質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
小学4年生、男児について相談です

小学4年生、男児について相談です。排便をオムツでして、トイレでできません。夜間のオムツも外れません。普段は小学校に通っていますが、話しかけても話を聞かないことが多く、もしかして発達障害があるのではと悩んでいます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2024/05/10 19:40
回答ありがとうございます。市の子育て相談に電話して、相談してみます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184261
春なすさん
2024/05/10 19:26

こちらで相談したいことは、排便やオムツのことでしょうか。
情報が少なすぎて何とも言えませんが、発達障害が心配ならば病院の予約をとって発達検査を受けるか発達支援センターなどに相談したらいいと思います。 

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

はじめまして

今年、1年生になった7歳の息子について、気になる点がいつくかあるので、皆さんの意見が聞いてみたく、投稿します。息子の気になるところは・自分の好きなことをしている時は呼ばれても聞こえていない・ご飯を食べた5分後くらいに「ご飯まだ?」と聞いてくる・大便をしたあと、お尻を拭くのも流すのも忘れてトイレから出てくる・冗談が通じなくて、お友達が冗談で言ったつもりでも息子は怒って相手を叩いたりしてしまう・宿題をやっている時にわからない問題があると泣きながら自分の腕を内出血するほど強く噛む・仲のいい友達がいないが、本人はあまり気にしていない・基本、自分のやりたいことしかやらない・学校に行く時間、ご飯を食べる時間、寝る時間に拘りがあり、少しでも時間を過ぎてしまうと癇癪をおこす・物を探すのが極端に苦手。探しているものが目の前にあっても見つけられず癇癪をおこす。授業にはついていけているようなんですが、発達障害の可能性はあると思いますか?色々な人の意見が聞きたいです。もし、可能性があるのだったら、専門機関に相談したいと思っています。

回答
発達障がいの可能性はと言われれば、あると思います。 ただ1年生だと可能性のある子はたくさんいると思いますよ。文章から だけではどれくらいの...
1
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ご意見引き続きありがとうございます。 一つ一つ読ませていただき、納得することも多くあります。 まずは行政の支援センターを訪ねたいと思います...
18
現在、2歳4ヶ月の男の子の母親をしています

上には小学生の兄がおります。2歳の次男についてなのですが、発達障害を抱えてるのではと悩んでいます。なにせ、私の周りに発達に問題がある親、親族、知り合いが居ないため、情報が無く、ネットで検索ばかりで、気が病みつつあります。そこで、少しでも情報を頂きたく、書かせていただくことにしました。二歳になるまで次男の症状に気付かず、保育園の先生から指摘を受けてから気になり始めました。症状は、①名前を呼んでも振り向かない。②単語を全く話さない③言葉を余り理解してない。④行動がとにかく幼い。例えばエレベーター、扇風機のボタンを押したり、石を拾って穴に入れたり⑤親の手を引っ張って、欲しいものを取らせる目は普通に合うし、笑うとニコニコ。癇癪や走り続けたりはしません。周りは2歳はこんなものと言うのですが、私は、発達障害、知的障害があるのではと、悩んでいて、もし、このまま喋らなかったら?理解しなかったら?と不安で、不安で、仕方ありません。色々な本も読み、右脳開発にも取り組んでいます。少しでも息子のためならと思っています。何か、効果があった、子どもはこのように成長した、理解出来るようになった、情報を頂きたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
>たけのこさん、ゆっきんゆさん 教えて頂きありがとうございます^^ 先日、子育てセンターで子供を遊ばせながら 色々聞いてきました。 少し...
12
娘が新学期あたりから適応障害により、不安症を発症してしまった

ようです。内容としては、死に対する不安のようで、ストレスによる耳の不調や喉のつっかえ、時に心臓のドキドキ感が気になって、授業中も恐くて出られないと言います。1週間学校をお休みしたら1時間目から徐々に学校に行くことはできています。しかし、少しのことでいつも不安になり元気がなくなります。パパのお酒を飲んだ口が自分の皮膚に当たった、トイレに泡がついていると不安で毎回行っていいか聞いてくる、ガソリンスタンドの空気を吸って飲んでしまった、などです。最初は大丈夫だよ、全然平気!と言うのですが、何度励ましてもずっと暗い顔になってしまい、わたしも毎回のことなので途中から気分が落ちてしまいます。(わたしも共感力が強く、その場の空気に染まってしまうタイプです)イライラしてくると、強くなる力を持たないとこれからやっていけないし、自分で自分を励まさないと!と説教をしてしまいます。今度発達の検査をする予定ではあります。落ち込む時は共感して励ますことが大事なのは分かっていますが、どんどん疲れていってしまいます。常に娘のご機嫌を見ながら過ごすのも辛いです。

回答
みなさん、たくさんのお返事ありがとうございます! 目から鱗で、みなさんの文章を写メに撮って娘がまた不安になった時にはすぐ読めるようにしまし...
11
広汎性発達障害の小学2年生です

トイレで大便ができません。何か良い方法がありましたら、教えてください。宜しくお願いします

回答
このテーマはよくここで語られますが、どうやら原因により対策がちがいます。 どういう状態なら出るのか? トイレでの排便の何がダメそうか?な...
6
小学校3年にもなるのに、ほぼ毎日授業中にうんこを漏らしてクラ

スに迷惑かけてます。他の子はトイレに行きたくなったらすぐに先生に伝えて行ってるのですが。

回答
誰が誰を心配しているのでしょう? 保護者なら担任の先生に相談したり、病院に行ってみたり(胃腸の病気やストレス性のもの?)、発達障害などを疑...
2
5歳6ヶ月年長の男児です

話し方がぎこちないところがとても気になっています。質問攻めがすごくて。親に対して特になのですが、例えば外出前に、お外行くから靴ははくってこと?とか手洗い時に、ばいきんやっつけるからうがいする?とか、〇〇きょうりゅうは草食なの?など。料理中も、熱くするためにこのスイッチ押すの?ここを押したら強くなるの?など。終始質問。外行くから靴はく!とか、バイキンやっつけるからうがいする!とか、自分のこととして言い切れば良いのに。そして、質問内容もぎこちなくて、、これしてね。というお願いに対しては、うんと聞くこともあれば、だってこうだから、だってだって、、と言い訳も増えてきて。話出しも、えっとあれがこうで、えっとえっとと詰まりながらでどこかぎこちなし。ともだちと遊んでいる様子を見ていても、ちがうで!これはこうやで!と指図していたり、これはこうやって遊ぶの!使い方はこう!など。とても心配しています。親としてできることはどういうことでしょうか。

回答
先に書いてある質問攻めですが 一つひとつの行動の動機に今ひとつ自信がないというか、こうするんだよね?と本来心のなかでイメージしたり確認して...
12
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています

2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。

回答
それはもう、なるようにしかならないです。泣こうが暴れようが、預かった人が疲れ果てようが、ママにはどうしようもないこと。むしろ4歳でよかった...
20
はじめての投稿です

1ヶ月程前に、学校から、少し発達障害の傾向にあるかもしれませんとの連絡を受けました。息子は、小学2年生です。その連絡を受けとめるとか受けとめきれないとかそういった感情はなく、息子が大好きな学校で困っているのであれば、絶対助けてあげたいと担任の先生や支援学級の先生に相談して、学校での事は学校に任せますとお願いしました。具体的には、集中力がない時は、別の部屋で個人指導をする。集団の中でも過ごせるように週に1〜2回程度まなびの教室に通級するとの事でした。息子の学校での様子はというと、算数は得意でクラスでも1番2番。国語は、嫌いみたいでやる気ゼロ。図工などの時間は、自分のよりも友達のが気になって、様子を見に行くらしいです。国語と算数の時間も先生が教壇に立っている間は席についているけど、先生が後ろに見回りに行く目を盗んで席を立ったりするそうです…クラスに発達障害と診断された友達がいて、その子は、保育園から一緒でよく息子と絡んでいました。その子は、怒ると癇癪を起こすので、息子の筆箱を投げて壊した事があり、それに怒った息子は、その子のランドセルを踏み潰したそうです。その後位に学校から連絡がありました。あとは、好きな女の子には、チューをするマネをしたりしてふざけたり、プールの着替えの時に、男の子何人かで裸でふざけていたり…本人はただ楽しんでるだけみたいですが、私は気が落胆しています。自宅では、宿題は嫌いみたいですが、ヨシ!みたいな感じで自分から取り組んでいます。明日の準備も私が言わなくてもします。食事も食べ終わったら、食器も運びます。着替えも自分でします。21時頃眠くなるので、自分で布団にも入ります。朝も何度か声をかけますが、ふつうに起きます。夏休みに、発達医療センターを受診する予定ですが、それまで私や家族が息子にしてあげられる事は何でしょうか…❓確かに、ちょこちょこ動くし落ち着きはないと思いますが、テニス教室や、習字教室は、どちらかと言うと真面目に参加していて、学校での様子を聞いて、息子がちがう子みたいでした…

1年生男子、特性ありですが診断なしです

専門機関とは繋がっていて、発達検査では問題なく、専門機関の先生はこの子はこのまま普通の世界で生活していくと思うと言われています。クラスで勉強の遅れはありません。授業中たまにぼーっとしている時があるみたいです。参観日やら見てると緊張感があるからか、周りの子供と一緒にちゃんとしています。友達との雑談になるとちょっと困るのか、あまり話しをしません。話かけられれば返事したり答えたりはして話してるみたいですが、自分から話かけることはなく待っているようです。が、一応遊ぶお友達も少ないけどいて、本人なりに一生懸命頑張っているんだと思います。その反動か、家では勉強がわからないと気があると泣いて屁理屈ばかりいって反抗して、ついつい私も雷を落としてしまいます。色んなことが普通にできることもあるので、周りと比べてマイペースなことにイライラしてしまう自分も情けないです。どうしたら心穏やかに子供に接することが出来るのか、日々考えては反省する毎日です。同じような方いましたら、お話聞けたらうれしいです。

回答
ゆりねさん、はじめまして。 お子さんの様子が次男(大学1年ADHD)の小さい頃にそっくりなので、心配なお気持ち痛いほどわかりますよ。 ...
4