、タイミング逃したから行けなくなったじゃない」、イライラしつつ声かけすると「その言い方でやる気なくなった」、もちろん何も言わないと言わなかったせいにされます。そしてしれっと「かわいそうに、こんなことで怒るなんて、人間が小さいんだね。哀れだね」「自分の顔をみてごらん?醜いよ?」などなど・・・・さすがにキレると大声で叫んで「助けてお母さんが狂った!」と自分から警察に電話する・・・の繰り返し。息子から暴力を振るわれることも多いのですが、警察がくると良い子モードで「お母さんがおかしいんです・・・」なので一時保護にもならず(おとなしくしていれば連れて行かれない、を学んだようです)母「塾から”遅刻しない時間に家を出させて下さい”って言われたから早めに声かけしたら「時計も読めないの?バカなお母さん」とか言う人はおかしくないの!?」・・・「相手にするな」とも言われますが、この人を小馬鹿にした態度、母「学校に行きなさい、みんな行ってるでしょ?」息子「じゃあ今日は誰と誰が学校に来ているのか教えて?言えないの?じゃあママが学校に行って名前を全部覚えるのが先だね」とか、ほんとに疲れるし頭おかしくなりそうなんですけど~~~~(ToT)なんとか解決方法ないですか?

回答
>ゆっっっこさん、どうもありがとうございます。 はい、本人もまだ自分で打ち込めるものが見つけられず、それですべてのモチベーションが下がり私...
48