締め切りまで
8日

自己刺激行動についてです

退会済みさん
自己刺激行動についてです。
みなさんいつもお世話になっています。
私は大学3年生です。
ADHD傾向とアスペルガー症候群の診断です
知的障碍はありません。
私はここ最近、
ちょっと行動の制止が効かなくなりました。
声を出したり、手をぱちぱちとかです。
昔から落ち着いているのが苦手です。
うろうろしたり、気になるものを触ったり
昔から今もします。
(目立たない範囲にして気をつけてます)
自分は落ち着くために、自己刺激行動が
必要だということは理解してるつもりです。
でも最近は、本当に制止できないです。
頭を叩いたり、エコラリアを
気づいたらやってしまっています。
フラッシュバックや感情の動きで出ます。
そんな自分が情けないです。
なぜこうなったのかわかりません。
学外実習評価をこの間もらったのですが、
行動面の幼さ・マイペースさ・
立場や場面に相応しい行動が分からない。
このままでは就職は厳しすぎるそうです。
でも私は、卒業後すぐに障害者枠で就労し
時間はかかったとしても、
親が元気なうちに学費を返したいです。
せめて自己刺激行動が
ところ構わず出ることを治したいです。
他にも課題は山積みなのですが・・・。
どういう努力をしたら自制できるでしょうか。
お医者さんには、
そういう特性なんだよって言われたけど
さすがに20歳だし、言語も知能も平均値で、
自己刺激行動を自制できてないのは、
努力の仕方を間違ってるような気がします。
こうして書いている時は何もないから
本当に信じられないのですが、
お出かけしてる時とかにいきなり出ます…
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

自分を認め、仕方ないことは許していくのがこれからのテーマでしたよね?
エコラリアも家でやる分にはいいのでは?
頭叩くも。
勤務中も自宅でも、人に指摘してもらってやめるでも構わないと思います。
ちょっとしたときにこういう行動をし、しかも繰り返ししまいますが、無意識でのことなのでできればお手数でも指摘していただけるとありがたい。と言えば良いことです。
指摘してもらったら、あ!すみません。ありがとうございます。と気持ちよくいいながら付き合ってはどうでしょう。
止めなければならないのではなく、うまく付き合っていくがよいと思いますね。
特性とは仲良く。でないと、扱えなくなると思います。
エコラリアも家でやる分にはいいのでは?
頭叩くも。
勤務中も自宅でも、人に指摘してもらってやめるでも構わないと思います。
ちょっとしたときにこういう行動をし、しかも繰り返ししまいますが、無意識でのことなのでできればお手数でも指摘していただけるとありがたい。と言えば良いことです。
指摘してもらったら、あ!すみません。ありがとうございます。と気持ちよくいいながら付き合ってはどうでしょう。
止めなければならないのではなく、うまく付き合っていくがよいと思いますね。
特性とは仲良く。でないと、扱えなくなると思います。

♡ruibosoさん
ありがとうございます。そうでした。大事なことわすれていました。特性と仲良く。これから受け入れていくことが大事でした!
ruibosoさんにはいつも的確なアドバイスをいただき、本当に感謝しています。
周りにお願いすることからやってみます。報連相が大事とよく言われますが、なにを報連相したらいいのかわからなくて……
自分が困ってることを、自分で認めて、周りにもお願いすることが大切なのですね♡♡
受容して生きていくこと、誰とも比べないこと、できるように頑張ります!
いつもありがとうございます。
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
こんにちは。
チックとは異なるのでしょうか?
息子の場合は、音声も運動も両方あります。
寝ている時だけは、全くありません。
けっこう複雑に動きもあって、今はテーブルの上にあるものをドンドンと音を出します。
言語も知能も平均です。
緊張感で増強します。
ここぴよさんのは、外出がストレスということでしょうか?
チックだとすると、漢方薬などあります。
ADHD薬がチックに効果があるものもあります。
学費を親に返したいと言う気持ちは、素敵ですね(^-^)
ここぴよさんなりの方法で軽減出来ると良いですね!
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.

♡カピバラさん
ありがとうございます。息子さんのお話も教えていただき参考になります。
チックは私もちょっと疑っていました。
でも、完全に無意識というわけではないから、どうなんだろう…って思っていました。お医者さんにきいてみます。
チックなら、漢方があると聞いて、なんだかほっとしました。自分らしさを受容しつつ、困難を小さくできたらいいなと思います!
ありがとうございました♡
...続きを読む
In id sequi. Voluptatem odio non. Voluptate reprehenderit rerum. Incidunt quidem et. Corrupti eveniet commodi. Est autem nam. Qui ducimus sed. Ullam perspiciatis velit. Quae ut maiores. Facilis asperiores sed. Quos saepe labore. Dolorem est in. Eum vitae doloribus. Accusantium voluptate at. Aut officiis asperiores. Velit consequatur quasi. Consequuntur repellat odit. Sed consequuntur cum. Dolorum hic amet. Officia laudantium error. Corporis reiciendis omnis. Sit et laborum. Rerum ab cum. Necessitatibus ut vero. Commodi possimus totam. Id tenetur ratione. Sit asperiores commodi. Rerum aliquam voluptas. Nobis repellendus praesentium. Excepturi corrupti tempore.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
いわゆる未就園の年齢なのかな?とお見受けします。
この年齢は親子で一緒の時間が長いので思い詰めてしまいがちだと思います。
受け入れるとい...



小学3年生の息子ですが、落ち着きがなく未診断ですがADHDの
傾向があると思っています。昔から動作にクセ(チック?)がでることがあります。クセは半年〜一年位で別の動作に変わります。今はメガネの鼻あて部分をなめる、指をなめる、舐めた指で足をさわる。。など、5分に一回程度で、はたから見ていて気持ちの良いものではありませんし、衛生的にもよくありません。別の問題なさそうな仕草(例えばポケットに手をいれるとか、スーパーボールを握るとか)に変えようとしてもうまくいきません。本人には友達がやっていたらどう思うか?など考えさせるように伝えており、本人的にもやめたいそうなのですが、やめられないらしいです。学校からもこのままではいじめに繋がる可能性があるのでやめさせた方が良いと言われていますが、なかなかうまくいきません。。突発的に出てしまうようで、人の見えないところでやる、なども難しいようです。なにか良い対応をご存じの方がいらっしゃいましたら、お知恵をいただければと思います。
回答
うちの子も最近よく鼻すすりや咳払いをしていますねー。チックかなー?とは思いますが、指摘はしていないです。きっと新学期で不安やストレスが大き...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
参考程度に。
こんばんは。
小2の広汎性発達障害の息子はストラテラを小1の夏から始めました。
乳幼児期は癇癪や多動、衝動が強く何度も医師に...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
kinocoさん
近いディスクレパンシーでグレーゾーンとのこと、ご自身の状況を教えていただきありがとうございます。自分と似たような状況の...


はじめて投稿します
よろしくお願いします。中学1年の息子がADHD(不注意優先型)と診断され、3年が経ちます。コンサータとストラテラという薬を処方されていたのですが、投薬しても、大して改善が見られなかったということと、転勤と同時に中学入学となったこともあって、落ち着いてから転院先を探そうと思って、3ヶ月ほど薬を飲んでいません。正直、比較的高価な薬であるのに、目に見える効果が現れないため、病院に通う必要があるのかと思ってしまうのですが、同じような状況で効果があった方のご意見をお聞かせいただければ幸いです。息子の主な症状は、文字がグチャグチャ、文章の意味がわからない、勉強に集中できず、ぼーっとしている、提出物を期限までに出さない、整理整頓が全くできない、運動もダメといったような感じです。学校の成績も当然悪く、担任からは進級も難しいとまで言われ、将来を悲観することしかできません。こんな人間がどうやって社会の中で生きていけるというのか、全くわからず途方に暮れています。障害のせいだとはわかっていても、あまりにも手がかかるため、ついつい感情的に怒鳴ったり、手を上げてしまう自分が抑えられません。同じような状況を克服した方、いませんでしょうか?
回答
私、運動も勉強も出来ませんでした…診断も受けてませんので、それが障害のせいなのかは分かりませんが…その都度その都度の工夫で何とかやってます...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
初めまして(ˊᵕˋ;)
私の息子も今年1年になったばかりです!
息子も全く同じ時期ありました!
年中さん~小学校に上がるまで本当に凄かった...



質問失礼します🙇私は高1女不注意型adhdの特性を持っていま
す。いくつか悩み相談や質問失礼します。1つ目は私は最近常に頭の中で突然、脳内反省会議や昔あった嫌なこと、最悪な未来がフラッシュバッグみたいに出てきてしまい最近ずっと不安を感じて生きてます。何かしてるときに出てきて授業中やら寝る前やら基本的に頭の片隅にいます。これにより最近ずっと何事も集中出来ずに困ってます。皆さんが行っている考え方や対処法などあれば教えて頂きたいです。2つ目は1つ目の症状もあり、学校から家に帰ると疲れすぎててなんの気力が湧かなくずっと眠いです。勉強しなければ行けないのに家に帰ったらすぐにだらっとしてしまいます。皆さんがやっているルーティンやオススメのやり方などあれば教えて頂きたいです3つ目は先延ばしグセについてです。皆さんが決めてるルールやオススメのやり方(曲)とかあったら教えて頂きたいです。4つ目はあまり交流のない人と話すときに若干声が高くなる多分上がり症なんですが人と話すときに気をつけてることとかあったら教えてください!例えば顎を引いて喋るとかです。5つ目は想定外のことが起き若干パニックの際に落ち着くためにやってること、パニックになる回数を減らす考え方や方法です。もし落ち着きやすい動作などあれば教えてください!!長い文章を読んでくださりありがとうございましたm(__)m何か質問や意見、アドバイスなどあればコメントで教えてください!また一つのことについてでもバリバリコメント募集しています!!
回答
高3です。5は私も経験あります。
私の学校は遅刻とか服装とか結構厳しくて破った人が何人かいたら即集団HRで昼食べれない場合(実際に先輩がそ...



心理士の先生の方にPARS®-TRをしてもらいました
当方5歳の男児でASDの傾向があります。点数が27点で困ってることがありそうですねとは言われたのですが、これは高い水準なのでしょうか、、?
回答
ご回答ありがとうございます。
心理士さんから点数の階層の内訳の説明(9点や20点以上は~等)がなく、医師の予約が数ヵ月後のため悶々とし質問...



自閉症スペクトラムのフリーズについて私は自閉症スペクトラムを
もつ大学生です。キャパシティをオーバーしてしまうことに気づかずにコミュニケーションや活動を続けなければならず、最近離人症状や、頭痛、フラッシュバック、ストレスの反動で奇行に走るなどが相次いでいます。健常者に合わせる必要がある活動なのですが、合わせすぎてしまい最近ストレスで建設的な考え方ができなくなっております。フリーズをしてしまうときや、メルトダウンしそうな時に気を落ちつかせるときどうしたらいいのでしょうか。当事者の方で知っている方がいたら、教えていただきたいです。会話力は全くですが、活動が同じ同性の友達を失いたくなくて、同調してきました。
回答
よいか悪いかは人によると思いますが、私にはアイデアはいくつかあります。
ただ、さすがに「自分は疲れやすい」という気付きがそれなりにないとう...



小1息子(診断済みAS+ADHD)扱いづらく困っています
(主に愚痴ですみません…)質問内容一部修正しました毎日毎日、無理難題や自分の気持ちを1番に押し付けてきて、本当に疲れます。・先ず主体性が強い(1歳後半に療育センターに子育て相談に行った時から言われてました。)・物欲が酷い『課金したい、ソフトがほしい』など毎日言われます。そして今すぐ欲しい!買ったら満足してしまい、またすぐに違うものが欲しくなります。・あと私は料理してる時に横でごちゃごちゃ言われるのが大の苦手で、そして邪魔をしてくるのに関わらず少しでも遅くなるとお腹空いた早くしろ!のクレームの嵐だったり…・お母さん具合悪いから静かにしてねってお願いしても御構い無しに『お母さん!お母さん!』連呼で呼びつける。・お母さん眠いから少し寝るね!(緊急事態以外)起こさないでね!静かにしてね!『お母さん!お母さん!このゲームがね…』『お母さん!お腹空いた!』(何故ご飯の時にちゃんと食べない!?)生理前だとブチ切れます!「もっと人の気持ち考えて!」って言うと『お前こそもっと人こと考えろよな!』って逆ギレされます。エビリファイ飲ませてますが性格が若干穏やかになりますが空気は読めるようにはなれません。すぐ下の子は息子に比べると赤ちゃんの頃から空気読める気がしてます。小さな頃から扱いにくく最近は成長が進むにつれ衝突も大きくなり親子喧嘩?で警察のお世話になる日も遠くはなさそうです。私が服薬すれば息子の行動を多少は許せるかもしれませんが、仕事上飲めません。仕事やめると生活出来ません…アドバイスよろしくお願いします。
回答
一緒すぎてびっくり(^。^;)めちゃくちゃな要求、すごく疲れますよね。うちの息子は自閉症ADHDと医者から言われてます。ママ友達の小学二年...
