2013/09/10 13:56 投稿
回答 3

はじめまして。私はアスペルガーの5歳息子(年中)をもつ母親です。
いつも日々の取り組みの参考にさせていただいております。
息子は今年の7月にアスペルガー傾向と診断され、8月から民間の療育幼児教室に通い始めました。

私は現在フルタイム勤務をしており息子は理解のある先生の元、保育園に通っています。

保育園で出会う保護者の方は定型のお子さんの親御さんばかりで息子の特性に対する悩みや相談を打ち明ける仲には至っていません。

療育教室でも現在の所、個別指導なので、ほとんど他の親御さんとお話しする機会がなく、同じアスペのお子さんをもつ保護者の方と不安や悩み、成長の喜びなどを分かち合いたいと思い始めました。

東京都の親会をネットで調べてみると、東京都自閉症協会の親会があったのですが、東京都にお住いのアスペのお子さんをお持ちの保護者の皆さんは入会されていますか?

また入会されている方にお聞きしたいのですが、どのような雰囲気といいますか、お茶会とはどのような感じのものでしょうか?

また私は東京都中央区在住ですが、近隣の方でアスペのお子さんをお持ちの保護者様とアスペ独自の悩みや喜びを共有したいのですが、私達親子と交流して頂ける方が、もしいらっしゃったら、交流できたらいいなと思っています…。

乱文長文で申し訳ありません。コメント頂けると嬉しいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/678
ミキティさん
2013/09/14 20:15

Mimiさん、はじめまして。
年少の女児(アスペルガー)の母です。

私も同じ気持ちでいるので、思わずコメントしました。
同じ悩みを持つママとのご縁を求めています。

私の地域では、障害児の父親の会がありますが、母親は参加できません。
隣の市には、自閉症の親の会があるようですが、市外のため入会できません。
幼稚園のママさんたちとの雑談は楽しいですが、どうしても子どもを比較してしまい、凹むこともあります。

アスペルガーに限った親の会をさんざん探しましたが、今のところ、Mimiさんが書いていらっしゃる、東京都自閉症協会のアスペルガー部会を見つけただけです。
入会申込書を送ってもらいましたが、まだ迷っていて、入会手続きしていません。
会費もかかるし、定例会が平日(私も仕事を持っています)なので。

アスペルガー限定で、しかも同年齢の子を持つ親の会、近隣であるなら入りたいです。

療育先などで、発達障害のお子さんを持つ方との交流はありますが、アスペルガーの幼児のママさんは、とっても少ないです。
しかも、アスペルガーの女の子はもともと多くないので。

なので、このサイトは私の貴重な情報源であり、いろんな気持ちの共有の場になっています。

とりとめないコメントになってごめんなさい。
アスペ独自の悩みや喜び、日々ありますよね。
共感しました。

https://h-navi.jp/qa/questions/678
Mimiさん
2013/09/19 15:37

ミキティさん、コメントありがとうございます!!
コメント返しが遅くなりすみませんでした。誰からもコメント頂けないかも、場違いな相談だったかもと思い、しばらくチェックしていませんでした。コメント頂けるだけでとても嬉しいです。
やはり交流する場はなかなか無いのですね。ミキティさんとお近くでしたら是非交流したかったのですが…。
私も自閉症協会の親会はどんな感じなのか今いち分からず、入会する勇気がなかなか出ません。自閉症スペクトラムって幅広くて、お子さんのタイプが様々で悩みも色々違いますから、アスペの親子交流の場があると心強いのにと思います。
私も息子のアスペが判明して間もないので、取り敢えず勉強会に参加してみることにしました。そのあと交流会もあるみたいなので、ご縁を期待してみます。
皆さんこのサイトで悩みや喜びを共有されているように、私もこのサイトを支えに
頑張ろうと思います^^
本当にコメント有難うございました。共感して頂ける方がいるだけで心強いです!!

Aliquid accusantium voluptas. Dolorem facere a. Velit doloribus nostrum. Expedita libero omnis. Aut est reprehenderit. Possimus neque totam. Non facere eius. Voluptate inventore quidem. Reiciendis odio est. Earum et magnam. Numquam iure ut. Commodi placeat labore. Asperiores placeat consectetur. Quis modi voluptatem. Minus similique nisi. Rem esse cumque. Dolores voluptatem ipsum. Omnis nam sed. Sequi sapiente explicabo. Error ut sunt. Sit omnis voluptas. Nesciunt velit qui. Ut facilis quisquam. Veniam nulla ducimus. Sit consequatur perferendis. Id numquam omnis. Minus voluptatem praesentium. Minima modi porro. Deleniti odio aut. Rem dolores debitis.
https://h-navi.jp/qa/questions/678
2016/05/09 07:35

はじめまして。
自閉症協会は悩みに悩んでやめました。
発達障害といっても、子供さんの状況、状態によって親子間も微妙な雰囲気があったのと、たまたま知り合った方が境界例人格障害のような方で、彼女からの依存が強かったからです。彼女は新参者を引き込んでは依存、脅迫観念などを繰り返していたので、被害者は私だけではなかったですが、境界例人格障害の方特有の知性でネットでも攻撃されて、こちらは逃げるしかなかったです。
私も語り合える友達が欲しかったです。でも、子供の発達に微妙ながらも差が出てくると親御さん関係は簡単に崩れることがあります。特に知的に遅れがない場合、私立中学受験、高校受験などを境に良い関係だけとは限りません。当時のママさん達とは子供が互いに就労してから挨拶程度できるまで回復しましたが、難しい問題だと思います。人にもよると思いますが、互いに依存しないように気をつけて付き合うのは、辛い時は大変なことです。一人は寂しいです! でも、煩わしい関係がないだけマシなこともあります。
私は親の会を自分で主催していましたが、自治体の補助を受けるために多少活動しなければなりませんでした。今でもお茶会だけならよかったなと思います。
都内なら、このりたりこ主催のお茶会が月に一度程度あるそうなので、テーマ別に参加できるそうなので活用なさってはいかがでしょうか?
第三者がいてくださった方が、最初に活動するには安心だと思います。

Et quas veritatis. Consequuntur doloribus perspiciatis. Fugiat aut ut. Atque et ipsa. Fugiat voluptates autem. Qui ut consectetur. Et at omnis. Nostrum consequatur eius. Qui numquam nobis. Temporibus animi ex. Cumque sed nam. Excepturi in fuga. Consectetur occaecati et. Est magni nemo. Consequatur reprehenderit rerum. Laboriosam dolore iusto. Ab earum veniam. Autem quo sunt. Ut voluptatum voluptatem. Aut recusandae magni. Alias in architecto. Ut distinctio ullam. Ipsum dignissimos excepturi. Sunt saepe ex. Sed suscipit nobis. Officia quibusdam voluptatum. Dignissimos sapiente voluptas. Ea veniam dolores. Nisi quibusdam ut. Quas aliquam voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

【療育機関の選び方について】 初めまして。長文になりますが宜しくお願い致します。 6歳年長、4歳年少の娘がいます。次女の発達が全体的にゆっくりで、7月に市の児童相談を経て、現在療育機関で診察を受けている段階です(診断はまだ付いていません) 平日は保育園に通っており、当初先生から困り感はあまりないと言われていましたが、私が詳しく(しつこく?)気掛かりな点を伝えると注意してくださり、そういえば・・・、と園生活で目についた事を教えてくれるようになりました。 以下が娘の気掛かりな点です。 ・耳からの情報の理解が弱い、一斉指示が通らないことがある ・運動、特に協調運動が苦手 ・お友達との係わりが消極的 私が住んでいる県には療育機関があまりなく、現状2択です。また、予約~診察までにかなり時間が掛かります。 なので、両方の療育機関に同時に予約を入れました。実際に見て、娘に合っていそうな方に決めたかったのです。 けれど、その話を市の発達相談の職員さんにした所、あまりいい顔をされませんでした。 「施設によって先生の方針、判断が違うかもしれないから混乱する」「病院だって同じ病気で2か所の診察は受けないでしょう」 と言われました。いずれはどちらか合った方に決めるつもり、とにかく予約が取りにくいから、と説明しましたが、それでも渋ったようでした。 こういう、2か所同時に予約を入れるというのはタブーなのでしょうか? 皆様はどんな風に療育施設を決めたでしょうか? ちなみに2施設の特徴はこんな感じです。 A 障害のある方向けの施設。規模が大きく、設備も充実している。通っているのは比較的重度のお子さんが多い。 小児科の先生はテンポが速く、こちらが疑問に思う事はしっかり訊かないとタイミングを逃しそうでした。遺伝子検査を勧められ、次回検査する予定です。 理学の先生はとても詳しく診察してくれて、家庭でできる工夫を教えてくれたり有難かったです。娘もストレスを感じなかったようです。 ことばの先生の診察は来月になってしまします。 市の職員さんが「比較的重度のお子さんが多いので、娘ちゃんは経過観察が多くなってしまうんじゃないか?」と言われたのが気掛かりです。 B 総合病院の小児科で行っている療育。 小児科の先生は診察がざっくりで、「うん、まぁ、こんなもんかな~」という雰囲気が引っ掛かりました。 療育の先生の診察はまだです。 ここは比較的軽度のお子さんが多く、娘と近い様子らしいです。また、先生が療育ノートを作ってくれるそうで、それがあると保育園の先生も対応の参考になって助かっていると聞きました(Aはありません) また、土曜日も療育を行っていて、平日フルタイム勤務の私にはそこも魅力です。 もう少し双方を比べてから決めたいのですが、いけないんでしょうか。 皆様の施設選びの決定打を知りたいです。宜しくお願い致します。

回答
7件
2016/09/25 投稿
発達障害かも(未診断) 発達相談 病院

初めて投稿させて頂きます。 長女6歳、次女4歳がおります。長女はおそらく定型、次女の方に発達について引っ掛かりがあり、市の発達相談を経て、本日、支援センターへ行ってきました。 今日のところは小児科医の問診のみで、検査は追々行うそうで、診断はついておりませんが、今後言語と理学のリハビリを行う流れで、何かしらあるだろうとは思っています。 不安もありますが、ようやく一歩前に進んだ、という気持ちです。 そこで皆様の”療育をやってみてこんなことが出来るようになった”、”こういう成長があった”、”これが良かった”というエピソードを教えて頂けないでしょうか? どうも私は、悪い方へ想像を膨らませてしまう傾向があり、これは良くないと自分で感じています。 皆様の”ここが成長した!”お話を聞けば、今よりもっと前向きな気持ちを持てるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。 ちなみに次女の気掛かりな点は *言葉の理解力が乏しい *バランス感覚が悪く、全身運動が苦手(片足立ちはせいぜい2秒) *数字は数えられるが、数の概念は解っていないよう *筋力が弱い *お友達とのコミュニケーションに消極的 日常の生活などの習慣、ルールには問題なく、今まで何度か検診の折や保育園の先生に相談してみましたが、大丈夫ですよ~、様子見ましょう~、という返事ばかりでした(^.^;)

回答
5件
2016/08/19 投稿
小児科 保育園 診断

いつもお世話になっております。 Qooと申します。 いつも皆様のアドバイスに助けていただいております。 今年の4月より小学校になるのですが デイの選び方やバランスで悩んでおります。 学童と併用していたり デイのバランス、皆様のアドバイスや 体験談を頂戴出来れば とてもありがたいです。 勿論個々の特性や ご家庭の考え方があると思うので 皆様色々考えあってのことだと思うのですが まだ色々頭もごちゃごちゃしており困っております。 ちなみに教育委員会からは まだ連絡がいただけてないので (何度も電話欲しいと言ってるのですが折り返しくれません) 通常級か支援級かはまだ不明です・・・・ ①今学童へは申し込みが終了してるので結果待ち ②運動療育: いきなり小学校+新しいところよりは・・・と思い 児発から通い移行を検討しているところ デイへの移行は色々思うところは有れど せっかく慣れてきて 継続中なのでこのまま4月にスムーズに移行したい ③学習支援:②とは支援の異なる 学習支援のデイにも入れそうなので そちらも申し込む予定。 なので②の運動療育(週2-3)+③の学習支援(週2-3) うまくいけばバランスをとり 長期休みは学童と併用 (午前早い時間に仕事に行ってしまうので デイが始まる時間に対応できない) 脳内では考えているのですが 支援は1か所の方がよいとも聞いたり 学童は交友関係を広げるため学童もいった方が良い。 療育だけでなく習い事なのか?? 等、頭が常にごちゃごちゃしてます。 一番は小学校へ通える環境を整える。 でも入学式前はデイのほうがいいのか?? それとも学童で皆と同じ情報を共有しながら 待った方がいいのか?? それとも学童+午後からデイなのか??? まとまりがなくて申しわけございませんが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 言葉足らずがございましたら申しわけございません。

回答
11件
2020/01/15 投稿
仕事 教育委員会 小学校

4月から小学生となる男の子です。 最近幼稚園をやめるといいだしてきました。 登園はするのですが、本人は辞めたいようです。その理由は、卒園式の練習で立っているのがいやだとの事です。 今朝は何事もなくと登園し機嫌よく帰ってきました。おやつを食べたあと、遠くに住んでいるおじいちゃんとおばあちゃんに手紙と写真を送ろう、と提案しました。送ろうと用意していた写真が気に入らなかったのと息子が自分用にとっておいた封筒に宛名を書かれてしまった事に癇癪が始まりました。椅子や物にあたったり今までにない怒りようで、びっくりしました。 私もカッとなってしまって怒ってしまったので余計に怒りを鎮められなくなってしまったのですが、なきながら幼稚園を辞めたい、サッカー教室もなぜいかせるのだと言い出しました。 落ち着かせようと、息子がいった嫌な事を画用紙に書き出しながら話を聞いてあげました。 ○卒園式の練習がたっているのが嫌、サッカー教室がいや、ドッジボールがうまくできないのでドッジボール大会がいや、お友達が嫌な事をいってくる、などです。 段々と落ち着いてきたので、反対に好きな事楽しい事は何?ときいてみるとケロっとして好きな事を話す始末でした。 今まで環境の変化や行事に弱い面もありましたが年長になり堂々と運動会やお遊戯会をこなしてきたので、ここにきて情緒が不安定になってきているのか、当惑してます。 取り留めのない内容になってしまって申訳在りません。卒園前の情緒不安定とかどのようにされましたか?

回答
16件
2020/03/02 投稿
幼稚園 運動会 運動

初めまして。長くなりますが読んでアドバイス頂けたら嬉しいです。 4歳11ヶ月双子男児二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。 兄は軽度と言われていて幼稚園でも問題なくいけるだろうと言われています。 弟は中度で場馴れに時間がかかり、行事の多い幼稚園よりは穏やかに保育園でゆったりとした生活基盤を作ってあげた方が良いと言われています。 私の住むエリアは療育センターがとても混んでいて診察、診断ほぼ半年待ちな状態です。 4月から年中の学年で保育園に申請を出しています。二人同じ園に入れるか・4月から入れるか・ 片方だけ入れて片方はまだ待機が続くのか・別々の園だったら入れるのかなど色々なパターンが考えられるため生活も気持ちも落ち着きません。 実は先日、枠がいっぱいで断られた療育の通園部にキャンセルが出たので弟にどうか?という連絡がきました。 諦めていた選択肢がいきなり現れて悩んでいます。療育通園部は親も週に3、4日はセンターに行くことになるとのことです。 弟のためには療育の通園部が理想的なのだと思いつつもう片方の兄が保育園に通える事になったときの送迎が難しい事、(親族など頼める人が近くにいないので)兄にかける時間が少なくなるのではないかということでかなり迷っています。 療育センターへの返答を明日にはしなければいけないのですが…。 アドバイス頂きたいです。

回答
5件
2017/01/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 療育 幼稚園

3歳5ヶ月の息子について相談させてください。 2歳半で1年ほどの言語発達遅滞があると言われており、週2日療育に通っておりました。 この4月から幼稚園に入園し、週1日療育に通っています。 この度言語聴覚士さんの面談を受けたところ、やはり軽度の自閉症スペクトラムの中にあるだろうと言われたので、診断が可能な病院を受診する事にしました。 診断が降りるまでの検査はどのようなことをするのでしょうか? 脳波検査など機械を必要とするものも受けるのでしょうか? 癇癪もちなのでとても不安です。 まだ勉強し始めたばかりで知識がなく、教えて頂けると助かります。 また、今通っている療育は小規模で保育士さんのみの関わりなのですが、夫が言語聴覚士や臨床心理士のいる大きな施設に転園させたいと言っています。 幼稚園は退園し、完全に療育に切り替えると。 幼稚園はモンテッソーリのかなり自由度の高い幼稚園で、一斉活動がほとんどなく生活の枠組みは学べません。 その分子供はとても楽しく通っていますが、やはりランチタイムなど帰ってこず、最後の方になって先生に回収され食べさせてもらっている様子。 帰りの会などは座っていられず一人で他のことをして遊んでいます。 親としては就学を見据えて、定型の子たちの中での生活を全てなくすのは悲しいです。 他に特性を分かった上で関わってくれる所はないかと探したところ、保育園に併設された療育を見つけました。 午前中は保育園児と共に遊び、お昼も一緒に食べ、午後の1時間療育的関わりをもつようです。 方針としては無理矢理やらせるのではなく、見守りながらサポートします。 子供同士での関わりから色んなことを学ばせます。との事でした。 息子も見学に行ったらすぐに施設を気に入ったようです。 でも夫はそれでは関わりが弱い、もっと枠にはめて訓練すべきだといいます。 言語聴覚士や臨床心理士が居ないのが不安なのだといいます。 やってみなければ分からないのは承知の上で聞かせてください。 上記のような関わりの療育ではあまり効果はないのでしょうか。 息子の特性としては、こだわり行動やパニックなどはありませんが衝動性や多動性が目立ちます。 周りの雰囲気を読み取り行動することはできません。 運動面の遅滞はありません。 言葉は3語文を話しますがスラスラ会話は出来ません。意思表示はたくさんしますが、会話的な質問に答えるのは苦手。簡単な問題には答えられます。診断はまだですが2歳〜2歳半くらいの子に感じます。 他害はなく、こどもや大人誰でも大好きですが距離感が近いです。 癇癪もちですが、意思を通すのに利用している傾向が強く、意思が通ればケロッと泣き止んだりするので訓練すればかなりコントロール出来るようになると言われました。 これから息子の障害と向き合い、勉強していきたいと思います、皆さんのお知恵をお貸しくださいませ。 どうぞよろしくお願い致します。

回答
9件
2018/07/04 投稿
保育園 多動性 他害

初めて質問いたします。わかりにくい質問でしたらすいません。よろしくお願いします。 娘3歳4月より幼児園(こども園)に一号認定として(幼稚園部のようなもの)にいきだしました。 園生活を見て、自閉症スペクトラム主にアスペルガーを疑っています。 赤ちゃんの頃より気になる点は多々あり、そのたびに心配になり、まわりに大丈夫と言われ心配に蓋をしてきました。 気になった点は 赤ちゃんの頃あまり笑わない 視線が合っているように感じない 寝る場所が違えば夜ギャン泣きもしくは寝ない 1〜2歳 指差しがほぼ無し 言葉の出は早いがすべてがおうむ返しもしくは意味はわからずただ話す 意思疎通している感が全く無い 人に興味全く無し イヤイヤ期は1時間2時間ギャン泣きしどんなにいろいろ試し気をそらそうとしても無理で最終車に乗せ泣き疲れ寝るまで走る 自分の思う結果が得られなかったらパニック 自分の頭を壁にぶつける(今は治まっている) 現在 人に興味でてはきたが自分の世界観で接するため一緒に遊ぶはできない まわりの変化に気づかない 切り替えができない 好きな話の一場面やセリフなど暗記、言葉のスイッチが入り何度も同じ場面を再現する 思う結果でないと癇癪かパニック 他にも多々ありますがこれぐらいで、、、 市の支援センターに一度電話相談したところ普通と思いますと言われ、市の○ヶ月児相談時も毎回不安を言ってもスルーされています。 ただし、一度脳に詳しい方の子育て講座の先生にグレーゾーンやねと言われた事があり、子育て広場で出会った人数名に私は専門家ではないけれど、なにか心配になるから相談してみたらと言われた事があります。 ネット中心の素人調べですので、間違っている可能性は大いにありますが、アスペルガーがいちばんあてはまっていそうかなと思っています。 そこで、お聞きしたいのが、この状態は診断を受けた方がいいのでしょか? いきなり病院に受けに行く!とまではなかなかなれず、家族に相談しても個性でしょ。仮にそうでもわざわざ受けに行かなくていいと言われます。 前段階として支援センターで相談したいと思っても言葉は話す、この場面の時はこう答えるみたいなものができてしまう為か大丈夫とみなされ心配しすぎと言われます。(でもその可能性も否定できません) 先生には切り替えが難しいやパニック時の対応は聞かれましたので伝え、不安に思うことも伝えましたが、、、 園からの反応等を待つべきでしょうか? 診断を受けてなにか変わる事はあるのでしょうか? これも不確定ですが、父がかなりアスペルガーを疑う性格で、その父によく似た性格だと私自身言われて育ってきています。 私自身もアスペルガーの可能性は大いにあると思っています。

回答
10件
2017/04/29 投稿
診断 先生 癇癪

4歳男の子を育てています。 療育に通う際の受給者証について、夫に打ち明けるかを悩んでいます。 小さいときからこだわり、癇癪が強く、本当に手のかかる育てにくい子でした。 人とコミュニケーションを取ることが苦手なようで、特に同年代や小さな子供が苦手で、幼稚園でも大体一人で遊んでいるようです。 お友達におもちゃを取られると、やめろーーーーーー!!!とか、うあーーーーー!!!と大声で叫んで奪います。 その姿に対して、お友達が笑っているのを見て、将来いじめられないかってとても不安になりました。 自分の気持ちを上手く相手に伝えられるようになってほしいと思いました。 まだ年少なので、気にしなくても良いよ とか、考えすぎ!大丈夫!というアドバイスを先生方にもいただきますが、私から見ると、どうもうちの子は、周りの子供と違うなぁと思えてなりません。 子供の将来のために、少しでもコミュニケーション力の向上に繋がればと思い、療育を検討していますが、夫が発達障害に理解がなく、以前子供のコミュニケーション力や癇癪のことで相談すると、子供なんてそんなもんだ!気にしすぎ!運動をさせるから大丈夫 などといって聞く耳持ちませんでした。 できれば、夫に知られることなく、受給者証を取得して療育に通いたいのですが、受給者証を取得した時点で夫にも知られるものでしょうか? お医者さんから診断を受けているわけではなく、はっきりと障害の有無はわからない状態です。 役所に相談もしましたが、家族の理解を得て、取得した方が良いと思いますといわれ、療育の教室では、気楽に取得してる人もいますし、考えすぎない方が良いですよという感じで、もうどうして良いかわからなくなっています。 取得された方、アドバイスがありましたらお願いいたします。

回答
19件
2017/11/07 投稿
いじめ 先生 幼稚園

2歳2カ月の次女についてです。 前回2歳の時に関わり方のなどを質問し、実行しながら、週1度の療育、保育園の園庭開放、長女の行事の時には一時保育(月1度程度)をしながらやってきました。 昨日、新版K式検査を療育センターで受けてきました。 姿勢運動が75(1歳8カ月) 認知適応が82(1歳10カ月) 言語社会が58(1歳3カ月) 全体が78(1歳8カ月)の半年遅れ でした。 昼前で眠くお腹が空いているようには思いましたが、普段よりすこし悪い程度の機嫌ではうけられたように思います。 数値をみると境界域でホッとできるような数値ではないはずですが、保育士の方と遊ぶ娘を見ながら 先生は「たしかに遅れてはいるけれど、そこまで心配するほどかな」と仰いました。 こちらからは、幼稚園入園までの間に一年あり、そこを療育センターに通うか、療育センターには週1のままにして普通の幼稚園のプレにかようか、もしくは保育園に週1度一時保育を利用して入れるかも相談しました。 今たまに利用する保育園での様子を聞かれ答えたら、 「この子は定型のところで吸収することのほうが多いかもしれない、療育に週5で通うのもありだけどそこまで必要かな」とのことでした。 結果、検査が終われば今後のことが決められる、と思っていたのに余計悩んでいます。 先生のこの軽い感じはまだ2歳前半で今後がわからないからですよね? 次回の半年後の結果で、伸び率や、月齢が上がったことにより質問が複雑化すれば、低いものになりえるんですよね。 同行した根がポジティブな夫は ほら!マイペースなだけだって!と 喜んでいましたが、決して前向きになれる結果ではないですよね また、先生は 「言葉が遅いのは、他人からの間口が狭いから、そこが開けたらあっという間ですよ」 その間口が狭いのが自閉的なんじゃないのか。 発達障害があってその間口が狭いなら広げるとかできるものなのか… ともんもんとしております。 なんだか頭がごちゃごちゃで何が聞きたいのか不明確ですみません。 その時に質問すればいいことなんですが、質問したネガティヴな要素は、なんだか「えー。まだ2歳だもんねぇ」で終わることになりその時はそれで納得してしまいました。 この結果をどう受け止めればいいのか、同じような結果の方がこの後どう成長され、どういう進路、関わり方をとられたのか、 なんでも結構です。 アドバイスください。

回答
5件
2016/11/01 投稿
幼稚園 0~3歳 運動
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す