退会済みさん
2019/12/16 09:34 投稿
回答 8
受付終了

(加筆、修正、訂正しました)。

どこでお友達作りしてますか?

ASDグレーゾーンの子供がいます。
ぱっと見は定型で会話もできますが、しばらく喋ってると変人っぽい時が入ります(なんども同じ言葉を繰り返す、謎の世界観を持っている)。

親目線で「友達を作ってあげなければ」とは思ってないのですが、
本人が欲しがってるので行動したいと思います。

子供は幼児期からいろんな子供と遊ぶのが好きです。
お友達が習い事でできたり、公園で出会った子供といるときはとても楽しそうです。
友達とパーティしたいとか言葉でも言ってくれます。

学校では対等のお友達というか学校外でも遊べるお友達を作りづらい(私がママさんとの距離を近づけていいのかわからなくて遠慮してしまいます)ので、

どこかグレーゾーンの親子同士で接点のできる場所や楽しいイベント、やわらかい会などあったら
知りたいのですが、
たまに思想や宗教や政治がらみ団体が混ざっているので、参加するにしても慎重になっています。

皆様はどこでお友達作りをしていますか?

やはり学校の対人関係がベースですか?

気を使って遊んでくれてる感じがして(それはそれで良いことだし、感謝していますが)
親の私が混乱し始めてしまってるので

親子とも安心してお友達作れたらと思っています。
今はSNSやメル友探し(会って交流する前提)から少しずつつながってますが、

他にも良い方法があったら参考にしたいので
皆様はどうしてらっしゃるのかぜひ教えてください。


質問者からのお礼
2019/12/16 18:15
みなさまありがとうございました。

すごく参考になりました。

民間の放課後デイを探してみたり
色々なイベントに行ってみます。

自然と仲良くなれたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 14:26

うちの子たちは、比較的親切でフレンドリーなので旅先や公園であったり、週一行くかどうかの習い事では、周りの子とすぐ親しくなります。が、ほとんどが相手に声をかけられて仲良くなったり、同じ遊具で遊んでいるうちに譲り合いから会話になったりという形です。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。

一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。

その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。

このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。

あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。

真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。

そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 14:40

余談ですが

他の凸凹さん(Aちゃん)のママが自分の子がお気に入りの好きな相手(Bちゃん)を我が子の友達に引き込もうとし、それでベッタリだった子たちがいます。

近所でしたが、AがあまりにBにベッタリでして、とまりっ子したり本当に暇さえあれば遊んでました

ABの中に入ろうとすると、面倒だったらしく娘は疎遠にしてましたが
三年生ぐらいから、娘がBに登下校で会うたびにAの悪口聞かされていました。

常にあわせないといけないので、腹が立つということで、かなり酷い陰口でしたが、ずーっと続いています。

学校に報告していますが、ABとは同じクラスにならないようにしていました。

Bママは知ってるかわかりませんが、AとAママは知りません。

Aはマイペースがたたり無視こそされてませんが、オープンにしてないにも関わらず「あれは絶対発達障害だ。」と周りから談じられ、関わらないようにされていて孤立してます。

Aのように、親が我が子に友達ができないのを気にして友達をあてがったケースは基本小学校のうちに相手と関係破綻し、孤立気味です。
あまり孤立してくるとお世話係がそれとなくつきますが、やはり陰では付き合いきれぬと言われています。
うちもそうだと思っています。

なので、親しくしてくれてるお子さんにはいつもありがとう。と言うようにし、遊びたがっても相手から遊ぼうと要求がない場合は連絡させてません。

相手にしつこくさせないよう、誘っていいのは月に1~2回限度で遊ばせておいてちょうどでした。

中学生になってから孤立しすぎず、近所の気のあう子たちと付かず離れずで付き合えています。

A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 10:30

有名な当事者会ならアスペエルデの会でしょうか。
http://www.as-japan.jp/j/

友達はメル友ではなく、実際に合って人が見える形でないと意味がありません。メル友ですと、姿が見えないので正直障害を持っているお子さんを育ててるママと偽ることもできます。できたら学校で自分と似たような人がいればその人と仲良くなるのが一番です。私はそういう人が現れたのは中学校のときです。焦らなくてもいいんじゃないですか。私は中学生から友達ができ20年以上お付き合いしています。幸いお互い引っ越しがなくお付き合いある友人はみな近所に住んでいます。今でもたまにランチしにいきます。

ちなみに友人も当事者です。主様の学校には似たような当事者の方はいませんか?その方とお付き合いしたほうが楽しいと思います。ママさんでよくうちの子はどうもおっとりでとか、当事者っぽい特徴を言ってる人に声をかけた方が友達作りやすいと思います。全くいないということはないのでそちらの線で探してみてください。習い事や校区外でも同じです。りんりんさんが仰っている自閉症協会ですとすぐに知り合いが増えると思います。

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
RINRINさん
2019/12/16 10:15

放課後ディなどには通っていらしゃいますか?
放ディではいろいろ行事とかありますので、
親子で参加して、様子を見ることができますよ。
どのような障碍のグレーゾーンかわからないのですが、
例えば自閉症であれば、自閉症協会が全国各地に
支部を持っているので、そういうところでのオープンな
会に参加をしてみて様子を見てみる(いきなり入会は
大変ですので、どこも様子見をしてからがベターです)
YMCA[関係でこういう子どもたちの集まりがある、と
聞いたことがあります。検索してみてください

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 10:57

こんにちは。
発達同士のお友達づきあいをしています。
療育センターなどのイベントや地域ボランティアなどで知り合い仲良くなりました。

ただそれぞれ障害の度合いや環境が違うので、
あまり深い関係は難しいと最近思っています。

カイさんのプロフィールにギフテッドとありましたが、
教育に対しての勉強会などに参加すると、高知能な方が多くいらっしゃったりします。

地元の広報誌などに、そのような集まりのお知らせが載っているので、
一度説明会に行かれてはいかがでしょうか。

ご参考までに☺️

Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 12:10

ともだち、むずかしいですよね。
放課後デイは、障害の程度もさまざまでぴったりくる子はなかなかね。
とはいいながら、同じくらいの知能でも興味や特質もさまざまで。
グレーでも、みなが同じ色ではないですもんね。
無難なのは、近くにいとこがいたら、日々交流するとかどうですか?
好きなことはありますか?
そういう趣味にあわせたイベントに参加してみては?
すぐに、ぴったり気の合う友達をあてがうのは不可能です。
いろんなところにいってみて、いろんな経験をして、ちょっと、変と思われることもあって、いろいろあって、そのなかで、みつかればいいな
って感じかなとおもいます。

Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の男の子です。 習い事を継続させるかどうか相談させてください。 少し長くなりますがご勘弁ください。 小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手で、指示されても一度で理解するのは難しく、かみ砕いて分かりやすく何度も説明してあげないと理解できない子でした。さらに打たれ弱く、ちょっとしたことで必要以上に落ち込みます。自分から気持ちを発信するのが苦手、そして何をするにも不器用。 小さいころからなんかおかしいな~と思っていましたが、小学校にあがると色んな事が色濃く表れ、さすがにおかしいと思い昨年療育に相談をし、WISC-IV検査を受けました。 IQ 86 言語理解 97 ワーキングメモリー 88 知覚推理 76 処理速度 94 医療相談にてアスペルガーの可能性が高いとのことでした。 診断を受け、今までのことに納得できました。 ですが、特性はあるものの、調子がいい時は何の問題もなかったりするし、本人自身も日常生活に何も困ってる様子はないので、診断が下りてからもあまり深く考えず今まで通り過ごしてきました。 ですが、小学5年生という思春期の時期に入り、本人もなにか気持ちの変化を感じ始めているようです。 周りと比べてうまくできない事が多い。 まじめに頑張ってるのに結果が付いてこない。 やってもやっても分からない。 どうせ僕は駄目なんだ・・など。 小学校1年生の時から本人の強い希望で野球を始めました。 それはもうへたっぴで・・。ボールを地面に叩き付けるような投げ方しかできませんでした。 でも本人は全く自覚なく、本当に楽しそうに練習していました。 年齢があがるにつれ、だんだん上手になったものの、試合ではいつもベンチ。 去年から試合に出させてもらえるようになりましたが、レギュラーにはなれません。 息子より後から始めた子にもどんどん抜かされる状況。自分の立ち位置はいつになっても変わりません。 高学年になるとコーチたちの指導も厳しくなり、怒られることも増えました。怒鳴られることもあります。 でもそれは息子に対してだけではなく、チーム全体に言える事なのですが、息子はコーチが怖いと言い、気持ち的に負担になっています。そして、高学年になった今、競争心を出させる目的で、ランニングや素振り等の自主トレの回数を月に一度発表するのですが、みんなあり得ないくらいの数をこなしているのです。数が少ないと監督にチクリと小言を言われます。それがまたプレッシャーで・・。なんとかみんなに食らいつこうと必死にやっていましたが、ついに辞めたいと言い出しました。でも、1年生のころからずっと続けてきた野球、あんなに楽しそうのやってのに、ここで諦めさせたくないし、最後まで頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。でも、練習のある週末が近づくにつれ体の不調を訴えたり、気持ちが暗くなってぐずったり、、最近は休むことも多くなりました。それでもせっかくここまでやってきた野球、本当は好きなはずなんです。今は自信を失くしていてつらいと思うけど、今後同じような壁にぶつかった時、いつかは自分で乗り越えなきゃならない試練だと思うと、簡単にやめていいよとは言えない自分がいます。でも今は無理をさせない事も必要かも、、と思う自分もいて、どうしてあげるのがベストなのか悩んでいます。 思えば、小さいころから何をやっても続かない子でした。 3歳~5歳 体操教室 最初は楽しんでやってましたが、難易度があがってくると途端に行きたくない病の始まり。            何とか連れて行っても泣いて離れず見学で終わることも多々あり、退会。 4歳  スイミング教室  体操教室内から見えるプールをみてやりたいやりたいと・・。             通わせてみるものの、半年たってもバタ足コースから進級できず、もう行きたくないと。             続けてごらんと説得したけど、全く気持ち変わらず退会。 小1~小2 そろばん教室  お友達の影響で通い始めたが、              今考えると特性もあり、そろばんは難しかったかも・・。              なかなか8級以上は進級できず、              集中力もなくやる気がみられないと先生からクレームが来て強制退塾。 小3  レゴ教室  レゴが大好きで、レゴ教室が近くにできたため、のりのりで通い始める。           でも、市販のレゴを組み立てるとは訳が違い、           テーマに沿って自由に組み立てていくカリキュラム。          想像力が働かない息子には苦痛だったらしく、          「思ってたのと違う」と行く気がなくなり3カ月で辞める。 その他、習い事以外でも、やり始めたことを最後まで(もしくは切りの良いところまで)やり遂げた経験がほとんどありません。大体が難しいことに直面すると自信がなくなり放棄してしまいます。 それを考えると、野球をここで辞めさせるのが良い事なのかどうか・・。 でも特性を考えたら仕方ない事なのでしょうか? 本人の気持ちが離れてるのに、やらせるのは親のエゴでしょうか? 私はまだ、アスペルガーやWISC検査からみる特性を十分に理解しきれてないのかもしれません。 普通に、粘り強い子になってほしい、あきらめずやり遂げてほしい。 それは、息子には酷なことなのでしょうか? それとも大人になったら身に着くことなのかな・・? 正しい対応ってなんなんでしょうか? みなさんならどうしますか? アドバイスお願いします。

回答
33件
2017/04/09 投稿
療育 小学校 小学5・6年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 発達障害かも(未診断) コミュニケーション

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
感覚過敏 会話 癇癪

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

特別児童扶養手当てについて教えて下さい。 息子は中学2年で支援級に在籍しています。先月、療育手帳を初めて申請し、B2判定を受けました。 知り合いから、特別児童扶養手当ての事を聞きそちらの手続きをしようか悩んでいます。 息子の様子としては、自閉症スペクトラムと強迫神経症と抜毛症が時々あります。 学習面は、漢字が苦手。自分の経験を話するのが苦手。計算は、時間がたつとやり方を忘れる等あります。 生活面は、私自身周りの同年代の子と比べたりした事が無いため どの程度が出来ないのか正直わかりませんが、こだわりが強く食事の面でかなりの不便さはあります。 お風呂も髪の毛の洗い方を毎回説明。 着替えも学生服なら、着る順番は分かりますが私服になると自分で用意出来ず、こちらが用意した服も着る順番を確認します。 公共のトイレは一緒に付き添う人が居ないと入れません。 人混みが極度に苦手で公共の乗り物に一人で乗れません。(本人の気心を知れた人が入れば乗れる) 私が仕事に就くと不安になり、抜毛を繰り返す。 ストレスが溜まると、高熱をだす。(長引くと1ヶ月は高熱を出す) など、今、思い付くのはこのくらいです。 私も働きに出ていたんですが、抜毛が酷くなり、今は休職中です。 私達、家族は幼い頃から毎日の事だったので不便さや大変さはありますが やはり毎日だとそれが普通に感じていましたが、色々考えると 制限されていた部分や、手助けしている部分が多いなぁと感じています。 こういった場合、特別児童扶養手当ては 出るのでしょうか? 因みに、学校の先生や先輩が言った事に対して絶対だと思う概念があり、 自転車が危険と言われると自転車に乗れなくなる。といったこだわりとゆうか融通が効かないといった場面が多々あります。

回答
15件
2017/02/05 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です。 はじめまして。 20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。 娘は言葉のこだわりが強くて困っています。 嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。 例えば、「できない」は「できる」 「早い」は「ゆっくり」 「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。 このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。 言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。 言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。 こだわる言葉や単語も増えてきています。 できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。 同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
7件
2023/03/07 投稿
こだわり 19歳~ 診断

先日、「どうやってどのようにお子さんたちに注意というかアドバイスをしていたりしますか?」と アドバイスをいただいた今年17歳になる娘をもつママです。 参考:https://h-navi.jp/qa/questions/66881 皆さまからいただいたアドバイスを元に一歩ずつ歩み始め、娘の確定診断が 出ました。 ・知的障害の境界域(IQ72)  →現在、15歳程度の知能レベルとのこと。 ・自閉症スペクラム障害(ASD) ・ADHD(不注意優勢型) となりました。 ちなみに行った知能検査はWISCーIVです。(10月で17歳になります) 今後、療育手帳や精神障害者保健福祉手帳の申請手続きを行った後 投薬治療になるそうです。 今は、過呼吸等の発作が起きないようSNRIを1種類、処方されています。 娘の診察をしていくなかで、私にADHDの疑いがあるのがわかりました。 たしかに・・ 物を置き忘れたり、お金の管理が苦手だったり、片付けられません。 事実婚状態のカレシにお金の管理と部屋の片づけを手伝ってもらっています。 今まで仕事も合わないと、1年も持たずに転職していましたが、今は8年半続いています。 *下肢障害(2種4級)があるので、障害者雇用枠で従事中。 自分の凸凹感は、過去のイジメや性格じゃ?と思っていました。。 私のように家族の不調で受診した際、自分自身もしくは配偶者をはじめとする他の 家族に生きづらさが見つかったときって、並行して治療していくのがよいのか それとも、娘の治療等が落ち着いてから、後から見つかった方の治療にとりかかるのが よいのか。。 ちなみに私、抜毛症・パニック障害(過呼吸もあり)・PTSD持ち(夜の地震 他)です。 医師は、「いつでもいいよ。予約入れていってね。」とは言ってくれています。 どうしたらよいものか・・・と考え中です。

回答
8件
2017/09/09 投稿
中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

前に体育に関して質問をした者です あれからいろいろ考えた時に新たな疑問があります それは、体育の時に「他害衝動」や「妨害衝動」を抱いてしまうことです 大体チームで練習するときやサッカーやバレーやバスケの試合の時に起こります(ドッジボールやバトミントンや水泳などでは起きない) 例えば「ボールを奪って遠くへ投げて試合を妨害してしまおう」とか「試合中に大声をだして皆を混乱させよう」とか「強くボールを当てて打撲させよう」とか もちろんダメだと分かっているのでなんとかして抑えています(大声だけは本当にやってしまいましたが…) 抑えているとドタドタ走ったり限界まで激しく動いてしまうことに繋がって逆に体育ができないという結果に… もともと体育は苦手で、特に団体競技とかチーム戦が苦手なんですが、妥協はせずに出来ることを出来るだけやりスポーツに参加するっていうことを意識しています(自分のこだわりみたいなもの) 病院に相談したりして気持ちを落ち着かせる方法も試すんですがよくなってもまた試合や練習になると戻ってしまいます… こういう気持ちを体感したことがある人はいますか?また、そういう気持ちを体感しないためにはどうすればいいですか?

回答
4件
2019/04/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 病院 こだわり

人間関係についてのご相談です。 ※長文失礼致します。 自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。 そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。 高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。 自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。 当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。 短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。 また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。 仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。 自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。 自分の症状としては 頭がぼーっとするような感じ ↑このため仕事での判断力が鈍る。 言葉を表出するのに時間がかかる。 職場の人との雑談で反応出来ない時がある。 十人十色なのは重々承知しているのですが、 自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。 自分だけでないと思えるだけで救われます。 自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。 批判、厳しいご回答はご遠慮ください。 皆さまのご回答心よりお待ちしております。 よろしくお願い致します。

回答
6件
2025/06/28 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション 仕事

うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです。 我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。 知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。 特別支援学校に通っています。 出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。 最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、 一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。 一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。 結果、異常なし。 原因不明の運動、精神発達遅滞でした。 その後、歩行獲得は3歳すぎ、 今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。 知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、 今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。 ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。 同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。 気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。 手が不器用なので、絵も字も書けません。 療育手帳は3度ですが、 怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。 怒る理由は、だいたい、 おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、 やりたくないことをやらされる、 というときです。 今も感情のコントロールが一番の悩みで、 この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。

回答
7件
2017/06/14 投稿
会話 コミュニケーション 療育手帳

こんにちは。 初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。 重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。 息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。 夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。 あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。 当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。 玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。 業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。 ※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
8件
2018/04/29 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

自閉症スペクトラム・知的障害のかかりつけ病院についてお聞きしたいことがあります。 現在小学4年生・男の子の母親です。分かりづらい質問かもしれませんが宜しくお願い致します。 こちらのコラムを見て↓ 「療育手帳を持っているだけでは「障害基礎年金」は受給できない?わが家が直面した、ある問題とは…!」 https://h-navi.jp/column/article/35026942 なるべく早めに診断書を書いてもらえる病院と繋がっていたほうが良いかと思いました。 過去に行った病院(発達の検査をしてもらいました)では「なにか困ったことがあったら来てください。」と言われ、終了となってしましました。 現在特に困ったことはなく(将来の不安は大きいですが。。。)病院に行く機会がありません。 またこのコラムを見なければ、病院の必要性は現在ありませんでした。 半年ぐらい前に特別児童扶養手当取得のために診断書が必要になりこちらの病院に問い合わせをしたところ、 「(診断は)終了していますよね。なにか困ったことがあったんですか?」と言われました。 この時は診断書が必要な旨説明し書いていただくことが出来ましたが、何か困ったことがなければ診てもらえないのかなと・・・😅 このような状態で定期的に病院にかかるにはどうすればいいのでしょうか? 定期的に病院に行かれている方はどのような理由で通われているのか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願い致します。

回答
12件
2018/06/08 投稿
療育 小学5・6年生 障害基礎年金

娘のこだわりについて 娘にはいくつかこだわりがありますが 最近よく出るのが 気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。 娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します その食べ物が大好きなものだったら あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます 私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら うわー!食べたい!今度肉買おうかな! となります。 でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです しかもただ食べたがるだけではなく お皿の色なども揃えたがります この間は動画に唐揚げが出てきて 唐揚げが食べたいと言い出したので 今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが お皿は黒がいい! 形も違う! キッチンペーパーを敷いて! と全く同じような見た目にしたがります、 そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので 黒いお皿はない 形も違うのしかないよ と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが 執着は消えなくて わりとしつこく同じものを食べたがります お皿やシチュエーションも完全に再現できれば 一度食べればもう満足して 再び欲しがるような事はありません。 なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、 癖になっても困るので あまり要望に答えない方がいいのかな… とも思います 今はまだ軽いこだわりで 目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが こだわりが強くなって 絶対食べたい!今じゃないとやだ! となると私も娘も辛いので 今のうちに修正した方がいいのでしょうか… 動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので 悪い影響だけというわけでは無いですし 娘にとっては趣味の1つで 再現できたときは楽しそうです。 私たちの感覚で言うと 映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。 趣味を奪いたくないという思いもあるので 頭ごなしに叱っていいものか……。 似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか? もしいらっしゃったら どんな対応をしているか 参考にさせていただきたいです。

回答
20件
2021/03/05 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内