
(加筆、修正、訂正しました)

退会済みさん
(加筆、修正、訂正しました)。
どこでお友達作りしてますか?
ASDグレーゾーンの子供がいます。
ぱっと見は定型で会話もできますが、しばらく喋ってると変人っぽい時が入ります(なんども同じ言葉を繰り返す、謎の世界観を持っている)。
親目線で「友達を作ってあげなければ」とは思ってないのですが、
本人が欲しがってるので行動したいと思います。
子供は幼児期からいろんな子供と遊ぶのが好きです。
お友達が習い事でできたり、公園で出会った子供といるときはとても楽しそうです。
友達とパーティしたいとか言葉でも言ってくれます。
学校では対等のお友達というか学校外でも遊べるお友達を作りづらい(私がママさんとの距離を近づけていいのかわからなくて遠慮してしまいます)ので、
どこかグレーゾーンの親子同士で接点のできる場所や楽しいイベント、やわらかい会などあったら
知りたいのですが、
たまに思想や宗教や政治がらみ団体が混ざっているので、参加するにしても慎重になっています。
皆様はどこでお友達作りをしていますか?
やはり学校の対人関係がベースですか?
気を使って遊んでくれてる感じがして(それはそれで良いことだし、感謝していますが)
親の私が混乱し始めてしまってるので
親子とも安心してお友達作れたらと思っています。
今はSNSやメル友探し(会って交流する前提)から少しずつつながってますが、
他にも良い方法があったら参考にしたいので
皆様はどうしてらっしゃるのかぜひ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子たちは、比較的親切でフレンドリーなので旅先や公園であったり、週一行くかどうかの習い事では、周りの子とすぐ親しくなります。が、ほとんどが相手に声をかけられて仲良くなったり、同じ遊具で遊んでいるうちに譲り合いから会話になったりという形です。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。
一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。
その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。
このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。
あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。
真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。
そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。
一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。
その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。
このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。
あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。
真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。
そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。

余談ですが
他の凸凹さん(Aちゃん)のママが自分の子がお気に入りの好きな相手(Bちゃん)を我が子の友達に引き込もうとし、それでベッタリだった子たちがいます。
近所でしたが、AがあまりにBにベッタリでして、とまりっ子したり本当に暇さえあれば遊んでました
ABの中に入ろうとすると、面倒だったらしく娘は疎遠にしてましたが
三年生ぐらいから、娘がBに登下校で会うたびにAの悪口聞かされていました。
常にあわせないといけないので、腹が立つということで、かなり酷い陰口でしたが、ずーっと続いています。
学校に報告していますが、ABとは同じクラスにならないようにしていました。
Bママは知ってるかわかりませんが、AとAママは知りません。
Aはマイペースがたたり無視こそされてませんが、オープンにしてないにも関わらず「あれは絶対発達障害だ。」と周りから談じられ、関わらないようにされていて孤立してます。
Aのように、親が我が子に友達ができないのを気にして友達をあてがったケースは基本小学校のうちに相手と関係破綻し、孤立気味です。
あまり孤立してくるとお世話係がそれとなくつきますが、やはり陰では付き合いきれぬと言われています。
うちもそうだと思っています。
なので、親しくしてくれてるお子さんにはいつもありがとう。と言うようにし、遊びたがっても相手から遊ぼうと要求がない場合は連絡させてません。
相手にしつこくさせないよう、誘っていいのは月に1~2回限度で遊ばせておいてちょうどでした。
中学生になってから孤立しすぎず、近所の気のあう子たちと付かず離れずで付き合えています。
Eligendi cupiditate quis. Recusandae similique et. Consequuntur vero quis. Esse error eum. Ut non vitae. Velit eum dolor. Quo eos est. Illo quae eos. Laborum et ut. Vel aut qui. Ullam eaque voluptatum. Repudiandae et et. Autem voluptates omnis. Velit quidem qui. A temporibus animi. Ex qui ducimus. Modi quia expedita. Excepturi maxime consequuntur. Dignissimos dolore sint. Excepturi ducimus ipsum. Laboriosam earum eum. Est accusantium non. Aut quia autem. Dolores est sunt. Sint totam reiciendis. Explicabo commodi minima. Dignissimos vel similique. Eos voluptatum quaerat. Maxime omnis non. Beatae et et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

有名な当事者会ならアスペエルデの会でしょうか。
http://www.as-japan.jp/j/
友達はメル友ではなく、実際に合って人が見える形でないと意味がありません。メル友ですと、姿が見えないので正直障害を持っているお子さんを育ててるママと偽ることもできます。できたら学校で自分と似たような人がいればその人と仲良くなるのが一番です。私はそういう人が現れたのは中学校のときです。焦らなくてもいいんじゃないですか。私は中学生から友達ができ20年以上お付き合いしています。幸いお互い引っ越しがなくお付き合いある友人はみな近所に住んでいます。今でもたまにランチしにいきます。
ちなみに友人も当事者です。主様の学校には似たような当事者の方はいませんか?その方とお付き合いしたほうが楽しいと思います。ママさんでよくうちの子はどうもおっとりでとか、当事者っぽい特徴を言ってる人に声をかけた方が友達作りやすいと思います。全くいないということはないのでそちらの線で探してみてください。習い事や校区外でも同じです。りんりんさんが仰っている自閉症協会ですとすぐに知り合いが増えると思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後ディなどには通っていらしゃいますか?
放ディではいろいろ行事とかありますので、
親子で参加して、様子を見ることができますよ。
どのような障碍のグレーゾーンかわからないのですが、
例えば自閉症であれば、自閉症協会が全国各地に
支部を持っているので、そういうところでのオープンな
会に参加をしてみて様子を見てみる(いきなり入会は
大変ですので、どこも様子見をしてからがベターです)
YMCA[関係でこういう子どもたちの集まりがある、と
聞いたことがあります。検索してみてください
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
発達同士のお友達づきあいをしています。
療育センターなどのイベントや地域ボランティアなどで知り合い仲良くなりました。
ただそれぞれ障害の度合いや環境が違うので、
あまり深い関係は難しいと最近思っています。
カイさんのプロフィールにギフテッドとありましたが、
教育に対しての勉強会などに参加すると、高知能な方が多くいらっしゃったりします。
地元の広報誌などに、そのような集まりのお知らせが載っているので、
一度説明会に行かれてはいかがでしょうか。
ご参考までに☺️
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ともだち、むずかしいですよね。
放課後デイは、障害の程度もさまざまでぴったりくる子はなかなかね。
とはいいながら、同じくらいの知能でも興味や特質もさまざまで。
グレーでも、みなが同じ色ではないですもんね。
無難なのは、近くにいとこがいたら、日々交流するとかどうですか?
好きなことはありますか?
そういう趣味にあわせたイベントに参加してみては?
すぐに、ぴったり気の合う友達をあてがうのは不可能です。
いろんなところにいってみて、いろんな経験をして、ちょっと、変と思われることもあって、いろいろあって、そのなかで、みつかればいいな
って感じかなとおもいます。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


受給者証の上限管理について詳しい方教えて下さい
現在2つの放課後デイを利用しています。上限管理とは、2つの事業所の利用料を上限管理をお願いしている事業所から一括で請求されるものではないのですか?請求書はそれぞれの事業所から送られて来ますか?調べてもよく分からなく、上限管理をお願いしていない事業所から請求書が来て、払う前にこちらで聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。
回答
ねこ電車さんのところと同じで、管理をお願いしてるほうからは上限(4600円)とおやつなどの実費が
合わさった金額、もう片方からは実費のみの...



消しました
回答
こんにちは
①経験は出席しないと積めないですけど、イヤな思いをしてまで行くべきか?は経験と苦行を天秤にかけて毎回悩んでみては?
例えば、フ...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
お子さんはお子さん、として割り切ってみたらどうでしょうか?
お友達から遊びの誘いがあったら、「よかったね、遊んでおいで」っていう感じで。



初めまして、放課後デイサービスで支援員をしているものです
児童の宿題対応についてご意見等をいただきたく思います。とある支援学級の自閉症男子児童ですが、金曜日になると休日分の宿題も全部やらないといけないとして、答えを教えるように癇癪を起こします。本人としては休日は宿題をやりたくないことが理由としてありますが、答えを教えるように要求し、自分で解くということを放棄気味になっています。このような場合、どのような対応、保護者や学校との協力等がありますでしょうか。ご回答お願い致します。
回答
こんにちは(#^.^#)
皆さん書かれてるように現状を伝えて、保護者さんと宿題をどうするか話し合われた方が良いと思います。
我が家もデ...


こんにちは
小5の娘のことについてです。一学期ころまでは、学校から帰ってきてからなどたま~にですが、遊ぶお友達も一人いました。ですが、そのお友達と仲良くなりたい子が娘を省いて連れていったり遊ぶうちに(私も、学校へ行った時に目撃してへこみました。)仲が良かった子とも距離が出来てしまい遊ぶこともなくなってしまったような感じです。娘は、グループでというより一人の子へむく一途な感じだったため他の子達とはそんなに、遊ぶこともかかわることもなかったので娘から関わっていかないと誘われることもない感じです。クラスは一クラスしかないのでずっと同じメンバーです。高学年になって、仲間意識も強くなりグループも出来上がってるなか娘なりに、グループに声をかけて一緒に遊びに加わったりしてましたが、言葉の面や興味があることも幼いので疲れてしまったのか最近は、ずっと学校でも一人、帰宅後も自宅でテレビを観て過ごしてました。友達作りや関係については、先生もどうすることも出来ないですし私も、アドバイスしながら様子をみてました。ここ、最近寂しくなってきたようで帰宅してから声かけやすい一人の子に遊ぼうと誘ってるようですがいつも、遊べないと断られるようで娘は、つまらなさそうにしてます。こんな環境のなか、このまま友達関係を築けないまま過ごしていくのかと思うと不安になります。どうしてあげたらいいのか・・・。
回答
こんにちは。
今までは何となく、このような状況はうちだけでは無いはず・・・
と、思ってはいても検索すると少なくて
友達や、クラスの話せる...



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
>ママは第一秘書さん
コメントありがとうございます。
今後の議論によっては、保護者や事業者で連携して
現場の声を伝えていく必要があるかも...



夏休みまっただ中、外で遊ぶのが苦手な息子なので近所の子とも疎
遠になっています。全く話しをしない子ではないのだけど引っ込み思案な子なので友達に話しかけても声が小さくてスルーされる事も多く、今日もたまたま同級生の子とすれ違って話しかけたのを見ていたけどその子は気付かずにいってしまいました。その出来事について息子は「返事をしてくれた」と言ってます。私は見ていたのでそんな事はなかったのですが「そっか」と普通に聞きました。普段も「僕は輪の仲に入れない」と自分で言っていてただでさえ孤独を感じている様子。今日の事はきっとそう思われたくなくて嘘をついたのかなと思いました。ここまで数年にわたり、友達とのコミュニケーションがなかなかとれず大人しく変わっていきました。いつか本人も色んな経験をしながらうまいコミュニケーションの取り方を学んでいくのではないか、そしてきっといつかいい友達に会えるだろうと思っていますが、見守るだけでいいのか、私はこのまま何もせずにいてもいいんでしょうか。もっと同学年の子がいるような場所に無理やりやるような荒治療をした方がいいのか、とまで考えてしまいました…焦り過ぎでしょうか、これからがきっと大変だと思っているのに今もっと冷静に余裕をもって考える気持ちが欲しいです…
回答
うちの息子も外遊びはしません。
友達も色々来ます。うちの子供のおもちゃ目当てだったり、そうでない子も居ます。
通級や担任の先生ともこの件に...


特別支援学校に通っている小学一年の息子がいます
学校にも放でぃにも慣れて、そろそろ日中働こうかと思っています。現在、月・水のことばの教室、火曜が別の療育に行っています。学校の長期休暇の息子の預け先がどうしたらいいかわからないでいるところです。仕事はパートで午前中だけと考えています。現在通っている放デイは長期休暇時の朝から夕方まで預かることができないところです。もし放デイに通わせてお仕事されてるかたなどいらっしゃったら、どんなふうに工夫をされているか教えていただけると助かります!
回答
回答ありがとうございます。
朝の送迎は大丈夫です。夫の協力は得ることができます。転勤族で夫以外の協力は得ることができない状況です。
学童は...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
友達って何?と聞いてみてはと思います。
友達という価値観が時に異なる場合もあり,そこからしっかり話し合い,どうしたいのかなど,子供が望む状...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
HARUKAさん
同じような経験をおありで嬉しく思います。
私は逆で、子どもが保育園の頃は他の子と大差なかったのが、大きくなるにつれ差が...


子どもさんの状態にもよりますが、お仕事をされてるママさんは、
どれくらいおられますか?我が家の次女は、軽度の知的障害の娘があります。姉妹で留守番してくれていますが、行動的な次女を長女が制止してくれますが、振り切って、遊びに出掛けてしまったり、ケンカが絶えなくなり、長女もストレスになってきています。フルタイムで仕事をしながら子育てしていますが、だんだん厳しくなってきたように感じます。宿題も、誰がそばにいる方がスムーズにできますし、いてやる方がいいのは、十分に分かっているんですが、経済的に働いていないといけないと状態です…。
回答
ちゃちゃさん
回答、ありがとうございます。
我が家は長女6年なんで、今の間は二人でなんとか、お留守番してくれてますが、4月からは、中学生な...


子供の支援疲れ
どこまで親がやらないといけないのか。対人スキル、対人関係をつなげる方法は親が教えないとできないものでしょうか?それに仮に教えてもその通りにやらないし、続けられなくて当たられそうな気がします。不登校、ひきこもり気味になってる娘。小学校時代の友達や好きな子に会いたいという思いがあるが学校も違う。相手も変わってるかもしれない。もうわざわざ親が相手の親に連絡して会うとかおかしいだろうし、迷惑だろうなと思ってしまいます。会えても誰でもいつも会える友達や仲間を大事にすると思うし、どうやって悲しみに寄り添えばよいのか。みんないなくなってしまうと言うけど自分が不登校になり招いた結果じゃないかと言いたくなります。新しい友達を作る努力もしません。
回答
こんにちは
今どき中学生はLINEよりインスタでつながっているのが主流では?
インスタでやりとりして遊ぼ!ってなるのは夏休みあるあるです。...



出かけたがらないASDの娘
小4です。最近、ずっと自室に閉じこもり漫画を読んでいます。無理矢理連れ出して、お出かけしても小さな事で癇癪を起こして周りに注目されるくらい、ギャーギャー喚きます。お出かけどころではないです。かと言って家に居ても他の兄弟が可哀想で、置いて出かけても娘に対し罪悪感でいっぱいで楽しめません。どうすれば良いですか?
回答
罪悪感とは自分たちだけ楽しんできて申し訳ないってことですよね?
娘さんは家にいることが楽しみなんですから、罪悪感は感じなくて良いのではな...


放課後等デイサービスについて相談させてください
放課後デイサービス職員をしているママがいて、その人はとてもやる気があるらしく地域の茶話会や相談会の役員もやっています。その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を話したそうです。そして当方は退所する予定がないのに、どうせやめるよとも・・・。驚いたママが私に直接電話をしてきて判明しました。それまでは優しく思いやりがある人なんだと尊敬していただけにショックも大きく、私自身その方と懇意にしてないからどうしてそこまで私や子供の悪口や一切事実ではない事を拡げられるのかモヤモヤしています。こういう場合はどちらに相談すればいいのでしょうか、本人に言っても解決には難しい気がするので・・・。特性ある子を育ててるママ界隈は、密なのでこんないじめ?をされると思わず困惑してます。ママ友は嫉妬ではというのですが、嫉妬される理由も見当たらないし。このまま耐え忍ぶしかないのか、それとも相談機関があるのか、皆さんだったらどう対処されますか?
回答
*その人が我が子が心具合を病み、不登校になったことやこちらのデイが原因の1つで不登校に繋がったことなどを、共通のママに仕事上知りえた内容を...



ありがとうございました
回答
高学年とありますが、お子さんは何年生なのでしょうかね。
お子さん、友達が欲しいと思っているなら、多少の時間はかかっても自分で。
作ると...
