締め切りまで
6日

(これは当事者本人による質問です)僕は、スト...
(これは当事者本人による質問です)
僕は、ストレスがかかると時々うまく話せなくなったり、声が出にくくなったりしてしまいます。
また、日によってかなり話す/話せる日と、あまり話さない/話せない日があります。
元々、自閉症に伴って言語の遅れとコミュニケーション障害があるので、その影響だとは思うのですが、僕に何が起こっているのか、また、他の人にもこういうことがありうるのかが知りたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
主さんの症状が発達障害のせいなのかどうか?が何とも言えません。
病的だと感じたり心配なら念のため医師に相談してみることを勧めます。
ただ、相談しても原因が見当たらないと、今の医療ではなんでもかんでも心の病として扱われます。
それで治療して快癒すれば良いのですが、ちっとも回復も改善もないままダラダラと精神科領域の薬を飲むハメになる…ということが、やたらと多い気がします。
言葉が出ないだけではなく、発達障害の人が抱える心身のちょっとしたトラブル等は、ストレスや疲労が引き金になっているケースがとても多いのですが
気になる症状があるならば、その時の体調や天候、前後の出来事、スケジュールを記録しておくことで、対策はしやすくなるかと。
体質改善等でよくなるケースもありますが、まずは自分の身体のバイオリズムやクセを知るところからではないでしょうか?
うちの子にも話すのが苦手な人たちがいますが、理由はそれぞれ違っていて
例えばですが
会話や文字でのやり取りのテンポについていけない。
↑
聴き取りや文字情報からの処理が得意ではないので、間違えないよう時間をかけて丁寧に処理しようとする。
単純に疲労や体調不良
↑
頭がもやんとして回らない等がある
単純に話したくない
↑
話すのが煩わしい
などあるようですね。
例えばですが、好きなものは何か?とか、得意なことは?などの質問は苦手ですね。
あるけど、言いたくなかったり
その場にふさわしくないかも…と思うと言うのを躊躇って困る
あとは、事実とは異なることや、適当なことを言うのが苦手というか、色々考えてしまいます。(へえー。そうなんだー。どうだろ?すごいね〜。とかも今では普通に多用してますが本当は苦手。)
などありますね。
僕という一人称代名詞を使っておられますが、あなたが女性ならホルモンバランスにも影響されている可能性もあると思います。
病的だと感じたり心配なら念のため医師に相談してみることを勧めます。
ただ、相談しても原因が見当たらないと、今の医療ではなんでもかんでも心の病として扱われます。
それで治療して快癒すれば良いのですが、ちっとも回復も改善もないままダラダラと精神科領域の薬を飲むハメになる…ということが、やたらと多い気がします。
言葉が出ないだけではなく、発達障害の人が抱える心身のちょっとしたトラブル等は、ストレスや疲労が引き金になっているケースがとても多いのですが
気になる症状があるならば、その時の体調や天候、前後の出来事、スケジュールを記録しておくことで、対策はしやすくなるかと。
体質改善等でよくなるケースもありますが、まずは自分の身体のバイオリズムやクセを知るところからではないでしょうか?
うちの子にも話すのが苦手な人たちがいますが、理由はそれぞれ違っていて
例えばですが
会話や文字でのやり取りのテンポについていけない。
↑
聴き取りや文字情報からの処理が得意ではないので、間違えないよう時間をかけて丁寧に処理しようとする。
単純に疲労や体調不良
↑
頭がもやんとして回らない等がある
単純に話したくない
↑
話すのが煩わしい
などあるようですね。
例えばですが、好きなものは何か?とか、得意なことは?などの質問は苦手ですね。
あるけど、言いたくなかったり
その場にふさわしくないかも…と思うと言うのを躊躇って困る
あとは、事実とは異なることや、適当なことを言うのが苦手というか、色々考えてしまいます。(へえー。そうなんだー。どうだろ?すごいね〜。とかも今では普通に多用してますが本当は苦手。)
などありますね。
僕という一人称代名詞を使っておられますが、あなたが女性ならホルモンバランスにも影響されている可能性もあると思います。

私も、あるあるですよ。
普段の日常生活でも、情報処理が追い付かないことが、原因かもと私は思ってます。
会話一つでも、やっぱり3人以上と話すとなれば、会話についていけません。
3人以上から一気に話されるとか情報が増える、話すテンポが早い、話題がコロコロ変わるなど、早いテンポで変化が起こると、ついていけなくなります。
大多数の人は情報処理のアンテナが、10本あるのに対して、私は半分だけだからなのかなと勝手に思ってます。
私は、早いテンポで何かが変わる、一度にたくさんの情報が入るようなことに対して、処理がおいつかなくなり、しんどくなります。
言葉で文字なら、何回も読み返せますが、話されると一瞬です。
スピードの違いもあると思います。
そして、やっぱり、知能指数の検査でWAISでいう言語理解の数値も、影響しがちだと思います。
子どもの頃、言葉の力が弱くて、自分の困り事をうまく言えなくて、よく泣いてました。
トイレに行きたいのに、トイレに行きたいと周りの大人に言えなくて、ギャン泣きしてました。
言葉でうまく伝えられなくて、周りにうまく頼れないストレスも一利ありかなと思います。
自分の気持ちをうまく言葉にできなくて、モヤモヤしている感じで、ストレスに感じます。
自分の気持ちを一言で表せる単語を何か覚えておくと、ストレスなく過ごせることがありました。
なんとなくブルーで悲しいなら、
つらい!
なんだか、ウキウキしているなら、
楽しい!
とか。
色や絵で、表現してみてもいいかもしれませんし、私は、ストレスたまったら、言葉でうまく表現できなかった時は、絵を描いて、色などで、気持ちを表現して、吐き出してました。
自分の気持ちを言葉以外で、表現してみる機会を作ると、ストレスが減りました。
後、身体が女性なら、ホルモンバランスの変化も影響しがちだと思います。
1か月に、生理周期により、女性は4回性格が変わると言われています。
うん、医学的な根拠はないですが、
当事者として体験して思うことなら、こんな感じです…。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情報処理が苦手なの、本当にわかります。
僕もそうなんですよね…。
>>>絵や色で気持ちを表現
その手がありましたか!ありがとうございます!
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

追記しますが、
ストレスの原因は、日常生活での、急な変化やたくさんの情報が入りすぎることが原因だと、思ってます。
大きな音でたくさんの音が聞こえる場所に行く、例えば、大きな駅に行くと、
カツカツと人が歩く小さな音に、大きなバスや車の音、電車の大きな音などか聞こえますが、
一つ一つの些細な音をひらってしまうだけでも、ストレスになりませんか?
私は、些細な大きな音から、小さな音、まぶしい光から、うっすらした光、一つ一つ、見えるもの、聞こえる音、感じ方一つでストレスになります。
些細な音や光、些細な日常の変化、些細な刺激から、ストレスになりやすいです。
会話一つにしても、例を上げましたが、そんな感じで会話に参加している人数が増えることで、情報量が多くなる、早口で話をされる、話題の変化が激しいなど、
話題が変わりすぎて、変化が多くなる、テンポが早くなること、
つまりは、日常生活の情報の変化でストレスは、かなり受けやすいのだと思います。
日常生活でも、ストレスの原因になる些細なことはたくさんあります。
あまり、ムリせず、自分のペースで過ごす。
例えば、会話は自分を含まない人数で3人以上でしない。
学校の休み時間のうちの1回は、静かな中庭で過ごしてみるなど、自分一人の時間を作ってみるなど、刺激を減らすと、
なんとか過ごせました。
自分のペースを保つこと、休むことも大切だと思います。
分かる分かるという質問に、
共感して、たくさん文字を打ってしまいました。
なんとか、少しでもストレスが和らぎますように。
所々、私の回答が不快な表現があったのなら、申し訳ございませんでした。
所々、回答も編集しなおしてます。
なかなか、うまく言葉で、答えにくいところもあり、時々、若干、不快な表現になってしまったところもあるかなと思います。
失礼いたしました。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
僕も些細なことでストレスが溜まるので、原因の一つがそれかもしれませんね…
これからも自分のペースを保って生活してみます。
ありがとうございます!
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはりストレスや疲労などが関わってくることがあるのですね…。
聞き取りも苦手なのでそこも関わってくるかもしれません。
ハコハコさん、ありがとうございます!
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


いつもありがとうございます
心因性の視力障害でかなりストレスもかかってきていると思います。学校ではノートがとれなかったり。でもそれ以外は見えてると同じ生活できるのですが…。自分に合った眼鏡を作ろうか。でもなるべく眼鏡ではなくストレスを取り除いてとは言われますが、学校の授業が出来なかったり見えないことに対してが一番のストレスかなっと思ったり…。毎日考えさせられます。そんな感じで担任の先生とも相談をしたら、今月末に特別支援の校内審査会もあるのでみてもらおうという話になりました。最初は出来ないことを普通学級でやらせるのは無理だし周りにも迷惑がかかるという気持ちでした。しかし、今は友達もいて休み時間も遊ぶ約束、お手紙交換もしていて色んな友達に来年も同じクラスになれるといいね!なんて書いている姿をみると、本人にはまだ話していないのですが支援級移籍が本当に本人にとって良い話なのか分かりません。放課後デイも通ってはいますが、暴言をはく子、特性の強い子に対して嫌だと言ったり行きしぶりもあります…何が本人にとって落ち着くのか分かりません。こんな見た目、知能は普通なのに過敏に反応してストレスを感じる子供に対して何が一番の方法でしょうか?この学校は支援級に移籍したら基本的に支援級情緒のクラスで生活するスタイルだと思います。今は全員男の子でその中で娘一人楽しいのかな…っとか。
回答
お返事拝見しました。
支援級に行く事が決まってから、話をするのではお子さんに改善余地がないですよね。○○できないから、○○苦手だから、○○...


自閉症スペクトラムの女性です
こどもの頃から人との会話が苦手で、自分から話しかけることがすごく心のハードルが高く大人になった今も苦手です……。話題も思い付かないし、他人が何か話してるときに話しかける言葉がすぐに出てきません……。脳の機能がやはり定型発達の人とは違うんだなとつくづく思います……。組織では自分のコミュニケーション下手と話しかけられないなどが原因でたいがい浮いて孤立してしまいます……。今は就労支援施設に通ってますがそこでも、よほど打ち解けた人以外とはあまり話せません。話題も振れないし、話しかけることが心理的な不安や恐怖が強くてなかなか出来ません……。また、相手の意図とは違うことを言ってしまって、相手に不思議な顔されたりもするので、会話がすごくネックです。同室の人と、普通の人は会話や雑談すると思うのですが私はあまり出来ません……。質問されたり話しかけられれば言葉を出せますが、それ以外で相手に質問したり話しかけたりすることがすごく苦手で出来ません……。おそらく、今もかん黙の症状があると思います。相手にもさほど興味や関心が持てず、話したいとも思えません。こんな私はどうやって組織にいたらいいのでしょうか?同じ悩みを持つ方はどうされてますか?
回答
kananakaさん、コメントありがとうございます。
話をどうしてもしたいわけでもないですが、同室に3人しかいないので、私だけ何も喋らない...



ASDの診断を受けているものです、昔から体育(実技)が苦手で
すよく小学校のころから「ドカドカと音を立てて走っている」と言われました、実際小走りがよくわかっていませんバランス感覚が弱いのか走るが苦手です(片足立ち10秒もたなかったりアキレス腱伸ばしでバランスが崩れるほどバランスが弱い)団体競技は相手がどう動くかわからないのですごく怖いです、球技が多いのでボールが当たらないかと心配にもなりますあと、団体競技になると力の入れ具合を間違えているのか必ずと言っていいほど周りから「休め」といわれます、普通に体育やってるつもりなのにすこし納得がいかないですが結構息が苦しくなってるので休むことが多いです。あとは・騎馬戦で馬になったときに他の子を傷つけてしまう(汗ですべってしまうから強く握っただけ)・自分の投げるボールがなかなか前に飛ばない・縄跳びの前飛び走り飛び以外のすべての飛び方ができない・跳び箱、鉄棒(前回り)がいくら練習してもできないほぼすべての競技で練習を欠かさずしているのですがなかなかうまくいきませんあとは体育では他の生徒が興奮しやすく、なかなか指示が始まらないので少し苦手なのかもしれませんよく体育館の床に寝そべるのが好きなのですが先生にやめろと言われます…心配するからだって発達性協調運動障害というわけではなさそうな気がしますが…来年また体育祭がすぐ始まってしまうのでそれまでには何とかしたくて質問してみます
回答
こんばんは。
苦手なことも、前向きに努力し、練習されていらっしゃるのですね。
素晴らしいと思いました。
うちのグレーの息子も運動全般が苦...



いつもお世話になっております
ADHDとASDのにんこです。聴覚過敏?という事ではなく、人の話がそのまま自分に流れてくる(表現が難しいのですが)。。。というような方いらっしゃいますか?考え事をしていても聞き流せない。向こうが興奮していると、こっちまでわーっとした気持ちになる。し、いちいち反応しちゃう。一言一言レスポンスしちゃう。など。春休みになり、毎日子供3人(753才)と過ごしていますが、よほど疲れるらしく、ヘルペスがほぼずっと再発しっぱなしです。以前より身辺自立しており、身体的には楽なのですが、子供に話しかけられ続けるのがストレスなんだと思います。(多弁くんと癇癪ちゃんがいます。)なんでこんなにグッタリするのか。また、子供も同じような所があり、1人泣いていると伝染して、皆で泣きます。そして、やはり疲れやすい。特性なのでしょうか。わかる方がいればアドバイスお願いします。
回答
にんこさん。
発達障害の中には、全ての音が耳に入ってくる人もいますね。
にんこさんは、特に、今、疲れていますよね?
手のかかる時期の、お子...



走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本
当に困っています。息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします)何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。
回答
タクシーボートのようなものを自家用車につけました。
ただ高額です。。
でも、安心して運転できるようになりました。



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
夜子さん
ありがとうございます。
そうですね。
先にわたし1人で行って、病院に今の状況を伝えてこようかと思います。
娘は確かに自分の気...



私は高校生で自閉スペクトラムなのですが、母親がその話をすると
、いつも過剰に反応して話を早く終わらせようとしているようで、感情的になったりして、どこか認めたくないように見えます。私の自閉スペクトラムは最近診断されたばかりなのですが、姉も中学生の頃に診断が出ています。母親は、結構感情的で難しい性格で、自分と意見が違うと怒り出したり、決めつけが激しいところがあります。また、共感能力が低いのか、相談をしてもまともに聞いてくれないか、もしくは聞いてくれても人の気持ちに寄り添うことがあまり出来ないようです。ヒステリーを起こしたり、悪い言い方ですが、自分を棚に上げて私を否定したり悪く言うこともよくあります。もともと、姉は母に従順ですが、私はそんな母親が苦手で、全く気が合わなかったので、意見することがよくあって、仲が良いとは言えませんでした。発達障害は遺伝的なものがあるそうですが、母親は何かあるのでしょうか。これだけの情報ではわかるわけがないとはわかっていますが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。
回答
成人当事者です。
お母さまは50代くらいの方でしょうか?
その年代以上の方が小・中学生の頃は、「障害は恥ずかしい!隠せ!」と教えられた...



手足など体の末梢の冷えは発達障害のお子さんに見られるものなの
でしょうか。私の知っている小学生の女の子が冬は寒くて鉛筆が持てないほどになるそうです。また、対策として何かありましたら教えていただきたいです。
回答
「冷え」についてだけ言及すれば、平熱が低いか、血流が悪いか、食べ物が合っていないか、低血圧か、等あります。
鉛筆が持てないほど冷えている...
