質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子...

自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害があることを伝えますか?

学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。
ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。

以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。
長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑 など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。

今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。
ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。

みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/192966

発達障害だと言われても困ると思います。

マイペースな子で、前に遊びに行った時も『自分の遊びたいもので遊ぶ!』と他の子とテンポが合わなくてさー、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ばず、ただその場に一緒にいた。という感じだったんだよねー。
バラけたらほっといてやってー。
時々受け答えが斬新なことがあるんだー。分かりにくかったら聞き直してあげてーorスルーしてやってー。

って、お友達親子が戸惑いそうなことや、その時の対応方法を伝えれば良いのではないでしょうか。



というか、我が家は支援者には診断名や検査結果を伝えていますが、それ以外の同級生や私の友人などには上記のように困り感と対処方法だけ伝えています。

https://h-navi.jp/qa/questions/192966
Re.mさん
2025/02/02 09:13

世の中「発達障害」という言葉だけが独り歩きしている状況なので、初手でバーンと診断名を出すのはあまりよくないかも。

あ、そうなんだー…へー。と。
変に色眼鏡で見られる、身構えられる可能性もなきにしもあらずです。

こういう場面ではマイペースすぎてちょっとテンポがずれることあるんだー。
と、状況説明だけにとどめておいたほうがいいと思います。

マイペースがすぎる、なかなか集団に交ざれないなんてのは障害あるなしに関わらず小さい子ならあるあるで、そういったニュアンスのほうが幅広い層に受け入れられやすいような気がします。 ...続きを読む
Consequatur magnam molestiae. Laboriosam sit qui. Quaerat perspiciatis rerum. Reprehenderit consectetur odit. Perspiciatis eligendi voluptatem. Sit doloremque sit. Aliquid iste eos. Dolorum molestiae iure. Aspernatur eos iusto. Cum ab adipisci. Ipsam repellat est. Consequuntur et et. Nam doloribus consectetur. Eveniet eligendi est. Voluptatem qui amet. Aperiam adipisci quia. Maiores eaque aut. Praesentium fugit quisquam. Dicta porro nihil. Temporibus doloribus similique. Similique vitae cum. Qui deleniti officiis. Harum earum id. Dignissimos ut vel. Saepe necessitatibus voluptatem. Quis ipsa iusto. Illum omnis voluptate. Eveniet dolorum dicta. Facilis inventore autem. Fuga et laudantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/192966
hahahaさん
2025/02/02 13:58

伝えないと思いますよ。
というか、友人家族とは遊びません(泣)。すごく気を使いながら遊ばないといけませんから。
子供抜きで会うなどのほうがいいと思いますが。 ...続きを読む
Labore ullam consequatur. Eius voluptatum rerum. Voluptatem repellat et. Rerum architecto atque. Voluptas perferendis fuga. Voluptates sit sunt. Magnam ullam enim. Amet officia ut. Necessitatibus illum dicta. Natus soluta aliquam. Voluptatibus necessitatibus eius. Doloribus enim incidunt. Sapiente in occaecati. Aliquam quia nemo. Et voluptates totam. Quod occaecati consequatur. Consequatur voluptatum rem. Dignissimos qui deserunt. Ea odit qui. Nihil tempora non. Reprehenderit ut illo. Ea est voluptatum. Sunt occaecati omnis. Id sunt nulla. Et beatae sit. Non facilis quia. Aut aut eos. Aut atque dolor. Commodi nobis nisi. Et quas in.

https://h-navi.jp/qa/questions/192966

うちのこ、自由人だからねえ~w
そうなのね~うちもよ~w
って、笑ってすごせる「遊び場」公園とか?なら、お弁当作ってお花見でも、レジャーシート敷いて外遊び
いけるのでは。
鬼ごっこでもバドミントンでもフライングディスクでもサッカーボールでも、持って行って、適当に・・とか。
その公園の遊具で遊ぶもいいし、持参したやつで遊ぶもいいし。
キャンプ場とかアスレチックとかなら、それもあり。

発達云々については、いわないし、きかないし、話題にも出さないです。
アレルギーは確認するかなあ。(準備するおやつの都合があるから)

まあ、「クラスの人数なんにん?」とか質問されたら、子どもの口から「1年は1人で~2年はいなくて~」とか、支援級のクラスの人数をバカ正直に答えたりすると、「ええええ?すくな!!」って、支援級ばれしたりすることもあったりしてなのですけれどもw。

どちらでもいいんじゃないですかね。学校も違うし、つぎ会えるのはいつになるかわからない距離でしょう?
一期一会。
ハロウィンでもクリスマスでもバレンタインでもひな祭りでもこどもの日でもお祭りでも誰かの誕生日イベントでも、都合ついたら企画して一緒に過ごしたら。

そういうことでできるのも、せいぜい小学校のうち。
中学高校になったら、もーう、ムリですから。 ...続きを読む
Maxime voluptates quo. Qui quis quod. Qui enim autem. Necessitatibus iste et. Sapiente beatae in. Iste omnis ratione. Et officia et. Mollitia sit aliquid. Delectus modi ex. Reprehenderit iste amet. Sed earum voluptates. Accusantium mollitia pariatur. Ipsum quasi qui. Omnis esse quia. Facilis ipsam id. Molestias non molestiae. Numquam qui nobis. Nobis quia autem. Voluptatibus voluptatem in. Excepturi quia ratione. Consequatur sed et. Vel itaque nihil. Id laborum autem. Ea eum numquam. Ipsa eum aut. Officia doloremque sed. Rerum dolore quasi. Quibusdam fuga et. Autem quas rerum. Asperiores dolores enim.

https://h-navi.jp/qa/questions/192966

お子さんの年齢がわかりませんが、年齢が低学年以下なら家族ぐるみで遊びません(^-^;)
自分の兄弟の家族ぐるみでも気を遣うのに、他人となんて考えられないですね。
それ以降の年齢なら、外でも自制できる、マナーを守る事が出来るなら短時間で検討します。
もちろん、発達障害と知らせないです。
発達障害と言っても千差万別ですし。
相手にしてみたら、だからどうしたって思いません?
ご友人と1対1で会うことがベストだと思います。 ...続きを読む
Enim quo eligendi. Vero et id. Voluptatem autem molestiae. Rem saepe nemo. Illum aut nobis. Cum dolor enim. Non labore in. Non voluptatem voluptas. Eaque et earum. Cumque cupiditate qui. Iure earum ad. Ut fugit alias. Similique enim nisi. Sunt sed magni. Aut id qui. Corrupti sunt assumenda. Quam laborum sint. Ab autem dolorem. Minus fuga praesentium. Quibusdam facilis soluta. Totam fuga et. Fugiat laudantium aut. Voluptatum veniam odio. Atque est delectus. Est sint culpa. Deleniti totam odio. Ratione ipsam quas. Cupiditate illum quas. Maxime aut minus. Laudantium accusantium temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/192966

どの程度違和感があるかにもよりますが、家族ぐるみを前提としない付き合い方をするのも手かな。
...続きを読む
Est quia quae. Velit atque molestiae. Labore est temporibus. Nesciunt voluptatibus velit. Beatae odit quaerat. Odio quaerat consequatur. Aspernatur nihil maiores. Veniam nostrum occaecati. Sed nesciunt optio. Dolorum harum corrupti. Non eum quae. A incidunt eum. Ut aut ea. Quo officiis quia. Et hic et. Debitis quas eligendi. Expedita voluptatibus perferendis. Vero unde suscipit. Tempore occaecati enim. Error quo officia. Quia excepturi laudantium. Quasi sunt autem. Corporis et consequatur. Soluta sed eligendi. Esse ut enim. Exercitationem blanditiis veritatis. Illo amet debitis. Debitis nam voluptatem. Dolores consectetur et. Id qui dolorum.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学校1年生の娘がいます

育てにくい子だな~ちょっと周りとは違うな~と思いながら育児してきました。先日、放課後の学童の先生から「ちょっとマイペース過ぎるのが気になっています。指示が伝わらないときもあり、その時はお友達が『○○ちゃん、今は○○をするんだよ』とか言って助けてくれています」とお話がありました。学校からはまだ発達面では何も言われておらず、頑張り屋さんと言われています。(お世辞かもしれませんが)親としても、指示が中々伝わらない、小学校1年生にしては幼すぎると思っていました。まず、1人でトイレに行くのが苦手(怖いようです)で、ぎりぎりまで我慢します。そして、怖いからかマッハで出てきます。ちゃんと拭いたのか不安になるくらい毎回早いです。トイレ以外でも、洗面所などで1人で歯磨きなども怖いらしく、できません。1人で庭に出るとかも怖くて出来ません。1人で2階で遊ぶ(1階で遊ぶ)なども出来ず、とにかく1人は怖いようで常にだれかが側にいないと嫌がります。土曜日など、学童の教室に1人で入るのも苦手で、他の子は園の入り口までは親と一緒に来ますが、うちの子はそこから一人で教室には行けず、必ず私が教室まで付き添って行っています。私もそれが普通というか、教室まで連れて行かないといけないと思っていたのですが、誰一人親に会ったことがないので不思議に思って先生に聞いたら、園内からはお子さんだけで教室に来てもらっても大丈夫ですよ~と言われ、連れて行かなくてもいいことに初めて気づきました。娘も知っていたようですが、1人では行けないから黙っていたようでした。なので今も教室まで付き添っています。決まった準備をするのも苦手で、こちらが声を掛けないとダメです。とにかくマイペース、急がない、走らないです。急いで置いてきてと言われても普通に歩いているような子です。また、偏食もひどく食べたことのないものは食べません。「食べてみないとおいしいのかおいしくないのか分からないから少し食べてみようよ」と言ってもダメで、たまに無理やりほんの少し口に入れてみても先入観からか必ず「おいしくない」と言います。給食は、最近お友達の間で嫌いなものは鼻をつまんで食べるというのが流行っている?ようでそうやって食べているようです。お片付けも苦手で、忘れ物も多いです。すぐになくします(どこに置いたか忘れる)。3歳の頃は、音に敏感で耳をふさいだり、風を怖がったりしていた時期もありました。あと、眉毛と睫毛を抜いてしまう時期がありました。相談に行こうか迷っているうちにもうしなくなっていたので、一時的なものだったのかと思い様子見をしました。でも心のどこかで「うちの子やっぱりちょっと…」という不安はあり…。発達障害の可能性は高いでしょうか。小学1年生のお子さんがいらっしゃる方からみて、うちの子は幼いかんじがしますか?また、みなさんお子さんのどういった面で発達障害を疑い、相談や受診に行ったのかも気になります。差し支えなければみなさんの受診までの経緯も教えてくださると嬉しいです。

回答
当事者です。発達障害の可能性は充分にあると思います。 一度専門医の所を訪ねて検査してもらった方がいいです。 障害があってもなくてもサポ...
8
中1の女子です

自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?

回答
伊達メガネさん回答ありがとうございます。 全くその通りです。 手帳なし、放課後ディなし、個別計画書もなし です。問題行動突然でました。最近...
6
回答ありがとうございました

回答
せっかく加配をつける手筈がととのって最善をつくしたんです。 それ以上はきにしないことです。 今の段階では相手の言動やこれからのことが気に...
7
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
発達障害なのか、知的障害なのか、他に何かあるのか……それはネットの掲示板ではなく医師に聞くことだと思いますよ。 言葉のトレーニングの先生に...
13
バス停一緒のママさんから、距離を取られてます

一難去ってまた一難…また悩んでます。娘の幼稚園バス停一緒のママさん(同学年の女の子)…最近バス時間ギリギリ(ここ1週間以上)に来られます。たまたまかなと思っていましたが…先日帰りのバスで私は早目に着きましたが、ママさんも少し余裕を持って来られました。いつもならご挨拶と、軽い世間話をしますが…数メートル離れた位置立たれました。明らかに距離を取られてるなと…思い当たる事はありませんが、何か失礼な事をしてしまったのか…1年程前にうちの娘と、ママさんの娘ちゃんで軽いトラブルがありました。当日朝の送りは夫にお願いしていて、夫がちゃんと娘に注意しない事が要因で…結果私が朝も送る様にしました。(花粉症などあり、冬場だけ夫にお願いしていました)それから1年…娘も成長し、相手のママさんもそんな気にしないで…2人仲良しになってますよとフォロー頂いてました。別問題で…私が送りに付き添うと、どうしても夫が娘の身支度をフォローします。歯磨き…着替え…トイレ等々、娘は夫に好戦的で、毎度拒否したり時間も掛かります。私とだとニコニコ素直で…なのでまた、夫に朝の送りをお願いすることにしました。ここ1ヶ月くらいです。(兄妹なので、お兄ちゃんの準備もあります。)ママさんにも、サラッとお話しましたし…大丈夫ですよの返事でした。一応夫にも何か心当たりないか確認しましたが、無し(無頓着なので信じられません)で…娘にそれとなく探り入れましたが、やはり娘ちゃんの事は好きな様です。じゃあ私かな…と不安になりますが、卒園まであと1ヶ月半…小学校も別です。ママさんの娘ちゃんも、繊細さがあり療育に通っていました。なので踏み込んだ話もしてた分、気付かぬうちに失礼な事を言ってしまったのかなと。本来ママさんは、ハキハキと明るく…積極的な方です。距離を取られてるのは不安になりますが、それならそれで…子供優先で何事もなく終わりたいです。バス停の時間が気まずいなら、帰りは就学してからの登校練習だと思い、園に迎えに行って歩くのもありかなと。私は自ら掘り下げる勇気は無いし…子供の事でメンタル手一杯です。皆様だったら、どんな対応されますか?出来れば穏便に…自分のメンタルと、娘に+になる環境にしたいです。

回答
距離は取ることも取られることもあると思います。 また特に仲たがいでなくても、別の事情で縁が無くなることもあります。 何かあったのかもしれ...
8
こんにちは

もうすぐ4歳になるADHDであろう娘がいます。年少で4月から今の幼稚園へ通いだし、入園式では皆と同じように座っていられずにふざけて親のところへ来るを繰り返し周りの子ども達と違うことを感じていました。夏休み前に幼稚園から呼び出しがあり、発達障害だとしたら療育は早い方がいいのでと療育センターで相談してくださいと言われました。地域の療育センターへ通えるのは年内は難しいことを知り、リタリコさんで民間の療育施設を紹介していただき9月より受給者証を受け取ったタイミングで週一通うことになります。質問ですが、現在の幼稚園は縦割りのクラスで30名うち年少が10名以下のクラスでカトリックです。外で自由遊びの時間が短く園庭も手狭です。夏休み明けから見違うようにしっかりし、教室からの脱走もなくなりましたと受けて安心していた矢先、運動会の練習についていけないのと、一学期の頃に仲良しだったお友達が娘と遊びたくないと言い情緒不安に突然泣き出したりします。お迎えの帰り、一緒に遊ぼうと言ってもお友達に無視され別の子の名前を呼びながら逃げていく姿を見て、娘がもう〇〇ちゃんと遊ぼうって言えない。と言い泣いてしまいました。そんなときもあるよーっ帰ろう!って手をひくと、鉄棒がしたいといいだし上手くできずにいると、ママのせいでできないだろぉーがー、ママ嫌い!!みんな嫌い!!幼稚園もう行かない!!アイス買ってー!!と絶叫しました…心の傷が浅いうちに転園を考えています。山遊びができる幼稚園で自由保育の時間を今の幼稚園より多くとっている園へ。ただ、心配なのは小学校へ上がったときに椅子に座る機会の多い今の幼稚園の方が良いのではないか?野山で遊べる原体験は心の教育には良いのは分かっていますが、衝動性の特性をさらに強化されてしまうのではないかと心配しています。二学期へ入り、遊んでくれなくなったお友達のお母さんに一学期の終わりに娘が発達障害かもしれない。呼び出しがあって。と話してしまいました。そのことを話したのは彼女だけです。娘が一番仲良くしてもらっていたので。ただやはり、いつか害を受けるんじゃないかと思われ避けられたのかな?と感じてしまいます。みなさんは障害について幼稚園のクラスのお母さんなどに話していますか?転園とともにアドバイスいただけると嬉しいです。

回答
回答を下さった皆様ありがとうございました。 今日病院へ行ったところ、診断名がつきました。 ADHDとアスペルガーでした。 かなりショックで...
12
今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
遺伝はあると個人的に思います。 私は未診断ですがADHDだと思いますし、亡き父もそうだったと思います。 姉の子もADHDと知的グレーの診断...
13
この夏休み後半に発達検査を受ける予定の小2の息子が居ます

一年生の三学期に割と突然と不登校に陥り、それまでどちらかと言うと、学校のことは勉強等含め問題無いように見えていたので、発達障害を疑うようになったのが、2月、3月、と遅かったので、まだまだ色々戸惑い中の家族です。夏休み前迄は、母子同伴登校をし、教室は難しかったので、別室登校をし、遠ざかっていた友達関係も少しずつ取り戻せるようになりました。私と一緒ならちょっとした学校行事や体育などに参加することができて、私を介している安心からか、また、積極的に友達と関係を取りたがるようになりました。今は2人いる友達の1人とだけ、日替わりのようにして、代わり番こに遊ぶようになりました。複数になるとキツイらしく、一対一で遊ぶのが遊びやすいとのこと。悩みというのは、その友達と遊ぶ時も私も一緒に終始居て貰いたがる、というのと、どう見ても息子が自分ルールで、従って貰うようにして遊んでいる場面が多く、つい目に余って息子に注意すると、遊んでいる最中ヒートアップしているのもあるのか、猛然と怒り出してしまいます。夏休み前迄は、友達とやっとまた遊べるようになり、凄く嬉しそうな息子と友達に、土日位をつき合えば良かったので、精一杯寄り添いも出来ていたのですが、夏休み、毎日これが続いていて、疲労困憊です。友達に譲らない、怒鳴る、命令する、そんな息子と今、一緒に遊んでくれているお友達(見ている限りでは息子の意見をかなり優先して遊んでくれています。しかし、ほぼ無視して自分優先にして遊びたがるので、つい、私の声かけが登場する感じです)も、私の仲裁等無ければ、きっと上手く遊べないと思います。正直、私が居ないと上手く遊べないなんて、友達とは言えないし、今のままでは夏休み中に、私が滅入ってしまうか、お友達が離れてしまうと思います。相談というより、愚痴のようになってしまいました…精神的にも疲労困憊していて、相談内容もうまくまとめられずにいます…不登校になり、友達と疎遠になり、荒れていた息子が、今だけの低学年の友達関係とは言え、少しでも取り戻してくれたこと、失うことの怖さで、混乱しています。息子には、友達と遊ぶ時、もうママが一緒には居ないようにしたい、と伝えました。ケンカしたり、謝ったり、順番を守ったりして遊んでみて、困った時にママを呼んでね、と伝えました。最初だけ少し一緒に居るようにして、後は息子とお友達に任せてみよう、それで、お友達と上手くいかないようなら、それもまた仕方ないことと受け止めなきゃ、、、と覚悟までは出来ていませんが、思っているところです。定型のお友達と遊ぶ時、兄弟で遊ばせる時、何か工夫されていたり、アドバイスをお持ちの方、支離滅裂な私の質問にお答えいただけたら幸いです。一人っ子なのと、私自身も人間関係の苦手さがあり、信頼出来る家族と親友以外の関係は、とても気疲れしてしまうので、参考になるようなお話を聞けたらと思います。駆け込み寺に駆け込むように、ここに質問という名の相談をしていますが、宜しくお願いします。

回答
せっかくできたお友達との関係を続けさせてあげたいというお気持ち、すごく分かります。 うちの息子は現在小4ですけど、私は息子が一年生のとき...
5
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
ruidosoさん コメントありがとうございます。 >どこの馬の骨の教育関係者かしりませんけど はい、その時はもうなんか、「この人、...
14
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1