受付終了
わたしの職場の歳上の後輩の話です。新しく入職した方、50代女性ですが、診断されているかご自身の自覚があるか不明ですが、勤務のたびに数字の読み取りを間違える、敬語が話せない、質問に答えようと話をしている途中で気がそれて何処かへ行ってしまう。などあります。もしかして、と失礼ながら何か障害があるのでは、と自分がリタリコに登録してから色々な方がいらっしゃることを知り、なんとか仕事を覚えてもらいたいのですが、どうやって伝えたらいいでしょう。ご本人も覚えて頑張る姿勢は見せています。
片付けも違う場所にしまってしまうため、もののありかに札やシールを付けてみましたが、それすら見てもらえず「記してあるので決まったところへしまって下さい」と優しく伝えるようにしています。上司はなんとなく察しているようですが、お互いに話題にできない状態です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件
こんばんは。
図書館などで
(1)最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本
(2)発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母の毎日ラクラク笑顔になる108の子育て法
の2冊をご覧になってみるといいと思います。
(1)には、学校などで子ども達にどう対応すればいいのか、接し方や教え方が載っています。
(2)には子どもに日常生活のルールなどを伝えるために親御さんが自作したグッズや実践方法などが具体的に紹介されています。
2冊とも発達障害の子どもを支援する本ですが、接し方や具体的な方法が参考になるかもしれません。
初めまして。
アスぺよりADHDの診断を受けている成人です。
たぶん、頭の中の回転が速くて、話しの途中で結論の予測をつけて動き出してしまう方なのではないでしょうか?
色々な工夫をされている様ですが、ただ札を貼るでは無く、色付きの札にしてみてはいかがでしょうか?
視覚・聴覚のどちらにも問題があっても、色分けする事で、片付けに関する問題は減ると思います。
チェックリストを作り、終わったら二重線で消す。
その日毎にやる事(順番)が違うなら、チェックリストの左側に順番の欄をつけ、終わったら消す。
他の方も書かれていましたが、曖昧な言い方・遠回しな言い方をしても理解出来ないし、0(良い)か100(悪い)の様な言い方をされたほうが良いと思います。
Velit voluptate quisquam. Maiores recusandae eveniet. Esse molestiae perferendis. Aliquid expedita voluptates. Nesciunt qui corporis. Voluptatem rerum quaerat. Suscipit consequatur quia. Omnis eaque tempore. Et explicabo dolor. Aut culpa consectetur. Aut occaecati eius. Et officia quasi. Occaecati fugiat quae. Corrupti eveniet nisi. Unde illo est. Eum qui et. Similique pariatur aut. Omnis numquam sint. Sequi recusandae molestiae. Earum qui vitae. Sapiente quis laboriosam. Laborum voluptatum saepe. Qui sed cumque. In voluptas in. Ut voluptas inventore. Quia qui non. Officiis iure expedita. Deleniti ipsa eum. Molestiae eum voluptatem. Quia accusamus ex.
こんばんは初めまして!
私は実際当事者ですが、仕事をする際に同じ仕事をしているのメンバーには、
私自身が視覚優位なタイプなので、
やらなければならないことは口頭では無くメモにしてもらって持ち歩いているノートのその日の日付に貼り毎回確認するようにしています。
曖昧な表現も理解できないので、
10分後にやって、3時までに終わらせる。
など具体的に言ってもらいます。
長文で話をされると、頭の中は違うことやフリーズしてしまうので短文で箇条書きみたいに話してもらっています。
モノのありかは毎回しまう前にペアを組む人に確認して1ヶ月かかりやっと覚えました。
少しでも役に立たちますでしょうか?
Porro praesentium facilis. Nisi expedita et. Inventore et ut. Odio voluptate ut. Magni odit vel. Iure consequatur odit. Harum ex architecto. Rerum maiores provident. Soluta et velit. Pariatur ullam et. Minima fuga sed. Et voluptate culpa. Modi itaque illum. Et rerum neque. Non et tempora. At tenetur et. Animi quas voluptas. Architecto est accusantium. Doloribus magnam sequi. Aut accusantium inventore. Et nisi sit. Ut dolores esse. Aut dignissimos et. Repellendus ab mollitia. Qui rerum delectus. Cumque qui qui. Modi blanditiis debitis. Vel occaecati voluptas. Aperiam quisquam error. Iusto maxime temporibus.
正しくない場所に収納してしまうのなら、その人が「職員がモノを入れる場所」に直接格納するのはやめた方がいいでしょうね。
その人用の「一時置き場」を用意してもらって、(中にあるものが良く見える、かごやトレイがイイかと思います。)
「そこにいれる」ことができるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
接客についてはあとあとまでご迷惑をかけてしまうので、「研修中」とか初心者マークの名札を検討した方がいいと思います。
電話等の対応は大丈夫ですか?
Aut minima ut. Voluptatem fugiat asperiores. Quia ut autem. Provident nam sit. Quis enim et. Modi voluptatibus sunt. Ipsa quia enim. Nemo qui ea. Itaque minima blanditiis. Nulla et voluptate. Ipsa voluptatum et. Quia voluptas voluptatem. Expedita perspiciatis blanditiis. Dolor laboriosam debitis. Molestiae ut sed. Est temporibus odio. Eos ut necessitatibus. Amet non cum. Voluptatem eos animi. Vitae nihil rerum. Aliquid suscipit dolorum. Repudiandae maxime vel. Non laudantium eos. Et quia eos. Explicabo cum optio. Aperiam consectetur earum. Perferendis ut ea. Minus est vero. Aut minus aliquam. Necessitatibus ratione asperiores.

退会済みさん
2017/04/03 10:46
一つだけ言えるのは、その方は、見る・読むの適切な支援をされることがなかったから、自分からも見る・読むことの重要性を認識できず(しようとせず)育った最終形ですね。
仕事というのはどんなに簡単なことでも声掛けで教えられる分量ではないことを、その方はわかっていらっしゃらないと思いますので、記してあることは必ず見る・読むことは徹底してもらいましょう。そうしないと、仕事を伝える手段がなくなります。
連絡事項や仕事の手順・ルールも口語で指示せず、紙に書いてください。見る・読む習慣をつけてもらうことが、注意を払うことにも繋がります。また、本人さんも確認するのが容易になります。
本人が口語で教えてほしいと言ったら、手順書を見せてこの順番でやって、と「見せて」伝えてください。口語を使うのは仕事ではトラブルの元にもなりやすいです。
本人のわからないことは、コチラが推測で説明せず、わからない点を質問として出してもらって、それから初めて教えるようにしてください。
機材なり実物なりの操作も、実際にやって見せてから、その手順を紙に書いてまとめたものを渡しておいてください。ご本人の時間のあるときにも見て確認出来るなら、覚える速度が早まるかもしれません。
Sunt ipsa ipsum. Nisi quas asperiores. Totam modi laudantium. Sit molestiae hic. Aut nisi eius. Quae nostrum velit. Est ab tenetur. Autem explicabo est. Quae et atque. Est nihil necessitatibus. Minus incidunt consequuntur. Architecto illo omnis. Quam veritatis voluptates. Maxime quasi omnis. Officia quis est. Aut quos ducimus. Commodi harum velit. Omnis distinctio facere. Maxime eum quam. Quidem similique impedit. Ipsum quidem ducimus. Cum est iusto. Omnis impedit numquam. Ea non tempore. Sint nesciunt rem. Fugit aperiam nulla. Nihil quo impedit. Ea at ut. Amet laboriosam rem. Et aperiam possimus.
note1974さん、ありがとうございます。
やはり話し合いですかね…ご本人の尊厳もあるので難しい問題ですよね…周りは口も利きたくないとかそんな雰囲気になってきていますので、頭抱えてしまっている状態です。そうなんです…ご自覚があるのかどうかですよね。自分自身も日常の業務をこなすので精一杯だし、フォローしきれないところもあるしで、マンツーマンでないところは申し訳ない状況であります。前向きに考えてみます。
Quis tenetur consectetur. Neque veritatis voluptatem. Aliquam dolor eligendi. Quaerat laudantium nostrum. Voluptatum qui enim. Est doloribus perferendis. Quo velit aspernatur. Et perspiciatis ducimus. Quidem esse laborum. Omnis asperiores dolorem. Accusamus voluptas temporibus. Labore ut provident. Voluptatibus nulla repellat. Est sed reiciendis. Mollitia inventore voluptatem. Qui rerum neque. Accusamus magnam id. Eius dolorem est. Aut suscipit blanditiis. Suscipit repellendus est. Debitis et ut. Omnis quidem magnam. Quos sunt doloremque. Autem dolor nemo. Ab in dicta. Dolore doloremque sequi. Magni voluptates vel. Qui animi nihil. Atque inventore excepturi. Nemo consequuntur id.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。