締め切りまで
8日

小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます

退会済みさん
小4女子、軽度ASD診断済みの子がいます。
娘の友人になった子ですが、頑張ってる子の足を引っ張る、悪口や罵り口汚い言葉を沢山言う、嫌な事があると物を投げつける等色々と問題がある子で、周りの子からは避けられ気味です。
子供自身は、あんまり好きじゃないと言ってみたり、たまにはいい所もあると言ったりしてますが、冬休みに向こうから誘われたから遊びたいと話してます。
子供の友人関係に親が口を挟むのは良くないですが、子供が影響を少し受けたりもしたので、あの子と遊ばないでみたいなことを話してもいいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
私が気をつけているのは、人を否定せず振る舞いで判断することです。
だから
「あの子と遊ばないで」
はNGです。
「悪口や物を投げたりする子と一緒にいて楽しい? あなたが傷つかないか心配だ」
と話します。
それでも子ども本人が、誰も遊ぶ人がいないよりは良いと言うなら、それはそれです。
一緒にいて楽しい気持ちより嫌な気持ちのほうが大きくなったら無理に一緒にいなくて良いんだよというメッセージを折に触れて送るくらいでしょうか。
あとは、我が子が鈍チンで嫌なことをされている自覚が薄い可能性があるので、担任や、可能ならママ友に学校での様子を聞いてみます。
スクールカウンセラーに相談して見に行ってもらうのもいいかもしれません。
影響を受けて?問題行動が出たら、相手の名前を出さずに行動をたしなめます。
だから
「あの子と遊ばないで」
はNGです。
「悪口や物を投げたりする子と一緒にいて楽しい? あなたが傷つかないか心配だ」
と話します。
それでも子ども本人が、誰も遊ぶ人がいないよりは良いと言うなら、それはそれです。
一緒にいて楽しい気持ちより嫌な気持ちのほうが大きくなったら無理に一緒にいなくて良いんだよというメッセージを折に触れて送るくらいでしょうか。
あとは、我が子が鈍チンで嫌なことをされている自覚が薄い可能性があるので、担任や、可能ならママ友に学校での様子を聞いてみます。
スクールカウンセラーに相談して見に行ってもらうのもいいかもしれません。
影響を受けて?問題行動が出たら、相手の名前を出さずに行動をたしなめます。
編集しました。
少なくともお子さんは付き合うメリットデメリットを考えて、まだメリットの方が大きいと判断してるから友達やってるのでは?
思春期入ったお子さんの判断に口出しするのならお子さんと揉めること覚悟だと思います。
自分が子供時代親から「あの子とあまり付き合って欲しくない」って言われた記憶がありますが、「お母さんはあの子のこと表面的にしか知らないじゃん」とモヤモヤでしか無かったです。
素行に問題があるお子さんということであれば、むしろ親の監視下で遊ばせたらいいのではないでしょうか?
例えばその子を家に呼んで遊ぶとか、送り迎えを理由に公園に同行するなどです。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子にはまずは嫌なことは嫌だと自分の気持ちは伝えていいんだよ、と話しています。
この場合ならば、汚い言葉はやめて、悪口はよくないよ、聞きたくないよ、などとはっきりその子に伝えていいんだよ、と。
それに対して、意地悪したりイジメがあったりしたら、早めに学校に相談すればいいのです。
これは、発達がどうとか関係ないです。
周りの気分を悪くする行為は、その子が大人になったりこれからも続けたらその子も大変なことになります。
また、はちさんのお子さんは、はっきり意思や気持ちを伝える練習にもなります。
遊ぶか遊ばないかはお子さんの自由です。2人っきりで遠くに行くとかでなければ自由に遊ばせていいと思います。
もちろん、危険なことがあれば回避は必要でしょうけれど。それもある程度は自分で逃げる、離れるなどの判断が出来る練習も必要ではないでしょうか。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
女子のあるあるですよね。
小4となると、グループができますから余計です。
お子さんのお悩みは、学校に相談するものだと思います。
お子さん、我が娘に似てるところがあります。
ちょうど、お子さんと同じ年の頃。
クラスに問題視されていた子がいました。
娘からも、その子のことが嫌いで傷つけてもいいと考えるまでに至っていました。
とにかく、学校(通常級担任)へ連絡。
特別扱いになってもいいから、目を光らせてほしいこと、その子とは席を離してほしいことを伝えました。
それからしばらくして、娘から「○ちゃん、今誰とも遊んでない。一人ぼっちになってしまった」と聞き、娘ができることを聞き、その子が他の子と遊べるようになるまで付き合いました。
お子さんが、相手の子と関わりたくないと思うのなら、少しずつ距離を取っていけばいいと思います。
遊びたいと思うのであれば、その子と二人という環境を作らないことを考えればいいことなのでは?と思います。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど。。。
ものすごく書き方が誤解を招く書き方だったと思います。
はちさんのお子さんが軽度ASDなのですね?
はじめの書き方だと娘さんの友人となった子が軽度ASDだと読めます。そして娘さんは定型児かと。
なので定型児の親がわざわざ障がい児サイトに喧嘩をふっかけに来た様に思われているのです。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任にそうだんしたら?
ここに書いてある通りに。
本当にとんでもないできごとがあるなら、そのことについて直接指導できるせんせいにおねがいしてはどう。
聞き取り調査や、事実確認されたりすると思います。
トラブルがいやなら、お子さんもうまい逃げ方覚えるだろうし、先生も気にかけてくれるのでは。
わたしは付き合ってほしくないというか、いっしょにいてほしくない子といっしょにあそんでるときは、なるべく顔を出すようにしました。人の家のものを勝手に触ったり、ものを隠したりする子だったからです。
遊びに来たら、その子に話しかけることで、何かやるとまずいって思わせることもありだとおもいます。
わたしは本人に注意したり、学校にいうのはありだとおもいます。
遊ばないことでトラブルがさけられるのはおたがいのためでもあります。
感情がこじれると、訴訟とか、変な方向に進みかねない世の中ですから。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
うちも娘が3年頃から仲の良かった友達と上手くいかなくなりました
相手の気持ちを読み取れなかったり
会話に上手く入れない
話についていけな...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
hahahaさん
本当にそうだと思います!なんだか話していても右から左のときがありちゃんと聞いてるのか?分かってるのか?となることがありま...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
小3、発達障害関係なしに遊びたい盛りですね^_^
若干、ゲーム依存的でしょうか。
私が思うに、他の遊び。楽しみ方を知らないんだと思います。...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございました。
返事が遅くなり申し訳ありませんでした
対応の仕方など参考にさせていただたいています。



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
かなやさん
わぁぁ(TT)それは腹たつ〜。そして切ない。苦しいですね・・・
私も相手の親には何も言わないかも。
私の息子(同じ小1です...



小学生4年のひとりっ子の女の子です
ADHD、自閉症があります。仲良しのお友達との関わり方でいつも私と言い合いになってしまいます。友達に対してかなりきつい言い方で、命令ばかりしているため、私が言い方気をつけてと注意したり、仲良しの友達に優しくしてしまうと、すぐにかんしゃくを起こし、なんで〇〇ちゃんには優しくするんだ!私にはきつく言うくせに!と怒り出します。友達は、気にしてないみたいですが、どうしでも目にあまる状態ばかりなので、注意が増えてしまいます。ただ、いくら伝えても、友達より自分の方が上と思ってるみたいで、言うことを聞かせたいみたいです。友達が少しでも口答えすると、何で?やめて!ときつい言い方で友達は黙ってしまいます。すると、無視せんでよ!とまたきつく言ったり。友達もうちの子の顔色ばかり伺ってる感じですが、いつも遊んでいるので、どうしても私が介入してしまいます。いっそ、遊ばない方がいいのか、私がいない方がいいのか。困っております。
回答
こんばんは!友達には優しくするの?自分にはきつく言うくせに!
うちも、2.3年生の時は、言われました。
私はずっと、友達をしかるのは、友...



。
回答
お子さんへの対応は皆さんの仰るとおり。
怪我をしていないか、嫌がっていないか見守る。園にも見守りをお願いする。
ただ、お子さんの遊び相手...



アスペルガーの子供同士って仲良くできるでしょうか?息子がアス
ペルガーの小学3年生なのですが、先日私と全く同じアスペルガー小3のお子さんを持ったお母さんと仲良くなる機会がありました。「子供が素直に人の気にするところをズバズバ言ってしまうせいで友達が少ないんですよ(トホホ」みたいなことで共感していました。まだ子供同士で会わせていないのですが、果たしてそんな仲良くできるのかというのがお互いの親としての率直な意見です。アスペルガーの子供同士って仲良くできると思いますか?
回答
こんにちわ。
アスペ同士は仲良くなれるか?という、質問については障害特性のせいで仲良くなれない、ということはないと思います。
相性が一番で...
