受付終了
アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?
息子がアスペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。
「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。
まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。
アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2016/02/24 12:46
アスペルガーと言っても、いろんなタイプがいると思います。
これは子供同士というか、自分自身の経験談なのですが。
先に悪い例を書いちゃいますね。
趣味が合うと思って、共感しあえると思っていたのですが、お互いに共通の趣味への思いというか、こだわりが強すぎて…。
仲良くなれなかったことがあります。
今から思うと、相手にたいして、無意識に期待しすぎていたのかもしれません。
ただ、先にお母さん同士がお知り合いとのことなので、事前にお子さんの情報交換ができそうですよね。
ネガティブなことになりますが「お相手の苦手なこと」も、事前に教えあっていれば、いいと思います。
ズバズバ言う人は、意外にもズバズバ言われることに、慣れていなかったりもしますし…。
同時に「相手の好きなこと」もですけどね。
こういうのって、親が先回りしすぎかもしれませんが…。
けど、仲良くなるためには、外堀から固める(?)みたいなことも、重要かもしれませんね。
それで、出会った後は、親は出すぎずに見守るのがいいのかもです。
また、周囲がその子の特性を理解できているかは、大事ですよね。
自分を含め、アスペルガータイプの人は「目的を求めて、相手をおいてけぼり」みたいな場合もあります。
ちなみに私は、旅行先で観光を重視しすぎて、同行者を気遣えなかったこともあります。
さっきも書きましたが(スマホなんで、書き直ししづらくて…)周囲の理解があるかないかによっても、違ってくるかもしれません。
お相手に出会えた時、仲良くなれるといいですね。
こんにちわ。
アスペ同士は仲良くなれるか?という、質問については障害特性のせいで仲良くなれない、ということはないと思います。
相性が一番でしょう。
支援級の情緒学級には複数のアスペのお子さんが在籍していることは多いでしょうが、トラブルを繰り返しながらも、友達として過ごしてますよね。
その他、親の会の活動、児童デイなどでも同じです。
絶対に合わないので離すようにしているケースもありますが、それは社会生活には必ず出てくる問題です。
それに親同士は気が合うからといって、子供はどうなのか…実際に会わせて様子をみるしかないですよね。
初めてのことがお互いに苦手であれば、初回はほとんど関われないかもしれませんが、どちらも家庭でお子さんの気持ちを聞いてみて、嫌でなければ慣れるまで繰り返していく
お子さん同士、同じゲームが好きとか鉄道マニアとか共通項があればすぐに仲良くなるのかもしれません。
また、相手の子の情報(住んでいる所、学校のこと、好きな物ことなど)を先に入れておくのもいいかも。
うちの子は他人のプロフィールみたいなのを知るのが好きで(しつこいの域)「そんなことまで、知るわけない!」と言うくらい質問をしてきます。
私もSNSで知り合った人と子連れで会ったことがあります。
うちは当時は受動型でとてもおとなしかったので、会話をしなくても一緒に遊べるように、同じゲームソフトを持っているか確認して、子供達に持参させました。
少しですが、時間もちました(笑)
親子共にいいお友だちになれるといいですね。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
うちは年中ですが、同じアスペルガータイプでもお友だちと触れ合うのが好きな子、自分の趣味に没頭したい子、一方的に関わったり関わらなかったりのマイペースな子、つい喧嘩っ早くなってしまう子…と様々なのでそこは定型の子と同じで合う子、合わない子は人によります。
同じアスペルガー同士だから、という共通項で仲良くなることはないと思います。
ただ思春期以降に同じ特性を持った仲間、という事で急速に仲良くなるかも?とは思ってます。
私たち親も診断が降りた時にそうだったと思いますが、ずっとみんなと同じだと思っていたのにある日急に「自分には障害がある」と知った時、1番立ち直らせてくれるのは同じ特性を持つ仲間だと思うからです。
だから親同士が繋がっておくのはいいことだと思いますよ!
Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
私の体験としては「仲良くなりにくい」が実感しております(^^;;
お互いマイペースなので時間がかかったり誤解したりと。けど、大っ嫌い同士にもなりにくいような気がします。
でも、これも母親目線からなので案外お互い認めあえてる方向にもなりやすいです。
障害特性上の具体的トラブルがあった場合はお互い「鏡」として大人が介入することでビックリする成長をとげることもあります(*´艸`)
「〇〇のことはこういうことだと思うけど、あなたも同じことするときない?」ってなスタンスで教えると
あっそうだ!っとビックリする顔がみられるかもです。
そして、自分たちで距離感を作りだしたり(笑)
なので、どんなお友達でも親が合わせないようコントロールすることは考えなくていいと思いますよ?
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
はじめまして。
わたしもリーフで同じような趣味の子(数字好き)の子となら気があって、二人で「8」とか「15」とか言って楽しむんじゃないか?と先生に話してみたら、先生は「う~~~~ん?中学生位になったら合うかも」と言われた直ぐ後。
待合室で出された数字並べ。夢中になって加わってきた男の子がいて「おっ♪いい感じ」と思って見てましたが、二人とも並べ方に拘り喧嘩始めました。
やっぱり拘りや好み、似たような性格だけで仲良くなるとは限らないんだな。と実感しました。
結構お母さん達は仲よくなりやすいんですけどね。
そういう私も幼稚園の頃、親同士が仲よくて仕方なく遊んでいた幼馴染みがいましたよ。
小さい頃だと子供同士の仲より、親同士が仲いいと遊ぶって感じが自分の子供にも見受けられます。
Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。