締め切りまで
6日

会話が下手な日があります
会話が下手な日があります。
元々会話下手な方ではあるのですが
たまに、
「おお!今めちゃくちゃ言葉のキャッチボールをした感がある!ちゃんとやりとりできた!話も続いたし盛り上がった!」
と言う日があります、
そしてその真逆でめちゃくちゃ下手くそな日があります、
聞き取れないわ、文章が飲み込めないわ、返答が見つからないわ、
、答えられないわ、聞き間違えるわ、言い間違えるわ、噛みまくるわで、殆ど意志の疎通ができない日があります、
何か法則(何か失敗した日は引きずって会話下手になってるとか)があるのかも自分なりに調べてみたのですが、
失敗が多い日でもちゃんと会話できてる日もあるし
慣れ親しんだ家族とでも話が噛み合わないことがあるので
なかなか法則を特定できません、
なので
会話下手にならないようにするのではなく
会話下手な日だけどどうにか誤魔化す方法を考えることにしました、
何かアドバイスがあれば助言してほしいです、
どのように会話が下手になるのか具体的にお話しします、
●聞き取れない、聞き間違える
周りがうるさいとかは関係ないです
静かなところで一対一で話してても聞き取れません、
口の動きを読み取ろうとしても目が追い付きません、
例えを出すなら、英語のリスニングテストです
あれは、流れてる英文を頑張って聞き取って
問題用紙に描いてるイラストとかを参考に必死に話の内容を拾いますよね
あれと同じ感じでどうにかして聞き取れた僅かな言葉と、その場の雰囲気で必死に話の内容を推測して答えます、
もちろん推測なので全く間違ってて「え?なんの話?私の話聞いてた?」となることをしばしばです。
●文章が飲み込めない
例えば「ここのカフェ行ったことある?」
と聞かれたとすると
まず「こ こ の か ふ ぇ い っ た こ と あ る」
とひらがなの並びが頭に入ってきます
その後それを文章に変えて意味を理解し、返事をします、いつもなら割りとスムーズにできるのですが、会話下手な日はものすごく時間がかかります、30秒~1分ぐらいかかります
これだけ時間がかかれば相手からしたら話しかけたのに無視されたと感じるらしく
「ちょっと聞いてる!?」となってしまうのです。
●返答が見つからない
これはシンプルになんて返したらいいかわからないです
これは会話がそんなに下手じゃない日もよくあることです
会話下手な日は
幼稚園児でも答えられそうな質問でもパッと返答が見つからないことがあります。
●答えられない
例えば「ここのカフェ行ったことある?」
と聞かれた場合
頭の中では「先週妹と行ったよ!」と言う返答が出来上がったのに
上手く信号が流れないのか声も出ないし口も動かないし体も動きません
起きなくちゃいけないのに猛烈に眠くて体が動かない朝に似ています。
●言い間違える
「明日」と言いたかったのに「昨日」と言ってしまったりします
他には
誉めるつもりで言ったのに嫌みっぽくなってしまったり
言いたいなと頭の中で思ったことと
いざ言ったことの意味が少し違ってしまって
相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。
●噛みまくる
これはシンプルに噛みます
でも落ち着いて話せばなんとかなることなので
唯一自分の力で解決させられそうな問題です。
こんな感じで会話下手な日は殆ど意志の疎通ができません
言葉が分からないからどうにかその場の雰囲気で察するしかなくてものすごく大変です、
どのタイミングでこの会話下手な日が来るかもわからないので毎日不安です
割合で言うとこんな感じです
会話上手日 : 普通日 : 会話下手日
1 : 6 : 3
会話上手な日と下手な日では自分でも別人か!?と思うぐらい差があるので
会話をしてる相手はもっと違和感を感じてると思います、
なので
会話下手な日でも
どうにか普通の日に近づけるように対処法を今頑張って色々た調試しながらべています
(万能な相づちをいくつか用意しておく
人が近づいてきたら、今から会話が始まるぞ!と気合いを入れる、など)
でもよくわかりません
会話が下手な日は何日も続いたりせず
大体1日で終わるので
なんとか1日乗りきれば大丈夫です
乗りきる方法を知りたいです。
同じように
会話下手な日がある方いませんか
もしいたら
どんな風に解決してるか教えてほしいです、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘も同じような事を言った事があります。
その時は、寝不足と疲労で頭が回らない状態だったようです。
娘は精神科医に相談した事もありますが、例えて言うなら、パソコンがフリーズしている状態だそうです。
対応策としては睡眠を十分とる事。体を休める事。だけだそうです。
忙しい上に、睡眠が上手く取れない娘は睡眠導入剤も処方してもらいました。
特性上、理解できなかったりもあるだろうと主治医の診断です。
私も話が耳に入ってこない。と言う事がありますが、耳が聞こえていないわけではなく、耳で聞いてそれを理解するのに時間がかかる。。という感じで、加齢もあるかなぁと、あるあると友人と笑い合った事があります。
その時は、寝不足と疲労で頭が回らない状態だったようです。
娘は精神科医に相談した事もありますが、例えて言うなら、パソコンがフリーズしている状態だそうです。
対応策としては睡眠を十分とる事。体を休める事。だけだそうです。
忙しい上に、睡眠が上手く取れない娘は睡眠導入剤も処方してもらいました。
特性上、理解できなかったりもあるだろうと主治医の診断です。
私も話が耳に入ってこない。と言う事がありますが、耳が聞こえていないわけではなく、耳で聞いてそれを理解するのに時間がかかる。。という感じで、加齢もあるかなぁと、あるあると友人と笑い合った事があります。
こんにちは。
会話が成立しにくい要因としてはまず疲れが1番大きいと思います。
視覚優位なので情報を耳で処理する際にはかなり集中して聞かないことには聞き取れません。
また頭の多動があるタイプの方は頭の中で連想ゲームをしていたり、突然過去のことを思い出していたりしていますので、疲れを問わず考え中の時は話が入って来ない傾向が強いと思います。
また自分の興味とも関係してくるので興味のない話だと入って来ないし、逆に興味のある話なら疲れていても入ってきます。
完璧に答えたいという欲求が高い方ですと「これで合っているかな?」と確認作業に入ってから答えるという傾向があるので時間がかかるのだと思います。そもそも処理速度が遅いと余計時間がかかります。
解決策としては私の場合は疲れている時は、甘いジュースを飲む、チョコを食べる等の糖分補給。
きちんと話をする態勢を作ってから話しかけて欲しいこと(特に動いている時に話しかけないで欲しいこと。)
頭を使う料理や勉強、パソコン中に話しかけないで欲しいこと(同時に複数のことは無理!!)
主語をはっきりと会話の中に入れて欲しいこと
話が変わる時は話が変わるけど、と前置きが欲しいこと などを家族、友人などに話をして協力してもらっています。
参考までに(^^♪
Recusandae reiciendis autem. Voluptate vel qui. Et quis voluptatem. Non labore provident. Fugit et in. Quis voluptatem porro. Eum sequi totam. Consequuntur reiciendis asperiores. Architecto distinctio molestias. Suscipit esse aut. Odio qui sequi. Sint a at. Quis sequi recusandae. Recusandae perspiciatis sit. Sapiente dolorum adipisci. Adipisci quaerat est. Ullam quas est. Distinctio recusandae impedit. Dicta animi possimus. Non suscipit delectus. Consequuntur id in. Possimus at cupiditate. Eos quia qui. Dolor in ipsam. Cupiditate quas et. Velit ut est. Esse alias velit. Quia optio facere. Natus aut atque. Est quidem sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして🙇♀️
私も噛み合わない場合、ありますが、私が噛み合わない相手は話す文章が前後コロコロ逆転したり、話が飛んだりとか、言い回しが回りくどくややこしくて長い人や、早口な人が多いです。
仕方ないので書き直したりして、メモを取りながら話を聞いてます。
メモを取って追いつかないところを止まってもらうか、後で聞いたりして確認しています。
凄く相手にお手間を取らせるからとても気を遣う方法ではありますが、私の場合、昔より書いて聞き取る方が、勘違いしにくくなりましたが、マイさんは、書くのは得意?不得意?どちらでしょうか?
Exercitationem est reiciendis. Non officia velit. Fugit ullam adipisci. Id nihil aliquid. Aliquid earum sunt. Nisi voluptatibus amet. Reprehenderit architecto voluptates. Ipsa perferendis et. Ut et adipisci. Molestias rerum est. Voluptate nostrum facere. Ut aut asperiores. Saepe et voluptatem. Qui aut vitae. Odit aut consequuntur. Qui itaque enim. Aut est inventore. Totam repellat vel. Facilis odit nobis. Esse enim perferendis. Ipsa magnam ut. Sit officiis inventore. Illo voluptates nostrum. Et necessitatibus vitae. Officiis quo perferendis. Et ratione dicta. Repudiandae praesentium enim. Esse et aliquam. Porro sint quis. Et praesentium sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こにこぷんさん
ご回答ありがとうございます、
私も最初疲れなどが関係してると思ったのですが
疲れていても会話が上手な日もあるし
万全の体調でも上手く話せない日があります。
真実の愛を探すポクポンさん
ご回答ありがとうございます、
書くのは苦手です…
書いてる間は何もできなくなるので
仕事でメモを取るときはいつも苦労しています。
Enim placeat sunt. Ut laborum aut. Labore quisquam qui. Ipsam illum deleniti. Eligendi ut quis. Et dolore soluta. Laborum consequatur aliquid. Expedita aspernatur numquam. Cum modi quaerat. Reprehenderit aut explicabo. Qui nisi illum. Aspernatur facilis autem. Dolores non occaecati. Consectetur alias officiis. Eveniet asperiores animi. Expedita asperiores dolorum. Molestiae inventore ipsum. Eveniet ut consequatur. Accusantium saepe pariatur. Vel ab earum. Et quia sed. Aut excepturi et. Quae omnis id. Ea sint eaque. Expedita et veritatis. Repudiandae quaerat eligendi. Cupiditate quod molestiae. Deserunt ipsa qui. Voluptatem aut eum. Labore qui dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も疲れかな?と思ったのですが、違う感じなんですね。
で、決まった人にそうなる…というわけでもないんですね。
え〜…なんなんでしょうね、天気とか。気圧とか?
気象病、と言われているものがあるじゃないですか。
低気圧の時に頭痛が起きたり、古傷が傷んだり…というのが有名みたいですが、チラッと調べてみたところ自律神経にも関係するらしいんですね。
それによって、精神的なだるさ、落ち込みとか鬱病の方とかだと症状が強く出たりということもあるらしいです(ホント、チラッと見ただけなので詳しくはググってくださいね💦)
なので。もしかしたら何かしら影響しているのではないかなぁ…と
疲れでも、相手次第でもなくランダムに出る…となると原因が思いつかなくて不安ですね💦
Et vero minus. Dolore labore quis. Sit corrupti quia. Et ut iste. Ipsa et sunt. Dolores non temporibus. Magni ipsam placeat. Beatae possimus dignissimos. Earum maxime velit. Amet aliquid qui. Blanditiis necessitatibus corporis. Quisquam at quod. Nostrum eius et. Dolores nisi illo. Repudiandae sapiente possimus. Debitis omnis voluptatem. Quia earum amet. Deleniti vero incidunt. Quam eum omnis. Qui aut quo. Eos fuga omnis. Consectetur ut ea. Quas eligendi ut. Voluptatem veniam sint. Labore aperiam odit. Quia saepe nihil. Velit nihil aut. Et aliquam nostrum. Porro ullam doloremque. Voluptatibus omnis qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アンナさん
ご回答ありがとうございます
雨の日は頭が痛くなるのでその可能性はありそうです
今後は天気が悪い日はどうなるかなど自分の体で実験してみます。
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
完璧に答えたい欲求はかなりあります
おかしいと思われないようにしなきゃ!
と常に力んでいるので
それもまた原因の1つになっているのかもしれません。
Voluptatem sed voluptate. Dolore aut nam. Blanditiis eaque qui. Tempora laborum accusamus. Sed quaerat ut. Sunt ipsa minima. Reiciendis magni quam. Officia rerum nam. Quasi quibusdam laborum. Et non voluptate. Quae sequi beatae. Nobis iusto perferendis. Quis commodi excepturi. Magnam dolore mollitia. Sequi id et. Excepturi vel deleniti. Ut esse enim. Iusto delectus est. Maiores et quasi. Vel et consequatur. Et dolores laboriosam. Illum aut assumenda. Aut nisi laboriosam. Voluptates dolorum et. Molestias ipsam totam. Animi quis ut. Natus minus molestiae. Molestiae aut maiores. Neque aut velit. Distinctio voluptatem esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
どんな人付き合いでも
「あの人はみんなと違ってこういうスタンスなんだな
ちょっと変わってるけどまあいいか」
って思わせてしまえばそれなりに...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
こんにちは。
たぶん、共通の話題が見つからないから、はい、そうですね、という返事になってしまうんじゃないでしょうか。
仲のいい人とは何のか...


人との会話で分からないところがあってもその話が急すぎると、頭
が回らなくて咄嗟に「分かった」と言ってしまって結局分かってなくて相手を不快にさせてしまう時がよくあります。声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない時も「どういう意味?」と咄嗟に聞けないのです。しかし発達外来の先生に相談したら「気にしなくていい」と言われました。仕方がないので大学の先生に相談しても「あー、それ先生もよくあるよ。急な時は咄嗟に返事しちゃうから別にそんなこと直さなくてもいいんじゃない?」と言われる始末。私にはこれを気にしなくていいや直さなくても別に良いで済ませていいとは到底思えません。こっちはこれで何人にも迷惑をかけてるから本気で治したいのにどうしたらいいのか一切分からないです。治さないと会話もままなりません。このままじゃ誰とも会話できないです。この状態では特に誰かと話しながら頭を使うようなゲーム、戦略ゲームなど相談したり話し合ったりしてやるやつはもうできなくなってしまいます。どうにか治せる方法とかあれば教えてください。
回答
エールさん。こんばんは。
エールさんには、ADHDの特性があるんですね。
→声がBGMのように流れてしまって何言ってるのか一切聞こえない...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



人と話すのがめんどくさいと言う高校生の娘について相談です、娘
はあまり人と話しませんたまに「今日は1回も声出さなかった!」と言って学校から帰ってくるぐらいです、(そんなんで勉強できてるのだろうか…)友達はいないわけではなく休み時間とかも普通に集まって遊んでるらしいです、ただ会話をすることはあまり無く、必要最低限の返事だけして後は周りに合わせて笑ったり頷いたりしてるらしいです。「なんで話さないの?恥ずかしい?何て言ったらいいかわからないとか?」と聞いてみると予想外の返事が返ってきました、【恥ずかしいとか分からないとかは全く無いただめんどくさい人の話を耳から聞いて、返したい言葉を考えて脳の中で文章作って脳から信号を送って息吸って吐いて声帯を振動させて舌や歯を動かして発声して相手に伝えて相手の様子を見るこの全てがめんどくさい】娘曰く脳から信号を送ってる辺りでめんどくさくなって話すのを止めてしまうらしいです、普段人と関わる中で今の言葉に返事を返そう!と思うことはあるらしいのですが途中でめんどくさくなって声を出すことを止めてしまうらしいです、喉の途中で言葉を止めてる…みたいな感覚らしいです。私は人と会話することをこんなに細かく考えたことなんか人生で一度も無いし、ちょっと声を出すくらいなら別に面倒だとは思いません私は当事者ではないので申し訳ないのですが娘の気持ちが全く分かりません…普段人と話すときこんな細かいことを考えてたのか…!と驚くことしかできません。誰か娘のこの気持ちが分かる方いませんか…。
回答
プログラミング的な思考ですね。
健常者の場合は、計算しなくても自然に言葉が出るのだろうけど、発達障害者(すべてではないです)の中には、反...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
相手に興味があるか?
相手の話を興味をもって聞けるか?
自分が持っている興味を姿勢や態度で表す事ができるか?
が、重要かなぁ、、って私...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
ウチの息子もコミュニケーションが苦手ですが、物事をクッションとして間に挟むと話しやすいようです。
好きな電車の話や見たドラマの話などです。...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
その人やお子さんの状態や、色んなことで一番酷いと思う時期はかわってくるので私も人と比べるものではないと思います。
うちの場合は診断前も、...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...
