締め切りまで
5日

発達障害でない長男のお友だち
発達障害でない長男のお友だち。
一緒に遊ぼうと、お母さんたちに誘われますが、
わが家の双子の注意力のなさ、単独行動。発達障害。
理解をしてもらいたいから正直に話をしたいけれど、断る口実では?と思われたらとハラハラ…
みなさんどうしてますか?
長男には我慢させることが多いからできれば遊ばせてあげたいのですが😖
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

その子のママが主さんの友達なら伝えるのはいいですが、そうでないなら長男くんと主さんとその親子と遊びにいくのがオススメですね。
もしくは、双子担当でパパやババも連れていくか。
双子ちゃんは一緒じゃないの?と聞かれても、二人はとにかく手がかかって、いつもお兄ちゃんには我慢ばかりで甘えさせられてないから(^.^)と言えばよし。
双子ちゃんは、レスパイトケアなどに預け、二人の時間を作ってはいかがですか?
いきなり伝えるより、いい機会なのでお兄ちゃんサービスデーにしては?と思います。
もしくは、双子担当でパパやババも連れていくか。
双子ちゃんは一緒じゃないの?と聞かれても、二人はとにかく手がかかって、いつもお兄ちゃんには我慢ばかりで甘えさせられてないから(^.^)と言えばよし。
双子ちゃんは、レスパイトケアなどに預け、二人の時間を作ってはいかがですか?
いきなり伝えるより、いい機会なのでお兄ちゃんサービスデーにしては?と思います。
みなさん、貴重な意見ありがとうございました。
日曜日、長男を出産した時の友人たちと公園で遊んできました。
前日に、発達障害の話をしたら、
全然大丈夫だよ~✴
との返事が。子供はみんな落ち着きがなかったり単独行動とったりするものだから、気にしないよ☺と。
実際に日曜日遊びましたが、
たしかに、わが家の双子は単独行動でしたが、それでもたまぁに気になり見に行ったり、にこにこして楽しそうでした✨
理解を求めると言うよりは、
わが家の双子を知ってもらうと言うスタンスであたり身構えないでいいのかなと思いました☺
ママ同士話をしながら、
わが家の双子はこんな感じですよとか、
こんなとこありますよとか、
話をしながら公園で過ごしました☺
長男も、お友だちと遊べて楽しかったと言われてよかったぁと😄
今は、発達障害の情報が多くて知ってる方も多いから、その分、有り難いのかもとも思いました☺
Consequuntur sit illum. Impedit incidunt fugiat. Ut possimus modi. Rerum non laborum. Voluptatum sed totam. Molestiae laborum et. Consequatur rerum explicabo. Nostrum quis occaecati. A et ut. Voluptatem nemo eligendi. Iste sint asperiores. In animi voluptas. Sed laudantium accusantium. Quia quae voluptatem. Cumque vel est. Repudiandae inventore sit. Ab quam sapiente. Non voluptate aliquid. Nostrum et ad. Suscipit eveniet mollitia. Quos dolores at. Consequatur laboriosam necessitatibus. Error autem facere. Qui at corporis. Odit nihil quo. Optio accusantium dolorem. Quibusdam autem iste. Omnis iusto ullam. Veniam expedita dolores. Similique omnis accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

MikuOさん
はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。
>理解をしてもらいたいから正直に話をしたいけれど、断る口実では?と思われたらとハラハラ…
と思っている時点で、気持ちから目から態度から、いずれにしても何かしらの形になって相手に伝わります。
まずは、お子さんが遊びたいかです。
注意力のなさからあまり、外では安心して遊ばすことができないので、ぶっ飛んだ発想かもしれませんが、ママ友誘って家でできる遊びをさせたらいかがでしょうか?
簡単なトランプゲームを子どもたちにはさせておき、ママ友にはうちの子注意力がなくてまだ外はちょっと早いかなと思うんです。とさりげなく伝えるのがポイントです。
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、初めましてですね。
うちは、長女がASDですがお友達と一緒に遊んでましたよ。
子供には、言わなくても一緒に遊ぶ子の親御さんには、話しました。
それで離れていくのであれば、そういう方なんだなと受け止める覚悟はしてましたが、幸いなことに理解してくれる方ばかりだったので安心して遊ばせてました。
人に話すのにはものすごく勇気がいります。私は、後悔したくなかったし子供の将来のためだと今でも思ってます。
人それぞれ考え方が違いますが、子を思う親の立場、気持ちはみんな一緒じゃないかと思います。
後先考えず、今、お子さんが遊びたいと思っているなら思い切って遊ばせてあげてみてはいかがですか?
Dolorem et sequi. Labore amet corrupti. Id sit inventore. Quod id est. Iusto libero et. Ab eum placeat. Quis optio doloribus. Dicta voluptatem voluptas. Dolorem cupiditate consequatur. Velit sequi ipsa. Voluptatem nesciunt voluptatibus. Iusto id recusandae. Corrupti reiciendis ut. Ad voluptas et. Ipsam eius porro. Qui maiores vel. Pariatur provident non. Non nobis architecto. Corporis iusto similique. Cupiditate vero blanditiis. Ipsum quis corporis. Labore quisquam temporibus. Vel aliquid quia. Veritatis rerum possimus. Voluptates inventore officia. Numquam dignissimos sed. Qui omnis natus. Quaerat qui voluptas. Laboriosam magni neque. Qui enim aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達障害という言葉を使うかどうかは置いといて、「ウチの子、こんなだけど大丈夫かなー?ホントそれが心配」「こんなで良ければ、本人すごく楽しみにしてると思うから是非!」と伝えて、あとは先方の判断に委ねてみたらどーでしょー?
子供が小さいうちで、先方が嫌でなければ ママ同伴もありかも。
Quos sint qui. Itaque ut sunt. Autem eos a. Voluptas magni quia. In laborum delectus. Itaque in numquam. Dolor voluptas et. Et nisi doloremque. Occaecati labore aliquam. Tempore corporis doloremque. Laborum qui rerum. Eligendi exercitationem quam. Dolorem at maxime. Ex rerum quasi. Nam placeat modi. Architecto ducimus veritatis. Quia maxime nihil. Corporis magnam autem. Ea consequatur amet. Quas ut nihil. Expedita quisquam eaque. Quas numquam asperiores. Excepturi delectus minima. Veniam voluptas minus. Nostrum minus at. Adipisci dolorum sequi. Doloremque similique voluptatibus. Beatae quam error. Adipisci velit est. Odit maiores officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そっかぁ~。う~・・・悩みますね。
双子ちゃんどこかに預けられますか?
何回かに1回は遊ばせてあげたいですよね。
双子ちゃんを世話している間に長男くんが危ないこととかをしているのを見逃すのもまずいですしね。
さすがに長男くん一人だけよろしく~ってわけにもいかないですし、うちで他の子預かるよ、も怖い年頃ですもんね。
そのうちには一人で「行ってきま~す」と遊ぶようになっちゃうのであと少しですよ~。
さすがに双子ちゃんがいて大変はわかりますから(障害は特に言わなくても)双子ちゃんを連れて行くと迷惑かけちゃうかもなんだけど行きたいよお~と言ってみるのは?
Illo ut sed. Libero sequi quia. Tempore alias ut. Praesentium ut quasi. Repellendus dolorem quibusdam. Rerum ducimus alias. Error cumque eius. Velit fuga suscipit. Soluta deleniti atque. Voluptas in atque. Ut facilis odit. Eos sit aperiam. Rerum qui voluptas. Voluptas deleniti porro. Ea ut et. Enim voluptatem distinctio. Doloribus facere sed. Provident debitis et. Voluptatem sed atque. Provident est maiores. Labore dicta consequuntur. Et doloremque beatae. Sunt illo ut. Nihil ut adipisci. Magni ut cum. Molestiae minus voluptatem. Dicta sed velit. Consequuntur rem sunt. Est aut aliquam. Eos laudantium quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
うちの子は全員発達障害です。
今のところ、皆その時々にもらえる支援を使いながら通常級に行っていますが
就労等は絶望的。
重度の発達障がい...



幼稚園でのママ友との関係をどうするか、、、5歳年中、スペクト
ラムの女の子です。こども園の保育園部でしたが、2月頭から同じ場所の幼稚園部に移りました。理由は割愛します。保育園の時は、お迎えがバラバラなのでお友達のママたちとは顔を合わせたら挨拶をする程度、参観日などに少し世間話をする程度の関係でした。でも幼稚園に移るとお迎えは全員揃ってご挨拶し、週に何日か園庭開放の日があり残って遊んだりします。少人数校区なので、みんなご近所で仲良しです。人付き合いは面倒ですが、娘のために仲良くしておきたいです。週一回早いお迎えの日に誰かの家に集まっているようで、「一緒に遊ぼう」とやんわりと誘われています。みなさん娘が発達障害だと知りません。娘は口が達者なので、一見すると分からないと思います。ただ、長時間一緒に過ごすと気付くと思います。週一で療育に通っているので、毎週休んでいると心配して理由を聞いてくるママもいると思います。娘のことを隠すつもりもないし、今までわりとオープンにしてきましたが、1クラスしかない小学校なので変な意味で目立ってしまうと、、、と心配しています。人数が多い小学校だと発達障害の子が学年に何人か居そうですが、1クラスしかないと娘だけの可能性もありますし。オープンにすることで「実はうちの子も」と少し期待したい気持ちもあります。私だけなら聞かれたら答え、それで避けるならお好きに、、、とできますが、娘のことを思うとどうしてあげたら良いのか悩みます。みなさんはどうされていますか?※メンタルが弱いので、辛口コメントはご遠慮願います(^^;
回答
すうさん
ありがとうございます。
しばらくはやんわり誤魔化して、突っ込んで聞かれたときは真実を答えようと思います。
運動会や参観日に泣き...


自閉症スペクトラム4歳児を持つ母です
普段は幼稚園に通い、発達センターに月1通っています。息子の発達障害について相談できるような、同じ発達障害児を持つママ友が欲しいと思っていますが、みなさんはいますか?いる方はどのようにして見つけましたか?発達センターでは個別教室ですし、待合室で他の親子と一緒になったりしますが皆さん単独で過ごしています。主人はあまり理解がないので相談できず、同じような状況の方とお話、情報交換したいと思っていますがどうやって見つけたら良いのか。。民間の療育に通ったりした方が見つけやすかったりするのでしょうか。
回答
harurunさんへ
コメントありがとうございます!
やはり園ママの繋がりは心強いのですね!
小学校の発達支援コーディネーターさんとは各小...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...


自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が
あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?
回答
話す話さないは、一緒に遊ぶから…ではなく、ご自身が話したくなったらで良いと思いますよ。
子ども同士が友だちだからって、必ずママ友になると...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
パパさんには、園のお友達と遊ぶ機会は園の保育時間内に取れているとお伝え下さい。
お子さんはお友達と遊ぶ段階になく、お友だちのママに遊んでも...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
こんにちは!まず精神保健福祉手帳の取得を目指しては如何でしょうか?
3級まであるので、主治医が書いてくれたら、取得の可能性はあると思います...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
ほっとけばいいと思います。
相手の考え自体は変わりません。
私も、職場の一部メンバーのせいで、
仲良しのはずのメンバーから距離置かれてま...
