締め切りまで
5日

小6です
小6です。
普段はしなくなりましたが、今でも年に2〜3回のおねしょがあります。
私自身も中2頃迄ちょくちょくしていましたし、今でも時々してしまうことがあります。
旦那も小学校高学年頃迄あったようなので遺伝だと思われます。
成長するにつれて頻度が少なくなっていったのと、私達夫婦が長く続いていたのもあって、あまり深く考えていなかったですが夜尿症という病気があることを知りました。
夜尿症は月に1回以上のおねしょが数ヶ月続いている状態のことをいうようですが、小6ですと今くらいの頻度でも治療した方が良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
おはようございます☀
主様も先日仰っていましたが、
夜尿症との関連がクローズアップされている疾患の中に発達障害があります。
特にADHD(注意欠陥多動性障害)では約3割で夜尿症の合併があると報告されています。
発達障害のお子さんはもともと中枢神経系の発達が未熟である上に、夜間の水分制限や規則正しい排泄習慣が守りにくい、
下着が濡れていることに対する感覚が鈍い、親子関係の悪化を招きやすいなどの独特の要因があるため、夜尿症も治りにくいことが指摘されています。
またADHDの治療薬であるアトモキセチンが夜尿症に有効であったとの報告があり、夜尿症の治療と発達障害の治療を適切に組み合わせることで
効率が上がる可能性があります。
まずは寝る前の水分制限が重要ですが、
お子さんはどうですか?
どのような治療を行うにしても、寝る前2~3時間の水分制限が大原則となります。
これが守れない場合はどんな治療を行っても効果は上がりません。
たとえば19時に夕食を終えて21時に寝るのであればこの間2時間は水分を取らないよう指導します。
夕食の時はみそ汁などの味の濃い汁物などは避けた方がよいです。
牛乳も夜間の尿量を増やすのでなるべく日中に飲むようにします。
また、寝る前2時間よりも3時間の水分制限の方が有効であることが確かめられています。
特に夏場はかわいそう・・と思うかもしれませんが慣れてしまうと大抵は大丈夫ですので、これを習慣にしてしまうことが大切です。
ただ、お父さんもお母さんでお母さんは未だにとの事なので、
中枢神経系の発達や身体的な問題かもしれませんが
夜尿症外来は一度受診しても良いかと思います。
https://onesho.com/sp/patient/clinic/?utm_source=Google&utm_medium=cpc&utm_campaign=generic&gclid=EAIaIQobChMIgMiJnb6b9AIVAUkrCh0jBA5tEAAYASAAEgJTUvD_BwE
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
判例さん、こんはんは🐱
発達ナビに夜尿症に関するコラムがあるので、リンクしておきます。
https://h-navi.jp/column/article/35025701
生活をおくる上での支障が出たり、修学旅行等含めお子さんだけで泊まる事へのハードルなともあれば、一度専門医を受診してみてはと思います。
ご参考まで🐱
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぶっちゃけ本人と親御さんが困ったらなければ治さなくてもいいのでは、と思います。
私自身も、たまにおねしょが小学生の間ありましたが、中学生になり、なくなりました。
精神的なものが大きかったように思います。
ただ、やはり恥ずかしい、コンプレックスだ、というならば治療や水分を夕食以降なるべく減らす、お腹を暖めて寝る等をしてみてはいかがでしょうか。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)既に小4の息子で
すが、毎日おねしょ君です。水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ニャンタ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...



小学校1年生の男の子の母です
息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
回答
ゆうちゃんママ様
コメントありがとうございます。
息子も体ががっちり大きめなのですが、オヤスミマンのBIGより大きいサイズもアウトしてし...


発達障害の子供は夜尿症(おねしょ)に悩む割合が多いようですが
、大人になってもおねしょをする方はいらっしゃいますか??恥ずかしながら私は今でも年に1〜2回してしまいます。
回答
確かにおねしょの子は多いですね。小学生まで続く子もいるそうです。
でも、大人で寝る前にトイレに行ってから寝ても夜尿があるようならば、泌...


こんばんは
普通学級に通う、高機能自閉症(ADHD)の小3の息子の母です。息子は、いまだに、おねしょがありますが、、、。それって、普通?ですか!?水分を多くとった日は、夜中に起こして、トイレに行かせてます。が、それに対して、癇癪をおこしてしまい、困ってます。何か、いい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
書き込みをするかどうか迷ったのですが書いちゃいます。
中2の娘ですが毎晩おねしょをします。
精神的なものとかではなく、赤ちゃんの時からず...



小学5年生の娘の事です
発達障害の類になるのか分からず悩んでおります。仕事上、無認可の保育園に小学校入学まで入れていましたが無認可という事もあり、一般的な幼児・保育園の学習内容は無く小学校入学になりました。小学校入学後も緊張のせいかおもらしも数回あり、日常では4年生まで夜尿症でした。小児科に通院し、5年生で完治しました。一度失敗しましたが。性格は心配性で幼稚な行動が目立ちます。高校生の兄がいますが、からかわれたりすると都度報告しに来て「叱って」と言ってきます。また学習面においては非常に成績が悪く昨年から「学研」に入り低学年から復習しています。学校でも学研でもその日に学んだテストは出来るので先生方も先へ進めますが、総復習のテストになるとすべての学科で0点の分野が目立ち愕然としています。叱っても意味がない事は十分承知して向き合ってきましたが、つい切れてひどい言葉を行ってしまう事も多々あり、都度反省し対応策を考えますが夜尿症や日々の対応、学習面などを考慮すると発達に問題があるのかと考えています。専門家に相談したほうがいいのでしょうか?
回答
パールさんへ
ご回答ありがとうございます。子供って一人ひとりに個性があってすべてが普通と思うように育ててきました。長男と比べるつもりはな...


こんにちは!悩みごとを投稿させていただきます
息子は、今19歳。知的障害重度をもっています。言葉は単語がいくつかはなせるくらいです。理解力はあり、コミュニケーションはとれます。相談したいのは、おねしょのことです。いまだにおねしょがあるのです。昼間は昼寝しててもお漏らしはしません。夜だけオムツしてましたが、ここ1か月ほど、オムツなしで寝かせて、夜中に起こしてトイレに連れていってます。夜中に起こすことは、睡眠のリズムが乱れ、また夜中に起きるのが続いてしまうとのことを見聞きし、どうしたものかとなやんでおります。近いうちに泌尿器科受診予定ですが、このような経験をお持ちのかた、どのようにしておねしょを治したか、また、体験談などお待ちしてます!(^-^;
回答
回答くださった皆さま、見ず知らずの私に時間をさいてくださって感謝いたしております!
息子のオムツ外し作戦の参考にさせていただきます。
皆様...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
ROROさん
コメントありがとうございます!
一つ一つがストンと胸に落ちてきました*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*...



小4の男の子です
毎日のようにパンツが濡れていて、困っています。病院にも相談しているのですが、なかなか治りません。ズボンにもしみてしまうため、履かせるズボンにも困るし、臭いもキツく、かなり気になります。お友達に指摘されてはかわいそうなので、思い切って、尿もれパッドを使用しようかと、思うのですが、大人の男性用は大きそうだし…女性用でははがれやすそうだし…学校ではがれて落ちてしまったりしては最悪なことになるだろうし、ゴワゴワして体育など動きにくかったりするかな、とか。男の子のボクサーブリーフにぴったりのタイプはあるのかと???どなたか使用している方はいますか?
回答
ぱんぱんださん、こんばんは。
病院の先生は何と仰っているのでしょうか?
あくまでも尿もれで、あっておもらしではないのですよね?
尿もれ...



SST(ソーシャルスキルトレーニング)を受けられている方がい
らっしゃいましたら教えて下さい。4月から小学生になった息子は、人との距離感、場の空気や人の表情をよむ、相手の話しを聞けず、まずは自分のことを聞いて欲しい等、とてもマイペースでコミュニケーションが苦手です。具体的に絞ってSSTを受けてみるのはどうだろうか?と考えているのですが。SSTを個別や集団で受けられている方がいらっしゃいましたら、どんな感じなのか?その結果、何か変化につながったのか?また、どんなところで受けていらっしゃるのか?など何でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。
娘は4歳から民間の塾に通っています。こちらのLITALICOさんが運営している教室と似たような所で...


小3の長男なのですが、毎朝ほとんど100%おもらしをしていま
す。毎日布団を干すのも面倒なのでオムツをはかせています。というのも、彼はおもらしをしても全く気にしないのです。パンツで寝た時期もあったのですが、ぬれていても自分からは着替えようとしません。あまりにおねしょの失敗を気にしないので、私も毎回布団を干したり、シーツを洗ったりするのが面倒になってしまいました。寝る前には水分を取らせないようにしたり、寝る直前にトイレに行かせたりしているのですけどね・・・個人差もあるかと思いますが、いつまでオムツなんだろうと考えてしまいます。学校生活は落ち着いていて、家庭でもストレスがかからないようにゆっくできる時間を取っているつもりです。悩み事もあればそのつどはなしてくれます。おねしょは精神的なことが影響すると聞きますが、思い当たりません。昼間はトイレの回数が少ないのに。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。辛口コメントは控えめでおねがいします。
回答
行かれた事、ありますか?
小児医療センターとか、大学病院とかには
この夜尿外来というものがあるそうです。
うちの息子が就学前に通っていた小...



小学校2年生の息子がいます
ADHDです。息子はいまだに寝ている時におしっこをしてしまいます。オムツをとれたのが4歳の時でそれから、夜だけおねしょをしてしまいます。しない時は何ヶ月もしない時もあり、してしまう時は何日か連続でしてしまいます。毎日パンツに張るおねしょパットを貼っていますが、量が多くてお布団まで濡れてしまう事も数えきれない位ありました。これは夜尿症なんでしょうか?それとも精神的な物なのか?通っている病院にも1度相談しましたが、その時は月に数回の頻度だったので様子をみましょう。と言われました。同じような方いらしたら意見お願いします。
回答
まずは、夕方からの水分摂取を減らしましょう。
味噌汁もご飯も水分は含まれるわけで💦
無意識に飲んでいる量もかなりあります。
それと、入浴は...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
ASD当事者です。
個人的な事で恥ずかしいですが、、、、
私は記憶している限りでは、、、おねしょを小学〇年生まで、私がしていました。
...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
夜間にトイレに起こすのはダメです。
寝ている間に成長ホルモンが出たり、膀胱におしっこを貯めて膀胱が大きくなるからです。
うちは、何の問題も...


おしっこちびりについてこんばんは
いつもお世話になってます。現在普通級1年生の息子、来年度から知的の支援級に入ります。今のところ知的に低いのと不注意が多め、自閉傾向はまだよくわかりません。発達障害がわかってからバタバタとしましたが、病院を受診したり療育手帳を取ったり、今はそこそこ落ち着いてます。息子は学校でよくおしっこをちびります。(ちびる、とか書いてすみません(T-T))担任の先生が休み時間ごとにトイレに行かせるようですが、それでもちびります。特に体育のときと昼休みが多いから、体を動かすとだめなんじゃ?と言われます。ちびりをほっとくと匂うのでちょこちょこ保健室に置いてるパンツに履き替えに行きます。1日に1回、多いときは3回とか着替えてきます。担任の先生は、自分がちびっていることに気づいてないのが気になるから、トレパンを使ったりトイレの後にパンツをさわって濡れてないか確かめるようにと言ってます。家では、ほとんどちびりません。なので、学校でちびっちゃうのはなんでなんだろ?って思います。泌尿器科とか行ったほうがいいのかとも思いましたが、何事もゆっくりな息子だから、あわてずに手近なところから改善していきたいような気がします。同じような経験をされたかたがいらしたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ぽぴぱさん、お返事読みました。
泌尿器科、受診されたことありますか?
うちは次男が年長のときに、ちんちんにばい菌が入って泌尿器科を受診し...



高校卒業後、独学で一年、浪人し都内の私立大学へ入学した娘につ
いてご相談です浪人時は二つ上で大学2年だった兄と賃貸住宅に2人暮らしで、大学入学後も兄妹で生活しています令和5年4月に大学に入学後、家事と授業、サークルの両立が非常に困難で進級することが難しい状況です。疲れすぎて掃除、洗濯が滞る、授業に間に合わず欠席しているため親しい友人も出来づらいようです寮生活を勧めていますが、本人は受け入れず。親が近くに転居して生活のサポートをすることが適切なのか、サポートすることで本人の自立を損なうことになるのか悩んでおります。ご意見宜しくお願いいたします
回答
厳しいようですけど、これ本人自立は現実的に難しいですよね?
こういう学生さんや新入社員って昔から多いですよ。仕事や授業を最優先に出来ず、...


助けてください
食事中の方、ご注意ください。4歳半、ADHD、ASDの不安障害が強くエビリファイと抑肝散を飲んでいる息子がいます。保育園登園時のパニックに近い分離不安や夜間覚醒は薬を飲んでからだいぶ落ち着きました。昼も夜もトイレは自立していたのですが、ここ1ヶ月くらい、ギリギリまでトイレを我慢して、トイレの扉の前まで行って間に合わなくて失禁することが多々ありました。その度に、できるだけ感情的にならず、「ギリギリまで我慢せず、したくなったら一旦やってることをとめてトイレにいくように」と話していました。しかし昨日から尿失禁に加え、大の失禁が始まり、今日は2回も大の失禁をしました。私自身もここ数ヶ月体調が悪く、先日鬱と診断され、抗うつ剤、抗不安薬、睡眠剤を飲み始めたばかりで、仕事の日はもちろん、休みの日に朝からおきて外に出たりして遊ぶことも億劫でなんとか動いてる状態なので、気持ちに余裕がなく、イライラしてつい怒鳴ったり、大の失禁などでは手を挙げてしまいました。お腹を壊していて緩いわけでもなく、先月のWIPPSIではVSS122,PSS100,全SS合計113と、特にものすごく言葉や理解、伝達が苦手な訳でもなさそうなのですが、これは不安が薬で抑えられた結果、過集中が目立つようになってきた、、、などなにか同じような経験をしたことのある方はいますか?もう限界です(><)
回答
こんにちは。
うちの娘はパンツで幼稚園に入園しましたが、冬場幼稚園のトイレが寒すぎて行けなくなり、しばらく幼稚園でも家でも毎回漏らす事態に...
