2025/05/18 20:32 投稿
回答 3

何をしても無反応な赤ちゃんについて

あと数日で2ヶ月になる男の子です。
あまりにも発達が遅れているものが多く、不安を感じています。
気になることは以下になります。

•目が合わないどころか顔の方を見ることがない(風景の一部のようで、顔と認識していないよう)
•光やメリーを見ることもない
•落ち着いている時は虚な目で宙をみている
•落ち着いていない時は目がキョロキョロ動く
•声やおもちゃの音に全く反応しない(聴力検査以上なし 大きな音には驚きます)
•笑わない
•クーイングしない

色の濃い絵本を目の前に持っていった時少し追視はしていた気がしますが、その時も目はキョロキョロしています。

誰か一つなら視力や聴力の問題かと思えるのですが、まとまっていると脳自体の問題なのかなと思っております。
同じ様なご経験がある方、その後どうなったか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/196169
2025/05/19 01:14

検索したら、
生後2ヶ月の赤ちゃんの視力は、まだ0.1以下でぼやけていますが、動くものを目で追う「追視」が始まり、首の筋肉も発達してくるため、顔を大きく動かして目で追いかけることもできます。この時期には、顔のパーツ(目、鼻、口など)がぼんやりと見えるようにもなる。
と出てきました。

ついでに、赤ちゃんにはこんなふうに見えているという画像も出てきました。人の形が見え、顔はぼんやりです。0.1だと視力検査の一番上のCが見えないぐらいですね。1歳ごろ0.2、3歳で大人と同じくらいで1.0ぐらい。ですから3歳半健診で視力検査があって、引っかかったら受診を勧められます。

また、最初は白・黒・グレーしか認識できず、幾何学模様の玩具を認識、色は赤から認識し始める…などとでてきました。まだ絵本は早いでしょうね。まだ絵本は早いけど、話しかけてあげることは有効です。

追視はこれから始まるようですよ。赤ちゃんの近くにメリーを置いてみては?(ベッドにつけるのは遠いかも)

ちなみに、うちは目が合わない、追視が遅いと思っていたら弱視でした。2、3歳の時に眼科に通いメガネをかけて治療を始めました。そういうこともあるので、目の動きや見え方は気にしてあげていてください。治療が必要なら早い方がいいです。

私の感想ですが、首座りや寝返りをするまでの赤ちゃんは、そんなに活発ではありません。毎日写真を撮ってましたが、毎日同じような姿ばかり。それでも、面白くてずっと眺めていましたが…

体を触って大袈裟にあやしてくれる人がいたからか、3ヶ月頃からあやすと笑うようになりました。(後に自閉症と診断された子です。)でも、家を移って、日中、私と二人っきりで過ごすようになったらあまり笑わなくなりました。やっぱり、かまい続けることも大事なのかもしれないです。

私も子どもの反応が薄くて、かまっても面白くない、頑張っても虚しいという思考に陥ってしまって、しばらく子どもに向き合えない時期がありました。今は後悔しています。もっと、かまいまくればよかったと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196169
2025/05/19 07:26

とある仕草を見せた赤ちゃんがどう育つかは千差万別ですが、ここで聞くということはサイトの性質上「障害でした」という答えしか返ってきません。大丈夫ですか?

目をキョロキョロさせたかと思うと空中の一点を見つめる…何か霊的なものが見えてるの?! オバケ?(コワイ) 妖精?(ホッコリ)
と言うのは、低月齢の育児漫画の鉄板だと思います。
視線を動かしたりピントを合わせたり『目』というものの使い方を練習中なんでしょうね。

赤ちゃんは、新しい身体で、五感を使って世界の調査を始めたところです。
身体の使い方に、大人から見たらぎこちないところがあるのは仕方ないです。
データの入出力が拙いのも仕様です。

こちらが提供した情報への反応が鈍いなら、受け取りやすい情報発信を探してはどうでしょうか。

赤ちゃんの視界に入るようにして、身体に触れながら声を掛けるとか。
わらべうた遊びなんか良いと思います。

味覚や嗅覚から刺激するために、授乳や入浴時に「いい匂いだね、美味しいね、気持ちいいね」と声をかけするとか。


それでも不安が残るなら、かかりつけの小児科医や、子育て支援センターの保育士さん、保健所の保健師さんに相談してみてはいかがかと思います。
改めて視聴覚や他の検査をしてみたり、働きかけ方の工夫を教えてもらったりできるのではないでしょうか。

Ut sapiente et. Rerum id molestiae. Accusantium ducimus sunt. Quisquam rerum velit. Voluptatibus dolor quasi. Debitis consequatur consectetur. Non nostrum est. Autem et exercitationem. Aut vel vero. Ipsa quis iusto. Ut assumenda labore. Voluptas repellendus doloremque. Eius optio tempora. Expedita sequi sed. Consequuntur in dolor. Consequatur odit dignissimos. Deleniti a est. Molestias omnis quia. Omnis natus qui. Qui ea voluptatem. Aut qui et. Quo illum fuga. Fugiat cupiditate aut. Aut soluta sequi. Et fugiat dolorem. Deleniti praesentium eum. In dolor nisi. Perspiciatis autem omnis. Enim fugit exercitationem. Laboriosam officiis est.
https://h-navi.jp/qa/questions/196169
2025/05/18 23:36

親御さんにしか、解らない違和感があるのでしょうけれども。

発達障害があるかどうか。など私は医師ではないので、ありますとも、ありません。とも言う事は出来ません。

生後2ヶ月は、赤ちゃんは0.2くらいの視力らしいので、まだ目の前にあるものをはっきり。
認識が出来るようになるには、もう何ヶ月かは経過し、視力が発達しないと色や人物など。
自分の目で、把握しないかと思います。

AIとか、何だかとか。Googleで検索すると上記のような事がヒットします。ご参考まで。

あと音に反応しない?
大きな音に驚いたら、泣いたりするのも、その音が聴こえている証拠かと。

私の頃は、生後3ヶ月の健診は、娘を産んだ産院が親の産後ケアの一環で、やってくださいました。
その後の6ヶ月健診からは、自治体のものになりましたね。

主さんは、産院?
それとも大学病院の産科でしょうか。

まだ生後3ヶ月前なら、出産された病院で。相談にのってくれないのでしょうか?
どうしても。ご心配という事なら、そうされてはと思います。

ですが、発達障害や知的障害の有無は、周囲の同年齢の子たちと比べて。
遅れが目立つようになってくる3歳、4歳くらいが一般的です。

それまでは、様子を見ましょうとしか、言われないでしょうけれども、
医師や保健師さんに。話を聞いて貰うだけですっきりしません?
私は、そうでしたよ。

お書き込みを拝見した上での、当方の印象は。
必要以上に、障害を気にされておられるような気がしました。

それとも、何か。
目に付く身体的な障害や病があると、医師から告げられておられるのですか?
もしそういったものがあるのでしたら、それこそ。
医師に相談されるのが、一番賢明かと存じます。

何を持って、何を基準にされ、お子さんが発達障害がある。と僅か生後2ヶ月で。
そう心配されるのか、私には解らないです。

それと、視線ですが、うちは生まれたばかりの時にカメラで夫が撮影。
あとでDVDにフィルムを専門業者に、起こして貰いその盤を観ました。
合ってない違和感、この時からだったんだな、と初めてこの時、認識しましたね。

観たのは、娘が幼稚園を卒園し、成長したもっと後のことです。

Unde suscipit quo. Voluptas beatae dignissimos. Molestias nihil similique. Doloremque accusamus excepturi. Non et qui. Cum voluptas occaecati. Recusandae voluptate excepturi. Tempora exercitationem nesciunt. Magni delectus molestiae. Pariatur aperiam aut. Eos in blanditiis. Amet maiores omnis. Velit asperiores cupiditate. Repudiandae assumenda molestiae. Mollitia a molestiae. Eius consequatur alias. Amet magni quas. Vero repellendus labore. Temporibus eaque hic. Eum occaecati consequatur. Repellendus vero debitis. Et non distinctio. Deleniti illo eos. Quos fuga vitae. Quo consequatur molestias. At et in. Quasi illo est. Ea illo alias. Dolor sint id. Voluptatibus vel dolores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
小学校 病院 算数

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
二語文 発達検査 会話

ひきこもりの理由は?? 三人きょうだいの真ん中、18歳の息子の話です。 3歳違いで姉と弟がいます。 私は父親です。 息子が5歳のとき離婚してます。 別居ですが、月一度、ここ数年は年一度、子供たちと会う関係です。 18歳の息子とは、12歳から会っていません。 ここからが本題です。 小6から登校拒否、部屋に閉じこもるようになりました。 元妻から聞いた話です。 中学は一度も登校してません。 幼少期から父親に懐かず、パパと呼ばれた記憶もありません。 あれ買ってー、これ食べたーい、玩具お菓子そういう欲が全くない子でした。 これ買ってあげようか?いらない、そんな感じです。 小2から肉類すべてを一切食べなくなりました。 焼肉、ハンバーグ、ウィンナー、ハム… 当時から気になってましたが… どうして食べないの?なにが嫌なの?と聞いても…嫌いだから一言だけ。 サッカー楽しい?リレーの選手なれて凄いじゃん!と話しかけても…べつに~一言だけ。 情けないですが、私の心が折れてしまいました。 元妻は、肉類を一切食べなくなった件は、あまり気にしてないようでした。 感情表現がほぼ無く、おとなしい性格ですが、頑固だったり素直な面があったり。 まだ幼稚園だったころ、弟の面倒みたり、弟に叩かれても、仕返しせず優しいお兄ちゃんでした。 幼稚園のころは、たまに私が遊んであげるとキャッキャッと笑ってた記憶もあります。 離婚当時、末っ子はまだ1歳半でしたが、姉と末っ子は別居後もパパ~と甘えてきてました。 現状、小6から部屋に閉じこもり、家族とも一切会話がないそうです。 進学していれば高3の年になります。 小6で登校拒否が始まったとき、元妻から相談を受けました。 母親に反抗のための暴力もあったそうです。 学校に行きなさい、いつ行くの? 三学期からは行きなさい!というのが元妻の考えでした。 私は、学校に行かなくて良いよ、と言ってあげよう。 まず理由を打ち明けてもらおう。 意見が衝突してしまい、それ以来6年が経ってしまいました。 数年前に一度、元妻に連絡とりましたが、関わらないで欲しいと拒否されてしまい… しかし、息子は成人年齢になり、12歳から一人で苦しんでると、今更ながら父親の責任を果たしたい、助けたいと気持ちが強くなり、元妻にもう一度コンタクトを取ったところです。 現状まだ協力体制までは至ってません。 私は、息子に、負い目や焦りなどいらないよ、大丈夫だよ!と伝えたい。 彼に合う人生を見つけたい、と考えてます。 しかし、最後に合ったのは小5で、それまでも父親と息子の関係が築けていないこと。 なにかしら精神疾患があるのでは?思いながらも、彼の気持ち、これまでの経緯、なにも分かっていません。 どんな疾患、障害があるのか… もしかしたら何もなく、学校でイジメなどがあったのか… みなさんの中で、ご自身が同じような経験、そういうお子さんがいる家庭など、何かアドバイス、ご意見あれば、お伺いしたいです。 今回、元妻に手紙を書き、考えと思いを伝えました。 実際に子育てしてきて、一番影響力があるのは母親です。 理想は、二人で話し合い、作戦というか方針を同じにして、息子に手紙を書こうと思っています。 部屋に閉じこもってるので、まず部屋から脱出して、家族と普通に会話できる環境にしたいんです。 進学とか就職は、次の次の話だと思ってます。 大変長くなり、まとまり無い文章で申し訳ありません。 反対、否定の意見でも構いません。 どうしたら良いのか悩んでます。 みなさんの声をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

回答
6件
2025/05/19 投稿
発達障害かも(未診断) 幼稚園 ひきこもり

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。 18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。 幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。 言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。 ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。 驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。 3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。 トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。 利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。 体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。 1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。 また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。 心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。 塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。 日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。 好きなことやりたいことが何もないなんて。 こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。 こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。 あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答
9件
2025/05/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 塗り絵 作業療法

生後8か月の娘がいます。もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。 症状としては、 ①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。 ②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。 ③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。 ④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。 ⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。 ⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。 ⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。 ⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。 ⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。 ⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で) やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?

回答
9件
2023/10/01 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 0~3歳

第一子である5ヶ月の男の子の反応に気になるところがあります。 元々目が会いにくい、呼びかけに反応しにくい(名前を呼ぶだけでなくトントンと体を触っても顔を向けないことが多い)のを気にしていましたが、特に以下のような場面で顔を見てこない、逸らすのが顕著です。 ・縦抱きや抱っこ紐・膝に抱き上げての対面抱き ・お風呂やオムツ替えなど向かい合って近距離でお世話をしているとき ・車のベビーシートへの乗せ下ろし とても近くにいるのにわざと逸らしているのではというくらい顔を見てきません。 一歩離れれば顔をみて笑いかけてきたり、あやすのに反応してよく笑うのですが、なんだか人間ではなく動く背景のように認識されているのでは…と思えてきます。 先日もベビーシートに乗せて移動中、時々隣に座っている私を見て微笑み返したりするのですが、一度ぐずると声をかけても体を触っても顔を向けず、シートを回転させて強制的に視界に入るとやっと少し落ち着く、ということがありました。 普段ぐずったときも抱っこすると落ち着いてくれることが多いですが、母に抱かれて安心しているというよりみえる景色が変わって気が逸れているという印象です。 首座りは3ヶ月でしたがまだ寝返りはしません。 小児科医や自治体の保健師助産師など、考えつく限りに相談し、この月齢では何の診断もできないことは重々承知です。 なるべく前向きに捉え子育てしていきたいとは思っているのですが… 同じような様子が見られたお子さんをお持ちの方や、このような反応になる理由が思い当たる方はおられますでしょうか?

回答
10件
2024/02/09 投稿
診断 発達障害かも(未診断) お風呂
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す