2014/06/15 00:47 投稿
回答 2

こんばんは。
普通学級に通う、高機能自閉症( ADHD )の小3の息子の母です。

息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。
それって、普通?ですか!?
水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。
が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。
何か、いい方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/1264
ねこねこさん
2014/06/15 19:58

書き込みをするかどうか迷ったのですが書いちゃいます。

中2の娘ですが毎晩おねしょをします。
精神的なものとかではなく、赤ちゃんの時からずっと毎晩です。
しない日は年に数回。立派な夜尿症です。

夜尿の原因は
1、膀胱が小さい、またはおしっこを溜める力が弱い。
2、夜はおしっこをあまり作らないよう指令を出すホルモンが少なく夜も日中と同じようにおしっこを作ってしまうので夜間の尿量が多い。
3、1.2合わさっているもの。

うちの子は3で治りにくいタイプだそうです。

夜中に起こすのは、おしっこを作らないように、という大事なホルモンが出にくくなるので良くないそうです。

また便秘はおねしょと深い関係があり、子供によっては便秘が治っただけでおねしょが治ったという子もいるそうです。

おねしょは個人差があり、発達障害の子にも多いと聞きます。

1、の対策として日中、ギリギリまでおしっこを我慢させる訓練をすると
膀胱がおしっこを溜める力をつけられます。
2、に関してはホルモン剤の治療が必要です。

夜尿の専門外来に行くとまず、我慢尿(ギリギリまでおしっこを溜めたときの最大量)を量る。夜間尿(おむつ、寝具の重さをあらかじめ量っておいて、朝、おねしょのおむつ、寝具の重さから引く)プラス朝一番の尿量を1週間ほど記入するように言われます。

それと尿検査、尿の勢いの検査、超音波で膀胱や腎臓のチェックをして夜尿のタイプがわかったらそれに合った治療開始です。

うちの子はホルモン剤、便秘もあるので便秘の薬、ウエットストップというパンツがぬれるとピロピロうるさいセンサー(パンツに付ける)を使ってます。

病院には幼稚園くらいの子も来てます。そのうち治ると気長に構えすぎたかなと思いましたが、本人に「本気で治したい」という気持ちがないとなかなか難しいそうです。
うちのこはいまだにその気持ちが弱いので副作用もあるから本人にその気がなくなっているようなら、ホルモン剤は一度やめましょうと言われ今はセンサーと便秘薬のみ。今のところ治る気配は全くないです。


https://h-navi.jp/qa/questions/1264
2014/06/19 10:26

ねこねこさんへ
コメントありがとうございます。

ほぼ毎日は、かんがえるだけで、大変ですね。
おねしょの事を、いろいろ教えて下さり、いろいろつと、勉強になりました。

寝て、やっていることなので、なかななか、難しいですよね。

怒るに怒れない感じですよね。

なるべくは、薬を使わず、治してあげたいですよね!

もう、パンパースするよ!
っていったら、一応、癇癪はおこさず、夜中にトイレにいけてますが、
昨日は、起こすの忘れてしまったら、案の定おねしょしてしまいました。

お互い、一日も早く、この悩みから解放されたいものですね!

コメントありがとうございました。

Rem minima repudiandae. Esse nemo sed. Nemo voluptatem aut. Esse est totam. Commodi iusto officia. Alias et voluptatem. Possimus tempore non. Non blanditiis accusantium. Excepturi blanditiis reprehenderit. Ipsam adipisci omnis. Ea repellendus repudiandae. Quae sed quia. Quaerat fugiat minima. Distinctio sed quo. At eos et. Aut ut impedit. Nam quia qui. Saepe hic in. Eum molestiae et. Fuga consequatur enim. Itaque quas molestias. Aperiam eos culpa. Labore ut reiciendis. Officia exercitationem quae. Rerum inventore sunt. Magnam esse dolorem. Totam illo doloribus. Illum dicta in. Alias modi ratione. Et repudiandae eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
小学3・4年生 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
コントロール 食事 会話

小学2年生で、アスペルガーの疑いがある子供についてです。 学校の担任の先生とスクールカウンセラーより教育センターに相談したらどうかとアドバイス受けて電話をした所、既にカウンセラーの方と話をしているならうちにいるカウンセラーも同じ資格を持ったものなので、学校のスクールカウンセラーにそのまま相談して下さいと門前払いのような対応をされました。 簡単なテストではあっても受けたり、子供への対応が上手くできないのでそのアドバイスが欲しかったのですが… 腹が立って、無理やり相談に行く予約は取りましたが、行くのが気が重いです(自業自得ですが…) アスペルガーの疑いありですが、恐らく軽度かとは思います。 このまま特に診断など受けずに子供の成長を待つのがいいのか、どうアクションしたらいいのかよくわからなくなりました。 小学校の方には、事の経緯を相談をしており、今は通級へ行く事も話に出ています。 ところが、子供は通級を拒否しています。 グチャグチャな文面ですみません、 ・診断など受けるべきか ・子供が通級を拒否した場合、どうしたらよいか その他、ご意見や気づいた事ありましたらよろしくお願いします。

回答
4件
2017/05/22 投稿
小学1・2年生 診断 スクールカウンセラー

以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました。一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。 とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。 わたしの手数も増えました!笑 あれから投薬がはじまりました。 離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。 頭がすっきりするそうです。 担任と面談などをかさねていくうちにふと 「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。 いまの担任とはよく連絡を取り合っているし なにより子供も担任がすき。 来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。 いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは 重々承知です。 承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか? だめもとです。でも、何かしたいから 来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか? 嘆願書とか要望書とかじゃないですが このような手紙を書いたことがあるかた いらっしゃいますか? 書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2021/10/08 投稿
小学5・6年生 離席 ASD(自閉スペクトラム症)

こんばんは。 自閉症の小4息子がいます。 先日運動会がありました。 毎年毎年少しずつ成長していて感動もしたんですけど、、 こんなにたくさん子供いるのに、なんで(障がい児は)うちなんだろうと思って凹みました。(支援学級在籍は学年ではうちの息子1人です。) 4月の参観日でも同じ事を思って凹み、また繰り返すのです… また、4年生になってもダンスや徒競走で、健常児と同じように出来ないってことは、思ってた以上に自閉強いんだなってことにも落ち込みました。 それでも、自閉症であれだけ出来たらすごいと思わないと!と頑張っていますが… 息子は、友達と話すことが難しく、毎日1人で登下校のため、途中まで送迎していますが、みんなワイワイ帰ってくる中、1人で帰ってくるのを見るのが私は三年間ずっと辛くてモヤモヤしていて(本人は1人が苦痛ではない)、うちは障がい児だから仕方ない、周りを気にしない、と必死で言い聞かせ、慣れてきたかなーと思っていましたが、運動会があってからまた辛くなってきました。。 本当に本人は1人でも困ってないんです。むしろ放っておいて欲しいようです。 じゃあいいやんと思うんですけど、友達と一緒に話したり遊んだり帰ってきたりする姿を見たいんでしょうね…(うちは子供は障がい児の息子だけです) 本当に自分の理想ばっかりで情けない。 皆さんは落ち込んだりするのか、また落ち込んだ時、どのように考えておられるのか聞きたく質問しました。 夜遅く文章が変でしたらすみません… どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m

回答
27件
2017/05/31 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
発達障害かも(未診断) 児童精神科 先生

小3の娘について相談です。 コロナの影響でお休みになっていた間に、うまく感情コントロールができなくなったのかストレスが溜まっているのかすぐに怒る、癇癪をおこすようになりました。(その後、担当医に相談をしてエビリファイを服用し始めました。) 前々から書くのが苦手で、漢字ドリルなどが終わらず担任の先生と話してできる範囲でよいということで本人のできる範囲でやっていくことになっています。しかし、学校では比較的頑張れるようで一生懸命書き終えようとしているみたいなのですが…その反動なのか家に帰ってくると宿題の漢字を見る・やろうと声をかけるだけで泣き怒るようになりました。 さらに、帰宅後宿題の前にゲームをしてからにすると本人がいうのでそうしているのですが、決めた時間になってもなかなかゲームをやめられずそこでも揉めてしまいます。どうにかやめられても、宿題が手につかずどんどん時間が経過して本人のやりたいことをやる時間がなくなり更に泣き出します。 最近では、弟は帰宅後宿題を終えてゲームをしたり自由に遊んでいるのですが、それが気に食わないようで「なんで弟は好きなことばっかりやってるの!」「ままは弟ばっかり優しくてる!」と言うようになりました。(確かに朝の準備や翌日の準備も娘にはできなくても下の子はどんどん一人でやってしまうので、娘に強く言ってしまうこともあるのですが…。) 親として娘に何をしてあげたらいいのか、どんな対応をしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

回答
9件
2020/06/29 投稿
先生 小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

初めて質問します。ADHDの診断あり、最近高機能自閉症かも?と主治医に言われている小6男子の母です。イライラがすごくて先生方は腫れ物にさわるかのような対応です。学習に取り組めない、嫌なことから逃げる、何かを話しても怒って聞かない、交流級に行っても寝てる。この前も参観日に行ったら介助さんは他の子で手一杯、息子は寝てたらそのまま…。誰も声をかけないので私が起こしました。後から聞いたらその交流級に支援級の子は3人いますが、介助さんは3人見れないと言われたそうです。 今日も交流級での提出物がそのまま返ってきたので、交流の担任に確認したら「あー私つけてませんでしたかね。すみませんでした」と言われました。 言い方がカチンときたので「支援級だからですか?この前の授業参観のときもそのまま寝せてたし、腫れ物なら交流行かなくていいです!!」と言ってしまいました。 支援級の担任も「出られる時に出て…」と積極性に欠ける発言ばかりで…。かといって支援級で代替の授業は「学習に入れなくて…」。 そんなのが毎日で正直疲れました。学校に出すのもやめようかと思うくらい。 家でも息子に話してますが「ちゃんとやってる」「今度からやる」とは言うものの実際はやらず…。どうしていいか分からず質問させていただきました。内服はストラテラ、エビリファイを体重の許容範囲いっぱいの量を飲んでいます。

回答
2件
2017/06/12 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す