締め切りまで
9日

こんにちは
こんにちは。小5の娘のことについてです。
一学期ころまでは、学校から帰ってきてからなど
たま~にですが、遊ぶお友達も一人いました。
ですが、そのお友達と仲良くなりたい子が
娘を省いて 連れていったり 遊ぶうちに
(私も、学校へ行った時に目撃して へこみました。)
仲が良かった子とも距離が出来てしまい
遊ぶこともなくなってしまったような感じです。
娘は、グループでというより 一人の子へむく
一途な感じだったため 他の子達とは そんなに、
遊ぶことも かかわることもなかったので
娘から関わっていかないと 誘われることもない感じです。
クラスは 一クラスしかないので ずっと同じメンバーです。
高学年になって、仲間意識も強くなり
グループも出来上がってるなか
娘なりに、グループに声をかけて 一緒に遊びに加わったり
してましたが、言葉の面や興味があることも 幼いので
疲れてしまったのか 最近は、ずっと
学校でも一人、帰宅後も自宅でテレビを観て過ごしてました。
友達作りや関係については、
先生もどうすることも出来ないですし
私も、アドバイスしながら 様子をみてました。
ここ、最近 寂しくなってきたようで
帰宅してから 声かけやすい 一人の子に
遊ぼうと誘ってるようですが
いつも、遊べないと断られるようで
娘は、つまらなさそうにしてます。
こんな環境のなか、このまま友達関係を築けないまま
過ごしていくのかと思うと 不安になります。
どうしてあげたらいいのか・・・。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ぱるんさん、わかります!
うちも全く同じで、現在進行形です。
息子は中3で、アスペルガーです。
友達は今もいません。
そうなんです、周りと話が合わない事が話さなくなった理由ではないかと…
小さい頃からずっと同じ物が好きで、同じ年齢の子が好きな話題には全く興味ないので。
不登校になったのをきっかけに、私立の中学校に転校し、そこでも一人で過ごしてます。
でも、そこでは息子の苦手な事を知ってもらっているため、会話が続かなくても話かけてくれる子もいるようです。これだけでも少しずつ変わってきました。
小5の頃から学校でも、学校から帰っても一人で過ごしてましたし、夏休みも家族で出掛ける以外はうちにこもってました。
私としか話さないので、忙しくても話したそうにしてる時はとことん相手になってやります。
うちも、同じ状態なのでアドバイスはできませんが、いい方法があればまたコメントしますね。
うちも全く同じで、現在進行形です。
息子は中3で、アスペルガーです。
友達は今もいません。
そうなんです、周りと話が合わない事が話さなくなった理由ではないかと…
小さい頃からずっと同じ物が好きで、同じ年齢の子が好きな話題には全く興味ないので。
不登校になったのをきっかけに、私立の中学校に転校し、そこでも一人で過ごしてます。
でも、そこでは息子の苦手な事を知ってもらっているため、会話が続かなくても話かけてくれる子もいるようです。これだけでも少しずつ変わってきました。
小5の頃から学校でも、学校から帰っても一人で過ごしてましたし、夏休みも家族で出掛ける以外はうちにこもってました。
私としか話さないので、忙しくても話したそうにしてる時はとことん相手になってやります。
うちも、同じ状態なのでアドバイスはできませんが、いい方法があればまたコメントしますね。
友達付き合いは、課題がどのこにもありますね!
我が子長男と次男は、自閉症です。
長男は、自分を、受け入れてくれる友達にも…あまのじゃくだから、うまくいきません。
次男は、共通の話題を探ります。
ハイパーヨーヨー・ベイブレード・カードゲームにサッカーなど、遊びたい相手に合わせて、持っていき、本当に、影の努力は、すごいのです。
そのかいがあった、のか…友達が居ますが…自分を、ころし合わせてるようにも、思うのです。
私には、どちらも一長一短あると思うのですが、娘さんの好きなこととか、得意なこととか、ないかな?
学校以外の居場所とか、考えられないかな?
習い事とか、サークルとか…
今は、辛いだけで…永遠と続きそうな、不安だけど…同じように、孤立感を、抱えたり、共通の話題や、好きなことを、共感出来る友達・人は、居ると思うので…見守る事も、必要だと思う。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぱるん様
友達づきあいは本当に気になりますよね。
保護者ができることで有効な方法として「同学年の子どもの保護者と仲良くなる」ということがあります。
保護者の方と仲良くなることで、情報を得たり、食事会等で子どもが一緒になる機会を作ることができます。
また、学校の同級生だけを遊ぶ対象として考えないことも一つの解決策だと思います。例えば、お子さんの好きな活動をしている団体に一緒に参加してみる等です。こうすると学校以外での知り合いができます。
問題の根本となっているのはおそらく対人関係の未熟さかと思われます。ですから、少し年下や年上の子と触れ合う機会を設けてもよいかもしれません。同年代の子どもよりも年下の子どもは精神年齢が同じという意味で、年上の子どもは甘えさせてくれるということで遊びやすいです。児童館等でのイベントもありますので調べてみてはいかがでしょうか。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
娘さんもぱるんさんもお辛いですよね。高学年になると人間関係が大変になって
きますね。
>先生もどうすることも出来ないですし
先生に間に入ってもらったほうが良いと思います。
個人名を出さずに、クラス全体に指導してもらってもいいと思いますし、高学年
だったら障がいについての勉強をしてもいいのではないかなぁ。
うちの子は、小3の時に担任の先生がクラスの子どもたちに、息子の苦手なことや
困っていることを話したことで友達関係がかなり改善しました。
他にも友達関係に悩んでいるお子さんがいましたが、先生がうまく声掛けをして
くれてクラスみんながいい関係を築くことができました。
難しいことだとは思いますが、障がいや困りごとも含めてみんながいい関係を
築けるようになるといいですよね。
Quas numquam minima. Amet dolores et. Molestiae aut cupiditate. Consequatur ea suscipit. Quam eligendi vel. Et quis autem. Consequuntur temporibus nesciunt. Ab ut eum. A nostrum qui. Voluptatem et voluptas. Quibusdam sit sint. Explicabo amet atque. Ut id vero. Deserunt cum saepe. Recusandae quo itaque. Aut dolor error. Quidem nisi rerum. Dolorem et est. Dolorem deleniti facilis. Voluptatem non et. Voluptatum quas repudiandae. Voluptates quia et. Velit ea debitis. Numquam dolore impedit. Sint quis magnam. Delectus repellat natus. Voluptate sit qui. Fugit velit quibusdam. Deserunt ut eum. Aspernatur similique maiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
今までは 何となく、このような状況は うちだけでは無いはず・・・
と、思ってはいても 検索すると少なくて
友達や、クラスの話せるお母さんに話すと
うちの子のような感じだと言い難いのかな
よくあることだと思うよ 特に、女の子は大変だよね
合う合わない(楽しめる感覚)があるから仕方ないのかな・・・
で終わってしまったり
先生は、いじめや 嫌な思いをしてる子がいたら 何とかして
くれるかもしれないけど 友達関係を気付くきっかけは
与えられても そこからの関係は本人達だから難しいよね・・・
(クラス皆で仲良く・・・
などは表面上は出来てるんだと思います・・・
陰では、色々話しも聞きますので
高学年になると本当に難しいですね><;)
など聞くので 心細く、どうしてやることも出来ないのかもな・・・
と 正直、へこんでいました。
でも、こうやって、コメントを頂けて 色々と聞けて
同じような状態だったり、解って頂けたりで
それだけでも、とてもホッとしたと言うか何というか
心強いです。
中学もこのままのメンバーでいくので
支援級にいったとしても 娘との関係が崩れない
小学生のうちに 良い関係の仲間が出来ていたら
良いなと思っていました。(思っています。)
ラタンさんの息子さんの クラスの子のように
度々 話しかけてくれる子がいると違いますよね!
娘は、どちらかというと受け身なので
そんな子がいてくれたら すごく有難いです。
友達の言う、先生に相談してもあまり・・・
という話しも 確かに・・・なのですが それとなく
先生に話してみようかなと思います。
(状況を知ってて もらうだけでもいいかな。)
それと、学校外での友達づくりを 考えたことがなかったので
ハッ!とさせられました。
今は、勉強についていくため。の、教室には通っていて
やりたいなぁ~と言ってたことは 金銭的に難しく
遠のいてました。
楽しくて良い関係づくりの きっかけになるような場所を
私も もう少し頑張って そして、通えそうな所を探して
みようかなと思いました。 前に、児童相談所の方に
対等に話せる関係は必要だと言われたのを思い出しました。
そういう関係から 自信もつくし伸びていくと。
学校じゃこんな関係築けないし、どんな所で?と質問したけど
何でだか、解るように教えてくれなかったんですよねぇ・・・。
でも、今 私なりに思ったのは 学校で無理なら 学校外で
好きなことや、楽しい時間を共有しながらの方が
築けるきっかけは あるのかなと アドバイスを聞いて
思いました。
市で行ってる体験活動やお泊り体験などには、
興味があるのだけ行ったりしてますが、
年に1~2回くらいなので
もう少しやってくれたら 良いのになぁ~なんて
今は思ったりしてます。
今までは、色々な体験・経験することが大切!
という考えが主でしたが
メンバーは異学年で 一緒に過ごして
楽しくやって帰ってくるので そこで出来た
関係が 後に続くと良いのにな~と思ってしまいました。
市のご意見板みたいな所に伝えてみようかな。
皆さん、本当に参考になるコメントを有難うございました。
一人じゃないなと思えたし
前向きに 考えられるようになりました。
本当に、有難い気持ちです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
ペンギンさん、何度も回答していただきありがとうございます。おっしゃるとおり反抗期なのか?特性なのか?私もよくわかりません。
本人は障害のこ...


お世話になります
高機能自閉症の小2の息子のことです。普通級にがんばって入れました。知的にはそれほどですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立てして、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるようにしていたのですが、そういう子供もこの子なんか変と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいないことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なのでなかなか、うまくいきません。最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうかいっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。同じような方いますでしょうか?
回答
友達を作るのが、こんなに高いハードルなのかと思います。
お子さんはまだ低学年ですから、群れて遊んで欲しいですよね。
ここにもいますよ。
...


Kaoru様!回答のお返事の仕方が分からずにこちらから失礼致
します!実は、Kaoru様のコラムを読んでいました!私の娘と似ている部分があり、夢中で読んでしまってました!回答を聞いてみて、納得です。学校へ行かないと始まらないですよね。勉強面、生活面の仕方は今まで通りとプラスで解釈しましたが、学校に関してはやはり、WISCの検査をする方ではアドバイスが私の求めてるものではなく、一般的な不登校の子のアドバイスのようでした。登校時だけの癇癪や、泣いたりの行動は素人の私から見ても、精神的な部分だなと感じています。独学ですが、同じ登校渋りの方の話や、経験をネットで沢山沢山読んで少しでも娘に合う方法がないかと模索しています。登校渋りが3年目になり、少しでも居場所や、落ち着ける場所を学校に要請したり先生と、そのときそのときの対応など細かい話をさせて頂いてます。母親自身どのように動いていいのかモヤモヤしている次第です。
回答
お返事ありがとうございます。
コラムも読んでいただきありがとうございます。
まめたさん本当に頑張っていらっしゃいますね。
文章から伝わって...



小一男子、自閉症スペクトラムの子(マイペースかつ積極奇異型?
)なんですが、お友達ができません。クラスでは広く浅く多少やりとりはあるようですが、休み時間等は鉄棒など一人で遊んでいるようです。クラス内では人間関係のトラブルなど特に無いと先生からは聞いています。ASDの子は一人でも平気な子が多いときいたことがありますが、同じようなお子さんはお友達関係どうですか?クラスは違いますが、趣味が合って仲良くなりかけた子がいたのですが、やはり息子のコミュニケーション能力が低いからか最近は仲間にいれてもらえなくなったようで、一度だけ泣いて帰ってきました。マイペースでもあるので、一人でも苦痛でないのかな?と思っていたのですがやはり直接的に拒絶されるとさすがに友達のいなさを実感するようで。皆でわいわい下校するなか一人ぼっちなのが苦痛だそうです。拒絶してきた子と一緒にいた子も苦手になってしまったようです。こんな時どんな風に声をかえてあげればいいのでしょうか?あいさつとありがとう、ごめんなさい、一緒に遊びたかったら俺も入れて等、声をかけること。を教えてはいますが、息子自身気持ちの波があるのと拒絶されたトラウマでなかなか思うようにはいきません。今は、嫌なことを思い出させないよう友達関係の話を出すのすらためらいます。。
回答
友達にこだわらず、息子の本当に落ち着ける場所、自信が持てることができるように親としてサポート出来ればと思います。
そして、どうしても辛いと...



三年生と五年が、学習の遅れがありましたが、普通クラスで、今年
から支援クラスを利用していますが、三年生の子がクラスで暴れたり、自傷行為をしたりして、学校より発達障害の専門の病院を勧められましたが、今年の予約が取れなかったのと、今まで気づかなかった事もあり、急遽近くの心療内科と、発達も見ている診療所で学校などの状況と学校からの勧めで急ぎで診断書を描いてもらい、10月からなんとかデイサービスに、通えそうですが、7月から色々な事が一気におきて、未だに子供のちゃんとした診断名もわからないまま、先生からは発達と知的障害の中間という曖昧な診断でした、私は不安です、これからどうすべきでしょうか?
回答
文章からも、とても混乱なさっているだろうことが伝わってきます。まず、少しおちついて整理した方がよいかも。
まず、診断ですが、先生により診...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
私はADHDと自閉症スペクトラム障害
を持ってます。軽度の知的障害
ありの高校3年生です。
私も授業中今でもウロウロしたり、
好きな先生が...



小学生の母です
不登校中の息子と、通学している娘がいます。通学している娘へのフォローの言葉を考えています。いろんなお考え、いろんな言葉かけはあるとは思います。皆様のお話が、聞きたくなりました。(昨日は、同内容の質問をしましたが、具体的に書きすぎたので、削除しました。失礼しました。)小学生の兄が不登校です。小学生の妹は、休みがち(隔週ペースで教育相談に行っています)ですが、登校しています。会話でのキッカケがあり、娘に対し「学校で頑張ってるんだね~」と言ったら「頑張ってないもん!」と返されました。その時は「ごめーん、頑張ってるようにみえちゃったんだよ」と返した私ですが、娘は黙っていました。娘は小3です。母親目線ですが、発達障害の傾向を感じています。娘の言動は、よく言えばキビキビ、けどちょっと荒々しいです…。母の私は、共感が苦手です。共感を心がける会話を目指していますが、娘に揚げ足をとられるように言い返されたりもします。娘の頑張りに、いい言葉かけをしたいです。むしろ、言葉かけをしないほうがいいのかしら…と悩みます。「ハグ」の効果を聞いたことがありますが、これは私の問題ですが、手を添えるだけでも勇気が要ります。一緒に料理をして親子関係を深めたいと思っていても、ケンカしちゃうこともあります。実は今、娘は友だちと遊びに出かけています。他の家族は、外出していて、帰りが遅いです。娘と二人の夕食になりそうです。お子様それぞれの心に響く言葉って、いろいろあると思います。ヒントにしたいので、差し支えなければ、教えてください。
回答
不登校の中3長男と、登校している中1の次男がいます。
私もとかげっちさんと同じ気持ちです。
長男が不登校になり、まず心配したのは次男の気...



はじめまして
この春、新高1になる息子のことで相談です。自閉症スペクトラム傾向です。小学生の時は衝動が抑えられず、友達とトラブルになることはしょっちゅうありました。中学になり、息子も努力し、トラブルもほとんどなく平和に過ごしてきました。中3の秋頃から、受験のストレスと反抗期で荒れた時期があり、学校で態度悪く過ごしていたんでしょう。友達も少なくなってしまいました。友達が少ないのも、もう開き直っている感じです。あまり、友達の付き合い方についてアドバイスすると反抗がすごかったので、もう口出しすることもやめました。リアルで友達がいないと、ネットのゲーム、ツイッターで知らない人たちとやりとりをするようになっています。なんか寂しいなー。と思ってしまいます。春休みも数日、友達と食事に行ったり、ゲームセンターに行ったりしていましたが、最近は毎日家にいます。やはり、コミュ障は仕方ないのかな。中学になり友達も遊びに来るようになったりして安心していたのですが。。高校生になったら、少し変われたらいいな。と希望を持ちたいです。
回答
いろんな悩みがあるなぁと感じました。
息子も4月から高校生です。友達らしい友達は居ないですね。友達と食事どころか
修学旅行の自由行動も先生...



前回の質問ではありがとうございました
小学4年になった息子、少しずつ落ち着いてきた様子です。先日も、無事に家庭訪問が終わり、先生も1年間息子と一緒に頑張って行きたいと言って頂き、少しずつ前向きに進みだしました。。そんな息子、スポーツ教室に通っているのですがチームメイトから、息子くんって障害者なの?って聞かれたそう。。そのチームメイトが何でそんか直球な質問を本人にするのか??凄く悔しく、切ない気持ちになりました。。悲しすぎる。もちろん、息子本人は違うし‼️って否定したとの事障害があってもなくても、何でそんな質問を本人にするのか??腹ただしくて、悔しくて気持ちの整理がつきません。しかも、息子の事、グレーゾーンという事もあり周りには全く話してません。それなのに、ナゼそんな話になったのか??それとも、言わなくてもわかるくらい息子は周りの子とは違うのか??チームメイトの親がそんな事言ってるのか??考えれば考えるほど、悔しくて、息子が可哀想で。息子本人はそんなに気にしてない様子なのでまだマシですが。。私の気持ちが収まらなくて。。みなさん、こんな悲しい、切ない経験した事ないですか??
回答
ともともさんはじめまして
障害のこと、批判的に言われると悲しくなりますね。
言ってないのに言われると、そんなに周りと違うんだと思っちゃい...


5年生の息子をもつ母親です
今、息子が発達障害があるのか?アスペルガーなのか?悩んでいます。5年生になりクラス替えをして、4年生の時によく遊んでいた子達と離れ放課後に遊ぶことが無くなってしまいました。学年2クラスで55人程度しか居ません。クラスに特定の友達が息子にだけ居ない状態で、自分から声をかけて入っていくという感じだそうです。友達の方から息子に声をかけてくれることはほとんど無いようです。断られることもあり、「自分は嫌われていて、いじめられている」と言っています。でも、まれに家に同級生が誘いに来てくれることもありその時は凄く嬉しそうです。息子は勉強も出来る方でもなく、運動も普通。特別何かが凄いということもありません。息子の特徴①おちょくられるとキレる(相手に暴力は振るわない。物にあたる)②頭の回転が悪く、考えることをあまりしない③勉強は気分が乗っているとスムーズにできる乗っていないと出来ない算数の文章問題が苦手④友達関係で空気が読めていない(私が見ている感じで)⑤すぐに、も~いいわ!と諦める⑥性格は基本優しい⑦変にプライドが高い⑧余計なひと言を言ってしまう⑨小さな頃から危ないことは絶対にしない⑩学校の先生に、いっちょかみと言われている。⑪同級生より幼いざっくりとこのような感じです。私から見ると主人に似てるなとか、遺伝だな!と思うこともあるのですが、やはり子供の友達付合いがうまくいかないのは何かあるのかと心配です。年上の子、年下の子とはうまく遊べます。(馬鹿にされたり、おちょくったりしないからだと・・・)何かの障害に該当しているのでしょうか?
回答
ぽかりんさん。
ありがとうございます。今でも同学年以外とは仲良く過ごせているようです。
上級生が可愛がってくれる感じです。
同級生の中で...


発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
障害のあるなしに関わらず、人それぞれだと思います。障害があっても友達がたくさんいる子もいますし、定型発達の子でも友達がいない子もいます。



小1の娘は、学校に行くとお話しできなくなります
年長のときに自閉症スペクトラムと診断されています。「みんなに話すのを見られるのが嫌」というのが理由です。みんなに見られるのが嫌という理由で、集団でやらなければいけないことは見学しています。ドッチボールもマット運動もできません。日直は、前にでるのがやっとです。先生が、セリフを言っています。話しかけられても、お話しできないのでだんだん孤立し、休み時間はお絵かきするか、絵本を読んでいるといいます。以前は休み時間がいちばん楽しいと言っていたのに、最近は休み時間が嫌だといっています。親としては、どうしたらいいか考えあぐねている状況です。家では、少しずつやれることを増やして自信をつけさせようとしていますが、学校で少しずつ自信をつけることができるようなことが考え付きません。緘黙を克服された方で、具体的に学校でやれることがあればアドバイスをお願いします。
回答
はじめまして。
私自身が同じでした。
幼稚園までは楽しかったのですが、小学校に上がってから話せなくなりました。
低学年のうちは周りも小さい...
