Q&A
- こんなときどうしてますか?
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子...
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか?
学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。
ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。
以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。
長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。
今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。
ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。
みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
この質問への回答
発達障害だと言われても困ると思います。
マイペースな子で、前に遊びに行った時も『自分の遊びたいもので遊ぶ!』と他の子とテンポが合わなくてさー、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ばず、ただその場に一緒にいた。という感じだったんだよねー。
バラけたらほっといてやってー。
時々受け答えが斬新なことがあるんだー。分かりにくかったら聞き直してあげてーorスルーしてやってー。
って、お友達親子が戸惑いそうなことや、その時の対応方法を伝えれば良いのではないでしょうか。
というか、我が家は支援者には診断名や検査結果を伝えていますが、それ以外の同級生や私の友人などには上記のように困り感と対処方法だけ伝えています。
マイペースな子で、前に遊びに行った時も『自分の遊びたいもので遊ぶ!』と他の子とテンポが合わなくてさー、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ばず、ただその場に一緒にいた。という感じだったんだよねー。
バラけたらほっといてやってー。
時々受け答えが斬新なことがあるんだー。分かりにくかったら聞き直してあげてーorスルーしてやってー。
って、お友達親子が戸惑いそうなことや、その時の対応方法を伝えれば良いのではないでしょうか。
というか、我が家は支援者には診断名や検査結果を伝えていますが、それ以外の同級生や私の友人などには上記のように困り感と対処方法だけ伝えています。
世の中「発達障害」という言葉だけが独り歩きしている状況なので、初手でバーンと診断名を出すのはあまりよくないかも。
あ、そうなんだー…へー。と。
変に色眼鏡で見られる、身構えられる可能性もなきにしもあらずです。
こういう場面ではマイペースすぎてちょっとテンポがずれることあるんだー。
と、状況説明だけにとどめておいたほうがいいと思います。
マイペースがすぎる、なかなか集団に交ざれないなんてのは障害あるなしに関わらず小さい子ならあるあるで、そういったニュアンスのほうが幅広い層に受け入れられやすいような気がします。
...続きを読む
Consequatur magnam molestiae. Laboriosam sit qui. Quaerat perspiciatis rerum. Reprehenderit consectetur odit. Perspiciatis eligendi voluptatem. Sit doloremque sit. Aliquid iste eos. Dolorum molestiae iure. Aspernatur eos iusto. Cum ab adipisci. Ipsam repellat est. Consequuntur et et. Nam doloribus consectetur. Eveniet eligendi est. Voluptatem qui amet. Aperiam adipisci quia. Maiores eaque aut. Praesentium fugit quisquam. Dicta porro nihil. Temporibus doloribus similique. Similique vitae cum. Qui deleniti officiis. Harum earum id. Dignissimos ut vel. Saepe necessitatibus voluptatem. Quis ipsa iusto. Illum omnis voluptate. Eveniet dolorum dicta. Facilis inventore autem. Fuga et laudantium.
伝えないと思いますよ。
というか、友人家族とは遊びません(泣)。すごく気を使いながら遊ばないといけませんから。
子供抜きで会うなどのほうがいいと思いますが。
...続きを読む
Labore ullam consequatur. Eius voluptatum rerum. Voluptatem repellat et. Rerum architecto atque. Voluptas perferendis fuga. Voluptates sit sunt. Magnam ullam enim. Amet officia ut. Necessitatibus illum dicta. Natus soluta aliquam. Voluptatibus necessitatibus eius. Doloribus enim incidunt. Sapiente in occaecati. Aliquam quia nemo. Et voluptates totam. Quod occaecati consequatur. Consequatur voluptatum rem. Dignissimos qui deserunt. Ea odit qui. Nihil tempora non. Reprehenderit ut illo. Ea est voluptatum. Sunt occaecati omnis. Id sunt nulla. Et beatae sit. Non facilis quia. Aut aut eos. Aut atque dolor. Commodi nobis nisi. Et quas in.
うちのこ、自由人だからねえ~w
そうなのね~うちもよ~w
って、笑ってすごせる「遊び場」公園とか?なら、お弁当作ってお花見でも、レジャーシート敷いて外遊び
いけるのでは。
鬼ごっこでもバドミントンでもフライングディスクでもサッカーボールでも、持って行って、適当に・・とか。
その公園の遊具で遊ぶもいいし、持参したやつで遊ぶもいいし。
キャンプ場とかアスレチックとかなら、それもあり。
発達云々については、いわないし、きかないし、話題にも出さないです。
アレルギーは確認するかなあ。(準備するおやつの都合があるから)
まあ、「クラスの人数なんにん?」とか質問されたら、子どもの口から「1年は1人で~2年はいなくて~」とか、支援級のクラスの人数をバカ正直に答えたりすると、「ええええ?すくな!!」って、支援級ばれしたりすることもあったりしてなのですけれどもw。
どちらでもいいんじゃないですかね。学校も違うし、つぎ会えるのはいつになるかわからない距離でしょう?
一期一会。
ハロウィンでもクリスマスでもバレンタインでもひな祭りでもこどもの日でもお祭りでも誰かの誕生日イベントでも、都合ついたら企画して一緒に過ごしたら。
そういうことでできるのも、せいぜい小学校のうち。
中学高校になったら、もーう、ムリですから。
...続きを読む
Maxime voluptates quo. Qui quis quod. Qui enim autem. Necessitatibus iste et. Sapiente beatae in. Iste omnis ratione. Et officia et. Mollitia sit aliquid. Delectus modi ex. Reprehenderit iste amet. Sed earum voluptates. Accusantium mollitia pariatur. Ipsum quasi qui. Omnis esse quia. Facilis ipsam id. Molestias non molestiae. Numquam qui nobis. Nobis quia autem. Voluptatibus voluptatem in. Excepturi quia ratione. Consequatur sed et. Vel itaque nihil. Id laborum autem. Ea eum numquam. Ipsa eum aut. Officia doloremque sed. Rerum dolore quasi. Quibusdam fuga et. Autem quas rerum. Asperiores dolores enim.
お子さんの年齢がわかりませんが、年齢が低学年以下なら家族ぐるみで遊びません(^-^;)
自分の兄弟の家族ぐるみでも気を遣うのに、他人となんて考えられないですね。
それ以降の年齢なら、外でも自制できる、マナーを守る事が出来るなら短時間で検討します。
もちろん、発達障害と知らせないです。
発達障害と言っても千差万別ですし。
相手にしてみたら、だからどうしたって思いません?
ご友人と1対1で会うことがベストだと思います。
...続きを読む
Enim quo eligendi. Vero et id. Voluptatem autem molestiae. Rem saepe nemo. Illum aut nobis. Cum dolor enim. Non labore in. Non voluptatem voluptas. Eaque et earum. Cumque cupiditate qui. Iure earum ad. Ut fugit alias. Similique enim nisi. Sunt sed magni. Aut id qui. Corrupti sunt assumenda. Quam laborum sint. Ab autem dolorem. Minus fuga praesentium. Quibusdam facilis soluta. Totam fuga et. Fugiat laudantium aut. Voluptatum veniam odio. Atque est delectus. Est sint culpa. Deleniti totam odio. Ratione ipsam quas. Cupiditate illum quas. Maxime aut minus. Laudantium accusantium temporibus.
どの程度違和感があるかにもよりますが、家族ぐるみを前提としない付き合い方をするのも手かな。
...続きを読む
Est quia quae. Velit atque molestiae. Labore est temporibus. Nesciunt voluptatibus velit. Beatae odit quaerat. Odio quaerat consequatur. Aspernatur nihil maiores. Veniam nostrum occaecati. Sed nesciunt optio. Dolorum harum corrupti. Non eum quae. A incidunt eum. Ut aut ea. Quo officiis quia. Et hic et. Debitis quas eligendi. Expedita voluptatibus perferendis. Vero unde suscipit. Tempore occaecati enim. Error quo officia. Quia excepturi laudantium. Quasi sunt autem. Corporis et consequatur. Soluta sed eligendi. Esse ut enim. Exercitationem blanditiis veritatis. Illo amet debitis. Debitis nam voluptatem. Dolores consectetur et. Id qui dolorum.
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
会員登録して限定機能を使おう!
コラム読み放題&ハートやコメント機能が使えます
関連の質問
発達障害でない長男のお友だち
一緒に遊ぼうと、お母さんたちに誘われますが、わが家の双子の注意力のなさ、単独行動。発達障害。理解をしてもらいたいから正直に話をしたいけれど、断る口実では?と思われたらとハラハラ…みなさんどうしてますか?長男には我慢させることが多いからできれば遊ばせてあげたいのですが😖
回答
こんにちは、初めましてですね。
うちは、長女がASDですがお友達と一緒に遊んでましたよ。
子供には、言わなくても一緒に遊ぶ子の親御さんには...
7
一人目が発達障害で、知的なしの自閉症です
そして二人目の8か月になった子供も自閉傾向があり、しかも一人目よりも傾向が強く心配しています。本当に人に興味がなく、注射でも全然泣かないような子供です。自閉症は覚悟しているのですが、知的な問題がどれくらいあるのかきになっています。一人目が大変なのに、二人目もと思うと本当に毎日つらすぎます。自閉傾向が強かったけど、知的に問題がなかった方はいらっしゃいますでしょうか?
回答
息子がそうです。
1歳7カ月で確定診断が出て、その後の自閉度を測る検査でも「これは」というレベルのゴリゴリ真っ黒の「重度」な自閉症。検査の...
13
もうすぐ4歳の息子がいます
言葉が出るのが遅かったのですが、今は、話し方は、例えば名前が「たすき」だったら、「だぁすぅぎぃ」みたいに話し、1テンポ遅いですが会話が出来てます。友達の名前は覚えられなくても、おいかけっこで遊べたり、時々自分から遊ぼうと言えます。いつもニコニコしています。電車が大好きで、3歳初めの頃は車輪が動くようすをずっと見てました。そこに誰かいても、黙々と一人で遊びに熱中する時もありましたが、今は友達と遊ぶのも楽しいみたいです。癇癪は落ち着きましたが、こだわりはまだあります。発達障害はコミュニケーションがとれないと聞きました。友達とも遊べてるなら、発達が少し遅いだけでしょうか?
回答
コミュニケーションがとれて友達とも遊べているので…と思われるのもわかりますが…それは、今は周囲も幼いから差が小さく見えているだけなのです。...
8
PECSご存知の方、教えてください
3歳になる息子がいます。音声模倣+喃語。たまに単語。稀に二語文という感じで言葉のコミュニケーションが難しいです。応答の指差しもしません(絵カード見せてどっち?で聞くと大体合ってますが…)。ほぼクレーンでコミュニケーションを取ってます。私がPECSのワークショップ受けて、こどもに絵カード使ってのコミュニケーションの取り方を教えていこうとおもうのですが、PECS学んだことある方、どんな感じだったか教えてください。PECS使うようになって、お子さんにどんな変化ありましたか?
回答
TEACCHとPECSを療育と保育園での並行で取り組んできました。
まず、PECSでの「カード」というのが、そもそも高ハードルだったりしま...
3
中1の女子です
自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?
回答
伊達メガネさん回答ありがとうございます。
全くその通りです。
手帳なし、放課後ディなし、個別計画書もなし
です。問題行動突然でました。最近...
6
4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
いっぽずつさん、こんにちは。
4月から幼稚園に入園する軽いアスペルガー+ADHDの診断を受けている息子がおります。
実は私もカミングアウト...
21
回答ありがとうございました
回答
せっかく加配をつける手筈がととのって最善をつくしたんです。
それ以上はきにしないことです。
今の段階では相手の言動やこれからのことが気に...
7
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます
発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?
回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。
言葉のトレーニングの先生に...
13
初めまして
もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。
回答
べつに、診断が欲しいというわけでもないんです。
知ったところでそれを言い訳にするのはなんだか違うような気がしますし。
でも、発達障害なら知...
10
今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
遺伝はあると個人的に思います。
私は未診断ですがADHDだと思いますし、亡き父もそうだったと思います。
姉の子もADHDと知的グレーの診断...
13
主人の転勤でこの4月から埼玉県へ引っ越すことになりそうです
子どもは現在小1で来年度から支援級在籍予定です。朝霞市、新座市、志木市、和光市辺りの小学校の支援級(情緒級)で良さそうなところ等教えていただきたいです。また、おすすめの放課後等デイサービスもありましたら教えてください。宜しくお願い致します。
回答
つづやんさん
ぽんすけさん
hatsuneさん
ありがとうございます。
正直住む場所も、学校も、放デイもすべて変わるということに、どうな...
4
こんにちは
中1双子男子の母です。2学期が始まる頃から一人が不登校になりました。クラスではほぼ喋らずに一人で過ごしていた様です。今思えば、幼い頃から他のお友達とかかわるのが苦手で双子だけで会話して遊んでいました。自宅では普通に会話もできますし、思いやりもあります。学校では周りの気持ちに敏感になりすぎていて話しかけずらいとのことです。中学生からでも、トレーニングしたら社会に馴染めていけるのでしょうか??
回答
中学生からでもトレーニングできると思いますよ。
不登校になって、診断があったのかどうかは知りませんが、通級教室にだけ通っていた友達がいま...
4
今年中3になる男子の母です
息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。
すみません💦
質問者さんがお返事を下さったので削除しました!
♡を押して下さった方々...
1
発達障害の子たちの友人関係について知りたいです
私の孫は小2で、今は一人の子となかよしですが、時々バカにしたようなことを言われるので、この先学年が上がると離れて行ってしまうかもなどと心配になるときがあります。発達障害の子たちは、学校外の時間を一緒に過ごしたりする友達はいるのでしょうか。
回答
友達って、私は無理に作るものでもないと思います。
離れていくなら、それは悲しいけど合わなかったってこと。
友達という『くくり』が発達障害の...
10
筋肉について
ちょっとしたことで、背中をひねった。痛い。休み時間に少し走ったら足の裏が痛くなったとか、支援級の一時間めの自立活動で走り出した時にお尻が痛くなり三時間めに治った、、等息子が話します。今に始まったことではないのですが、たまに話していて、最近顕著になってきたような。。具体的に話すようになってきたせいもあるのかもしれません。特に筋肉のことで診断もなにもないのですが、ひねりやすさとかはやはり、筋力が弱いからでしょうか。。同じように筋力弱めのお子さんお持ちの方で同じ様な症状で、病院受診された方はいらっしゃらないでしょうか。回答よろしくお願いいたします。
回答
体の使い方が不器用だったり、感覚の鈍麻があったり…なんてことがあります。
発達障害由来の「体の使い方の不器用さ」に関しては、整形由来ではあ...
7