締め切りまで
5日

会話が下手な日があります
会話が下手な日があります。
元々会話下手な方ではあるのですが
たまに、
「おお!今めちゃくちゃ言葉のキャッチボールをした感がある!ちゃんとやりとりできた!話も続いたし盛り上がった!」
と言う日があります、
そしてその真逆でめちゃくちゃ下手くそな日があります、
聞き取れないわ、文章が飲み込めないわ、返答が見つからないわ、
、答えられないわ、聞き間違えるわ、言い間違えるわ、噛みまくるわで、殆ど意志の疎通ができない日があります、
何か法則(何か失敗した日は引きずって会話下手になってるとか)があるのかも自分なりに調べてみたのですが、
失敗が多い日でもちゃんと会話できてる日もあるし
慣れ親しんだ家族とでも話が噛み合わないことがあるので
なかなか法則を特定できません、
なので
会話下手にならないようにするのではなく
会話下手な日だけどどうにか誤魔化す方法を考えることにしました、
何かアドバイスがあれば助言してほしいです、
どのように会話が下手になるのか具体的にお話しします、
●聞き取れない、聞き間違える
周りがうるさいとかは関係ないです
静かなところで一対一で話してても聞き取れません、
口の動きを読み取ろうとしても目が追い付きません、
例えを出すなら、英語のリスニングテストです
あれは、流れてる英文を頑張って聞き取って
問題用紙に描いてるイラストとかを参考に必死に話の内容を拾いますよね
あれと同じ感じでどうにかして聞き取れた僅かな言葉と、その場の雰囲気で必死に話の内容を推測して答えます、
もちろん推測なので全く間違ってて「え?なんの話?私の話聞いてた?」となることをしばしばです。
●文章が飲み込めない
例えば「ここのカフェ行ったことある?」
と聞かれたとすると
まず「こ こ の か ふ ぇ い っ た こ と あ る」
とひらがなの並びが頭に入ってきます
その後それを文章に変えて意味を理解し、返事をします、いつもなら割りとスムーズにできるのですが、会話下手な日はものすごく時間がかかります、30秒~1分ぐらいかかります
これだけ時間がかかれば相手からしたら話しかけたのに無視されたと感じるらしく
「ちょっと聞いてる!?」となってしまうのです。
●返答が見つからない
これはシンプルになんて返したらいいかわからないです
これは会話がそんなに下手じゃない日もよくあることです
会話下手な日は
幼稚園児でも答えられそうな質問でもパッと返答が見つからないことがあります。
●答えられない
例えば「ここのカフェ行ったことある?」
と聞かれた場合
頭の中では「先週妹と行ったよ!」と言う返答が出来上がったのに
上手く信号が流れないのか声も出ないし口も動かないし体も動きません
起きなくちゃいけないのに猛烈に眠くて体が動かない朝に似ています。
●言い間違える
「明日」と言いたかったのに「昨日」と言ってしまったりします
他には
誉めるつもりで言ったのに嫌みっぽくなってしまったり
言いたいなと頭の中で思ったことと
いざ言ったことの意味が少し違ってしまって
相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。
●噛みまくる
これはシンプルに噛みます
でも落ち着いて話せばなんとかなることなので
唯一自分の力で解決させられそうな問題です。
こんな感じで会話下手な日は殆ど意志の疎通ができません
言葉が分からないからどうにかその場の雰囲気で察するしかなくてものすごく大変です、
どのタイミングでこの会話下手な日が来るかもわからないので毎日不安です
割合で言うとこんな感じです
会話上手日 : 普通日 : 会話下手日
1 : 6 : 3
会話上手な日と下手な日では自分でも別人か!?と思うぐらい差があるので
会話をしてる相手はもっと違和感を感じてると思います、
なので
会話下手な日でも
どうにか普通の日に近づけるように対処法を今頑張って色々た調試しながらべています
(万能な相づちをいくつか用意しておく
人が近づいてきたら、今から会話が始まるぞ!と気合いを入れる、など)
でもよくわかりません
会話が下手な日は何日も続いたりせず
大体1日で終わるので
なんとか1日乗りきれば大丈夫です
乗りきる方法を知りたいです。
同じように
会話下手な日がある方いませんか
もしいたら
どんな風に解決してるか教えてほしいです、
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘も同じような事を言った事があります。
その時は、寝不足と疲労で頭が回らない状態だったようです。
娘は精神科医に相談した事もありますが、例えて言うなら、パソコンがフリーズしている状態だそうです。
対応策としては睡眠を十分とる事。体を休める事。だけだそうです。
忙しい上に、睡眠が上手く取れない娘は睡眠導入剤も処方してもらいました。
特性上、理解できなかったりもあるだろうと主治医の診断です。
私も話が耳に入ってこない。と言う事がありますが、耳が聞こえていないわけではなく、耳で聞いてそれを理解するのに時間がかかる。。という感じで、加齢もあるかなぁと、あるあると友人と笑い合った事があります。
その時は、寝不足と疲労で頭が回らない状態だったようです。
娘は精神科医に相談した事もありますが、例えて言うなら、パソコンがフリーズしている状態だそうです。
対応策としては睡眠を十分とる事。体を休める事。だけだそうです。
忙しい上に、睡眠が上手く取れない娘は睡眠導入剤も処方してもらいました。
特性上、理解できなかったりもあるだろうと主治医の診断です。
私も話が耳に入ってこない。と言う事がありますが、耳が聞こえていないわけではなく、耳で聞いてそれを理解するのに時間がかかる。。という感じで、加齢もあるかなぁと、あるあると友人と笑い合った事があります。
こんにちは。
会話が成立しにくい要因としてはまず疲れが1番大きいと思います。
視覚優位なので情報を耳で処理する際にはかなり集中して聞かないことには聞き取れません。
また頭の多動があるタイプの方は頭の中で連想ゲームをしていたり、突然過去のことを思い出していたりしていますので、疲れを問わず考え中の時は話が入って来ない傾向が強いと思います。
また自分の興味とも関係してくるので興味のない話だと入って来ないし、逆に興味のある話なら疲れていても入ってきます。
完璧に答えたいという欲求が高い方ですと「これで合っているかな?」と確認作業に入ってから答えるという傾向があるので時間がかかるのだと思います。そもそも処理速度が遅いと余計時間がかかります。
解決策としては私の場合は疲れている時は、甘いジュースを飲む、チョコを食べる等の糖分補給。
きちんと話をする態勢を作ってから話しかけて欲しいこと(特に動いている時に話しかけないで欲しいこと。)
頭を使う料理や勉強、パソコン中に話しかけないで欲しいこと(同時に複数のことは無理!!)
主語をはっきりと会話の中に入れて欲しいこと
話が変わる時は話が変わるけど、と前置きが欲しいこと などを家族、友人などに話をして協力してもらっています。
参考までに(^^♪
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして🙇♀️
私も噛み合わない場合、ありますが、私が噛み合わない相手は話す文章が前後コロコロ逆転したり、話が飛んだりとか、言い回しが回りくどくややこしくて長い人や、早口な人が多いです。
仕方ないので書き直したりして、メモを取りながら話を聞いてます。
メモを取って追いつかないところを止まってもらうか、後で聞いたりして確認しています。
凄く相手にお手間を取らせるからとても気を遣う方法ではありますが、私の場合、昔より書いて聞き取る方が、勘違いしにくくなりましたが、マイさんは、書くのは得意?不得意?どちらでしょうか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こにこぷんさん
ご回答ありがとうございます、
私も最初疲れなどが関係してると思ったのですが
疲れていても会話が上手な日もあるし
万全の体調でも上手く話せない日があります。
真実の愛を探すポクポンさん
ご回答ありがとうございます、
書くのは苦手です…
書いてる間は何もできなくなるので
仕事でメモを取るときはいつも苦労しています。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も疲れかな?と思ったのですが、違う感じなんですね。
で、決まった人にそうなる…というわけでもないんですね。
え〜…なんなんでしょうね、天気とか。気圧とか?
気象病、と言われているものがあるじゃないですか。
低気圧の時に頭痛が起きたり、古傷が傷んだり…というのが有名みたいですが、チラッと調べてみたところ自律神経にも関係するらしいんですね。
それによって、精神的なだるさ、落ち込みとか鬱病の方とかだと症状が強く出たりということもあるらしいです(ホント、チラッと見ただけなので詳しくはググってくださいね💦)
なので。もしかしたら何かしら影響しているのではないかなぁ…と
疲れでも、相手次第でもなくランダムに出る…となると原因が思いつかなくて不安ですね💦
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アンナさん
ご回答ありがとうございます
雨の日は頭が痛くなるのでその可能性はありそうです
今後は天気が悪い日はどうなるかなど自分の体で実験してみます。
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
完璧に答えたい欲求はかなりあります
おかしいと思われないようにしなきゃ!
と常に力んでいるので
それもまた原因の1つになっているのかもしれません。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


話すことが苦手な人に質問です
私は話すことが下手で、相手がうまく聞き取れなかったり、会話の流れと的外れなことを言って相手に微妙な反応をさせてしまったり、なんか話すことに萎縮してますます内気になっています。そんな時どのように乗り越えているのでしょうか?仕事の休憩時間の会話など苦痛になってきました。
回答
こんにちは。私も話すのが苦手です。
休憩室や更衣室など、2人きりになったりすると、何か話さなきゃダメ??などと考えすぎて、墓穴掘ることもた...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
うんうん、はひふへほだけじゃなくて、語尾のオウム返しを使うと会話になってる感がUP↑するそうです。
A:家族といても話題が見つからず、誰...


喋れる人と、喋れない人がいて困っている
24歳男性です。アルペルガーとADHDの可能性を指摘されています。僕には保育園の時から上手く喋れる人と上手く喋れない人がいます。前者の人とは比較的普通に話をしたり、雑談を行うことができるのですが、後者だと全く喋れなくなるか、パニックになって逆に脈絡無く、空気を読まずに喋り過ぎてしまいます。例えば喋れない人と話すとき、「あー」「はい」「なるほど」「そうなんですね」「わかりました」くらいのことしか言えなくなります。声も小さくなって、震えてしまいます。何も考えられなくなることもあります。相手のことが好きとか嫌いとかではないと思います。むしろ「この人と仲良くなりたい」と思うのに出てくる言葉が「あー」しかなくて、何でなんだろうと悩んでいます。そして僕はほとんどの人とは上手く話せなくて困っています。仲のいい友達(上手く喋れる人たち)からは「俺と喋ってるときと同じようにやれば上手くいく」と言われるのですが、どうしても上手くいきません。なぜか喋れなくなるんです。また初対面や店員とお客、議論などある程度会話のルールが決まっている場面では誰とでもある程度上手く話せるのですが、雑談、飲み会などでは黙ってしまいます。職場の同期や先輩と距離が生まれてしまって非常に困っています。もし同じような方や、原因、解決策を知っている人がいらっしゃいましたら、一緒に考えていただけないでしょうか。
回答
なにかそれがおかしいことなのですか?
私もそうです。
話す前からダメな感じを持つ場合もあるし、話せる場合もある。
人と距離をとってしまう、...


4歳の自閉症の娘がいます
知的障害も併発。7月に行った発達検査では1年おくれの3歳レベルです。保育園に通い、年少に上がるとともに言葉も増えてきましたが、それと同時に会話ができないことが目立ち始めました。場にあったに二語文、三語文も出ますが、それで終わり。それに対して質問などしても、その時にはもう気持ちここにあらずで他のことに気をとられています。質問に対して答えようとしても、全く見当違いのことが返ってきたり、自分の中でパッと浮かんだ言葉を突然発したりするので、こちらが返答に困る内容ばかりです。言葉が遅い言葉が遅いと悩んでいて、やっと少しずつ言葉が出てきたと思ったら、今度は会話ができないことに悩んでしまいます。小学校までにあと2年で、このコミュニケーションスキルで大丈夫なのかと心配になってしまいます。療育には週2回通っていますが、今伸び悩んでいる時期です。もともと注意散漫の多動傾向もあり、最近は怒ってばかりになってしまい、育児が辛くなってきました。同じような経験された先輩方いらっしゃいますか??言葉が出た次のステップとしてどのように関わると良いでしょうか?それとも言葉が出たとは言えまだまだレパートリーが少ないので、単語、二語文レベルで関わる方がいいのでしょうか?私は娘と会話ができる日がくるのでしょうか。
回答
みかんさん。
コメントありがとうございますm(__)m
正直焦ってしまいます。
もっとこうなってほしい、こんなんじゃダメだと思ってしまう日...



私は、コミュニケーションをとるのが苦手で、とくに、異性や、年
齢の近い人と1対1で話すのがとても苦手です。それに、仲良くなりたいと思えば思うほど、、。だけど、その気持ちが空回りして、一方的にズレた話をしてしまったり、逆に相手から話されると、緊張して、そうなんですね。や、ありがとうございます。すみません。くらいしか話せなくなってしまいます。気まずい感情、緊張をほぐして、リラックスして話すには、どうすればいいでしょうか?😭
回答
家には、来春の3月で支援学校を卒業し、地元が本社のサンドウィッチを作って売る。
会社に、障害者枠で就労が決まった娘がいます。
コミニュケ...



処理速度の凹みについて、教えて下さい
小学2年生の息子(アスペルガー)がWISC-IVを受けたところ、処理速度が大きく凹んでいることが分かりました。他の3指標と比べると、最小でも30以上、最大45の差があります。結果説明のとき、医師からは「処理速度が低いですね。でも問題ない数値なので大丈夫です」と言われ、何となく納得しました。けれど後で私なりに調べたところ、知能検査の結果は平均と比べてどうかより、指標間の凸凹に意味があるのですね。となると、全然大丈夫じゃないのでは💦お聞きしたいのは、処理速度が大きく凹んでいる場合、どういう弱さが考えられるかということと、本人はどのような困難を感じるかということです。また、処理速度が凹の皆さんは、不器用だったり運動や字を書くのが苦手だったりしますか?検査の結果数値に比べて実際のパフォーマンスが低いという方も多いのでしょうか(息子がそうです)。息子は字がとても下手で、人物画をはじめとする絵もとんでもない感じ、運動も超苦手です。まだ診断はされていませんが、おそらく発達性協調運動障害だと思います。処理速度には不器用さも影響すると聞いたので、とても納得しました。でも同じ処理速度凹でも、得意不得意は人によって違うのでしょうね。まだまだ手探りの息子の支援の参考にさせていただきたく、処理速度凹のお子さんや成人の方のご経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
回答
あゆみさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
処理速度の凹ぶりが似ていますね!やっぱり同じような感じの人っているんだなぁ、と...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
はい、ここにあなたと同じ母親がいますよ。
うちも息子が支援級、娘が年長で中度知的障害やADHD、ASDなどあります。
うちも毎日精一杯でイ...
