締め切りまで
7日

小4で夜尿症があります
小4で夜尿症があります。発達障害も多分あるのですが、夜尿センサー使ってますが、週2回は漏らします。
同じような人いますか?
対策教えてください。
夜間水分量、控えてるつもりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
夜間に抗利尿ホルモンが分泌されないことで尿量が減らないので、おくすりを処方してもらう方が手っ取り早いと思います。
我が子は五年生のときに一年半くらい飲んで改善しました。
ここで薬の名前は言うことはできませんが、我が家の場合は投薬してよかったとおもいます。
ただ、投薬することで就寝まで水分の摂取をひかえたりするので、夕飯や入浴時間を早める必要がでてきたりなど生活に工夫が必要になります。
長期戦になるので、親子で徹底して続けられるかがカギになります。
お子さん自身にも、絶対に改善するぞ!という強い意思が必要です。
なので、ドクターとお子さんとしっかり話しあってください。
特殊なお薬ですのでひとによっては副作用も出るかもしれません。安全のため勝手に急に服薬をやめることもできません。
我が子は五年生のときに一年半くらい飲んで改善しました。
ここで薬の名前は言うことはできませんが、我が家の場合は投薬してよかったとおもいます。
ただ、投薬することで就寝まで水分の摂取をひかえたりするので、夕飯や入浴時間を早める必要がでてきたりなど生活に工夫が必要になります。
長期戦になるので、親子で徹底して続けられるかがカギになります。
お子さん自身にも、絶対に改善するぞ!という強い意思が必要です。
なので、ドクターとお子さんとしっかり話しあってください。
特殊なお薬ですのでひとによっては副作用も出るかもしれません。安全のため勝手に急に服薬をやめることもできません。
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
参考:https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf
診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。
例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
-
発達障害の診断を受けていないが発達障害の傾向があると思っている(発達障害グレーゾーン)
-
知的障害の診断を受けていないが知的発達がゆっくりの傾向があると思っている(境界知能)
-
医師から発達障害または知的障害の診断を受けている
-
上記にどれにも当てはまらない
関連の質問


寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいますギリ軽度知的障害、自閉
スペクトラム症の5歳の男の子です最近、朝に起きた時に毎日オシッコ漏れをします体重は20kgなのでメリーズの1番大きいサイズか、オヤスミマンのスーパービッグを使っていますが横から漏れてしまいます寝る前にトイレに行ったり、布団に防水シートを敷いたりしています寝ている姿勢はうつ伏せが多いです私は寝ると起きられないので、夜中にオムツを替える事は難しいです同じ方いらっしゃいますか?どの様に対策していますか?大人用のオムツも検討した方が良いでしょうか?
回答
1年と少し前にも夜間の尿もれで質問されていましたよね?
サイズアップについての情報がありましたが、試してみましたか?
腰や股ぐりに隙間があ...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が...



いつもお世話になっております
現在、小学一年生の息子の排泄の話です。オムツが取れたのは3歳くらいで、夜のオネショもなくて排尿の一回の量もそこそこありますが。なぜか日中にちょい漏れを何度も、毎日してきます。ズボンまで浸みてます。直径にして15センチくらいなので見た目にもお漏らしとわかる状態が日に2.3度あります。初めは尿意に気づかずにちょい漏れをしているのかと思っていたんですが。昨日は家で気がつくと濡れていて、でもその前もその後もトイレには行っていなかったので排尿と排尿の間にちょい漏れをしていました。本人は漏らしたことはまったく気が付かなかったようで、濡れている事も気付いておらず、かなり心配になってきました。こういった事は発達障がいゆえの伝達の鈍さによるものなのか、なにか解決策はないものか悩んでいます。匂いもかなりキツくて、周りのお友達にも不快になりそうで何とかしてやりたいのですが…
回答
フランシスさん
こちらは今日は大雨で休校になりました。
朝から小児泌尿器科を受診してきました。
学校でオムツは息子も辛いと思うので、尿パッ...


初めまして
知的障害のある小学校3年生の娘の母です。そろそろ仕事を始めたいなと考えているのですが、支援学校って朝は9時から受け入れと遅いですよね?放デイも私のところは17時半に自宅に送迎で帰ってきます💦夏休みなど長期休暇は15時頃帰宅です…。フルタイム勤務の方はどうされているのかといつも思っています💦皆さんどのようにされていますか??
回答
中1ASD男子(境界知能)を持つシングルマザーです。
週5フルタイム勤務のパートやってます。
(社員だと遅番勤務や異動があるのでパートにし...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
今は成人の長男が小さいとき、気が付くとズボンが濡れている、大便も間に合わずパンツに付いてしまう、といったことが続いていました。
あちこちの...


5歳になる自閉症スペクトラムの娘1ヶ月前くらいから頻尿になり
、ちょび漏れを繰り返します。先月の終わりに黄緑色のおりものが出て小児科に行き抗生剤をもらい飲み切りました。その後もちょび漏れがなかなか改善せずもう一度小児科に行き相談した所一過性か心因性によるものだと言われました。尿検査は異常なし…少し落ち着いたかな❓️と思っていたら今朝から30分ごとに漏らします。怒らないようにはしていますが、今まで調子良くパンツで過ごせ、オシッコ行きたくなったら教えてくれてたのに!とどうしても思ってしまい、つい何で❓️と言ってしまいました。お出かけの時はパットを着けています。定期的にトイレにも誘っています。しかも濡れても気付かない時もあります。どうしたら良いかもうわかりません。
回答
にこさんありがとうございます。
にこさんのお子様もそんな時期があったんですね。
今日泌尿器科を受診した所1ヶ月くらいたつから薬を飲んでみよ...



情緒支援級に通う小学二年生です
知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ASDの当事者です。
追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。
いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式...


こんばんは
普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD)の小3の息子の母です。息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。それって、普通?ですか!?水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。何か、いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ねこねこさんへ
コメントありがとうございます。
ほぼ毎日は、かんがえるだけで、大変ですね。
おねしょの事を、いろいろ教えて下さり、いろい...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
園では指摘されたことがなかったのは、園はそういう方針の園ではなかったのでしょうね。
園の先生が少し遅れ気味かなと思っていても、はっきりとい...


こんにちわ
いつもありがとうございます。小2息子の排泄のことで気になることがあります。基本的に大小とも自立していますが、小さい時から少々便秘気味で、2、3日に一度のサイクルで排便しています。それ程不定期な訳ではないのですが、月に1、2度便が豆粒程漏れます。息子には、少しでもしたいと思ったらすぐトイレに行くよう言うのですが、どうやら、息子の便意や意思には関係なく出てしまうようなのです。こういうことは便秘の子にはあることなのでしょうか?同じようなお子様がいらっしゃる方はどのように対応されてますか?
回答
カピバラさん、ありがとうございます。
3,4歳まではコロコロ便でしたが、量をそれなりに食べるようになってからはバナナ状にはなりました。漏れ...



ウィスクについて、教えてください
一年後に中学の支援級の見学に行きます。5年生の一学期か六年生の一学期までには支援か通常か決めないといけません。小2の時に発達検査をしています。数値が安定する高学年、小5を元にするのと小6では変わりますか?それか四年の今取るのは中学の参考になるでしょうか?自閉情緒学級4年です。よろしくお願い致します。
回答
4年生で検査を受けると、中学校入学まで2年以上あくので、少し早いのでは?
私のところは、6年の一学期に(中学に向けて)就学相談があって、...


ADHDの疑いがある弟が、会社経営をしていて借金まみれで困っ
てます。40歳にして初めて疑いがあると診断されました。本人は自覚あるんですが、病院には行ってくれず、親が代わりに行き、疑いがあると言われています。強制的にでも辞めさせる方法はありますか?
回答
もう読まれてるかどうか分かりませんが、
騙されてる可能性があるならまずは弁護士か警察に相談です。
首都圏にお住まいなら法テラスで無料相談...


おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
らんまるさん
泌尿器科、経験ナシです。ほんと敷居が高い感じです。支援級は決まっていて、中にトイレもある教室になるんじゃないかって言われて...



知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制
の高校を目指して頑張ってきました。通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります)文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。子育て頑張りましょう!
回答
追加です。
最近は、ネットで情報が得られることも多いので、地域の障害者関係の「親の会」や「保護者会」…に参加する人も減っているかと思います...



今思えば小さい頃からトイレの感覚が鈍かった自分です
常にパンツは少し濡れていて、酷いとズボンも少し汚していました。トイレ行かなきゃ!って感覚も鈍く、そのため保育園の時の運動&乾布摩擦の時間(健康な園児はパンツ一丁で運動するのが美徳とされた(笑)寒がりのふりをしてスモックのまま参加)と低学年の時の身体測定は嫌だったです。発達障害当事者の方や、そんなお子さんをお持ちの方の状況をしりたいです。今現在も尿漏れや、パニックになったときの失禁、夜尿症があり、恥ずかしながら普通の下着は使えません。前立腺や膀胱は何度も徹底的に検査しましたが異常はなく、この症状についても心療内科に回されました。皆さんの場合はどうですか?発達障害と尿漏れの関連性をしりたいです。
回答
坂本龍馬は発達障害があった?と言われる歴史上の人物の一人ですが、
結構大きくなるまでおねしょをしてたようですね。
私の身内にも未診断です...



小学4年生、男児について相談です
排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしかして発達障害があるのではと悩んでいます。
回答
こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。
情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検...
