締め切りまで
8日

おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)...
おねしょについて教えて下さい(小学校高学年)
既に小4の息子ですが、毎日おねしょ君です。
水分を調節したり、病院で薬をもらったり、色々と手はつくしましたが全く治る気配がありません。
病院で血液検査もしましたし、膀胱の大きさも問題ないようです。
夏にキャンプ教室に息子だけでお泊まりに行った時には、心配をよそにしれっとおねしょせずに帰ってきました。
保育園時代にもお泊まり保育の時は出なかったことがあり、もしかして家でだけなのか?とも最近は思い始め、気持ちのもちようなのかもしれない、と気長に構えればその内止まるのか?とも考えるようになりました。
もし、このようなケースで高学年になってもおねしょしていたよ、という方がいらっしゃったら、その後どうなったか?など教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ウチの息子がそうでした。ニャンタさんの息子さんと同じ年齢の時に、私は同じ心配をしていました。毎日ではありませんでしたが1週間に2〜3回。「もう大丈夫かな?」と思った頃にもまたやってくれて。落ち込みますよね。
ウチも病院で、殆ど同じことをしました。
困ったのは、身体が大きくなるにつれて、おしっこの量も増えること。夜中に何回も起きてチェックして、途中で着替えさせて、布団も自分のと交代してあげて、それでも2回目されて、寝られる布団がない!とガックリきて。こんなこといつ終わるのだろう…と。そうかと思うと、人前ではしないんですよね。
私が病院の先生から受けた説明ですが、普通、就寝中は脳からの命令で排尿量を調節するそうです。つまり、一晩分のおしっこを膀胱に溜めるために、濃い状態に圧縮されるんですね。だから、朝一番のおしっこは濃い色をしてるでしょ、と。
ところが、脳が未成熟なためにその命令が働かないんだそうです。だから、昼間のように薄く多量のおしっこが夜も出てしまう、と。でも、そういう時でも、かなり本人が気を張っている場合は大丈夫なんだそうです。だから本人がホッと出来る家では仕方ないとか。結局「脳がもう少し成熟すると大丈夫なんだけどなあ」というものでした。
その時は「成熟っていつ⁇」「本当に時期を待って収まるのか…⁇」と、半信半疑でしたが、今振り返ると、確かに息子はいきなりおねしょが止まりました。4年生の最後くらい?でしたか「完全になくなった」と実感して。そこから後は早かったです。夜中に「トイレ」と言って起きられるようになり、その時もまだ音を立てるくらいの量が出ていたので心配でしたが、さらに数ヶ月後、夜中は一切起きず、朝トイレに行けるようになりました。
私は、学校の保健室の先生に一連のことをずっと相談していたのですが、報告した時「あんなに色々取り組んでも反応なかったのに、脳って本当に不思議で、良く出来てるんですね」としきりに感心されていました。何をしたから、とか本当にないんです。ただ時期が来たんだな、という感じでした。
今は毎日ご心配でも、必ずその時がきます。子供の脳が大人と同じ機能を持つには思春期でもまだ足りなくて、毎日、毎日、少しずつ成長しているんだそうですよ。
焦らずに。でも、早くその時が来ますように。
ウチも病院で、殆ど同じことをしました。
困ったのは、身体が大きくなるにつれて、おしっこの量も増えること。夜中に何回も起きてチェックして、途中で着替えさせて、布団も自分のと交代してあげて、それでも2回目されて、寝られる布団がない!とガックリきて。こんなこといつ終わるのだろう…と。そうかと思うと、人前ではしないんですよね。
私が病院の先生から受けた説明ですが、普通、就寝中は脳からの命令で排尿量を調節するそうです。つまり、一晩分のおしっこを膀胱に溜めるために、濃い状態に圧縮されるんですね。だから、朝一番のおしっこは濃い色をしてるでしょ、と。
ところが、脳が未成熟なためにその命令が働かないんだそうです。だから、昼間のように薄く多量のおしっこが夜も出てしまう、と。でも、そういう時でも、かなり本人が気を張っている場合は大丈夫なんだそうです。だから本人がホッと出来る家では仕方ないとか。結局「脳がもう少し成熟すると大丈夫なんだけどなあ」というものでした。
その時は「成熟っていつ⁇」「本当に時期を待って収まるのか…⁇」と、半信半疑でしたが、今振り返ると、確かに息子はいきなりおねしょが止まりました。4年生の最後くらい?でしたか「完全になくなった」と実感して。そこから後は早かったです。夜中に「トイレ」と言って起きられるようになり、その時もまだ音を立てるくらいの量が出ていたので心配でしたが、さらに数ヶ月後、夜中は一切起きず、朝トイレに行けるようになりました。
私は、学校の保健室の先生に一連のことをずっと相談していたのですが、報告した時「あんなに色々取り組んでも反応なかったのに、脳って本当に不思議で、良く出来てるんですね」としきりに感心されていました。何をしたから、とか本当にないんです。ただ時期が来たんだな、という感じでした。
今は毎日ご心配でも、必ずその時がきます。子供の脳が大人と同じ機能を持つには思春期でもまだ足りなくて、毎日、毎日、少しずつ成長しているんだそうですよ。
焦らずに。でも、早くその時が来ますように。
ニャンタ様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。
私の兄も当事者ですが、夜尿症がひどかったですね。私の記憶に間違いがなければ、中学にあがるまで、夜尿症の症状が出ていたと思います。
兄含め私達が子供のころは発達障害なんて障害は障害として把握も認知もされていませんでした。
なので、兄は特に治療も投薬もしたわけではありませんが、成長するにつれて、頻度も少なくなり、いつごrからの記憶はありませんが、完全に夜尿症からは開放されましたよ。
布団を干す母は大変そうでしたが。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
hanakoさん、『大人の当事者』ある晴れ渡った日さん、回答くださりありがとうございます。
とても参考になりました。そして、肩の荷が下りました。
やはり脳の成長を待つ感じなんですね。ゆっくりと、気長にやっていこうと思います。
本当に、ありがとうございました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...


小4男子、adhd、軽度自閉症、普通級に通っています
9才になってもおねしょが治りません。年齢も体も成長して尿の量も多くなってきて、シングルサイズの防水シートを敷いていますが寝ている間にずれて布団がぐっしょりもしばしばです。泌尿器科は受診済みで薬での治療を勧められましたが、投薬せず見合わせています。いつか治るいつか治ると信じて待つものの、もう4年生ですしいつになったら治るのかと思うと不安でもあります。おねしょは発達障害と関係があるのでしょうか?やはり投薬しないと治らないものなのでしょうか?専門家の方、同じようなご経験のある方がいらっしゃいましたらご回答何卒よろしくお願いしますm(__)m
回答
こんにちは
まだ締めていらっしゃらないようなので、書き込ませていただきました。
中1男子です。服薬しています。
未診断ですが、傾向ありです...



小学校1年生の男の子の母です
息子は毎日、夜尿があります。一度、小児科に行って生活改善指導と、お薬をもらいました。ですが、水分の調整も難しく、なるべく寝る前1~2時間は飲まないようにして、寝る前にトイレに行きます。それでも毎朝、紙パンツはパンパンです・・・。お薬に関しては寝る前に飲むように言われましたが、薬を飲む際に水をコップいっぱいの量で飲んでしまって、お薬の意味がないような状態でした。まだ紙パンツもサイズがありますし、泊りの行事もなく、いつか治るかな、と思っていますが、やはり気持ちが焦ります。1年生ではまだまだ様子見でいいでしょうか?
回答
ことは様
コメントありがとうございます。
学校でも配慮していただけたら安心ですね!
うちは支援学級にいるので、そのへんは相談しやすいです...



この4月に小学生になる6歳の息子です
自閉症スペクトラムの凹凸疑いです。感覚過敏有りです。夜のオムツが外せなくて困っています。寝る前は水分は控える。寝る前にトイレに行く。夜間起こしてトイレに行かす。これらは、していますが、それでも朝起きるとオムツにたくさん出ています。以前、夜間起こしてトイレに行かせると、睡眠の質が落ちるのでやめた方が良いと書かれていた物を読み、睡眠が浅い息子なのでやめる事にしました。その結果、朝多過ぎて横モレがあったりする日もあり、オムツに限界があるのかな?😓と焦りはじめました。オヤスミマンはもうキツイ💦とれとれパットは嫌がって夜中に外す💦あとかぶれることもあり、試行錯誤の毎日です。去年の夏に泌尿器科へも行きましたが、検査の結果まだ膀胱がちゃんと発達していないと言われ、薬で治らないか?と聞いた所、反対に怒られてしまいました💦幼稚園のお泊まり会を休むのと薬でなんとかするのとどちらが子どもにとって良いことか考えてください。と言われたので、オムツを外すのは無理なんだと思いました。でも、実際小学生にもなってオムツ履いて寝てる子はいるのでしょうか?皆さんは、どうしていますか?教えて頂ければ幸いです。
回答
我慢ママさん☆ありがとうございます♡
「います❗️」嬉しい一言です😄
意外な方々にも、おねしょ歴があるんですね。安心しました。
優しいお言...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...


小6です
普段はしなくなりましたが、今でも年に2〜3回のおねしょがあります。私自身も中2頃迄ちょくちょくしていましたし、今でも時々してしまうことがあります。旦那も小学校高学年頃迄あったようなので遺伝だと思われます。成長するにつれて頻度が少なくなっていったのと、私達夫婦が長く続いていたのもあって、あまり深く考えていなかったですが夜尿症という病気があることを知りました。夜尿症は月に1回以上のおねしょが数ヶ月続いている状態のことをいうようですが、小6ですと今くらいの頻度でも治療した方が良いのでしょうか?
回答
ぶっちゃけ本人と親御さんが困ったらなければ治さなくてもいいのでは、と思います。
私自身も、たまにおねしょが小学生の間ありましたが、中学生...



いつもお世話になってます
四年生になる息子の事で相談があります。自閉症スペクトラム、ADHD、発達性協調運動障害があります。小学一、二年生の時もおねしょはありましたが回数は減りつつありました。なのにここ二、三ヶ月の間に夜間のおねしょが増えて来てしまったのと、排尿をしたはずなのに、トイレから出ると尿が出てしまうと言う症状が出ています。その為、泌尿器科を受診したのですが、受診前に排尿し、一時間後位にエコー検査?をしたら、残尿は無いとの事で、何か急いで排尿を終わらないうちにトイレからでるから、また、出てしまったんじゃ無いかと言われています。なので、その時により残尿がある、無いがあるかもしれません。ですが、泌尿器科から帰った日や、今日に至るまでそのような事が続いています。出る感覚だけなら、敏感なのかな?位に思うのですが、実際に、出てしまうようで泌尿器科の先生は、発達障害の知識は無い先生のようで、何か関連しているのかわからないようでした。この様な状況なのですが、私は、自律神経からくるものか?発達性協調運動障害が何か関連していると思っているのですが、同じようなご経験をされた方で、情報をお持ちの方がいましたら、宜しくお願いします。
回答
春の風さん。
発達障害は、脳の障害なので、脳と神経の伝達が
上手くいかなくて、漏らすことがありますし、
脳が、「おしっこ出たよ」と言っても...


こんにちは
小3男子、ASD傾向のある長男が、最近頻尿に悩んでいます。もともと就寝前は数回行ってから安心して寝るという習慣がありましたが、外出先や学校で1時間に何度もトイレに行きたがり、わずかながら毎回出ているようです。ここ数日は酷くて、夕食に出かけたレストランで10回以上、その後向かった本人の好きなクライミングジムでも5分に一度のペースでトイレに向かいました。本人は「どうしよう、大丈夫かなあ」と泣いてしまいます。私は「大丈夫だよ〜、行きたいだけ行っていいよ。」と言い続けてきましたが、さすがに5分おきの頻尿に心配になってきました。今夜は、「絶対に大丈夫だから、少しゲームでもやって気分転換してみようか」と声をかけてみましたが、スクリーンタイム中も15分過ぎるとトイレへ。頭にこびりついて離れないようです。痛みは訴えませんので、心因性のものかと思っているのですが、頻尿をこうやって克服したという経験談やアドバイスがありましたらお願いいたします。現在アメリカで生活しており、コロナの長いステイホーム期間も比較的落ち着いて過ごしてきました。3週間前に週に2日の登校(それ以外は自宅でオンライン授業)が始まり、落ち着かないのかもしれません。ただ、明確で具体的なストレスや不安の原因はよく分かりません。学校でも頻尿以外は問題なく過ごしているようです。
回答
皆さまのご意見、アドバイス、とてもとても参考になりました。こちらのサイトに投稿するのは初めてでしたが、離れていてもこうしてすぐに回答を下さ...



こんばんは
中2の息子を持つポッキー1095と申します。今回息子のお風呂の時間、お漏らしについて相談させていただいたきます。息子は基本的に一時間以上風呂に入っており何度注意してもだらだらと入っております。お風呂から無理矢理引きずり出すと大声でタヒね糞ババアと言います。そこからは毎日のように喧嘩です。やはりお風呂から引きずり出すのは良くないのでしょうか?また息子は最近お漏らしをするようになりました。しかも自分で洗わず私に押し付け、拒否すると逆ギレします。食生活が原因(野菜を一切食べずに肉、魚、米しか食べない)だと思い変えてみると金をせびられ何を買うかと聞くとカップ麺を買うと言い拒否すると逆ギレします。上記のことをカウンセラーさんに相談すると幼児になるのは中学生は普通、思春期だから不安定で片付けられます。皆様誰か上記のことを改善できる案はありますか?ご回答お待ちしております。
回答
ポッキー1095さんへ
二人家族ですよね。ポッキーさんが、先に入浴を済ませて、
あとはゆっくり入ってもらってそっとしておきましょう。先に寝...
