締め切りまで
6日

小学校2年生の息子がいます
小学校2年生の息子がいます。ADHDです。息子はいまだに寝ている時におしっこをしてしまいます。オムツをとれたのが4歳の時でそれから、夜だけおねしょをしてしまいます。しない時は何ヶ月もしない時もあり、してしまう時は何日か連続でしてしまいます。毎日パンツに張るおねしょパットを貼っていますが、量が多くてお布団まで濡れてしまう事も数えきれない位ありました。これは夜尿症なんでしょうか?それとも精神的な物なのか?通っている病院にも1度相談しましたが、その時は月に数回の頻度だったので様子をみましょう。と言われました。同じような方いらしたら意見お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

うちの娘も、小学校2年生くらいまでは、おねしょしてましたよ。
成長と共に自然としなくなっていった感じです。
量が多いのは、成長している証。どうしてもおねしょして困ってしまう。
というのなら、夜だけオムツにするとかでも、良いんじゃないかな。
うちも夜だけオムツ。とかやっていた時期もありますが、
もう大きいから量を受け止めきれずに漏れちゃうんですよ。
なので、おねしょシーツに頼ってましたね。
ある程度、濡れてしまうのは覚悟の上で・・。
のほうが、こどもも、親も変にストレス溜めすぎなくて良いかも知れません。
ご心配なら通われている病院のほうにもう一度、ご相談なさってはどうでしょう?
こんなのを見つけました。
良かったらご参考まで。
https://onesho.com/patient/about/
成長と共に自然としなくなっていった感じです。
量が多いのは、成長している証。どうしてもおねしょして困ってしまう。
というのなら、夜だけオムツにするとかでも、良いんじゃないかな。
うちも夜だけオムツ。とかやっていた時期もありますが、
もう大きいから量を受け止めきれずに漏れちゃうんですよ。
なので、おねしょシーツに頼ってましたね。
ある程度、濡れてしまうのは覚悟の上で・・。
のほうが、こどもも、親も変にストレス溜めすぎなくて良いかも知れません。
ご心配なら通われている病院のほうにもう一度、ご相談なさってはどうでしょう?
こんなのを見つけました。
良かったらご参考まで。
https://onesho.com/patient/about/
まずは、夕方からの水分摂取を減らしましょう。
味噌汁もご飯も水分は含まれるわけで💦
無意識に飲んでいる量もかなりあります。
それと、入浴は夏でも浴槽につかりましょう。
からだの芯が冷えている場合があります。
季節がわりは、明け方気温がさがり冷えるので時々布団をかけてあげてください。
かなり、めんどくさいですが、
効果はあるとおもいます。
それでも、だめなら、おねしょ記録を1ヶ月つけて受診してください。
就寝時に抗利尿ホルモンが脳内から分泌されていることで
朝1番の尿は濃度が濃くて少量になります。
夜中でるということは、利尿ホルモンがでていないか?
まだ膀胱が小さいく、ためられないからなのか?ということになります(^-^)
これからの季節、アイスやジュースのとりすぎにも注意してください。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

夜尿症の子がいます。
うちは二年生になったばかりのころは毎晩おねしょでした。
その後かなり減ってますが、三年生の今休校してからは確かにお漏らしが増えています。
ちなみに、漏らしてもパッドやオムツでカバーできない量ではありませんで、布団や服を濡らしてしまうのは年に数回ですね。
量というよりは、勢いの気がします。
あとは、履きかた、パッドの付け方ですかね。
一気に一定量以上出ると吸収しきれずに漏れたりしますね。
尿量は個性があるようなのですが、夜尿症かどうか?はさておき、夜尿症の場合は多くの病院では、生活改善から指導されますよ。
ねこ*さんが紹介しているような方法ですね。
あの方法よりうちの病院ははるかに細か~く指定されています。
濡らされて負担ということなら、おねしょに備えた対策をしては?
すでにおねしょを克服していたのなら、寝る前の対策不足(水分補給量が多すぎる、寝る前にきちんと排泄に行ってないなど)や不安が原因と考えるのが妥当な気がします。
日中にギリギリにならないとトイレにいかないとか、チビりがあるとかなら、夜尿症や遺尿症も気になるところですが。
まずは、ねこさん提案の対策でカバーしてみて、学校なども日常モードに戻ってしばらくしてもおねしょが治らないのならば、病院に行っては?
オシッコ日記はつけておいた方がいいかもしれません。
また、病院により夜尿症のケアは違いがあるそうです。
ここで案内されていることをしないところもあるかもですね。
ちなみにうちの子は、最近夜更かしもおねしょのトリガーになりますよ。
起床、就寝のタイミングと睡眠時間、日中の過ごし方も影響しています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4年生の男の子がいます。
今年の1月までおねしょが続いてました。2年生はほとんど毎日だったのでグーンのジュニアサイズのオムツを利用してました。眠りが深くて尿意に気づかず、というパターンで本人も全く気にしていませんでした。出ているのは明け方だったのでそのうち治るだろうと思っていたけどなかなか時間がかかりましたね。
すでに他の方がおっしゃっている水分調整や寝る前のトイレなどをされているようでしたら病院にすぐ行かれてもいいかと思います。うちは病院はかかりませんでしたが行けばもう少し早く終わることができたかなとは思っています。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、回答ありがとうございました。皆さまの意見を参考に生活の見直し、水分量、おねしょシーツ、おねしょ記録を実践してみたいと思います!変化が無ければ再度病院で話そうと思います。 Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると42人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小6です
普段はしなくなりましたが、今でも年に2〜3回のおねしょがあります。私自身も中2頃迄ちょくちょくしていましたし、今でも時々してしまうことがあります。旦那も小学校高学年頃迄あったようなので遺伝だと思われます。成長するにつれて頻度が少なくなっていったのと、私達夫婦が長く続いていたのもあって、あまり深く考えていなかったですが夜尿症という病気があることを知りました。夜尿症は月に1回以上のおねしょが数ヶ月続いている状態のことをいうようですが、小6ですと今くらいの頻度でも治療した方が良いのでしょうか?
回答
ぶっちゃけ本人と親御さんが困ったらなければ治さなくてもいいのでは、と思います。
私自身も、たまにおねしょが小学生の間ありましたが、中学生...



小学校1年生の男の子の母です
息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
回答
普段、昼間は普通にトイレに行き用を足せるのでしょうか?
トイレトレーニングは、出来たのかな。
紙オムツももそうですが、いっそのこと。
...


こんばんは
普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD)の小3の息子の母です。息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。それって、普通?ですか!?水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。何か、いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ねこねこさんへ
コメントありがとうございます。
ほぼ毎日は、かんがえるだけで、大変ですね。
おねしょの事を、いろいろ教えて下さり、いろい...



小学3年の息子について
暴言、攻撃性についての悩みです。。1年生の時にADHDの診断を受け、ストラテラを投薬。しかし寝入り時のビクつきなどが多く、投薬半年後くらいにストラテラとの関連性は定かではありませんが、てんかん発作のように痙攣を起こし救急車で運ばれました。そこからは薬は飲んでませんでしたが今年の夏からインチュニブを飲み始めました。飲み始めてからは多動などは減りましたが衝動的な怒り、暴言を吐くなどは未だ収まらない状況です。皆さんの投稿を見ているとコンサータと併せて服薬していたりなども多く見受けられ、同じようにしてみようかと検討中です。薬以外でも衝動性、怒りのコントロールなどみなさんのアドバイスがあればお聞きしたいと思いました。ちなみに薬以外では放課後デイスクールにてに運動療育を実施しております。普段は学校の友達とは中々うまく遊べないのですが(誘っても断れることが多々あり。。。)放課後デイスクールでは楽しく活動をしております!
回答
息子がストラテラを飲んでいます。
これは効いているのかよく分かりません。が、学校での評価が良くなったため継続です。
そして、すごく怒りん坊...


ADHDの子供に疲れました私にはADHDと診断された息子がい
ます。息子は部屋の片づけができず、忘れ物も頻繁にしますが、知能が高い為周りからはただ忘れ物が多い子と思われています。医師にも病気だから、子供を責めてはいけないと言われていますが、几帳面な私は我慢ができず、怒鳴りつけてしまいます。怒鳴りつけると、夫はうるさい!と私に言うだけで、何も協力してくれません。私が一人で頑張っている状態で本当に辛いです。もうどうしていいか分からないです。
回答
ご主人にも、親身になってほしいですね…。
お医者さんとご主人は接点はありますか。
お医者さんなり、専門家から、ご主人なり、息子さんへのフォ...


発達障害の子供は夜尿症(おねしょ)に悩む割合が多いようですが
、大人になってもおねしょをする方はいらっしゃいますか??恥ずかしながら私は今でも年に1〜2回してしまいます。
回答
大人の場合は子供と違い、病気の可能性がありますので
ちゃんと病院で検査をした方が良いです。



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
ふう。さん
ご回答いただきありがとうございます。
もちろん、子供に怒ったりはしていません。
洗濯しても臭いが落ちなかったり、履くズボンに困...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ひまわりさん、こんにちは。
私の長男は就学時DQ60、IQ54で、自閉症スペクトラムと軽度知的障害という診断です。
重度というのは、DQ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



5才の発達障害のこどもの身だしなみについて相談させてください
服を前後ろに着ることが多い。下着、ズボン、シャツすべて逆だったことも。トイレでおしりを拭かない。毎回パンツにべったりついている‥食べ方が汚く口回りや手に色々ついているのに気がつかない。ティッシュ等渡しても鏡を見ながら見当違いな場所を拭いて終わる。私が拭くときれいなのに!と怒る。園からは毎回給食がなんだったか分かるくらい汚い顔で帰ってくる。歯磨きとお風呂が大嫌い。毎日なんだかんだ逃げようとする。等々毎日毎回言っても癇癪をおこしてばかりで一向に改善されません。病院や園にも相談していますが、そのうち気づくでしょうといわれるばかりです。どうしたら身だしなみが大切だと分かってもらえるでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
うちの娘は小学生の間は全部できませんでした。
小学生のうちになおったのは肌着をズボンにインすることですがそれも五年以降。
今中学生ですが...



いつもお世話になっております
現在、小学一年生の息子の排泄の話です。オムツが取れたのは3歳くらいで、夜のオネショもなくて排尿の一回の量もそこそこありますが。なぜか日中にちょい漏れを何度も、毎日してきます。ズボンまで浸みてます。直径にして15センチくらいなので見た目にもお漏らしとわかる状態が日に2.3度あります。初めは尿意に気づかずにちょい漏れをしているのかと思っていたんですが。昨日は家で気がつくと濡れていて、でもその前もその後もトイレには行っていなかったので排尿と排尿の間にちょい漏れをしていました。本人は漏らしたことはまったく気が付かなかったようで、濡れている事も気付いておらず、かなり心配になってきました。こういった事は発達障がいゆえの伝達の鈍さによるものなのか、なにか解決策はないものか悩んでいます。匂いもかなりキツくて、周りのお友達にも不快になりそうで何とかしてやりたいのですが…
回答
ゆまさん
今日は休校だったので泌尿器科を受診してきました。
やはりお医者さんもトイトレも問題なく終わり、オネショもないとなると泌尿器の病気...



はじめまして
療育に週1通ってる年中の男の子を育ててます。うちの子は昼間は布パンツですが、夜はまだ紙パンツです。そろそろ夜も布パンツにと思ってるのですが、毎晩紙オムツたっぷりです。寝る前に牛乳やお茶を飲んでます。喉が乾いてるのに飲ませないのも可哀想と思って飲ませてます。やっぱり飲ませないでトレーニングした方がいいのでしょうか?年長さんになるとお泊まり保育もあるので心配です。あと家でひらがなの練習をしてます。こどもチャレンジのひながななぞりんでしてます。ですが、書き順を注意しても直しません。注意すると機嫌が悪くなってしなくなります。今の時期は書き順は気にしなくてもいいんですかね?よろしければアドバイスお願いします。
回答
息子は、1年生の1学期までオムツを履いていたような…
オムツに毎日はしてませんでしたが、オムツ履いても、それ以上に出るらしく漏れてることも...



寝ている時のオシッコ漏れに悩んでいますギリ軽度知的障害、自閉
スペクトラム症の5歳の男の子です最近、朝に起きた時に毎日オシッコ漏れをします体重は20kgなのでメリーズの1番大きいサイズか、オヤスミマンのスーパービッグを使っていますが横から漏れてしまいます寝る前にトイレに行ったり、布団に防水シートを敷いたりしています寝ている姿勢はうつ伏せが多いです私は寝ると起きられないので、夜中にオムツを替える事は難しいです同じ方いらっしゃいますか?どの様に対策していますか?大人用のオムツも検討した方が良いでしょうか?
回答
日中、排尿自立しているなら、
夜間の自立を目指してもいいかもしれませんね。
うちは、布パンツとオムツの二重履きをして、本人が排尿したこと...



発達障害の旦那さんを持つ奥さんに質問です
結婚した時、旦那さんが障害があることを知った上でご結婚された方いらっしゃいますか?また知人にそうゆう方はいらっしゃいますか?ネットでよく、結婚してから旦那が発達障害だとわかった。や、旦那の両親が息子に障害があることを隠して結婚させた。や、発達障害の旦那と離婚を考えている。など書いてあるのを見て、初めから障害があるとわかって結婚された方がいるのか気になり質問させて頂きました。
回答
初めまして。うちは知らずに結婚しました。発達障害という言葉も知らなかったです。初対面はごく普通の会社員で真面目な人だなって思いました。付き...


中2男子、過敏性腸症候群の下痢型です
特別支援学級の2年生、自閉症・多動優勢のADHDと診断されており、知的にはクラスでも比較的軽いほうなのでまとめ役や班長と何かと負担が大きい立場です。人付き合いが苦手で、本人なりのこだわりが強く、集団生活でのストレスで学校のある平日は必ず下痢です。必ず登校時間の5分前になるとトイレに駆け込み、長いと30分は出てきません。幸い学校が家から近いのと、先生の理解もあり遅刻に関しては多目に見て頂いています。休みの日になるとピタッととまり、本人も楽そうです。病院では下痢型の過敏性腸症候群と診断されました。イリボー錠を服薬、便秘になったら服薬をやめて、を繰り返していますが便が出ても出なくても腹痛が起きる為、トイレに駆け込むので痛み止めも併用しています。今後、修学旅行や泊まりがけの校外学習は本人が辛いでしょうね、と先生からお話があったり高校はバスで通う特別支援学校を希望していたり(1時間に1、2本出ているだけのレベルの路線です)不安がつきません。本人のコントロールでどうこう出来る話ではないので、気持ちが焦っているようです。普段からリスパダール、炭酸リチウムも服薬しています。前置きが長くなってしまいました。完全にストレスを取り除くというのは難しいことではありますがその他に、こんなことをしてみたら症状が和らいだ、こんな食べ物を接種したら軽くなった、など情報がありましたら教えて下さい。体質などもあるかと思いますが、少しでも子供の負担が減ったら良いなと思い相談させて頂きます。宜しくお願いします。
回答
漢方はどうですか?
息子が「大建中湯」と「小健中湯」(こちらは主に小児用ですが)という漢方を飲んでいます。
どちらもざっくり言えば腸を...


20代の男です
実は私未だにおねしょする事があるのです。同じ悩みの方はいますか??
回答
乾燥肌さん。
ストレスは、ありませんか?
おねしょしたら、どうしょうと、不安があるのでは、ないですか?
1度病院で、相談されるといいと思い...


おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)既に小4の息子で
すが、毎日おねしょ君です。水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ニャンタ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...
