締め切りまで
7日

6ヶ月の息子のことです
6ヶ月の息子のことです。目線のことです。赤ちゃんって、まわりの人を注視するように思うのですが、息子には見られません。みなさんのお子さんの赤ちゃんの頃、目線はどうでしたか?
いつも、丁寧な返答ありがとうございます!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

はるるさん。
ここも、他の質問も閉めましょう⤴
産後うつで心療内科に通院してて、息子さんには問題無いんだから…。
ちゃんと事情を説明しないで、何度も質問するのは、
自分の経験から一生懸命考えて、答えを書いて下さってる方々に失礼だと思いますよ❗
そんなに不安が強くて、子育てが辛いなら、
身内に代わりに育ててもらうか、
ココに相談するんじゃなくて児童相談所に連絡して下さい。
一時預かりで、あなたが落ち着いたら子育てをするか、
それが無理なら、引き取ってもらって、新らしい親御さんを探してもらっても良いと思う。
あなたが産んだから、絶対、育てなくてはいけな訳じゃ無い。
大切なのは《子供がしあわせな環境》でしょう!?
私は、結婚して7年も子供が出来なくて、やっと授かった娘が重度知的障害の自閉症だった。
でも、養護施設に預けようなんて1度も思わないで、一生懸命、育ててきた。
普通に産んであげられなくて、障害があるコトを娘には申し訳ないと思うけど、
本当に可愛いし、大切に育ててる。
障害があっても無くても、子育ては一筋縄では行かないし、
ましてや、自分の思い通りになんかならないんだから…。
あなたの質問で傷付いてる人も居るってコトも、
少しは考えてください。
*私の投稿に疑問がある方は、私のタイムラインを見て下さい。
ご批判が有れば、そちらに記入して下さいね。
後程、受け答え致しますので☺
ここも、他の質問も閉めましょう⤴
産後うつで心療内科に通院してて、息子さんには問題無いんだから…。
ちゃんと事情を説明しないで、何度も質問するのは、
自分の経験から一生懸命考えて、答えを書いて下さってる方々に失礼だと思いますよ❗
そんなに不安が強くて、子育てが辛いなら、
身内に代わりに育ててもらうか、
ココに相談するんじゃなくて児童相談所に連絡して下さい。
一時預かりで、あなたが落ち着いたら子育てをするか、
それが無理なら、引き取ってもらって、新らしい親御さんを探してもらっても良いと思う。
あなたが産んだから、絶対、育てなくてはいけな訳じゃ無い。
大切なのは《子供がしあわせな環境》でしょう!?
私は、結婚して7年も子供が出来なくて、やっと授かった娘が重度知的障害の自閉症だった。
でも、養護施設に預けようなんて1度も思わないで、一生懸命、育ててきた。
普通に産んであげられなくて、障害があるコトを娘には申し訳ないと思うけど、
本当に可愛いし、大切に育ててる。
障害があっても無くても、子育ては一筋縄では行かないし、
ましてや、自分の思い通りになんかならないんだから…。
あなたの質問で傷付いてる人も居るってコトも、
少しは考えてください。
*私の投稿に疑問がある方は、私のタイムラインを見て下さい。
ご批判が有れば、そちらに記入して下さいね。
後程、受け答え致しますので☺

はるるさん、私は息子2人いて小さい時はお兄ちゃんの方がはるかに育てにくかったです
でもお兄ちゃんには障害なし、育てやすかった弟の方に障害ありです
そんなもんです
はるるさんのお子さまはまだ赤ちゃんです
目線や癇癪でわからないと思います
健診で相談してみて下さい
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
はるるさんの過去の投稿を拝見しました。
りたりこのみなさんから頂いたアドバイスが全てだと思います。
はるるさんは、お母さん歴6ヶ月。これからも、子育てで悩んだり不安になることはたくさんあります。
りたりこのみなさんも、私も、子育てから様々な経験をして、たくさん悩み、不安な時を過ごし、そして、涙を流して、歯をくいしばり、子どもの成長とともに、母親として強くなってきました。
母親って、強くなりますよ。
はるるさんは、日中の子育ては、はるるさんとお子さんの二人きりですか?お子さんとの二人きりの時間は、長いですか?
はるるさんのご実家は、日中、帰ることができる場所ですか?
お子さんと二人きりになる時間が長いのなら、ご実家に帰ったり、一時保育を利用したり、ベビーシッターさんをお願いしたりして、なるべく、誰か他の方と一緒に過ごしたり、会話したり。不安な気持ちが、少し楽になるかもしれません。
うちの子どもたちは二人とも、まだ赤ちゃんの頃は、よく「夕暮れ泣き」をしました。力強く、体をそって泣きましたね。男の子って、力強く泣きますよね…(~_~;)
長男の時は、「いつまでこれが続くのだろう、なんでこんなに泣くの?なんで…。」と思いました。次男の時は、「あー、この時期ね、泣きたい時期なのね」と、ひたすら時が過ぎるのを願っていましたよ。
日々の子育てが、母親を強くしてくれます。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるるさん、こんばんは。
Mayuさんが、仰られているように、まだこの世に、生まれて、たった6ヶ月です。
発達障害の有無は、何もわからないと思います。
6ヶ月なら、もうすぐか。もしくはもう受けられたか?ですか。
自治体の健診がありますよね?
そこで、ご相談なさるのが、いいのかなと思います。
そこで、小児科医が、赤ちゃんの目の前に、人差し指を立てて、
左右に動かして、指が動く。方向を見たりする動作をします。
その時。お子さんが、一緒に、目を動かすようであれば、良く見えています。
あと、左の耳もとで、おもちゃなどを使って、保健師さんが、音をだすと、顔を、音のする方向を向ける、見る。
のでしたら、耳も、きちんと聴こえています。
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。まだ6ヶ月ではわからないんですね。先々不安です。 Quis voluptatem veritatis. Et aut et. Sed et nemo. Blanditiis excepturi quia. Assumenda suscipit est. Totam non rerum. Quidem expedita et. Sapiente voluptatem saepe. Omnis nemo eos. Autem sequi facere. Molestias quod saepe. Qui quia porro. Est excepturi magni. Odio assumenda architecto. Maiores quibusdam qui. Ab sapiente et. Nostrum inventore placeat. Nostrum dignissimos quisquam. Eveniet iste a. Sint id sed. Inventore reiciendis aut. Quo in occaecati. Aut alias unde. Provident aut esse. Ipsa dolorum pariatur. Saepe laudantium ea. Accusantium tenetur officia. Et quas provident. Quo sit illum. Repudiandae in autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめての赤ちゃんで
不安なのは
よくわかります
わたしもそうでした
気持ちが晴れるような
音楽さがしました
気が向いたときに
聴いてみてくださいね
「たいせつなあなたへ」
https://youtu.be/HN5qWjNtbj8
https://youtu.be/ul8NxTSqinw
弓削田健介さん
病院や学校でコンサート
放浪の作曲家と よばれています
~🌿追伸
今は 目の前の赤ちゃんと
ご自分のこと 優しくしてあげてね
~障害があっても
なくても
人間は 無力で生まれてきて
死ぬときは また 無力に戻ります
もう
考えないでね
ゆっくり 眠れますように
泣きつかれてでもいいから寝て 食べて
散歩して🌿
生きてください🌻
Dolorem dolor ipsa. Fugiat eos quasi. Ut sit vel. Nulla ut corporis. Et assumenda eos. Cum quia et. Ex vel quis. Delectus ad at. Et est odio. Maiores occaecati reiciendis. Adipisci et cum. Rerum qui voluptatibus. Enim molestiae quidem. Aut totam quae. At est sint. Dolor perferendis consectetur. Commodi libero voluptatum. Commodi dolorem corporis. Ipsum nemo sed. Similique ad voluptas. Et explicabo illum. Atque quam doloribus. Culpa dolorem dolorem. Magni quasi ut. Tenetur enim perferendis. Minus delectus et. Ab dicta debitis. Dolorem quam eum. Est facere explicabo. Odio voluptatem officia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

生後5か月の赤ちゃんのことです
以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。
回答
前回のも読ませて貰いましたが今回の内容を読んでも発達障害だと疑う理由が何故なのか分かりません。
ききさんが発達障害なんですか?
そうでな...



皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます
少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……
回答
お疲れ様です。
大丈夫じゃないですよね!
まだ一歳でも診断が下ることありますよ?
詳しい事まででなくても知的な遅れなどは生後半年から地...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
理解してもらえない辛さ、私も経験しました。
なので、私は自分でいろいろ調べて、できるだけ自宅で発達を促すような関わりができるようにと取り組...



6ヶ月の息子、発達障害を疑っています
・目がとても合いにくい・乳児期にまわりの人をじっと見る様子がない、・寝ぐずり、癇癪がひどい。・お腹減った、おしっこ、うんちで泣かない。・反応が薄い。・あやしてもほとんど笑うことがない・母親が居ても居なくても同じような感じ・通じ合うようなやり取りがない以上のことが主に心配事です。家族に話をしても、私の方が病んでると言われます。同じような子どもさんをお持ちの方、または、乳児期このような様子だった方、メッセージ頂けるとありがたいです。このような状態の子がこの先どう成長されてるのかも知りたいです。よろしくお願いします!
回答
はるるさん、はじめまして!
息子さんのこととてもご心配ですよね。毎日の育児おつかれさまです。。
はるるさんの気持ち、私も痛いほど良くわかり...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
何歳のお子さんですか?
何でもかんでも、「発達障がい」に結びつけるのは危険かと思います。どうしても、相談や診断を受けたい時...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
親が困っていないならば、様子をみてても良いかもしれませんが、発達検査を受けたことがなければ一度受けてみては、と思います。
保健師さんやO...



毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日
常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?
回答
携帯に、箇条書きで印象的だったことをメモって、後でまとめて子どもの成長記録をSNS日誌にしています。ゆっくりでも成長してるのが、分かって励...


生後6ヶ月の娘についてご相談があります
先日、区の発達センターで相談をしたところ発達の遅れを指摘され、自閉症かどうかはまだ分からないが発達障害の可能性はある。と言われました。生後半年でわかる範囲なのできっと知的面でひっかかったのだと思います。2ヶ月頃から違和感を感じてはいたので専門医に診て貰って、やっぱりそうだよなぁ……よし、早期に気づいてあげられたんだからやってあげられることはなんでもしよう!と思うのと反面、これからこの子はどうなるんだろう。と不安な気持ちでいっぱいです。めそめそするのは今日だけにして…明日からは前を向いて笑顔で子どもと接してあげたいとは思っています。ですがまだ6ヶ月…何をしてあげるのが正解なのか全くわかりません。発達障害の子には機械音や音で溢れかえっている環境は良くない、静かな環境で母親の声を聞かせてあげる事が良い。と聞き、数ヶ月前からテレビは一切消して過ごしています。なのであまり外出もしていません。一方で、児童館など子どもがたくさんいる環境に連れて行ってあげて人に興味をもたせてあげられるようにする方が良い。とも聞きます。いろいろな情報で溢れかえっていて、何がこの子のためなのかが分かりません。。。同じように0歳で発達障害を診断された方はいませんか??0歳からできる療育や、そういった本をご存知の方いらっしゃいませんか??また、この本がオススメ。というものがありましたら教えてください。あと、日本ポーテージ協会というものをご存知の方、利用した事がある方がいらっしゃいましたら、どんな所か教えて下さい。。よろしくお願いします。
回答
もう少し具体的なアドバイスをと思いまして、2回目です。
追視するというのは重要で、くるくるスロープのような早く転がるものから、紙風船でゆっ...


明日で生後5ヶ月になる男の子なのですが、発達で気になるところ
がいくつかあります。生後わりとすぐくらいから男の人の抱っこだと特に機嫌が悪い時は泣きます。女の人に変わると泣き止みます。(ママがもない)父親と同居してる実父にもです。逆に初めて会った女友達や子供がいない上にあまり会わない実姉に抱っこされても泣きません。感覚が過敏なのか?と不安になります。また、仰向けで寝てる時はあやせば目う方ですが抱っこ中や呼びかけても目が合いにくいです。さらにクーイング?喃語?は3ヶ月の時が一番よく話してた気がするけどそれは少しの間で最近はあまり喋らなくなってしまいました。それと、ママの認識がないのか私がいなくなっても探したりしないし平気な感じです。眠くなったり遊びに飽きると泣く感じでこっちに訴えかけてる感じはないです。ただ、抱っこされてる時離れたところから目があったりするとニコっとしたりめちゃめちゃ頑張ってあやせば2日に一回くらい声出して笑ってくれます。まだ診断出来ないのは分かっていますが自閉症の兆候があるのではないかと不安で仕方ないです。
回答
まだ生後5ヶ月。
誰にも、発達障害があるなど、解るわけないです。それを診断、発言出来る医師や専門家など、どこにもいないと思います。
少...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
yuriannsakuraさん、ありがとうございます。
おんぶ紐!目からウロコです。エルゴはもう手放してしまったのですが、昔ながらのがい...


1才7か月の次男です
お兄ちゃんがいて、既に保育所にも通っていますが、しゃべりません。今の言葉は『まんま(ゴハン)』『チャチャ(飲み物)』『ばっぱん(アンパンマン)』で、パパ、ママなどはかなり言い聞かせていますが、出ません。こちらの言うことはかなり分かったいるように感じ、ニコニコしていて個人的には育てにくさは感じていませんが、とにかく心配です。最近はなかなか言葉が増えない次男と一緒にいるのがツライです。アドバイス、体験談をお願いします。
回答
早速のご回答、ありがとうございます。
障害があろうと、無かろうと、今できることは、あまり落ち込まずに明るい気持ちで子供に接して、言葉を促す...
