
日本自閉症協会に入会している方っていっらしゃ...
日本自閉症協会に入会している方っていっらしゃいますか?
もし、いましたらどのような活動や情報が入ってくるのか知りたいと思っています。
参考にまでお聞かせくだされば幸いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診断された二歳半くらいの時から入っています。
入った理由は、とにかく地域の情報が欲しかったということと、
仲間が欲しかったという二点でした。
入ったときに「自閉症の手引き」をいただきました
また冊子「いとしご」が隔月で送られてきます。
活動内容は、各地区によってさまざまだと思います。
私の地区はこじんまりしていることもあり、
ほぼ毎月定例会があり、今の悩み等を話したり
福祉の専門家や支援者を呼んで話を聞いたりしています。
また、毎年遠足や講演会を開催したりしています。
遠足では、ボランティアさんと子供が活動する形をとります。
わが子は就学前から、ボランティアさんと遊ぶという機会をいただきました。
私の地区はわが子が一番年少ですので、先輩お母さん達から色々な話を聞けて、とても為になります。学校の話、先生の話、行政や福祉など。
特に、思春期以降の自閉症の子の変化や、対応などリアルな話を聞くことができて、心構えをもつことができたと思います。
また、私の地区は、地域の知的障害の子を持つ手をつなぐ育成会にも入っているお母さん達がたくさん重複しているのが特徴です。
その分濃いお付き合いができていると思います。
仲間作りはとても大切だと思います。お母さんの仲間だけでなく、お子さんの仲間作りにも、有効なのではないでしょうか?
自分と似た友達と会える、自分の居場所を作ってあげられるかな?と思います。
地区によって、お子さんの年齢層も障害のタイプもまちまちですし一度連絡をとってみるといいかもしれません。
入った理由は、とにかく地域の情報が欲しかったということと、
仲間が欲しかったという二点でした。
入ったときに「自閉症の手引き」をいただきました
また冊子「いとしご」が隔月で送られてきます。
活動内容は、各地区によってさまざまだと思います。
私の地区はこじんまりしていることもあり、
ほぼ毎月定例会があり、今の悩み等を話したり
福祉の専門家や支援者を呼んで話を聞いたりしています。
また、毎年遠足や講演会を開催したりしています。
遠足では、ボランティアさんと子供が活動する形をとります。
わが子は就学前から、ボランティアさんと遊ぶという機会をいただきました。
私の地区はわが子が一番年少ですので、先輩お母さん達から色々な話を聞けて、とても為になります。学校の話、先生の話、行政や福祉など。
特に、思春期以降の自閉症の子の変化や、対応などリアルな話を聞くことができて、心構えをもつことができたと思います。
また、私の地区は、地域の知的障害の子を持つ手をつなぐ育成会にも入っているお母さん達がたくさん重複しているのが特徴です。
その分濃いお付き合いができていると思います。
仲間作りはとても大切だと思います。お母さんの仲間だけでなく、お子さんの仲間作りにも、有効なのではないでしょうか?
自分と似た友達と会える、自分の居場所を作ってあげられるかな?と思います。
地区によって、お子さんの年齢層も障害のタイプもまちまちですし一度連絡をとってみるといいかもしれません。
自閉症協会のHPはご覧になったことがありますか?
活動内容などはそちらに明記してあると思います。
また、各都道府県に支部があり、支部HPを持って
いるところもあります。
お子さんが自閉症の方もいれば、当事者の方
(アスペルガーや高機能)が入会していることも
あるそうです。地域によってはアスペ部会を
設置しているところもあるそうです。
一度、HPから検索して、地域の支部へ連絡して
みてはどうでしょうか。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
HPなどで情報は取れるのですが、できれば実際に会に入られている方の声を伺ってみたいなと思いました。
私も以前から興味はあるのですが、どうも敷居が高くて・・・。
知り合いで、学校の父兄同士が作った親の会に入っている人はいるのですが、
自閉症協会は大きな組織だけに雰囲気など気になっています。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
情報が少ないため、参考程度に聞きたかったのですが・・・・。
手段としてここを利用させて頂いただけにすぎません・・・。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あなたが、何を求めているのか。何を期待しているのか。という
事だと想います。もし知りたければ 市役所へ連絡を取り教えて
もらうとか 健康センターり保健婦さんに相談したりしてみては
いかがでしょうか。そして市でしている相談日に行くとかして
教えてもらうという事しかしりませんが どうでしょうか。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



いつもお世話になってます😌障害者団体等に入会してる方いますか
?入ってる方はどんな事をしているか?メリットや入って良かったと思った事等教えて貰いたいのですが。よろしくお願いいたします❗
回答
うちは自閉症協会に入ってます。
最初の目的は、自閉症協会独自の生命保険に私を加入させるためでした。
冊子が送られてくるのを時々見ますが、...



情緒支援級で交流ほぼ無しの個別学習の場合、国数以外どうやって
勉強してますか?交流は本人が拒否しています。来年から英語も始まりますが支援ではやらないし、生活すらやってません。音楽は行事前に楽器を練習して毎日?歌を歌うぐらいだと思います。学校行事、学年行事などはしっかり参加しています。社会性を身につける事に力を入れている担任の先生で、主に畑作りや調理実習、体育、PC、市立図書館へ行ったりしています。中学校からは情緒支援級でもいきなり5教科になりテストも普通に受けるので少し心配になりました。宿題は最近ようやくスムーズ取り掛かれるようになりましたが自主勉強までは促せません。アドバイスよろしくお願いします。追記皆さま回答ありがとうございます。大変参考になります。息子に来年は英語だけでも交流したらどうかと言ったら怒って殴ってきました💧宿題でドリルをやるのはいいらしいです…
回答
sachiさん
家でフォローするしかないのですね。
やらなくても出来るタイプなら心配いらないですけど、うちは心配しかないです💧
回答あり...


初スレです
Miki茶といいます。よく「○○親の会」というのがありますよね。いつも興味はあるのですが、どのような活動をしているのでしょうか。活動の温度感、というのでしょうか、その辺りもよくわかりません。同じ立場のお母さん方と交流はもってみたいのですが。(こういったサイトもいいのですが、やはり直接触れ合ってみたいという気持ちもあります)いきなりポンッと行くのもちょっと勇気が必要なので。入られてる方、教えてください。
回答
初レスです。発達遅滞の息子のハハです。現在は施設で働いています。親の会って、ホントにいろいろありますよね。私が参加しているのは「手をつなぐ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...


初めて投稿します
広島在住の自閉症男児(長男次男両方)母です。長男(5歳・軽度自閉)次男(3才・中度自閉ママとこの間やっと発語)の育児をしながらパートですが事務の仕事を毎日しています。悩みは、自閉症の子どもを持った苦しみや悩みをわかちあえる人がいないことです。療育センターには通っていますが保護者の方と話すきっかけもなく日々先生の指導や保育園に支えられて(加配つき)すごしています。働きながら土日メインで親子とも参加できるレクや知り合えるイベントを開催する自閉症の協会か何かあったら教えてください。経済的なこともありますが私自身仕事が好きで、正直息子たちの療育に200パーセント向き合う勇気もなく将来も仕事はずっと続けるつもりです。ぜひ情報がありましたら教えてください。
回答
snmamaさん、こんにちは。まずはお近くの親の会を探して、連絡されるのがよいと思います。うちも市の療育に参加しましたが、とにかく「グレー...


群馬県太田市の、しほしほと申します
11才の息子が、今年春、自閉症スペクトラムと診断されました。そのことに気付いたのは、学校・学童での、いわゆる「いじめっ子」による、長期間のいじめと、それが限界に達しての不登校、心身の不調について探っていた過程でのことでした。現在、家族・・夫と私、息子と、猫1匹、の関係は、とても良好です。かえって、息子をより知ることが出来、交流出来、貴重な時間だと感じています。むしろ、楽しいです。夫も、よく理解しようと努めてくれ、協力してくれます。学校にも、少しずつですが通っています。ただ、スペクトラム特有の、コミュニケーションの不器用さや、嬉しくなったり夢中になると、相手の様子かまわず際限なく喋りがち、そこから生じる、思わぬ誤解を受けることがあること、摩擦も生じやすいと思われること、などを逆手に取って、今後、より彼らしく楽しんで生きて行くために、彼自身の「取り扱い説明書」を作ってほしい。そのサポートをガッチリしてあげるのが、わたしと夫の役割だと思うのです。でも、私達は、素人。専門家から、長期にわたる、支援、導きを得たいと渇望しています。TEACCHプログラムなど、実践している機関、診療所など、ご存知の方、いらっしゃいませんか⁉️私共は群馬県太田市ですので、埼玉県、行けても東京都までが、お世話になれる範囲だと思います。また、自閉症スペクトラムの自助会などご存知でしたら、教えてくださいませm(__)m今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
回答
初めまして
私も群馬に住んでいます
素敵なご家族で羨ましい😄
うちの娘もいじめにあっていますが本人が隠し普段もみんなに学校に合わせい...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは、
就学についての相談は主に幼稚園にするといった慣習がある幼稚園に通っていました。
慣習がある事を知らずに、相談員さんのアドバ...


はじめまして
私はアスペルガーの5歳息子(年中)をもつ母親です。いつも日々の取り組みの参考にさせていただいております。息子は今年の7月にアスペルガー傾向と診断され、8月から民間の療育幼児教室に通い始めました。私は現在フルタイム勤務をしており息子は理解のある先生の元、保育園に通っています。保育園で出会う保護者の方は定型のお子さんの親御さんばかりで息子の特性に対する悩みや相談を打ち明ける仲には至っていません。療育教室でも現在の所、個別指導なので、ほとんど他の親御さんとお話しする機会がなく、同じアスペのお子さんをもつ保護者の方と不安や悩み、成長の喜びなどを分かち合いたいと思い始めました。東京都の親会をネットで調べてみると、東京都自閉症協会の親会があったのですが、東京都にお住いのアスペのお子さんをお持ちの保護者の皆さんは入会されていますか?また入会されている方にお聞きしたいのですが、どのような雰囲気といいますか、お茶会とはどのような感じのものでしょうか?また私は東京都中央区在住ですが、近隣の方でアスペのお子さんをお持ちの保護者様とアスペ独自の悩みや喜びを共有したいのですが、私達親子と交流して頂ける方が、もしいらっしゃったら、交流できたらいいなと思っています…。乱文長文で申し訳ありません。コメント頂けると嬉しいです。
回答
Mimiさん、はじめまして。
年少の女児(アスペルガー)の母です。
私も同じ気持ちでいるので、思わずコメントしました。
同じ悩みを持つマ...



知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳
軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。
回答
いるかさん、こんばんは。
20歳の長男が中度知的障害+自閉症スペクトラムです。
小中学は支援級で、高校は専修高等学校を卒業し、就労移行支...



情報が欲しいです~
コラムを書いている立石美津子です。自閉症協会、手をつなぐ親の会には入会済みです。支援者や同じ障害を持つ親とつながれる親の会がありましたら、是非、情報ください。息子は知的遅れを伴う18歳の自閉症です。親亡き後の人とのつながりを持ちたいです!!私のブログに詳しく書きましたので、お時間あるかたは読んでくださると嬉しいです!http://wp.me/p73B8w-3Pe
回答
文章だけ貼りつけようとしたのですが、文字制限があったエラーが出てしまいました。申し訳ないです。



知的クラスに3年生までいたら情緒クラスに移動するのはやはり不
可能なんですか?息子は国語と算数を1年遅れで勉強してます。3年生になりましたが知的クラスにいると習字と理科と社会の勉強はないみたいです。これも受け入れと分かっていますが将来のことを考えると不安です。私はシングルマザーで頼れる人もいなくて1人で子育てしています。通わせたい放課後デイにも人数オーバーで断れたり送迎がないから断れたりで悩んでます。学童もやめてしまって預け先がなくてどうしたらいいのか悩んでます。
回答
学童をやめることは、相当の事情があったとお察しします。
何かアドバイスができればいいのですが、知識がなくて答えられないので、知的障害があっ...


先日、年少児長男に自閉症スペクトラムの診断がおりました
私の住んでいる地域では幼稚園に通っている子は療育に通えず、発達センターには修学前に1度検査に行く約束をしていますが、後2年、、診断するだけして放り出された気持ちです(^^;そこで家庭で出来ることは何かないでしょうか?おすすめの本などでも良いです。今の困り事は人との距離感や気持ちを考えて行動すること、自分の気持ちを伝えることです。クイズが好きなのでそういったワークブックなども探しています。幼稚園に通い理解ある先生に恵まれ少しずつ良くなっていますが、家でも出来ることはしてあげたいです。よろしくお願いいたします。
回答
幼稚園に通ってるならねー。
の発言ですが、
「幼稚園を退所させられてない程度の障害」とお母さんやご本人の困り事を軽く見られてる可能性が...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...
