締め切りまで
6日

(加筆、修正、訂正しました)

退会済みさん
(加筆、修正、訂正しました)。
どこでお友達作りしてますか?
ASDグレーゾーンの子供がいます。
ぱっと見は定型で会話もできますが、しばらく喋ってると変人っぽい時が入ります(なんども同じ言葉を繰り返す、謎の世界観を持っている)。
親目線で「友達を作ってあげなければ」とは思ってないのですが、
本人が欲しがってるので行動したいと思います。
子供は幼児期からいろんな子供と遊ぶのが好きです。
お友達が習い事でできたり、公園で出会った子供といるときはとても楽しそうです。
友達とパーティしたいとか言葉でも言ってくれます。
学校では対等のお友達というか学校外でも遊べるお友達を作りづらい(私がママさんとの距離を近づけていいのかわからなくて遠慮してしまいます)ので、
どこかグレーゾーンの親子同士で接点のできる場所や楽しいイベント、やわらかい会などあったら
知りたいのですが、
たまに思想や宗教や政治がらみ団体が混ざっているので、参加するにしても慎重になっています。
皆様はどこでお友達作りをしていますか?
やはり学校の対人関係がベースですか?
気を使って遊んでくれてる感じがして(それはそれで良いことだし、感謝していますが)
親の私が混乱し始めてしまってるので
親子とも安心してお友達作れたらと思っています。
今はSNSやメル友探し(会って交流する前提)から少しずつつながってますが、
他にも良い方法があったら参考にしたいので
皆様はどうしてらっしゃるのかぜひ教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの子たちは、比較的親切でフレンドリーなので旅先や公園であったり、週一行くかどうかの習い事では、周りの子とすぐ親しくなります。が、ほとんどが相手に声をかけられて仲良くなったり、同じ遊具で遊んでいるうちに譲り合いから会話になったりという形です。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。
一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。
その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。
このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。
あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。
真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。
そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。
拒絶しないし、嫌な顔をしないので誰とでも親しくなります。
一時期、末っ子が大人や同性の年上にばかり「こんにちはー何してるんですかー」といきなり突撃しては声をかけ、仲間に入れてもらおうとしていました。
これは、まずいヤツと思って家族で全力で止めていました。
今でも地域サークルなどで、少しでもグループになり会話したことのある上級生を友達!と言い出す事があります。
相手はそれなりに気をつかって合わせてくれて、そこを気に入って好きになった相手なだけで、それは友達ではない、単にあんたが一方的にお世話になっただけ。として絶賛修正中です。
サークル活動のたびに、相手に突撃することは幸いなく、お気に入りのお兄さん止まりではありますが、これを友達と勘違いしていたときは本当に困りました。
相手はあなたの名前も顔も覚えてないかもしれないし、挨拶はしてもいいが、あちらから声をかけられない限り、こちらから親しげに声かけしてはならない。と教えました。
実際、顔をみたら「よぉ。」と声をかけてくれる程度には関係はあるようで、二年生になっていますし、距離感を意識させるように様子をみています。
ここがうまくいかないと友達は作れないので。
その場では楽しくやれたり、人が好きでも年相応に関係を深めたり、距離を保つことはムリなのでそちらを重視しているところです。
このぐらいスキルが極めて低いため、お友達は私や夫の知人友人の子などと関係を構築させています。
あとは、先にも書いたように地域サークルに親子で関わっていて、そこに仲間はいます。
真面目なので集団行動もそこまで厭わないですし、場を乱すこともほぼないので、コツコツ参加させてはいます。
そこで会えば他の子とも楽しく関わっていますし、お互い会うのが楽しみにはなってますが、まず親同士が気持ちよいお付き合いができるように意識してきました。子どもも、きちんと集団行動をとる中で、周りとも単なる仲間からお友達に少しずつ発展しています。

余談ですが
他の凸凹さん(Aちゃん)のママが自分の子がお気に入りの好きな相手(Bちゃん)を我が子の友達に引き込もうとし、それでベッタリだった子たちがいます。
近所でしたが、AがあまりにBにベッタリでして、とまりっ子したり本当に暇さえあれば遊んでました
ABの中に入ろうとすると、面倒だったらしく娘は疎遠にしてましたが
三年生ぐらいから、娘がBに登下校で会うたびにAの悪口聞かされていました。
常にあわせないといけないので、腹が立つということで、かなり酷い陰口でしたが、ずーっと続いています。
学校に報告していますが、ABとは同じクラスにならないようにしていました。
Bママは知ってるかわかりませんが、AとAママは知りません。
Aはマイペースがたたり無視こそされてませんが、オープンにしてないにも関わらず「あれは絶対発達障害だ。」と周りから談じられ、関わらないようにされていて孤立してます。
Aのように、親が我が子に友達ができないのを気にして友達をあてがったケースは基本小学校のうちに相手と関係破綻し、孤立気味です。
あまり孤立してくるとお世話係がそれとなくつきますが、やはり陰では付き合いきれぬと言われています。
うちもそうだと思っています。
なので、親しくしてくれてるお子さんにはいつもありがとう。と言うようにし、遊びたがっても相手から遊ぼうと要求がない場合は連絡させてません。
相手にしつこくさせないよう、誘っていいのは月に1~2回限度で遊ばせておいてちょうどでした。
中学生になってから孤立しすぎず、近所の気のあう子たちと付かず離れずで付き合えています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

有名な当事者会ならアスペエルデの会でしょうか。
http://www.as-japan.jp/j/
友達はメル友ではなく、実際に合って人が見える形でないと意味がありません。メル友ですと、姿が見えないので正直障害を持っているお子さんを育ててるママと偽ることもできます。できたら学校で自分と似たような人がいればその人と仲良くなるのが一番です。私はそういう人が現れたのは中学校のときです。焦らなくてもいいんじゃないですか。私は中学生から友達ができ20年以上お付き合いしています。幸いお互い引っ越しがなくお付き合いある友人はみな近所に住んでいます。今でもたまにランチしにいきます。
ちなみに友人も当事者です。主様の学校には似たような当事者の方はいませんか?その方とお付き合いしたほうが楽しいと思います。ママさんでよくうちの子はどうもおっとりでとか、当事者っぽい特徴を言ってる人に声をかけた方が友達作りやすいと思います。全くいないということはないのでそちらの線で探してみてください。習い事や校区外でも同じです。りんりんさんが仰っている自閉症協会ですとすぐに知り合いが増えると思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
放課後ディなどには通っていらしゃいますか?
放ディではいろいろ行事とかありますので、
親子で参加して、様子を見ることができますよ。
どのような障碍のグレーゾーンかわからないのですが、
例えば自閉症であれば、自閉症協会が全国各地に
支部を持っているので、そういうところでのオープンな
会に参加をしてみて様子を見てみる(いきなり入会は
大変ですので、どこも様子見をしてからがベターです)
YMCA[関係でこういう子どもたちの集まりがある、と
聞いたことがあります。検索してみてください
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
発達同士のお友達づきあいをしています。
療育センターなどのイベントや地域ボランティアなどで知り合い仲良くなりました。
ただそれぞれ障害の度合いや環境が違うので、
あまり深い関係は難しいと最近思っています。
カイさんのプロフィールにギフテッドとありましたが、
教育に対しての勉強会などに参加すると、高知能な方が多くいらっしゃったりします。
地元の広報誌などに、そのような集まりのお知らせが載っているので、
一度説明会に行かれてはいかがでしょうか。
ご参考までに☺️
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ともだち、むずかしいですよね。
放課後デイは、障害の程度もさまざまでぴったりくる子はなかなかね。
とはいいながら、同じくらいの知能でも興味や特質もさまざまで。
グレーでも、みなが同じ色ではないですもんね。
無難なのは、近くにいとこがいたら、日々交流するとかどうですか?
好きなことはありますか?
そういう趣味にあわせたイベントに参加してみては?
すぐに、ぴったり気の合う友達をあてがうのは不可能です。
いろんなところにいってみて、いろんな経験をして、ちょっと、変と思われることもあって、いろいろあって、そのなかで、みつかればいいな
って感じかなとおもいます。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


消しました
回答
こんにちは
①経験は出席しないと積めないですけど、イヤな思いをしてまで行くべきか?は経験と苦行を天秤にかけて毎回悩んでみては?
例えば、フ...



こんにちはただいま診断を出さずに児童デイに通いながら通常級に
行っている小学一年生です。みなさんのお子さんにはお友達っていますか?😣💦うちの子は友達を作って遊びたそうですが、できないみたいです😢💦田舎で近所に子供もおらず…毎日私が遊び相手です😢💦みなさんお友達ってどうやって作りましたか?アドバイスがあったらよろしくお願いします😣💦
回答
うちにも小学1年生の子どもがいます。
情緒支援級で国・算以外は、普通級でやっています。
平日火・木は放課後デイに行くので、学校の友達と遊ぶ...



受給者証の上限管理について詳しい方教えて下さい
現在2つの放課後デイを利用しています。上限管理とは、2つの事業所の利用料を上限管理をお願いしている事業所から一括で請求されるものではないのですか?請求書はそれぞれの事業所から送られて来ますか?調べてもよく分からなく、上限管理をお願いしていない事業所から請求書が来て、払う前にこちらで聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。
回答
私も放課後デイサービスを
二つ利用してます。
メインの方を管理する事業者にしてます。
こちらからは、月額と、おやつなどの
実費の請求書が...



ギフテッド寄りの子供時代を送ったママさん今でいう浮きこぼれた
り壁にぶち当たったりで生きづらくなかったですか?現在は対人関係うまくいってますか?私は仕事そのほか全体的に自分では満足してる方ですが、人付き合いはシャイなままです。自分でやっていく分には一人でも全然苦痛はなく親しい人もいるのでよかったのですが、最近、子供のためにママ友づきあいしなくてはと思い始めています。何が聞きたいわけでもないのですが少しでも似たような人いたらお話を聞かせて欲しいです。
回答
カイさん、こんにちは。
私は大人になってからWaisⅢを受けて、2Eグレーゾーンだとわかりました。
やっぱり子供の頃から生き辛かったし、仕...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
長男が年長男児です
うちの場合、園の理解があることと、担任の先生が理解のある先生だったこともあり、お友達ととても仲良くしています
特定の好...



得意なことを伸ばしてあげて
とよく言われますが。。ADHDかも?な小1男子です。勉強嫌いで落ち着きがなく学校でもある意味有名人です。担任の先生は良いところを言って下さるので、一学期に運動が得意と褒められ、秋の学年マラソン大会もベスト3に入賞できました。将来の夢はレスキュー隊員という元気な子です。ものすごく負けず嫌いです。折角運動好きなのだから伸ばしてあげたいけど我が家には運動好きは一人もいません。長男も低学年の頃は運動好きでしたが、高学年の今は家でゲームしかしません。次男も上手に伸ばしてあげることができない気がして不安です。共働きのためスポ少なども厳しいんです。今唯一スイミングをしていますが、人数が多いので待ち時間が多く、退屈でふざけるなど問題行動がひどく辞めるか悩んでいます。もうすぐ4泳法マスターし、メドレーに行けるのでクラスが変われば友達とふざけてる暇もないくらい泳げるはずだから続けましょうとコーチには言われてますが、実際今辞めても他が思いつかないです。本人は好奇心旺盛で、空手や柔道にも興味あります。しかし特性の落ち着きのなさでまた続けられない気がします。他に好きなことはプラモデル(戦車・戦闘機)の色塗りです。こだわりすごいです。組み立てるほうはまだ苦手なので父親と一緒に(ほぼ父親)作ってます。戦車達をいつも戦わせています。走るのは好きだけど不器用なのでブランコたちこぎできない逆上がりもできません。向いてることを見つけて基礎体力を維持させたいです。ADHDの子に向いてる習い事とか得意なことの伸ばし方でお勧めあったら教えてください。
回答
kitty様
やっぱりメドレーいくと今のように遊んでる暇ないのですね!
せっかくここまで続けてきたのでメドレーまで行かせたいです。コーチ...



初めて質問いたします
小学4年生発達障害グレーゾーンの男子の母です。最近学校のお友達から仲間はずれにされているようです。放課後遊ぼうと誘っても、家を知らないからとか、何らかの理由で断られるそうです。前は暇すぎたから遊んでやっただけと言われたりもするようです。本人は遊びたくて、毎日チャレンジしては、振られて、かなり落ち込んでいます。おそらく、自分の興味のある話に夢中になったり、勝手な行動などもあるため、嫌がられているのではないかと思います。母にお友達を誘ってほしいと思っているようですが、嫌がっているのに、親の力で遊んでもらっても、、、と思うのですが、本人はそれでもいいようです。こんな時、みなさまはどうされますか?母である私も、息子に非があるかも、、と思いつつ不憫で落ち込みそうです。
回答
我が家の2年の息子も対人関係が苦手です。
1年生までは本性を発揮し外でもジャイアンタイプだったのですが、2年になり、それが周りから浮く存在...



春から中3になる娘は、ASDで聴覚過敏のため教室に入れず、特
別支援教室で過ごしていましたが、全く勉強せず、少し仲良しな友達も友達と思えないので、日々孤独です。友達を友達と思えるようになるには、どうしたら良いですか?
回答
お嬢様もさぞ辛いでしょうね。
友達を無理に作る必要はありませんし、ネットで友達がいると思います。
それは静かだから。
文字だけのやりとりな...



自閉傾向のある年長5歳の男の子の母です
現在ひとり言がとても多く、会話のキャッチボールがあまり続かず悩んでいます。将来的にどのくらいまで伸びるのか伺いたく投稿させていただきました。発語は問題なかったのですが、2歳以降ひとり言がひどく、会話が広がらないことから受診、現在週1リハビリ、週3療育(作業療法)に通っています。<現在の症状>約1年前の発達検査(療育開始直後)では軽度知的に該当しますと言われました。自閉症の特性はそれほど重くはないですが、個性の範囲でもなさそう・・という医師の診察で療育を始めています。<できていること>・パズル、図形などは大体理解している・手先は器用、運動神経問題ない・ひらがな、数字などは読める・記憶力、1度行った場所は覚えている<困りごと>・会話のやり取りがあまりスムーズではない、長く続かない・一斉指示が通らないことが多い(個別指導だとすぐに動く)・要求が通らない時、疲れて眠い時は手が出る(我慢する場面も増えてきました)コミュニケーション力は人の話を理解していれば徐々に伸びてくるのでしょうか?もう少し長い目で見てもよいものでしょうか?息子の課題は人とのコミュニケーション力(社会性)です。何か効果的な方法などあればぜひ教えていただきたいです。
回答
普段は園に通っているのでしょうか。
そこで先生やお友達とのやりとりが沢山あればコミュニケーションもある程度伸びるかと思います。
もちろん、...


息子がぼっちのところを目の当たりにしてとてもショックでしたの
で書き込みさせてください。支援級六年生男子です。国語と算数以外はすべて交流級に行っています。先日運動会があり、最後に六年生だけ校庭にのこり記念撮影でした。様子を見ていると、みんなわいわいしてる中、一人誰とも話さずぽつんとしていました。なんとか話しかけようと試みるものの、うまくいかなくて、困った様子が離れている私にもとてもよくわかりました。また、それを私に見られているのも気づいているので、気まずそうにこちらをチラチラみてくるので、それもすごくつらくて、思い出しては一人で泣いてしまいます。最近まで仲良かった支援級の同学年の子が転校してしまい心配していたのですが、本人も先生もなんとかやってますよとのことなのでとくに心配していなかったので、余計にショックで。もちろん一番辛いのは息子。なんとかしてあげたいとは思いますが、もう六年生だし、自分でどうにかしなければいけないことだと思うのです。いろいろ調べたけれど、一番書いてあるのは「親は見守るしかない」でした。もう胃が捻じ切れそうです。中学は、支援級に入れたいと思っていたのですが(教育委員会からも支援級妥当をもらいましま)またそれで交流級の子供達とうまくいかなくなったらどうしようと不安です。本人はまだどちらがいいか決めかねています。私に出来ることは何があるのでしょうか。どんなことでもいいので、是非お知恵お貸しください。長文乱文失礼しました。
回答
追記です。
お友達が出来にくい息子に対して、親子で楽しむ時間を沢山作って来ました。
カラオケ行ったり、ケーキを食べに行ったり。おかげで、お...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
ASD当事者です。
お子さんは、そもそも友達が欲しいかどうかです。人は支え合いなので誰か友達がいない...
