2023/02/05 09:07 投稿
回答 5
受付終了

小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。
訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。
今困ってるのがトイレです。
トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。
デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。
学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。
どうしたら良いかわかりません。
弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/173219
退会済みさん
2023/02/05 14:30

書かれている事は、お家での事ですよね?

学校では、どう対応されているのでしょうか?
うちは支援学校でしたが、言葉が出ず、障害の度が重いお子さんには、先生たちがサポートについて。
場合により、紙のオムツを穿かせたりして、対応していましたね。

時間を見計らい根気よくトイレに、連れて行く事は、継続してやられたほうが良いかと思います。
障害の度の程度が、明記されていないので、大まかな憶測でしか言えないけれど。

デイや学校ではトイレに誘導して行くなら、学校では、成功すればそれがきっかけで、家でもトイレに行くようになるかも?です。

ナビコさんも、仰っていますが、私も何かのタイミングで、布パンを穿かせて、漏らしたら。
気持ち悪い→脱ぐ→トイレ行く。に繋がるきっかけにはなるかもしれないなと思います。

親御さんは、労がいり大変かと思いますが、根気強く。かな。

https://h-navi.jp/qa/questions/173219
春なすさん
2023/02/05 22:56

まず、絵カードなどで コミュニケーション をとることは練習されたのでしょうか。
してなければ、そこからかな、と思います。

トイレ誘導の際には必ずトイレの絵カードを見せる。
学校でも家でも、トイレが先、次におやつ、など。絵カードで説明、あとはご褒美作戦をする、一回トイレに行くごとに好きなシールを張る、もちろん大げさに褒める、などはされていますか。
ペアレントトレーニングなど受けられてなければ、受けるなり自学するなりしてみてはいかがでしょうか。
周りの人が、がんとした態度をとれば、仕方なくでも行くようになるかと思います。
行かなくても、オムツを替えてもらえるし、おやつも食べられる。
自分としては困ることはなにもなければ、トイレには行かないと思います。
家でも、学校でも、パンツにしておもらししたら、自分で拭かせる位のてっていして、ちょっと厳しい態度をしなければ、多分このままだと思います。

Asperiores corrupti nam. Ea officia veritatis. Voluptas et id. Quod aut animi. Voluptate voluptates nostrum. Sapiente sint deserunt. Dolor et ab. Qui nulla soluta. Ea amet enim. Placeat est sunt. Optio tempora quia. Aut dolores qui. Sed aut nostrum. Optio facilis illum. Sed repudiandae sint. Voluptatibus recusandae a. Et voluptatibus ut. Maxime exercitationem saepe. Quam rerum odit. Sit amet aut. Enim consequatur tempora. Dolores in rerum. Nam cum iusto. Laborum dolorum numquam. Fugiat consequatur voluptate. Qui in omnis. Quo natus autem. Nostrum tenetur sed. Dolores quo optio. Ad maxime est.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
ナビコさん
2023/02/05 13:46

うちの子は、膀胱に尿をためておくことが難しく、どうにか1時間もつようになったのは5歳ジャストくらい。

その時に、バスに乗っての通院も布パンツにしました。
すごく勇気いりますけど。
そのくらいの覚悟でやりました。

布パンツも、3歳4歳と、履くことすら拒絶され、2時間格闘したこともあります。

そして排尿はパンツになり、排便は5歳1か月で保育園から公立幼稚園の普通学級に入れたので、トイレの世話をしてくれる人がいなくて、自分で排便もするようになりました。

かなり荒治療かもしれませんね。

うちの子は高機能の発達障害なので、ダウン症のお子さんに合うやり方かはわかりません。

Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
ナビコさん
2023/02/05 13:41

オムツに排泄するというこだわりがあるのか、排泄はトイレでするということの理解ができてないか、でしょうか?
布のトレーニングパンツにして、着替えをたくさん用意して、学校で練習してもらうのはどうですか?
学校は、支援学校ですか?

子供は、外では面子があるから頑張るけど、家だとなかなかできませんよね💧
まずは学校でお願いしてみては?

家では、弟さんを先にさせて見本を見せて、その後で真似させてみるとか。

Exercitationem consectetur autem. Qui et odio. Rerum sit itaque. Doloremque nemo dolore. Mollitia ad harum. Iste aliquid est. Consequatur ut iste. Perferendis non voluptatibus. Doloremque aut ut. Blanditiis sapiente et. Nam laborum aut. Recusandae temporibus ab. Sed quia nam. Eos praesentium et. Temporibus corporis voluptate. Aliquid illum aut. Saepe veritatis optio. Recusandae est explicabo. Tenetur recusandae laboriosam. Unde et rerum. Fugit magni accusamus. Ea quidem quam. Animi eius modi. Aut illo optio. Enim velit nostrum. Eos rerum tempora. Et mollitia tenetur. Iusto quibusdam quasi. Maxime laboriosam vel. Hic repellendus omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/173219
まむまむさん
2023/02/05 14:59

ナビコさん、フランシスさん相談に乗っていただきありがとうございます。
まず、学校へ行っている間は、ほぼトイレにもオムツ内にも排尿しないです。
凄く膀胱に溜めてるのだと思います。
デイに行くと、時間でトイレ誘導もしていますが、いつのまにかオムツ内にしているようです。よくやるのが、トイレ誘導した後出ないのでトイレから出た数分後、オムツ内でしてるそうです。
膀胱で溜めれる分、量が多いのでいつもズボンまで尿汚染してます。
学校やデイと話して、布のトレーニングパンツ、用意してみようと思います。
みなさん、きっかけがあればいつの間にか出来るようになるよと言われるのですが、きっかけ作りをこちらでもしていきたいと思います。

Vitae doloremque voluptates. Sunt reiciendis quasi. Enim saepe ut. Vero in incidunt. Soluta dolor iure. Id beatae dolor. Necessitatibus non voluptates. Eum omnis quam. Unde sint nulla. Impedit ut eos. Excepturi ab exercitationem. Sint dolor est. Et mollitia possimus. Quisquam sint atque. Dicta necessitatibus quia. Architecto exercitationem dolorem. Sunt ullam repellendus. Et quia earum. Nam qui aut. Aspernatur assumenda illum. Recusandae dicta incidunt. Ab rerum hic. Ut quam odit. Nemo aut ullam. Fugiat qui dignissimos. Ipsum eaque praesentium. Laborum amet recusandae. Expedita necessitatibus et. Dolor temporibus quisquam. Tenetur ea molestias.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

ダウン症+中程度自閉症のある小学校6年の息子がおります。 発語がなく、そろそろおむつも外れるかな・・という発達ナビでは珍しいくらいの重度の子です。 ただ、こちらの言ってることはかなり理解力があり、また人をよく観ている子です。 この子が特別支援学校におりますが、集団行動が取れない、やりたくないこと、気が向かないことに対する拒否が強いということがあり、授業をまともに受けられないことが多いようです。 本来なら能力としては特別支援学校の普通級で行けるところ、そういった行動障害的な課題のため重度・重複学級に小4から所属しています。 これまで色々と相談したり、環境の調整の相談を重ねてきましたが、担任との相性で大きく変わる部分もありますが、基本的に6年間目下の課題は落ち着いて学校生活を過ごすこと。。 今日は小学校最後の授業参観だったのですが、その様子を観ていると集団行動が苦痛で、あまり学びがないように感じています。寧ろ、良くない行動や反応が強化されてしまうようにも感じます。 一方、お友達との関わりは好きで一人の時間も好きですが、お友達と一緒にいることも好みます。 4月からは中学生ですが、その後は何も考えずに特別支援学校の高等部に行くんだろうなと思ってました。ですがが、これまでの様子や成長具合を観ていると、高校にいくことに対しても疑問に感じてきました。 重度の知的障害の中学校卒業した子が行く先としては、高校に行かない場合には、選択肢はあるのでしょうか? 今すぐ決めるつもりはないのですが、選択肢としてどういった物があるのか理解しておきたく、ご存じの方ご教示いただければと存じます。

回答
5件
2020/01/25 投稿
集団行動 発語 中学校

重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニックやだだこねなど問題行動があります。 小学校一年生になったばかりです。 これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。 お薬の相談の際に医師から、 「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」 と言われました。 先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。 子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。 職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。 余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。

回答
1件
2014/05/10 投稿
パニック 仕事 小学校

ダウン症候群を持っている、小学二年生の男の子です。 兄弟がいないので、母親である私が遊び相手になっているのですが、その遊びがつらいです。 ミニカーや人形を前に、「しゃべって」。 何かお話を作れ、ストーリーを展開しろ、と要求してきます。 それも、子供と交互に会話をするのならいいのに、私が作り、子供は鑑賞するだけ。 そして話し出すと、設定か何かが気に入らないようで、「だめ」、「だめ」の嵐です。 じゃあどういう状況がいいの、と子供に聞いても、うまく説明できない。 ダメ出しを食らって、何が悪いんだか説明もされず、結構きついです。 遊びは発達を促すので遊んでやりたいのですが、つまらなくて、へこまされて、最近は一緒に遊ぶのを避けています。 そこで ① お話を作り続ける方法 ② 子供にダメ出しをされても凹まない気持ちの持ち方 ③ 私ばかりでなく、子供もお話づくりに参加できるようになるには ④ その他、一緒に楽しく遊ぶ方法 以上のうち、一つでもご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。 ゆくゆくは、お友達と楽しく遊べるようになるといいと思っていますが、今、親の私が出来ることはなんでしょうか。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

回答
3件
2017/04/17 投稿
遊び 小学1・2年生 会話

5歳のトイトレがなかなか思うようにいかないです。 ASD知的はありません。 日中もトイレ成功していません。 失敗を恐れるタイプでお漏らしもできませんでしたが、今年の夏ごろようやく洗面所でならお漏らしできる→お風呂場でおしっこまで辿り着きました。子供にとっては大進歩です。 しかし便座にはどーにもこうにも座るのを嫌がります。 2歳からトイトレ初めて、アンパンマンの補助便座を嫌がる(上手!とか頑張ったね!と喋られるのを極度に嫌がりました) シールやトイレをキャラクターとかも嫌がりました。 もうお手上げで3歳までトイトレお休みしてました。 4歳になったころ、ようやくパンツを履いてくれるようになりました。補助便座もシンプルなものに買い換えましたが一度も座りません。 理由を聞いても何も答えません。 今年の夏には取りたかったんですが足を怪我をしたのでトイトレ中断になりタイミングが合いませんでした。 そして今に至ります。 ご褒美作戦も乗ってきません。 過度に褒められるのを嫌います。 幼稚園ではおしっこ我慢してるようで、 さすがに心配なのでオムツと併用してます。 漏らして帰ってくることもあります。 年長になっても日中おしっこも成功したことがないのは本当に焦ります。 小学生になってもオムツの人は居ると言われましたが、うちのこは便座に座ってオシッコを出す成功体験が一回しかありません(2歳のときたまたま) 本当に困っています… 追記 女の子です👧

回答
11件
2023/11/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

来年、札幌市で小学校入学です。 ダウン症の子供です。 話せるのは、アンパンマン、パパ、足、ドーモン(ドラえもん)等、他の単語が数個です。 身辺自立できてません。オムツにする、ご飯手づかみ、靴、服もは一人で着れません。 幼児教育センターで検査すると、1歳3ヶ月位の精神年齢だそうです。 それでも、色んな人と出会って、経験してほしいという思いで支援学級に行かせたいと思っていましたが、学校見学時、先生には一人重度の子がいて、手が回らないような事を遠回しで言われてしまいました。 養護学校の見学も行きました。養護学校では支援学級から養護学校は行きやすいけど、養護学校から支援学級には行きづらい事を言われてしまい、幼児教育センターにも面談行きましたが、結局、子供の未来の為には誰も考えてないと思ってしまいました。養護学校は北海道管轄、支援学級は札幌市管轄のおかげで、学校同士の横の繋がりは見られず、養護学校は重度、支援学級は軽度の障害児という、差別化をはかっているという現状。本当に子供の事を考えるなら差別化せず、その時々にあった支援や学校選択出来るシステムにしたらと思ってしまうのと同時に、道も市も根本的に子供の事を考えてないんだと思いました。親たちは、障害児を持った時点で色々な事をとてつもなく悩んでいると思います。 これだけの思いで、来てほしくないオーラを出す支援学級でも、子供のことを考えると、まだどちらにしようか迷ってますが、どうしたら良いのでしょうかね。

回答
6件
2020/10/04 投稿
4~6歳 ダウン症 教育センター
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す