退会済みさん
2019/12/16 09:34 投稿
回答 8
受付終了

(加筆、修正、訂正しました)。

どこでお友達作りしてますか?

ASDグレーゾーンの子供がいます。
ぱっと見は定型で会話もできますが、しばらく喋ってると変人っぽい時が入ります(なんども同じ言葉を繰り返す、謎の世界観を持っている)。

親目線で「友達を作ってあげなければ」とは思ってないのですが、
本人が欲しがってるので行動したいと思います。

子供は幼児期からいろんな子供と遊ぶのが好きです。
お友達が習い事でできたり、公園で出会った子供といるときはとても楽しそうです。
友達とパーティしたいとか言葉でも言ってくれます。

学校では対等のお友達というか学校外でも遊べるお友達を作りづらい(私がママさんとの距離を近づけていいのかわからなくて遠慮してしまいます)ので、

どこかグレーゾーンの親子同士で接点のできる場所や楽しいイベント、やわらかい会などあったら
知りたいのですが、
たまに思想や宗教や政治がらみ団体が混ざっているので、参加するにしても慎重になっています。

皆様はどこでお友達作りをしていますか?

やはり学校の対人関係がベースですか?

気を使って遊んでくれてる感じがして(それはそれで良いことだし、感謝していますが)
親の私が混乱し始めてしまってるので

親子とも安心してお友達作れたらと思っています。
今はSNSやメル友探し(会って交流する前提)から少しずつつながってますが、

他にも良い方法があったら参考にしたいので
皆様はどうしてらっしゃるのかぜひ教えてください。


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/12/16 18:15
みなさまありがとうございました。

すごく参考になりました。

民間の放課後デイを探してみたり
色々なイベントに行ってみます。

自然と仲良くなれたらと思います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 14:26

うちの子たちは、比較的親切でフレンドリーなので旅先や公園であったり、週一行くかどうかの習い事では、周りの子とすぐ親しくなります。が、ほとんどが相手に声をかけられて仲良くなったり、同じ遊具で遊んでいるうちに譲り合いから会話になったりという形です。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。

一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。

その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。

このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。

あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。

真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。

そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 14:40

余談ですが

他の凸凹さん(Aちゃん)のママが自分の子がお気に入りの好きな相手(Bちゃん)を我が子の友達に引き込もうとし、それでベッタリだった子たちがいます。

近所でしたが、AがあまりにBにベッタリでして、とまりっ子したり本当に暇さえあれば遊んでました

ABの中に入ろうとすると、面倒だったらしく娘は疎遠にしてましたが
三年生ぐらいから、娘がBに登下校で会うたびにAの悪口聞かされていました。

常にあわせないといけないので、腹が立つということで、かなり酷い陰口でしたが、ずーっと続いています。

学校に報告していますが、ABとは同じクラスにならないようにしていました。

Bママは知ってるかわかりませんが、AとAママは知りません。

Aはマイペースがたたり無視こそされてませんが、オープンにしてないにも関わらず「あれは絶対発達障害だ。」と周りから談じられ、関わらないようにされていて孤立してます。

Aのように、親が我が子に友達ができないのを気にして友達をあてがったケースは基本小学校のうちに相手と関係破綻し、孤立気味です。
あまり孤立してくるとお世話係がそれとなくつきますが、やはり陰では付き合いきれぬと言われています。
うちもそうだと思っています。

なので、親しくしてくれてるお子さんにはいつもありがとう。と言うようにし、遊びたがっても相手から遊ぼうと要求がない場合は連絡させてません。

相手にしつこくさせないよう、誘っていいのは月に1~2回限度で遊ばせておいてちょうどでした。

中学生になってから孤立しすぎず、近所の気のあう子たちと付かず離れずで付き合えています。

Quia cumque quidem. Maiores est et. Quisquam sit quae. Excepturi ut quibusdam. Temporibus vel est. Voluptas dolor facilis. Sit voluptatum rem. Facere dolore soluta. Ut exercitationem porro. Et nihil voluptate. Quisquam error qui. Minus cupiditate nihil. Ea impedit aut. Occaecati minima quibusdam. Et doloremque officiis. Neque rem possimus. Et sint nesciunt. Quos quis corrupti. Voluptatibus alias odit. Totam nihil ipsa. Maiores ullam libero. Similique adipisci velit. Reiciendis voluptatibus nobis. Deleniti quia aperiam. Velit enim dolores. Voluptatem voluptates blanditiis. Voluptatem qui adipisci. Vel aperiam quo. Consequuntur voluptas alias. Aspernatur voluptate adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 10:30

有名な当事者会ならアスペエルデの会でしょうか。
http://www.as-japan.jp/j/

友達はメル友ではなく、実際に合って人が見える形でないと意味がありません。メル友ですと、姿が見えないので正直障害を持っているお子さんを育ててるママと偽ることもできます。できたら学校で自分と似たような人がいればその人と仲良くなるのが一番です。私はそういう人が現れたのは中学校のときです。焦らなくてもいいんじゃないですか。私は中学生から友達ができ20年以上お付き合いしています。幸いお互い引っ越しがなくお付き合いある友人はみな近所に住んでいます。今でもたまにランチしにいきます。

ちなみに友人も当事者です。主様の学校には似たような当事者の方はいませんか?その方とお付き合いしたほうが楽しいと思います。ママさんでよくうちの子はどうもおっとりでとか、当事者っぽい特徴を言ってる人に声をかけた方が友達作りやすいと思います。全くいないということはないのでそちらの線で探してみてください。習い事や校区外でも同じです。りんりんさんが仰っている自閉症協会ですとすぐに知り合いが増えると思います。

Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
RINRINさん
2019/12/16 10:15

放課後ディなどには通っていらしゃいますか?
放ディではいろいろ行事とかありますので、
親子で参加して、様子を見ることができますよ。
どのような障碍のグレーゾーンかわからないのですが、
例えば自閉症であれば、自閉症協会が全国各地に
支部を持っているので、そういうところでのオープンな
会に参加をしてみて様子を見てみる(いきなり入会は
大変ですので、どこも様子見をしてからがベターです)
YMCA[関係でこういう子どもたちの集まりがある、と
聞いたことがあります。検索してみてください

Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 10:57

こんにちは。
発達同士のお友達づきあいをしています。
療育センターなどのイベントや地域ボランティアなどで知り合い仲良くなりました。

ただそれぞれ障害の度合いや環境が違うので、
あまり深い関係は難しいと最近思っています。

カイさんのプロフィールにギフテッドとありましたが、
教育に対しての勉強会などに参加すると、高知能な方が多くいらっしゃったりします。

地元の広報誌などに、そのような集まりのお知らせが載っているので、
一度説明会に行かれてはいかがでしょうか。

ご参考までに☺️

Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/144513
退会済みさん
2019/12/16 12:10

ともだち、むずかしいですよね。
放課後デイは、障害の程度もさまざまでぴったりくる子はなかなかね。
とはいいながら、同じくらいの知能でも興味や特質もさまざまで。
グレーでも、みなが同じ色ではないですもんね。
無難なのは、近くにいとこがいたら、日々交流するとかどうですか?
好きなことはありますか?
そういう趣味にあわせたイベントに参加してみては?
すぐに、ぴったり気の合う友達をあてがうのは不可能です。
いろんなところにいってみて、いろんな経験をして、ちょっと、変と思われることもあって、いろいろあって、そのなかで、みつかればいいな
って感じかなとおもいます。

Ad reiciendis sed. Quibusdam quidem ut. Consequuntur aspernatur voluptatum. Exercitationem quia mollitia. Fugit quis sit. Aliquid ea aperiam. In quia consequatur. Molestiae harum cum. Quis soluta libero. Quia itaque perspiciatis. Delectus necessitatibus rerum. Quidem optio nam. Perferendis ut rerum. Ipsam architecto fuga. Non et quis. Voluptas tenetur rerum. Autem fugit asperiores. Aut ipsum ullam. Culpa id praesentium. Ut maxime nesciunt. Perspiciatis quis aut. Veritatis vel modi. Cum inventore et. Saepe eum corporis. Molestiae veniam maxime. Non ducimus ut. Accusamus fugit voluptas. Ullam eaque rem. Voluptate est amet. Quia ea rerum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学5年生の男の子です。 習い事を継続させるかどうか相談させてください。 少し長くなりますがご勘弁ください。 小さいころから語彙も少なく、自分の気持ちを伝えることが苦手で、指示されても一度で理解するのは難しく、かみ砕いて分かりやすく何度も説明してあげないと理解できない子でした。さらに打たれ弱く、ちょっとしたことで必要以上に落ち込みます。自分から気持ちを発信するのが苦手、そして何をするにも不器用。 小さいころからなんかおかしいな~と思っていましたが、小学校にあがると色んな事が色濃く表れ、さすがにおかしいと思い昨年療育に相談をし、WISC-IV検査を受けました。 IQ 86 言語理解 97 ワーキングメモリー 88 知覚推理 76 処理速度 94 医療相談にてアスペルガーの可能性が高いとのことでした。 診断を受け、今までのことに納得できました。 ですが、特性はあるものの、調子がいい時は何の問題もなかったりするし、本人自身も日常生活に何も困ってる様子はないので、診断が下りてからもあまり深く考えず今まで通り過ごしてきました。 ですが、小学5年生という思春期の時期に入り、本人もなにか気持ちの変化を感じ始めているようです。 周りと比べてうまくできない事が多い。 まじめに頑張ってるのに結果が付いてこない。 やってもやっても分からない。 どうせ僕は駄目なんだ・・など。 小学校1年生の時から本人の強い希望で野球を始めました。 それはもうへたっぴで・・。ボールを地面に叩き付けるような投げ方しかできませんでした。 でも本人は全く自覚なく、本当に楽しそうに練習していました。 年齢があがるにつれ、だんだん上手になったものの、試合ではいつもベンチ。 去年から試合に出させてもらえるようになりましたが、レギュラーにはなれません。 息子より後から始めた子にもどんどん抜かされる状況。自分の立ち位置はいつになっても変わりません。 高学年になるとコーチたちの指導も厳しくなり、怒られることも増えました。怒鳴られることもあります。 でもそれは息子に対してだけではなく、チーム全体に言える事なのですが、息子はコーチが怖いと言い、気持ち的に負担になっています。そして、高学年になった今、競争心を出させる目的で、ランニングや素振り等の自主トレの回数を月に一度発表するのですが、みんなあり得ないくらいの数をこなしているのです。数が少ないと監督にチクリと小言を言われます。それがまたプレッシャーで・・。なんとかみんなに食らいつこうと必死にやっていましたが、ついに辞めたいと言い出しました。でも、1年生のころからずっと続けてきた野球、あんなに楽しそうのやってのに、ここで諦めさせたくないし、最後まで頑張ってほしいという思いから息子を諭し、騙し騙し練習に行かせてました。でも、練習のある週末が近づくにつれ体の不調を訴えたり、気持ちが暗くなってぐずったり、、最近は休むことも多くなりました。それでもせっかくここまでやってきた野球、本当は好きなはずなんです。今は自信を失くしていてつらいと思うけど、今後同じような壁にぶつかった時、いつかは自分で乗り越えなきゃならない試練だと思うと、簡単にやめていいよとは言えない自分がいます。でも今は無理をさせない事も必要かも、、と思う自分もいて、どうしてあげるのがベストなのか悩んでいます。 思えば、小さいころから何をやっても続かない子でした。 3歳~5歳 体操教室 最初は楽しんでやってましたが、難易度があがってくると途端に行きたくない病の始まり。            何とか連れて行っても泣いて離れず見学で終わることも多々あり、退会。 4歳  スイミング教室  体操教室内から見えるプールをみてやりたいやりたいと・・。             通わせてみるものの、半年たってもバタ足コースから進級できず、もう行きたくないと。             続けてごらんと説得したけど、全く気持ち変わらず退会。 小1~小2 そろばん教室  お友達の影響で通い始めたが、              今考えると特性もあり、そろばんは難しかったかも・・。              なかなか8級以上は進級できず、              集中力もなくやる気がみられないと先生からクレームが来て強制退塾。 小3  レゴ教室  レゴが大好きで、レゴ教室が近くにできたため、のりのりで通い始める。           でも、市販のレゴを組み立てるとは訳が違い、           テーマに沿って自由に組み立てていくカリキュラム。          想像力が働かない息子には苦痛だったらしく、          「思ってたのと違う」と行く気がなくなり3カ月で辞める。 その他、習い事以外でも、やり始めたことを最後まで(もしくは切りの良いところまで)やり遂げた経験がほとんどありません。大体が難しいことに直面すると自信がなくなり放棄してしまいます。 それを考えると、野球をここで辞めさせるのが良い事なのかどうか・・。 でも特性を考えたら仕方ない事なのでしょうか? 本人の気持ちが離れてるのに、やらせるのは親のエゴでしょうか? 私はまだ、アスペルガーやWISC検査からみる特性を十分に理解しきれてないのかもしれません。 普通に、粘り強い子になってほしい、あきらめずやり遂げてほしい。 それは、息子には酷なことなのでしょうか? それとも大人になったら身に着くことなのかな・・? 正しい対応ってなんなんでしょうか? みなさんならどうしますか? アドバイスお願いします。

回答
33件
2017/04/09 投稿
競争 小学3・4年生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 中学生・高校生 診断

こんにちは。 いつもお世話になっております。 小2の娘、ASDとADHD不注意型の診断を受けており、IQは103です。 1年生の間は母子登校から一人で行けるようになった時期もありましたが、2年生になるとどんどん行かなくなり、今は週一回行けてるかなというくらいです。支援学級に在籍していますが、本当に気まぐれで、行く時は朝から最後まで行って機嫌よく帰ってきたり、かと思えば行ってもすぐお迎えの電話があったり、何度か脱走した事もあります。 最近ずっとおうちにいるのでストレスで仕方ありません。おうちにいるなら課題を(プリントやワークを5枚)クリアすればすきなことをしていいというルールにしていますが、先にテレビを観たりダラダラして結局夜になり、何もせず、夜になると「寝たくない〜‼亅と爪を剥いては出血して手足の指は絆創膏だらけです。 私は週二回夜勤をしており、日中は同じく週二回は寝ています。お昼は用意しておきますが、子供は正直ほったらかしです。 夜勤を選んだのは学校に行けたとしてもいつ帰ってくるか分からない、お迎えに行けないとなると脱走するかもしれないので、いつでも待機しておかないといけない為です。 一時期は「ママにほったらかしにされるの嫌〜亅と学校に行ってくれていた時期もあり、これで良かったのかもと思ったこともありましたが、昨日自分がなぜ爪を剥いてしまうのか分かった‼と目を見開いて言ってきたので話を聞くと「ママにかまってほしいからや亅と言われました。 少し前には「夜寝たくないのはママが仕事に行っちゃうから亅と言われました。 でも私がいない日の方が早く寝てたりしますし、私がいると用事をするので余計に寝なかったりもします。 爪を剥くのも母子登校の頃からです。ずっと付きっきりでした。 何かと私のせい?にしてくる娘に腹が立って仕方ありません。 自由がすきで何でも自分で決めたがります。私がいない方が何かしろと言われなくて楽と言われたこともあります。 最近ますます勝手すぎる娘にイライラしてしまい、娘が学校に行かずに一緒に過ごすとなるともう笑えません。 学校には行かなくていいと言っていますが、自分の為に勉強はして欲しいと何度も話しています。 その度に「私もそう思う、勉強はおうちでする亅と答えます。 が、行動は伴いません。 すきなことを見つけてあげたいと、やりたいと言い出したピアノも購入してレッスンも受けていましたが、やめてしまいました。 けん玉教室もやりたいと習っていましたが、徐々に行かなくなり、イベントだけ参加させてもらったりしていましたが、全く行かなくなりました。 小さい頃からやっている公文だけは何とか連れて行ってますが、行くたびにぐずります。 何が言いたいのか上手くまとめられずすみません。 下の子も癇癪を起こしやすく、(多分発達障害です)その度に逃げ出したくなります。 昨日、娘に言われたママがかまってくれないから爪を剥くという言葉が頭をグルグル回り、癇癪の声、何もせずダラダラする娘、いっぱいいっぱいになってしまい、昨日からずっとイライラして笑えません。 頑張ればいいのに頑張れない、もっと頑張ってしんどい思いしてるお母さんは沢山いらっし ゃるのに。自分の気持ちが片付けられず、笑って受け止めてあげれない、そんな自分が嫌でまた落ちてしまいます。 まとまっておらず読みにくいと思います。すみません。 読んで下さりありがとうございます。

回答
12件
2019/03/14 投稿
診断 癇癪 片付け

年長のASDプラス中度知的障害の娘と年少の息子がいます。 6月末に、実姉の結婚式があり、身内の式ということでなんとかなるかと迷っていたら、招待状を確認して困難を感じています。 車で3時間半(あるいは車から新幹線と特急電車を乗り継いで)の距離の会場に朝10時過ぎに集合の午後3時間半終了予定。挙式は人前式ですが純日本庭園でお相手のお母様のお点前披露があり、披露宴はバスで移動して料亭だそうです。 娘は多動性が強く、感情のコントロールが難しく、外出すると夕方にはかなり疲れるようでかんしゃくを起こします。もちろんわたしも精魂尽きてしまいます。年中から片道1時間までのお出かけを短い時間から挑戦し、やっと夕方に戻ってきても体力的に持つようになってきたところで、これから距離を伸ばしてみたり一泊旅行もしてみたいと思っていました。 何もかも初めてで、下調べをして前日現地入りなど考えていますが、主人は不器用で空回りするタイプで戦力乏しい、、、姉夫婦と大きい姪っ子3人もいますが、年2回ほどの付き合いで「自閉症なん?」くらいな感じであてにしてはいけませんよね。自分が見通しを立てられないことは勇気を持って、お断りしてもいいでしょうか。

回答
2件
2018/04/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) コントロール 知的障害(知的発達症)

すごくモヤモヤしてます。長文ですが皆さんの意見を聞かせてください。 5月末より小3息子が膝外側と足内くるぶしの下らへんの痛みを訴えており、成長痛かなと思ってましたが夜(就寝時も)は痛がらす、日中ずっと痛がっており、当初はびっこひいて歩行も難しく階段の登り降りや立ち座りも私が手助けしないと出来ない状態で整形受診し、レントゲンは異常ないが痛みが日中のみということでこども病院の小児整形を紹介され受診しました。 そちらでもレントゲンやエコー血液検査をしましたが、特に異常なく…経過観察しましょうという感じでした。 たしかに歩行もだいぶできるようになりましたが、走ることはできず登り降りや立ち座りは手すりや人の手がなければできません。 何より息子は痛みを訴えています。 発達障害があることを伝えると、そういう子は小さな痛みもオーバーに言ったりすることもありますからね~主治医と相談を…と。 「では、何かすることはないのですか?」 と聞くと、薬もリハビリも必要ないと言われました。 主治医への提供書が作成されましたが、(経過観察に母親納得せず)と記載されてました。 検査で異常がないので、治療のしようがないのはわかりますが、息子は思うように動けず痛みも継続してるにもかかわらず、息子が嘘をついてるかのような言い方で怒りまくりでモヤモヤしてます。 もうすぐ夏休み、運動会も控えて何とか以前のように元気いっぱい走り回る姿が見たいです。 皆さん、私はおかしいですか? 長文読んでくださりありがとうございました。

回答
10件
2017/07/06 投稿
小学3・4年生 運動会 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内