2023/02/05 09:07 投稿
回答 5
受付終了

小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。
訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。
今困ってるのがトイレです。
トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。
デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。
学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。
どうしたら良いかわかりません。
弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/173219
退会済みさん
2023/02/05 14:30

書かれている事は、お家での事ですよね?

学校では、どう対応されているのでしょうか?
うちは支援学校でしたが、言葉が出ず、障害の度が重いお子さんには、先生たちがサポートについて。
場合により、紙のオムツを穿かせたりして、対応していましたね。

時間を見計らい根気よくトイレに、連れて行く事は、継続してやられたほうが良いかと思います。
障害の度の程度が、明記されていないので、大まかな憶測でしか言えないけれど。

デイや学校ではトイレに誘導して行くなら、学校では、成功すればそれがきっかけで、家でもトイレに行くようになるかも?です。

ナビコさんも、仰っていますが、私も何かのタイミングで、布パンを穿かせて、漏らしたら。
気持ち悪い→脱ぐ→トイレ行く。に繋がるきっかけにはなるかもしれないなと思います。

親御さんは、労がいり大変かと思いますが、根気強く。かな。

https://h-navi.jp/qa/questions/173219
春なすさん
2023/02/05 22:56

まず、絵カードなどで コミュニケーション をとることは練習されたのでしょうか。
してなければ、そこからかな、と思います。

トイレ誘導の際には必ずトイレの絵カードを見せる。
学校でも家でも、トイレが先、次におやつ、など。絵カードで説明、あとはご褒美作戦をする、一回トイレに行くごとに好きなシールを張る、もちろん大げさに褒める、などはされていますか。
ペアレントトレーニングなど受けられてなければ、受けるなり自学するなりしてみてはいかがでしょうか。
周りの人が、がんとした態度をとれば、仕方なくでも行くようになるかと思います。
行かなくても、オムツを替えてもらえるし、おやつも食べられる。
自分としては困ることはなにもなければ、トイレには行かないと思います。
家でも、学校でも、パンツにしておもらししたら、自分で拭かせる位のてっていして、ちょっと厳しい態度をしなければ、多分このままだと思います。

Quia quo voluptates. Enim earum accusantium. Eveniet est aperiam. In reprehenderit sit. Ut illum officiis. Et mollitia culpa. Nemo numquam architecto. Voluptas voluptatem veniam. Ex quaerat harum. Natus repudiandae ut. Incidunt dolor necessitatibus. Quibusdam iste necessitatibus. Quis consequuntur sed. Veritatis soluta sapiente. Rerum maxime minima. Optio blanditiis aut. Deserunt esse voluptatem. Est consectetur accusamus. Nostrum dolorem architecto. Eum dignissimos consequuntur. Unde assumenda cumque. Saepe voluptatibus ut. Laboriosam neque consequatur. Blanditiis autem labore. Tempore at iste. Fugiat ut suscipit. Labore veritatis non. Doloremque quibusdam alias. Qui beatae velit. Asperiores amet eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
ナビコさん
2023/02/05 13:46

うちの子は、膀胱に尿をためておくことが難しく、どうにか1時間もつようになったのは5歳ジャストくらい。

その時に、バスに乗っての通院も布パンツにしました。
すごく勇気いりますけど。
そのくらいの覚悟でやりました。

布パンツも、3歳4歳と、履くことすら拒絶され、2時間格闘したこともあります。

そして排尿はパンツになり、排便は5歳1か月で保育園から公立幼稚園の普通学級に入れたので、トイレの世話をしてくれる人がいなくて、自分で排便もするようになりました。

かなり荒治療かもしれませんね。

うちの子は高機能の発達障害なので、ダウン症のお子さんに合うやり方かはわかりません。

Quia optio soluta. Soluta voluptas iusto. Explicabo incidunt cupiditate. Nemo sed voluptatem. Sed ratione deserunt. Repellendus repudiandae veritatis. Cum quae vel. A tenetur doloribus. Et atque laborum. Aspernatur aut tempora. Omnis eum nihil. Nobis possimus quis. Voluptatem similique sapiente. In ut corporis. Esse rem et. Voluptatibus aperiam dolores. Vero quo ut. Quasi ullam ab. Numquam ut nam. Consequatur natus quia. Omnis illum ipsam. Eum dolor eveniet. Aut vero perspiciatis. Maxime ut atque. Incidunt accusantium sunt. Asperiores ut pariatur. Ut et delectus. Quaerat consequatur provident. Voluptatem reprehenderit sunt. Voluptas sed et.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
ナビコさん
2023/02/05 13:41

オムツに排泄するというこだわりがあるのか、排泄はトイレでするということの理解ができてないか、でしょうか?
布のトレーニングパンツにして、着替えをたくさん用意して、学校で練習してもらうのはどうですか?
学校は、支援学校ですか?

子供は、外では面子があるから頑張るけど、家だとなかなかできませんよね💧
まずは学校でお願いしてみては?

家では、弟さんを先にさせて見本を見せて、その後で真似させてみるとか。

Hic cupiditate atque. Ea aut illo. Saepe quo ex. Consequatur rerum qui. Voluptates et odio. Esse et voluptatem. Doloremque tempore ad. Consequatur rerum tenetur. Facere cupiditate est. Voluptatem fugit sed. Accusantium omnis qui. Quis vitae quia. Illo officiis quae. Ipsa accusantium sit. Eos corrupti assumenda. Ut vel quis. Tenetur aut sint. Iure beatae et. Distinctio aut nemo. Quis minima unde. Expedita modi rem. Non nemo repudiandae. Itaque in qui. Dolores sint sunt. Repellat optio similique. Nobis quod quam. Totam neque officiis. Dolorem deserunt facere. Nihil voluptatem et. Rerum qui sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
まむまむさん
2023/02/05 14:59

ナビコさん、フランシスさん相談に乗っていただきありがとうございます。
まず、学校へ行っている間は、ほぼトイレにもオムツ内にも排尿しないです。
凄く膀胱に溜めてるのだと思います。
デイに行くと、時間でトイレ誘導もしていますが、いつのまにかオムツ内にしているようです。よくやるのが、トイレ誘導した後出ないのでトイレから出た数分後、オムツ内でしてるそうです。
膀胱で溜めれる分、量が多いのでいつもズボンまで尿汚染してます。
学校やデイと話して、布のトレーニングパンツ、用意してみようと思います。
みなさん、きっかけがあればいつの間にか出来るようになるよと言われるのですが、きっかけ作りをこちらでもしていきたいと思います。

Et magni labore. Fugit ducimus velit. Deserunt rerum accusamus. Iusto consequatur a. Molestiae sunt quo. Dolorem adipisci minus. Sit in commodi. Voluptatibus reprehenderit et. Non animi recusandae. Mollitia voluptatem rerum. Dolorum voluptatem nihil. Maxime doloribus vel. Blanditiis quia quis. Eius sapiente tenetur. Soluta laudantium quia. Dolor repellat quis. Fugit dicta ut. Ut non accusantium. Ipsam rem incidunt. Nam aut aspernatur. Ea est aut. Qui adipisci quo. Ipsa voluptates tenetur. Quod reprehenderit beatae. Sit ut vitae. Mollitia eos dolor. Consequatur molestiae eligendi. Est tempora libero. Sint sint autem. Sint ut aperiam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
ダウン症 中学校 特別支援学校

重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニックやだだこねなど問題行動があります。 小学校一年生になったばかりです。 これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。 お薬の相談の際に医師から、 「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」 と言われました。 先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。 子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。 職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。 余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。

回答
1件
2014/05/10 投稿
問題行動 小学校 パニック

ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です。 兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。 ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。 何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。 それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。 そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。 じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。 ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。 遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。 そこで ① お話を作り続ける方法 ② 子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方 ③ 私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには ④ その他、一緒に楽しく遊ぶ方法 以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
3件
2017/04/17 投稿
遊び ダウン症 小学1・2年生

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

学童から遠回しに退所を迫られています。 (ほぼ愚痴のような長文です) 4月から小学校入学と同時に学童保育を利用してきました。 子供はASD+ADHD傾向強め、支援級在籍です。 療育は空きがなく、かろうじて週1の2時間だけ通っていて、残り週4は学童に行きます。 申し込みした時から受け入れをちょっと渋っている感はありました。 でも、理解を示してくださる指導員さんもおり、何とか過ごしていました。 学童は小学校の空き教室でやっています。 (指導員さんはシルバー人材の方々) 落ち着きがないので9月からコンサータを服用することになりましたが、飲めたり飲めなかったり… 飲めていない日は特に問題行動(教室の外に出る、ロッカーや門などの高いところに登るなど)が目立ち報告を受けることもしばしば。 先日、学童の責任者から 「薬が飲めないなら学童の利用を考えてもらわないといけなくなる」と言うようなニュアンスの話がありました。 それから子供自身は学童楽しいから行きたいと言っていて、何とか頑張って服薬しています。(飲まないのではなくうまく飲み込めない) でも昨日のお迎え時に、 「薬飲んでいても今日は大変でした。職員の数も限られていて付きっきりではいられません。何とかしてください」と言うような話をされました。 お迎えは夕方17時頃、朝7時頃に服薬してその時間になれば効果もなくなってきます。 次回受診の時に主治医の先生には薬の相談をするつもりでいますが、 正直もう疲れました。 「もういいです!辞めます!!」 と何度も言い出しそうになり堪えました。 学童がダメになれば預け先もないので仕事も考えなければいけません。 そしてまず第1に学童に行かれなくなったことを子供に何と話せばよいのか… 「普通の子とは違う。同じ場を共有するのは無理」という現実を思い知らされました。 特性のある子供は受け入れ先も少なく、 肩身の狭い思いをして生きていくしかないんでしょうか? 結局、問題児は面倒だから排除したいんだなと受けとりました。 質問とかではなく申し訳ないです。 誰かに想いをきいてほしかったです…

回答
7件
2024/11/07 投稿
療育 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

 発達障害の子どもの中には、高い場所が好きな子が多いというのはよく聞きますが、ウチの子もよく登ります。登る理由には、感覚遊びや刺激を求めることで登る場合と周りの大人の反応を見たくて登る場合があると本やサイトで見ますが、ウチの子はどちらもあるように思います。また、友達とケンカした後などにイライラした場合では登る事で落ち着くようです。一時は、狭い場所に入るということもあったのですが、結果的にどちらも自分なりのクールダウンの方法になっていたようです。  息子の担任は、癇癪を起こした子ども達に対して空き教室でクールダウンして来るように言うこともあり、息子も授業中に心が乱れた時(悪魔と天使が闘うらしい)は自分から行くこともありましたが冬休み前くらいからは、無くなっていました。  ところが、ここ数日は棚の上などに乗る行動が復活しているそうで、昨日は友達から嫌な事を言われ、それをする事で落ち着いたようです。それでも、高い所に登る事は危険です。担任は、たぶん理由を知りません。 今、息子は教室で授業を受ける事を頑張っています。友達もその頑張りを褒めてくれました。空き教室でのクールダウンじゃなく、何か別の方法で気持ちを落ち着かせたり、切り替えたりできればと思うのですが、皆さんの経験談などありましたら参考にさせて下さい。

回答
4件
2018/02/27 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

アニメを怖がる。 同じような子いますか?? ドラえもん、アンパンマンなどの子供が見るようなアニメを怖がります。 ドラえもんは、のび太がジャイアンにボコボコにされるシーンで絶叫です。 暴力的なシーンが苦手なのかな?と思いきや 、仮面ライダーやポケモンは平気です。 仮面ライダー1号の改造されるシーンの方が怖いように思うのですが・・・・そういうのは平気みたいです。 小さいくて可愛いものが大好きで、トトロやパンダコパンダなども好きですが アニメは怖がって見ません。 もっと小さいときは、おかあさんといっしょなどでも、怖い!消して!と言うので ほとんど見せてませんでした。 これも、脳機能の問題なのでしょうか?? それとも、単なる怖がりなのでしょうか?? 絵本や児童書なども、途中で怖いから聞きたくない!と言うことがあります。 最近では 小学2年生の男の子が、見栄からお友達に嘘をついてしまうシーンで 嘘をついちゃった。どうしよう?と男の子が心配になってきたシーンで 怖い!やめよう。と言っていました。 元々とても怖がりで タバコの臭いが少ししただけで、死ぬかもしれない。と、言ったり トイレやお風呂、手荒いには 必ずお姉ちゃんについてきてもらっています。

回答
10件
2018/05/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 絵本 小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約16時間
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す