
たびたびすみません
たびたびすみません。6ヶ月の息子についてです。赤ちゃんって、まわりの人をよく観察してるように思いますが息子にはそれがありません。皆さんのお子さんは、どうでしたか?まわりの人に関心を示してましたか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

6ヶ月ですよね?
その前におっぱいの吸い付き、手の握力等の本能と言われるものに心配がなければもう少し優しく見守ってあげてはどうでしょうか…。
うちの子は(おっぱいはくわえることすらできませんでした)ミルク中も私の事は見向きもしませんでしたよ。あと、自閉症だとしても目が合う子います。色々な特性が何個も何個もあっての発達障害なので…
あら捜しするお気持ちもわかりますが…
自分の子を障害あるなし関係なく見守ってあげてください。
まだまだ赤ちゃんじゃないですか
その前におっぱいの吸い付き、手の握力等の本能と言われるものに心配がなければもう少し優しく見守ってあげてはどうでしょうか…。
うちの子は(おっぱいはくわえることすらできませんでした)ミルク中も私の事は見向きもしませんでしたよ。あと、自閉症だとしても目が合う子います。色々な特性が何個も何個もあっての発達障害なので…
あら捜しするお気持ちもわかりますが…
自分の子を障害あるなし関係なく見守ってあげてください。
まだまだ赤ちゃんじゃないですか

まだ6ヶ月ですからね。
・・私には何とも言えないなあ。
ただ、PDDの娘の頃を、思い出すと、ひたすら泣くか、寝ているか。だったような気がします。
首が座るか座らないか。の頃だったので、周囲の人を観察しているというよりは、自分の目の前にあるおもちゃ。
に興味を、持って遊んでましたよ。
当時、赤ちゃんが寝た状態で、目の前に音の出るおもちゃや、リングが吊る下がった木製の、ベビージムを、
置いていました。
本人もそうですが、私が娘の手を、リングにかけてあげて、こう握るんだよ。と、教えながら、娘も遊んでましたね。
あまり、障害の有無は、気にせずに、今は、純粋に育児を、楽しまれてはどうでしょう。
Quaerat enim sunt. Asperiores sit fuga. Mollitia optio aliquam. Cupiditate qui iste. Quis fugiat voluptatem. Tempore accusantium libero. Nisi quaerat quia. Et aliquam perferendis. Nostrum nesciunt recusandae. Blanditiis hic eos. Id et eos. Repellendus quo enim. Dignissimos harum expedita. Placeat sequi repellat. Natus cumque exercitationem. Labore doloribus est. Qui omnis enim. Assumenda eos ipsa. Culpa blanditiis non. Ut et quaerat. Exercitationem earum quasi. Itaque quod non. Consectetur aut dolore. Dolor deleniti et. Vero nihil eum. Rerum aut illo. Et numquam atque. Et distinctio commodi. Qui quia illum. Magnam autem corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はるるさん、こんばんは。
息子さんの事、気になさっているのですね。
6ヶ月ですとまだまだ何もかもが途中です。
周りへの観察、全くないですか?
視力に異常はありませんか?
とは言え、生後6ヶ月の赤ちゃんの視力は0.1程ですよね。
もし気になるようでしたら地域の保健師さんなどに相談してみてはいかがですか?
実際にお子さんを見てもらえるところでご相談するのが、はるるさんにとって1番安心出来るのではないかと思います(*^^*)
因みにうちの息子は生後6ヶ月くらいですと、周りへの興味も深々でしたし、2ヶ月で寝返りをマスターしたので関心がある人や物へ移動しまくっていました。
ですが発達障害です。
指標はあくまでも指標という事ですね!
Et quam quidem. Optio accusantium deserunt. Tempora quidem quis. Incidunt est possimus. Sed est omnis. Quibusdam nihil suscipit. Corrupti quia voluptatem. Facilis optio dolores. Quis ut qui. Voluptatem delectus nesciunt. Blanditiis minima adipisci. Qui tempora sed. Nemo et nihil. Cum sed velit. Nemo nam voluptatem. Numquam qui commodi. Esse fugiat iusto. Dolorem nulla eos. Temporibus optio assumenda. Est est ut. Ipsa nobis quidem. Debitis iste aliquam. Excepturi sit voluptatem. Nemo iusto dolores. Ut laboriosam rerum. Necessitatibus dignissimos distinctio. Aut in quae. In vel rem. Ducimus quam qui. Vel qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごくお子さんの成長に不安を感じてらっしゃるように見えますが、もしかして、身近に、「あら、この子○○しないわ、きっと知恵遅れだわ」(表現悪くてごめんなさい)とか言う人がいるんですか?
その人は親切装って、あなたに悪意がある人だから、離れた方が良いですよ。
子供を持った人はわかるけど、そんなちいさいうちから発達障害は分かりませんよ。
丸々太って、ご機嫌なら、それで十分ですよ。
Et quam quidem. Optio accusantium deserunt. Tempora quidem quis. Incidunt est possimus. Sed est omnis. Quibusdam nihil suscipit. Corrupti quia voluptatem. Facilis optio dolores. Quis ut qui. Voluptatem delectus nesciunt. Blanditiis minima adipisci. Qui tempora sed. Nemo et nihil. Cum sed velit. Nemo nam voluptatem. Numquam qui commodi. Esse fugiat iusto. Dolorem nulla eos. Temporibus optio assumenda. Est est ut. Ipsa nobis quidem. Debitis iste aliquam. Excepturi sit voluptatem. Nemo iusto dolores. Ut laboriosam rerum. Necessitatibus dignissimos distinctio. Aut in quae. In vel rem. Ducimus quam qui. Vel qui et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まだまだ赤ちゃんなんですが、やっぱり目が合いにくい、あまり笑わないことが気になっています。 Laboriosam praesentium voluptas. Nihil voluptatem sit. Vel ut error. Ad laborum quidem. Illo minima eum. Pariatur eos aut. Dicta aut explicabo. Provident cupiditate reprehenderit. Dolores sequi corrupti. Laudantium vel vel. Nam dicta sunt. Voluptas aliquam sit. Aliquam dolor provident. Enim quis mollitia. Soluta ea sequi. Voluptatibus esse omnis. Quis et voluptas. Non assumenda explicabo. Earum eum ipsam. Perspiciatis velit ea. Placeat sunt voluptatibus. Voluptatibus dolor aperiam. In minima adipisci. Cumque vel ut. Iusto ea quo. Voluptas quae maiores. Voluptates aut amet. Pariatur dolore maiores. Neque sed ut. Alias ipsa non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、温かい回答ありがとうございます!!
心配ですがもう少し温かく見守っていきたいと思います!本当にありがとうございました。
Quia sint accusamus. Possimus omnis sunt. Omnis eum amet. Enim iusto asperiores. Et consectetur ut. Omnis pariatur est. Explicabo voluptatem dolores. Qui dolorem iure. Minima magni ullam. Sunt delectus deserunt. Non et atque. Fuga sunt quod. Odio magnam repellendus. Voluptatem qui tenetur. Aut eius enim. Incidunt minus autem. Enim aut vero. Ut quo ut. Ut officia et. Quis reiciendis eius. Quo et vero. Earum consequatur voluptas. Et facere neque. Iusto non occaecati. Aut at perspiciatis. Quo eos sint. Est mollitia amet. Id provident itaque. Tempora placeat quam. Odit corporis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

9ヶ月の赤ちゃん基本的に、人より物に凄い興味があります
あとミルクを持つとき手がグーだったり、パーだったり、します。パチパチも右手が開いてたり、ばらばらです。やはりこれは、原始反射の残りですか??よく、原始反射が残っていると発達障害児とききます。教えてください。
回答
原始反射とは違うと思いますね。何か手に(特に手のひら側に)触れると、それが何でも反射的に握る・・・という訳ではないですよね?
拍手がグーだ...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
haruさん>
さまざまなアドバイスありがとうございます!
そうですね、楽しめる事が大切ですよね。たくさん触れ合いながら好きな事、楽しい事...


もうすぐ生後5ヶ月の男の子の赤ちゃんです
最近目が合わないのが気になり質問してみました。授乳中や縦抱き、横抱きでも目が合わず呼び掛けにもあまり反応しません。機嫌がいい時はあやせば笑いかけてくれますがあまり顔をみてくれません。同じ月齢の赤ちゃんが近くにいないので比較ができません。赤ちゃんの発達ペースはそれぞれだと思いますが、調べれば調べるほど自閉症などの特徴と出てきて不安です。とても可愛く毎日癒されるのですが顔をみて笑ってくれないので自分を親と認識してないのか悲しくなります。自閉症の判断は早くても1歳半とありましたが生後5ヶ月ではどの程度顔を見るものなのでしょうか?
回答
初めての赤ちゃんのお世話、本当に本当にお疲れ様です!
私もその頃は検索魔になって心配しまくってたなあと、思い出します。
ただ、生後5ヶ月...



6ヶ月の息子のことです
目線のことです。赤ちゃんって、まわりの人を注視するように思うのですが、息子には見られません。みなさんのお子さんの赤ちゃんの頃、目線はどうでしたか?いつも、丁寧な返答ありがとうございます!!
回答
はるるさん、こんばんは。
Mayuさんが、仰られているように、まだこの世に、生まれて、たった6ヶ月です。
発達障害の有無は、何もわから...


発達に不安のある7ヶ月の息子がいます
療育と仕事について聞きたいです。もし、発達障害とわかった場合、療育等に通うことになると思うのですが、仕事との両立は、できるでしょうか。経済的に、フルタイムで働かないといけない状況です。すごく心配です。フルタイムのお仕事と両立されてる方、どんな風に両立されているか教えてください。
回答
職場の環境によると思いますよ。
私はパートでしたが、療育の曜日は決まっているし、次の月のシフトとか早めに出来るので平日に休みの日に言語療法...


生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
ききさん、こんにちは。
書かれている内容のお子さんの様子を、拝見した上で。
どこが、発達障害があるように見えるのかな?
というのが、私...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは🎵
うちの2人のASD自閉症スペクトラムの息子は小さい頃からものすごーく手がかかってましたよ😅
まず、寝ない。抱っこしないと...



6ヶ月の男児を持つ母です
まだ6ヶ月なので、何の診断も出来ないのは、分かっていますが、何かと心配なので投稿させてもらいました。心配な点、・目が合いづらい・人見知りなし(抱っこされる人を見ていない)・周囲の人にあまり興味がない・1人にされても平気、母を求めてる感じがない・喃語がほぼない・物を掴むのがうまくない・主張があまりなく、大人しい、静か現時点では何も出来ないので、精一杯子どもに向き合うようにしています。ですが、気になると考えこんでしまい、他に話せるわけもなく、1人で悩んでいると暗くなってしまうので書き込みました。検診で、保健師さんや医師に相談してはいます。よろしくお願いします。
回答
この世に出て半年、母子手帳におおよその発達項目がありますからマメにチェックしてどうしても気になる、おかしいと感じたら相談すると良いと思いま...


生後5ヶ月の娘がいます
2ヶ月ごろから違和感があり、月齢が進むにつれてその違和感が濃くなっています。・目が会いにくい(縦抱きするとほとんど合いません。お風呂でもどこを見てるのか…)・あやしても無反応なことが多い(笑顔が本当に少ないです)・呼びかけに反応しない(見えないところから呼びかけてもこちらを向きません)・まったく泣かない(4ヶ月ごろからお腹が減っても、オムツが汚れても、朝起きても泣かず、抱っこ要求でも泣かず、ひとりで平気です)とにかく異常なほど手がかからない子です。母親への愛着も感じられず辛い毎日です…似たようなお子さんがいらっしゃる方、お話ししたいです(;;)
回答
保育園に相談してみてください。障害児保育にも取り組んでいる少人数の園が私のおススメです。
入る予定がない子でも、相談は受けてもらえると思い...


初めまして
育児の仕方が分からなくなってきました。まだ9ヶ月になったばかりの男の子なんですが、こちらからの働きかけに対して目を見てくれる事が少ないです。例えばお座りしてる時にアクションを起こしたり名前を呼んでも見あげてくれません。抱っこすればキョロキョロとして、見つめ合えません。ベビーカー等に乗せるとなをさらです。割と距離があるとこっちを見てと言わんばかりに見つめてくれるのでアイコンタクトが出来てる気がします。親より他人の事はよく見つめます。人見知りや多少の後追いはありますが、やはりこちらを全然見てくれない時の虚しさが募り募ってきてしまい、最近はこの子とどう接したら良いのか分からなくなってきました。まだハッキリとした喃語も無く、真似などもないですが、そこは気にしてません。何よりもこの子と対面抱っこで見つめ合いたいです。寝起きによじ登ってきて私のことを見てくれたりとか、お座りしてる時に見上げてくれたりとか、、そんなことはもう9ヶ月ともなると、難しいのでしょうか。この子はこのまま私の目をあまり見てくれるようになることはないのでしょうか。。なにか良い働きかけなどあるんでしょうか。運動発達は順調に進んでますが、アイコンタクトが少ないことに悩みすぎて眠れなくなってます。
回答
ふう。さん
お返事ありがとうございます。
私も斜視を疑ったんですが、違うと言われました。ステキなもの、ですね。彼が好きなものは沢山あります...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
ラブさん
回答ありがとうございます
保健師さんに相談して、上記のような対応。
発達外来のある病院には、一歳はまだわからないから、と相手に...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
反応が薄いと心が通った感じがしなくて、辛いですよね。私の息子は、2歳半で発達障害の診断を受けましたが、当時は違和感が何かよくわかりませんで...



今7か月を越えた赤ちゃんがいます
生まれたときから授乳中目があわず、授乳以外でも目が合いづらいです。あとわたしがいなくてもずっと平気で全然家事ができてしまいます。なのである程度したらこちらから構いにいきますが全然うれしそうな感じはしません。わたしがいなくて泣いたことは生まれてこのかたありません。寝てて起きても泣かないです。この前は夜に起きて枕であそんでました。当然後追いもありません。オッパイでも泣かないので今は時間であげています。わたしがいてもおもちゃへの執着がすごく、何度も自閉症じゃないと思おうとしましたが、今では自閉症は確実だとおもっています。今はできるだけ笑顔で話かけたり視界に入ろうとがんばってますがほかにした方がいいことはあるのでしょうか?この子の為にできることはしてあげたいのですが本でもまだ先の頃から育児はのってなくて。あと、興奮したときの状態などを見ると知的障害も併発してそうな気がしてしまいます。ちなみにコチョコチョやいないいないばあやたかいたかいでもよろこびません。あまり触れられるのがすきでないような感じで手もあまり握れません。あと一番の心配はこの子が自分を親として認識してくれるかです。
回答
自分の子どもが生まれる前に、たまたま自閉症の特集をしていて、なんとなく見ていたのですが、乳児でも受けられる療育もあり、おもちゃに興味が強い...



5ヶ月の第一子、女の子を育てています
ずっと違和感を感じています。①目が合わない対面抱っこ、抱っこ紐、合いません。お座りさせてこちらが正面に座っても視線をそらされます。②親を認識している様子がないママパパがいなくなっても知らんぷりです。ずっと1人遊びか指をしゃぶっています。③声を出さないあー、うー、などの声が出ません。目が合うとニコニコはしますが、一切声を出して笑いません。要求泣きもありません。極力笑顔で声をかけるようにはしています。支援センターなどにも通っています。いくらあやしても反応がないのが続き、どんどん暗い気持ちになっています。もちろん現段階では何も判断できないのは分かっています。子供からの愛着が感じられず、ただただ一方通行な育児が本当に辛いです。毎日暗い気持ちで胸が張り裂けそうです。この時期、どのようなモチベーションで過ごせば良いのか、気持ちの持ち方について共有いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
違和感は自閉など発達障害や知的障害を疑っていると言うことですか?
毎日頑張り過ぎなのでは?
他の方もおっしゃっていますが、子育ては思い通...
