質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小4で夜尿症があります
2025/05/22 13:50
1

小4で夜尿症があります。発達障害も多分あるのですが、夜尿センサー使ってますが、週2回は漏らします。
同じような人いますか?
対策教えてください。
夜間水分量、控えてるつもりです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196318
ねこ*さん
2025/05/23 21:44

夜間に抗利尿ホルモンが分泌されないことで尿量が減らないので、おくすりを処方してもらう方が手っ取り早いと思います。

我が子は五年生のときに一年半くらい飲んで改善しました。

ここで薬の名前は言うことはできませんが、我が家の場合は投薬してよかったとおもいます。

ただ、投薬することで就寝まで水分の摂取をひかえたりするので、夕飯や入浴時間を早める必要がでてきたりなど生活に工夫が必要になります。
長期戦になるので、親子で徹底して続けられるかがカギになります。
お子さん自身にも、絶対に改善するぞ!という強い意思が必要です。

なので、ドクターとお子さんとしっかり話しあってください。

特殊なお薬ですのでひとによっては副作用も出るかもしれません。安全のため勝手に急に服薬をやめることもできません。


関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:
https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf

診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。

例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスを

いただけると嬉しいです。5年生になった息子がいます。3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。息子の特性についてアスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない)ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど)馬鹿にしてくる子が少ないイメージ公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージもちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか?処理速度が低いと私立は辛いでしょうか?こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
私立中について 学校のカラーはそれぞれです。 運動は最低限で、運動会すらないような学校もあります。うちは運動に全く力をいれない中学に進ませ...
5
小学校3年生の息子についてです

赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになりもらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。赤ちゃんの時から少しきになるところがあり目はちゃんとあっていましたが自分の手を眺めてることが多かったです。少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。今は手をながめたりはやらなくなりました。電車が好きで電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます!これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか?小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで大丈夫なんです。保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。今3年生になりましたがコミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますがいつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。学校での発言や人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。先生の指示などもきいているのかいないのか1度では理解できていないことがよくあります。いつもまわりのしっかりした子に助けられています。普通級に通っていて勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。独り言も多めです。一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら独り言言ってる事もけっこうあるので一人っ子が影響してるような気もしますが体操を習っていて見学できるのですがそこでも走りながらあー早いよー。とかつかれたよー。とかキャーキャーして走ってたり独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。診断を受けたことはありませんが人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。人前の発言もかなり苦手で…社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で苦労しました。仕事も長続きしなく職を転々としました。今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。最低限のコミュニケーションはとっています。ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくてましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないのでちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。どのようにしていったらよいでしょうか?なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
発達障害は治るものではないので、療育を受けたり、服薬、合理的配慮を受けて環境調整していくしかないです。 学校で発表の時に固まる、口頭指示...
4
情緒支援級に通う小学二年生です

知的障がいのないASDの診断を受けています。学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか?新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。お力をお貸しいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ASDの当事者です。 追加で教科書の文字がぐるぐるしているとかないでしょうか。 いずれにせよ、目の動きが鈍いのでビジョントレーニング、正式...
6
7歳息子のお漏らしについて相談させてください

自閉スペクトラム症•軽度知的障がいDQ74で支援級知的クラスの息子がいます。昼間のオムツが外れたのが5歳半で夜は今も尿パットをつけてます。毎朝ほとんどの確率で、尿パットからもれ防水ズボンが広範囲に染みるほど漏らしています。本人はびしょ濡れの不快感は鈍いようで、朝起きてからも私が言うまで着替えようともしません。小2にもなり、このまま放置してはいけないのではとふと不安になり発達外来の主治医に相談しました。おねしょ外来など専門のクリニックに受診した方がいいのか聞くと、成長発達とともに治ると思うからそのまま様子見で良いといわれました。今はお風呂から上がってパンツを履く時に、忘れないように尿パットまでつけています。(忘れて布団まで濡らし大変なことがありました汗)おそらくこれがいけなかったと思うのですが、寝る前の時点で尿パットにおしっこをすることがあるのです。前は尿パットを少し濡らす程度だったのが、今日は寝る前の時点でシャツもズボンもびしょびしょの状態で驚きました。量的に1-2回どころか数回分だと思います。「どうして起きてる間にパットにおしっこするの?」と聞いても息子は「だってしょうがないじゃん。」と返されます。とても悲しくて言ってはいけないと思いつつも、「もうみんな夜もパットつけてないんだよ。あなただけだよ。大人になるまでつけるつもり?」と責めてしまいました。息子は「大人になったら付けない。小学生の間はつける。」と言います。「小学生の間ずっと付けるの?お母さんはもう尿パットは外して夜もトイレ行ってほしいの。」と言うと息子は「パット外すのは嫌!」といいます。息子的には恥ずかしいとも思ってないし、漏らしてもそれほど不快ではないようで、尿パットを外すメリットが分からないようです。私はどう関わって行けば良いでしょうか?(最近疲れすぎて寝る前のトイレの声かけができて無かった反省点はあります。何度言っても、めんどくさがってなかなか動こうとしない子なので、連れていくのも一苦労でサボってしまいました汗)

回答
発達障害の子で夜尿の子は結構いると思います。高学年までおねしょする子もいます。 お風呂→トイレ→寝るのルーティンが出来れば少なくなるかと...
6
おしっこちびりについてこんばんは

いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
らんまるさん 泌尿器科、経験ナシです。ほんと敷居が高い感じです。支援級は決まっていて、中にトイレもある教室になるんじゃないかって言われて...
12
知的障害を伴わないASD、ADHD,DCDを持つ息子が全日制

の高校を目指して頑張ってきました。通常級で名ばかりの合理的配慮の中、受験生となりました。(IQ凹凸で40近い差があります)文部科学省の特別支援教育に納得いかず、こちらで色々と意見や感想頂き、2,3年前の投稿にも関わらず、♡を頂いたりすると、同じ悩みを持つ方がいるんだなと切なくなります。昨年の9月に再び文科省が、特別支援整備状況調査~の通達が出され、また目が点になるような記載があったり私が訴えていた中学校の通級について各教育委員会に充実に努めよとお達しがありました。私は校長先生にその旨を伝え、教育委員会はどう考えているか聞いてもらっている状態です。その時校長先生に、「保護者の方から声を上げて頂けると学校としても困っている事を伝えやすい」そう言っていただけました。思うようにならなくても、発達障害の子供たちが、学ぶ権利をあたりまえに持てると願っています。今は全力で学力フォローしています。人生の最初の分岐点となる高校。後悔の無いよう過ごすつもりです。質問ではなく宣言のようになってしまいました。長文を読んでいただきありがとうございます。子育て頑張りましょう!

回答
追加です。 最近は、ネットで情報が得られることも多いので、地域の障害者関係の「親の会」や「保護者会」…に参加する人も減っているかと思います...
2
こんにちは

私には10才になったばかりの四年生の息子がいます。先月からオネショをまたするようになりました。・オムツ卒業~幼稚園時代、一年生は1度もなし・二年生の冬に5、6回・三年生の冬に10回ほど(正確な数字はわかりません)・四年生の冬(現在)今日で6回目※お泊まりなどでは一度もオネショは無しオネショは布団が濡れるわけではなく、ズボンが濡れるわけでもなくパンツの前の部分が丸く(オレンジくらいの大きさ)でジワリと濡れています。今の所、本人から私に「またやってしまった。パパには内緒にしといて」と申告してくる状態です。夫も怒る人ではないです。私も怒らず、「はいはーい!寒いから着替えてね」と普通を装い対応しています。三年生の頃に一度、「お薬で治せるかもしれないから病気へ」と誘ってみたのですが、やはり恥ずかしいなどの気持ちがあるようで断固拒否。夜尿症で病院へ行かないといけない事はわかっていますが、すんなりはいかなさそう(>_<)・寝室自体がとても寒くて、息子は薄着で寝ます。とくに冷えた日にします。・朝起きるとトイレにすぐに行く(必ず出ます)・たまたまかも知れませんが四年生のオネショでは、毎回前日の寝る前に飲むヨーグルトを100ml飲んで寝ました・体が小柄なので、膀胱が小さいなどあるかもしれません(わかりませんが)あと、オネショ関連で気になっている事がもうひとつあります。二年生の時に「集中力をつけさせたい」と思いネットで見つけた目のトレーニング?の教室のような所へ体験に行ったことがあり別料金でテストのようなものもしてもらいました。その際「眼球の動きや、理解力、運動能力に問題はありませんが、お子さまには、ある原始反応が一つ残っているようです。赤ちゃんの時代に生きるためにあったものが今も残ってしまっているので息子さんはオネショをしてしまうと思うのですが。どうですか?」とイキナリ聞かれちょうど何回かしてしまった後なのでビックリしたものの「いえ。ないです」と思わず嘘をついてしまいました。すると「そうですか?してると思いますが。通っていただければ、原始反応もなくなると思いますよ」と。その時は、言われた曜日と他の習い事の曜日に折り合いがつかず断念し、今に至ります。今さらですが、原始反応とは本当にオネショに影響するものでしょうか?家でトレーニングはできないものですか?悠長な事は言ってられない年齢もわかっています。しかしできれば病院へは行かず、治してあげたい。誰にも言わずに治してあげたいのです。原始反応またはオネショに詳しい方よろしくお願いします。

回答
はじめまして。うちも4年生10歳になったばかりの息子です。 息子も昨日、おねしょしました。 布団までぐっしょり… タイムリーな質問だったの...
17