質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
みなさまおはようございます😃ついに投稿ボタン...

退会済みさん

2017/10/22 07:12
4

みなさま おはようございます😃
ついに投稿ボタンが全く押せなくなりましたので、このような形ですいません。

まず、精神科などの医者や児童相談所や発達障害者支援センターなど地元公的機関に行くと周りの人の目が気になってなど。私の説明で症状など、こんなこと言って良いのかしら?と思っている人多くいると思います。

みなさま ここで億劫を軽減しませんか?

ためらっている人に声を掛けてあげるのはどうしていますか?

私は悩み相談に電話もしました。
電話で臨床心理士 医療職に相談できますよ!
http://www.jsccp.jp/about/tel.php

このサイトでこんな公的機関があるんだあ。

ジョブサポート、ジョブコーチの違いは?

など悩みはつきないものでは?

私も同じです!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/74952
退会済みさん
2017/10/22 07:59

kara

https://h-navi.jp/qa/questions/74952
退会済みさん
2017/10/22 07:33

kara Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/74952
退会済みさん
2017/10/22 07:58

HYさん おはようございます!
私は人にストレスを与えるのであれば退会します。
ありがとうございました😊
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/74952
退会済みさん
2017/10/22 08:19

突然すぎやしませんか? Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています行きし

ぶりからの復帰成功体験教えて下さい!!11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりましたデイで何かあった訳ではありません。登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。デイには待つしかないと言われました。2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。うちの子に合わない方法でも構いません。もともと行っていたデイに行けるようになったよ!という体験談教えて下さい

回答
正直今デイサービス利用は酷だと感じます。 登校拒否がありそれに至るまでにお子さんの中で人間不信(関わることで自分に害がある)になってしまっ...
28
こんにちは

早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
自閉症スペクトラムのもうすぐ4歳の息子は、人の名前が覚えられず、友達の名前を聞かれるのを嫌がる時期がありました。 保育園児と小1をくらべ...
7
30歳男性学習障害/境界知能/発達障害通信制高校卒普通免許無

しB型作業所→特例子会社勤務職場の担当者による言動で生ずるストレスの解消法について現在採用している手法は以下の通りです①事務的な会話・連絡・挨拶しかしない(世間話を振られても無視)・トイレへ行く・「ヘーソウナンデスカー」みたいに表面的な会話で済ましさっさと切り上げる・「あ、●●さんが呼んでいるので~」と逃げる・「あ、●●さんだ!おーい!●●さん、はどう思いますか?」とか第三者を呼び込む・普通にスルー②憐れむ・見下す・見切る・見限る・心理的優位に立つなどで対等な立場に立たない③漫画・小説・動画・アニメなどでボコボコにする作品を創造する事で溜飲を下げ代償満足を狙う④上層部・支援者・福祉関係者にチクる⑤真に受けない・直視しない・忘れる・気にしない・意識しない・無視・背景として処理・無かった事にする⑥なるべく一人で居ない常に誰かと共に居る事で孤立しないようにする⑦お昼休みは必ず社外に出る極力その人が側に居ないようにする見ない聞かない喋らないを厳守⑧様々な人々へ相談する一人で抱え込まないいのちの電話も利用するカウンセラーと精神科医を頼る⑨カラオケTwitternote日記などで感情表現と思考整理を毎日行う⑩他の人が居る所で上手に怒る・キレる・指摘する・遠回しにアサーティブにオブラートに包み怒りを憎しみを恨みを表現する⑪「●●(担当者)さんってどう思いますか?」と他の人を味方に引き込んだりさり気なく被害を訴える⑫趣味に打ち込む土日はしっかり休む定刻起床/就眠/三食(ベジタブルファーストも)を厳守太陽光を浴びながら軽く汗ばむ運動と筋トレに励む登山とジムとプールとランニングとボルダリングライブ/コンサートは必ず参戦⑬創作活動はハンクラ/イラスト/アニメ/漫画/小説/作詞作曲/演奏/アプリ開発/ゲーム/ビーズ/裁縫/プラモ/コラージュ/撮影/イベントへのサークル参加⑭スイーツもちゃんと食べるが依存しないように保健師や栄養士の指導を受ながら⑮ボランティア/ゴミ拾い/清掃活動/パトロール/読書他に良い方法がありましたらお願いします。ここまで総動員してもなかなか怒りとストレスが解消されず困ってます!

回答
色々工夫されていると思います。相手の方は、威圧的、高圧的なんでしょうか?偉そうにしてくる?バカにしてくる?突然、怒鳴る? 私がパワハラ先...
3
はじめまして花火師です

みなさまの無料のストレス解消スポットはどこですか?

回答
初めまして。 私は丘の上に住んでいます。 近くの、農道から見る景色が好きです。 海や山が見えます。 自然が好きなので、道端や、散歩中に...
10
いつもお世話になっております

4月より6年生になる女児です。春休みに入り…とにかく家に篭り外に出ないのです❗️こちらが買い物行くからと誘っても1人で留守番するからいいと断られたり…今日は私はパートだったので、同居してる母と昼間は一緒だったのですが、帰宅後、母に娘の様子を聞くと、やはり1人で留守番するからいいと言われ、母1人で買い物へ行ったとの事。昨日も今日も家に篭って、よく飽きないなと感心します。でも家に篭りきりも良くないと思い、娘に不健康だと指摘すると、少し困惑してる感じでした。家に居ても何をするでもなく、ただテレビを付けてそれを見てるわけでもなく、音を聞いてる感じ…2階から外を眺めたり、マンガを描いたり、飽きたらマンガを読んだり、そして時間が来ればお弁当とおやつを食べてと言う実につまらない過ごし方です。昼寝は一切しません。この時期、桜が綺麗なので、花見に誘っても関心のない返事…春休みに限らず、普段の土日の週末も土曜日は午後からスイミングがある事もあり、午前中に誘っても絶対に一緒に出掛けません。でも日曜は昼過ぎになると、さすがに飽きてけるのか夫と二人でイオンやヨーカ堂といった少し離れたスーパーへブラブラしに行き、フードコートで夫とお茶して夕方に帰る感じです。私としては、1人で近所を散歩でもいいから、もう少し外へ行ってほしいなと思います。因みに友達はいません。個別の友達は居ますが、家が真反対で離れてるのと、相手方が児童デイを利用してりして時間があいません。ウチの娘も週に一回、児童デイ利用してて、春休み中も週1で利用はします。児童デイは好きなので面倒くさがったりはありません。来年からは中学生。いつまでも親子で一緒に行動してるわけにもいかないと思うし、でも、もう少し外出に興味もてないかなと思います。これって私の偏見になりますか?

回答
発達障害(ADHD、アスペルガー)を持つ40代女性です。都内で約20年働いていました。私も幼い頃、家族との外出をずっと断り続け、家で一人の...
9
自己刺激行動についてです

みなさんいつもお世話になっています。私は大学3年生です。ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です知的障碍はありません。私はここ最近、ちょっと行動の制止が効かなくなりました。声を出したり、手をぱちぱちとかです。昔から落ち着いているのが苦手です。うろうろしたり、気になるものを触ったり昔から今もします。(目立たない範囲にして気をつけてます)自分は落ち着くために、自己刺激行動が必要だということは理解してるつもりです。でも最近は、本当に制止できないです。頭を叩いたり、エコラリアを気づいたらやってしまっています。フラッシュバックや感情の動きで出ます。そんな自分が情けないです。なぜこうなったのかわかりません。学外実習評価をこの間もらったのですが、行動面の幼さ・マイペースさ・立場や場面に相応しい行動が分からない。このままでは就職は厳しすぎるそうです。でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し時間はかかったとしても、親が元気なうちに学費を返したいです。せめて自己刺激行動がところ構わず出ることを治したいです。他にも課題は山積みなのですが・・・。どういう努力をしたら自制できるでしょうか。お医者さんには、そういう特性なんだよって言われたけどさすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、自己刺激行動を自制できてないのは、努力の仕方を間違ってるような気がします。こうして書いている時は何もないから本当に信じられないのですが、お出かけしてる時とかにいきなり出ます…

回答
♡カピバラさん ありがとうございます。息子さんのお話も教えていただき参考になります。 チックは私もちょっと疑っていました。 でも、完全に無...
4
子供が思春期で、多動症候群だったら、どうしている?

回答
診断名が同じADHDだとして、困り感は十人十色で、対応は千差万別です。 どんなことに困ってるかを書き込まれると、解答が付きやすいと思いま...
2
はじめまして

長文を失礼致します。私は3年程前から体調を崩し、婦人科で自律神経失調症→心療内科で適応障害と診断され、現在は仕事も退職して2週毎に通院しています。昔から自分でも変わったところや癖はあるな‥‥とは思っていて、生活のしづらさなどもありましたが、なんとかやってきていました。こんな私でも結婚できて子供を授かる事ができました。その子供が小学生に上がり、発達障害の可能性があるかもと子供の担任から伝えられ、色々と調べているうちに「自分もそうかもしれない‥‥」と思い始めました。通院先の主治医にその事を伝え、カウンセリングやテストを受ける事になり、体調崩したりで時間もかかりましたが約1年かけて受けてきました。いざテストも全て終えて結果を詳しく聞けると思っていたら、一向にカウンセリングの予約など話も出ず、主治医に結果が出てるなら知りたい旨を伝えると、「あなたの希望でテスト等受けてるようですが、体調の事もあり通常よりも長い時間かかりましたが、結果は出てますよ。聞きますか?では~」と結果をサラーと話されて威圧的に「意味わかります?もう1回言います?」と言われ、私は萎縮してしまい「大丈夫です。」と、しか返事ができませんでした。ADHD、自閉症スペクトラム等傾向が強いが診断とまではいかないと思うかな~と、言われました。カウンセラーとは発達障害に関してテストしたり話をしてきましたが、主治医とは全く発達障害に関して話を聞かれた事もないです。普段から大して話を聞いてもくれず、スピード診察です。何か言ったり聞こうとするとすぐ威圧的な態度をとられます。そしてその日は主治医は「何が問題なんですか?その問題は現実的なものなんですか?」と。その時に意味が分からず一瞬足りない頭ながら悩みましたが、「自分の体調不良や生活のしづらさが、今まで工夫したりしてきても改善されず辛い状態なので、自分でもどうしていいか分からないです」と伝え、(発達障害が原因であれば、その治療がないか知りたいです)と言おとした瞬間、主治医にキレられ「もう30過ぎて、いい大人ですよね?結婚もできて子供も作れて今までやってこれてるんだから、もっと工夫して、自分はこんな人間なんだからと理解してやっていけばいいんじゃないですか?!」と言われました。もう私は何も言えず、薬の相談もできず、その日は帰ってきました。言われた時は混乱はしますが、言われた言葉は忘れないので、ずっと主治医の威圧的な態度と言葉を思い出しては心は落ち着かず悲しい気分が続いています。転院するべきなのか色々考えるのも怖くて次回の通院が億劫です。どうやって皆さんが大人の発達障害に関して良い主治医と巡り会えたのかが知りたいです。宜しくお願いします

回答
私も子供が発達障害かも?から自分も?で調べて今にいたります。良い医師とは自分がだせて聞いてくれるお医者様かな?障害は治りませんので少しでも...
5
ASD当事者です

「話しかけられたくない!」って症状と付き合いながら生きてきました。そもそも、心療内科受診→精神科でASD診断もこの「話しかけられたくない」って自分の症状をなんとかしたい一心でした。で、、、、、、、最近思うのは、、、、、、「話しかけられたくない」って治るのかな?皆さんどう思われますか?。ちなみに私の話しかけられたくない症状は下記のとおりです。♯1話しかけられるとびっくりする。なぜか口が震える。ひどい時は全身が震える。♯2聴覚過敏があり耳が痛い→頭痛→顔がしびれる。防音イヤーマフをして2/3程度に痛みは軽減される。♯3話しかけられる事でその時している動作がフリーズする。料理中なら鍋を落としそうになる。手順を忘れる。火を止め忘れる等等、、、、、、そして、話しかけられないように工夫をしてきた事は以下の通りです。♯1できるだけ話しかけられないようにするために、挨拶は先にする。報連相は先にする。♯2周囲の人を分析し、話しかけられるタイミング、内容を予測して、できれば相手が話しかけてくる前にメールする。先に「どうかしましたか?」と聞く(時々積極的と勘違いされる)♯3話好きな人はチェックをしていて、周辺にいるときは要注意人物としてつねに警戒しておく。目が合うと先に話しかける。♯4報告を受ける場合は、相手に報告用の用紙を事前に渡し、報告方法も記載しておく(○○したら、この用紙に記載して、○○の場所に入れてください)♯5自宅では夫に話しかけないでくださいと直接伝える。病気になってからは友人、元同僚、保育園の先生にも伝える。♯6〇時~〇時など、時間を決めて、会話OKの枠をつくり、その時間だけは話しかけられると思うと比較的大丈夫。(1時間が限度)♯7防音イヤーマフを装着する。人が一緒の時は常に装着。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、そして心療内科の医師に相談しました。カウンセリングで相談しました。発達障害者支援センターに電話相談しました。話しかけられたくないんです←どうしたら話しかけられても大丈夫になりますかね?・・・・・・・・・・・あきらめましょう。って答えが返ってきました。だーーーーーーーーーかーーーーーーーーーーーらーーーーーーーーー。話しかけられたくない、話しかけられたらパニック、体が痛い、ストレスが大きいで困って受診したんです。なんとかしてください。せめて、トレーニング方法、場所を教えてください。もう、なんとかならないのかな。これって生まれつきなのかな?ASDだからしょうがないのかな?ちなみに、相手によって話しかけられて大丈夫かどうかについては、ほぼすべての人が不可です。大好きな夫、大好きな子供たち、家族、友人、、、、、、、、、すべてストレスになります。我慢はできますよ。体は痛いですが、、、、我慢はできますよ。ストレスですが、、、、、、、。基本的に相手の声量、声色でストレス度が違います。相手が誰かは基本的に関係ありません。なにかアドバイスや、こうしたらよくなりそうなどありましたらよろしくお願いします。

回答
筆談や伝言メモで用事を済ます……、となると。LINEって強力アイテムだと思いますが音切ってます?どーしてますか?携帯のバイブは?イライラし...
17