質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
6ヶ月の息子のことです
2017/05/02 20:26
8

6ヶ月の息子のことです。目線のことです。赤ちゃんって、まわりの人を注視するように思うのですが、息子には見られません。みなさんのお子さんの赤ちゃんの頃、目線はどうでしたか?
いつも、丁寧な返答ありがとうございます!!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はるるさん
2017/05/04 19:08
みなさんありがとうございました!!一日一日を大事に過ごして、今を大事にします。そして、大事な息子のために強い母親になれるよう頑張ります!!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
退会済みさん
2017/05/03 19:05

はるるさん。

ここも、他の質問も閉めましょう⤴
産後うつで心療内科に通院してて、息子さんには問題無いんだから…。
ちゃんと事情を説明しないで、何度も質問するのは、
自分の経験から一生懸命考えて、答えを書いて下さってる方々に失礼だと思いますよ❗

そんなに不安が強くて、子育てが辛いなら、
身内に代わりに育ててもらうか、
ココに相談するんじゃなくて児童相談所に連絡して下さい。
一時預かりで、あなたが落ち着いたら子育てをするか、
それが無理なら、引き取ってもらって、新らしい親御さんを探してもらっても良いと思う。

あなたが産んだから、絶対、育てなくてはいけな訳じゃ無い。
大切なのは《子供がしあわせな環境》でしょう!?

私は、結婚して7年も子供が出来なくて、やっと授かった娘が重度知的障害の自閉症だった。
でも、養護施設に預けようなんて1度も思わないで、一生懸命、育ててきた。
普通に産んであげられなくて、障害があるコトを娘には申し訳ないと思うけど、
本当に可愛いし、大切に育ててる。

障害があっても無くても、子育ては一筋縄では行かないし、
ましてや、自分の思い通りになんかならないんだから…。

あなたの質問で傷付いてる人も居るってコトも、
少しは考えてください。

*私の投稿に疑問がある方は、私のタイムラインを見て下さい。
ご批判が有れば、そちらに記入して下さいね。
後程、受け答え致しますので☺

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
退会済みさん
2017/05/02 21:42

はるるさん、私は息子2人いて小さい時はお兄ちゃんの方がはるかに育てにくかったです
でもお兄ちゃんには障害なし、育てやすかった弟の方に障害ありです
そんなもんです
はるるさんのお子さまはまだ赤ちゃんです
目線や癇癪でわからないと思います
健診で相談してみて下さい
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
2017/05/04 15:42

はじめまして。

はるるさんの過去の投稿を拝見しました。

りたりこのみなさんから頂いたアドバイスが全てだと思います。

はるるさんは、お母さん歴6ヶ月。これからも、子育てで悩んだり不安になることはたくさんあります。

りたりこのみなさんも、私も、子育てから様々な経験をして、たくさん悩み、不安な時を過ごし、そして、涙を流して、歯をくいしばり、子どもの成長とともに、母親として強くなってきました。
母親って、強くなりますよ。


はるるさんは、日中の子育ては、はるるさんとお子さんの二人きりですか?お子さんとの二人きりの時間は、長いですか?
はるるさんのご実家は、日中、帰ることができる場所ですか?

お子さんと二人きりになる時間が長いのなら、ご実家に帰ったり、一時保育を利用したり、ベビーシッターさんをお願いしたりして、なるべく、誰か他の方と一緒に過ごしたり、会話したり。不安な気持ちが、少し楽になるかもしれません。


うちの子どもたちは二人とも、まだ赤ちゃんの頃は、よく「夕暮れ泣き」をしました。力強く、体をそって泣きましたね。男の子って、力強く泣きますよね…(~_~;)
長男の時は、「いつまでこれが続くのだろう、なんでこんなに泣くの?なんで…。」と思いました。次男の時は、「あー、この時期ね、泣きたい時期なのね」と、ひたすら時が過ぎるのを願っていましたよ。

日々の子育てが、母親を強くしてくれます。

Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
退会済みさん
2017/05/02 23:16

はるるさん、こんばんは。

Mayuさんが、仰られているように、まだこの世に、生まれて、たった6ヶ月です。

発達障害の有無は、何もわからないと思います。

6ヶ月なら、もうすぐか。もしくはもう受けられたか?ですか。
自治体の健診がありますよね?

そこで、ご相談なさるのが、いいのかなと思います。
そこで、小児科医が、赤ちゃんの目の前に、人差し指を立てて、
左右に動かして、指が動く。方向を見たりする動作をします。

その時。お子さんが、一緒に、目を動かすようであれば、良く見えています。
あと、左の耳もとで、おもちゃなどを使って、保健師さんが、音をだすと、顔を、音のする方向を向ける、見る。

のでしたら、耳も、きちんと聴こえています。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
はるるさん
2017/05/03 10:44

回答ありがとうございます。まだ6ヶ月ではわからないんですね。先々不安です。 Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/54670
退会済みさん
2017/05/03 18:17

はじめての赤ちゃんで

不安なのは

よくわかります

わたしもそうでした

気持ちが晴れるような
音楽さがしました
気が向いたときに

聴いてみてくださいね

「たいせつなあなたへ」
https://youtu.be/HN5qWjNtbj8

https://youtu.be/ul8NxTSqinw

弓削田健介さん

病院や学校でコンサート
放浪の作曲家と よばれています


~🌿追伸

今は 目の前の赤ちゃんと

ご自分のこと 優しくしてあげてね

~障害があっても

なくても

人間は 無力で生まれてきて

死ぬときは また 無力に戻ります

もう

考えないでね

ゆっくり 眠れますように

泣きつかれてでもいいから寝て 食べて
散歩して🌿

生きてください🌻
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

生後5か月の赤ちゃんのことです

以前たくさんの方からアドバイスをいただき、ありがとうございました。今回は、また悩みが出てきたのでアドバイスいただけると助かります。発達障害かもしれない…と我が子を見て思います。もちろんまだ診断はできないし、保健士さんにも今は個性と思うしか…と言われました。ただ、正直毎日つらいです…自分の親や友達には自分の本音は言えず、この子とどう過ごそうと毎日考えています。辛くてイライラしたり涙したりしますが、なるべく笑顔で過ごしていきたいです。アドバイスいただきたいのは、一日中ぐずっている我が子との過ごし方です。今は、変なハイハイで前に進んで、気になる物のところにすぐ行くのですが、なんでも舐めて、何を舐めても納得がいかないようですぐに愚図ります。常に何かを口に入れていないとダメなような感じもします…でも口に入れても泣きます。少し距離があれば目も合いますが(私が動いたときに音に反応して見る感じです)、こちらが笑顔でも笑顔で返すことはありません。擬音語を言うと少し笑顔になるのでそれをしています。しかし、すぐ飽きて反応しなくなります。絵本は読み聞かせていますが、舐めてしまうので結局ぐずります。お散歩も出来る範囲ではしていますが1時間が限度です。ぐずったときは抱っこしますが、抱っこも落ち着きがないのと、ずっとしているとこちらが限界になります。まとまらない文で申し訳ありませんが…乳児期のずっとぐずっている子と、どう過ごせばいいのか…何かこうするといい、こうして過ごしていた、などありましたら教えていただきたいです。

回答
きなたくさん アドバイスありがとうございます。身内には頼れず、旦那も仕事上なかなか有給をとれません。 おしゃぶりもいくつか与えたんですが、...
30
現在7ヶ月の息子の事です

生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。現在気になっている点です。・音や声に反応しにくい静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、全く喋りません。静かです。・あまり笑わない1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。・目がかなり合いにくい息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。・人見知り、後追いなしいつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。・多動で抱っこしにくい抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。・眠りが浅い起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。・ずっと1人の世界で遊んでいる・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている・突然理由の分からない癇癪泣きがあるやりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
ADHDの診断済みの姉妹がいます。 質問でいくつか上げていたものは全て当てはまりません。 次女の場合は2歳前に児童精神科行った時に長...
9
赤ちゃんの発達障害について(長文・乱文で申し訳ありません)生

後9ヶ月の子どもがいるのですが、育児をしていて不安に感じることがたくさんあります。目がとても合いにくい全く合わない訳では無いけれど、のぞきこんでもこちらを見ないし、目と目で会話をするというようなアイコンタクトがない表情があまり無く、赤ちゃんの感情がよく分からないあやしても反応がないことがほとんどで、こちょこちょや、きゅうり体操などのスキンシップ遊び、振りつきで歌を歌って見せるetc‥しても、こちらを見ていないか、見ていても表情が無?な感じです。たかいたかいをすると喜んでいる感じがあります。あと、少し離れた所から壁に隠れていないいないばあをすると、こちらを見てにこっとすることもあります。抱っこをしても、しがみついてくることがなく、反っていて抱きにくい。お腹が空いた、オムツが気持ち悪いということで泣かない眠いときは泣くことが多いですが、普段あまり泣きません母が居なくても平気、部屋に一人になっても泣かず遊んでいる後追いしない名前を呼んだり声を掛けても、こちらを見ないどんなおもちゃでも、口に入れて噛む・舐める遊び方人より物に興味がある人見知りはしている上記のような様子です。生後4ヶ月の頃からあやしても笑わないなどのことでどんどん心配になり、その頃から保健師さんに相談しています。先日、新版k式発達検査も受けました。発達検査では人見知りをして泣き、遊びの様子を見て検査することが出来ませんでした。人見知りをしていることや、目も合わない訳ではなく、全く笑わない訳でも無いので、今は様子を見ましょうと言われて、ずっと不安な状態で過ごしています。4ヶ月の頃から様子を見ていて、何も変わらず辛い毎日。何よりも、母親なのに必要とされていない感じ、親子が自然に微笑み合うような心が通じ合うようなことが無く、コミュニケーションが取れなくて、育児が本当に辛いです。かろうじて、人見知りをしていることが唯一の救いですが、それでもやはり母子の関係がとても希薄だと感じています。小さい可愛いはずの赤ちゃんなのに、「我が子は無条件に可愛い」と思えない自分が悲しくて毎日泣けてきます。乳児期に発達障害を診断されることが難しいのは分かっています。でも、様子を見るしか無いのでしょうか?赤ちゃんに出来る療育は無いのでしょうか?私に何か出来ることは無いのでしょうか?病院の受診も考えています。でも様子を見ましょうと言われるのが怖いです。

回答
mm55さん、お子さんが小さいのに発達障害の事をよくご存じですごいなぁと思いました。 私は、息子が2歳2カ月になるまで、自閉症という名前だ...
38
毎日、何か成長の記録、とかをメモ帳に毎日記録していますか?日

常、記録をとるため、何か持ち歩いていますか?

回答
携帯に、箇条書きで印象的だったことをメモって、後でまとめて子どもの成長記録をSNS日誌にしています。ゆっくりでも成長してるのが、分かって励...
6
みなさん、モチベーションをどうやって維持していますか??我が

家の双子…現在2歳1ヶ月。2人とも二語文どころか単語すらままならず…各々違う感じ?の宇宙語を話しています。兄は、てりてり、ちゃかちゃか、りらちゃぁー、かぁーかぁなど独り言のように言っています。最近やっと「お菓子いる人ー?」など聞くと手をあげるようになりました。弟は、てぃーてぃーたいたいとぅー、ちったちったちった、他表現が難しい宇宙語。2人とも、パパパー、まままー、ばぁば、じぃじはたまに発していますが本当にわかってるのかは謎。手を引いて行きたいところに連れて行ってくれたり、絵本を持ってきたり、水筒をあけろと持ってきたり。。。私気づいたんですが、自分が前向きで頑張ろう!となってるときは「大丈夫!話せるようになるし、普通に学校通えて、社会に出て、結婚もして…彼らは幸せになれる!」と思ってるんです。だけど現実は何にも出来てなくて、やっぱり2人ともこのまま話せないんじゃないか、ずーっと体だけ成長して、頭の中は赤ちゃんのままで…ともう絶望しかなくて。はじめての子ども達で、定型の2歳児がどんなものかわからないんです。だから、双子兄の指吸いをめちゃくちゃ怒ってやめさせようとしたり、ご飯食べてる途中で遊びにいったり、椅子からするーっと抜けたりする姿を見て悲しくなったり。こちらが何度も怒っても笑ったり。主人は「お母さんが構ってくれるのが嬉しいんだよ、だから怒られても嬉しくて笑ってしまうんだよ」と言われ、反省したり。実母からは「大丈夫よ、話せるようになるよ、普通に育つよ」と言われ、安心する反面普通ってなんなんだ。本当に大丈夫?何が大丈夫で何が大丈夫じゃないの?と混乱してしまい、双子と日中すごすのが苦痛になる瞬間があります。知的障害もあるのかないのかわからないし、不安だし。言いたいことがまとまりませんが、みなさんどうやって過ごしていますか。

回答
akubiさん❣️ 私の場合は、子供達が小さい頃は実家も近くないので、殆ど一人で双子と犬2匹を見ていました。 大型犬2匹もいたので、犬も吠...
28
初めまして

発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。

回答
2人子供がいます。 フルタイムで働いたことありますが、体力、精神面で持ちませんでした。 育児、家事、学校行事や地区の行事の参加、習い事送迎...
12
皆様初めまして、発達に不安のある一歳の息子がいます

少しグチというか、心がぐちゃぐちゃとしているので、吐き出させてください。すみません……息子は一歳ちょうどなのですが、後追いも喃語もなく、お腹が空いても、派手に転んでも泣かず、あやしてもめったに笑わず、目もあまり合いません。何か障害があるのかと思いつつも、息子なりの成長を見守ろうと思っていました。ですが最近疲れてしまいました。相談に行っても、人見知りはしているし、目も全くあわないわけではないし、指差しみたいなのはしてるし、様子見で!話しかけや児童館とか行ってみて。で終わり、そんなことはやっているわ!みたいなアドバイスのみ。診断のつかないこの時期どうのりきればよいのでしょうか。息子から必要とされていないことがツラくなり、今日は1日あまり話しかけてあげられませんでした。それでも息子はなんてことなく、1人で遊び、私のもとには全く来ません。それがまたツラく、どんどん、落ち込んでいき、夕方にはもう息子のそばにいるのもツラくなりました。このまま一生、ママ~と甘えてきてくれることは無いのか、笑い合うことはできないのかと思うと涙が出てきます。なにが言いたいのかよくわからなくなってきてしまいました。すみません。皆様は診断がつくまでどうやって乗りきったのでしょうか?何か出来ることはありますか?今はベビーマッサージや、聞いてないですが、絵本や語りかけ、児童館や散歩は、毎日しています。反応が薄くて心が折れそうです。毎日ツラいです。もう本当につらいです……

回答
今年に入ってASDの診断がついた小学3年生の娘がいます。 娘の場合は家にいると泣き叫び続けていたので毎日散歩や子育て支援センターに連れ出し...
32
来週1歳2ヶ月になる娘がいます

発達がゆっくりすぎで不安です。先週ハイハイができるようになり、つかまり膝立ちもします。運動はかなりゆっくりですが、少しずつ成長しているのが分かるので見守ろうと思います。ただ、その他の発達が数ヶ月前と比べ特に進歩していない気がします。言えるのはあやせばよく笑うという事だけです。言葉を理解している様子が全くありません。言葉も1歳になってやっとプとかブが言えるようになったくらいです。それまではあー、おー、んーのみでした。おいでと言って来たことがないです。よく言われる指差しや模倣もありません。それをする暇もなく、生後半年位から手持ち無沙汰の時は常に手指や足首をくねくね動かしています。こんなふうに手や足を動かす子どもに出会ったことがないので、かなり異様です。食事も無表情で食べてます。欲求がなく、ほとんど泣かないので、されるがままのよく笑う人形の様です。同じくらいの月齢の子と会うのが怖いです。もともとおしゃべりな私なので、家ではよく娘には話かけています。絵本も読んでいますし、何がダメなのでしょうか。皆さん模倣や指差しは必死で教えるものなのですか?もうこれ以上どう接したらいいか分かりません。

回答
こんばんは、初めまして。 乳児さんは専門ではないので、正確さに欠けるかもしれませんがお許しください。 もうすぐ1歳半健診があるかと思いま...
3
編集中ですごめんなさい

回答
これは場面かんもくではなくて、質問の意味を理解できてなかったり、どう答えていいかのお手本がないので、困っている可能性もある思います。 集団...
3
以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま

す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。

回答
初めまして、8ヶ月の男の子の新米ママしてます。うちの子は、身体発達が遅くまだ寝返りしかできないので動き回るということはないのですが、目が合...
13
4歳になったばかりの息子がいます

赤ちゃんの頃は発達も早く、育て易い子でしたが、1歳半ごろから言葉の遅れ、動作のぎこちなさなど、気になるようになりました。2歳半から保育園と週一の療育に通っており、言葉は3歳すぎてやっと話すようになり、今は片言ですが文章で話しており、コミニケーションもとれています。ただ他の子に比べると全ての面で遅れてるなーと感じます。大人しいタイプなので、問題も今の所ないですが、運動もできないし、言葉も精神も幼いし、これからどんどん差が開くなとか、バカにされるだろうなとか、、、診断こそないですが、病院にいけば診断もでるだろうなと感じています。そして、私自身も不器用で頭も悪く、学生時代、社会人大変だったなと、子供を育てながら思っています。きっと同じような特性なのかも。私は女なので、運動が出来なくても、仕事ができなくてもなんとかなっていますが、息子は男ですし、これから大変なんじゃないかと、子育てに希望がもてません。4歳児にこんなこと思ってしまうのは、かわいそうだけど、頑張っても頑張ってもバカにされるばかりなんだろうなーと思ってしまいます。五体満足ですし、持病もないですから、それだけでもありがたいのに、こんな気持ちになってしまったとき、みなさんどうしていますか?

回答
障害者や容姿、などを、 バカにするような人間は、教養のない方だと…。 人の心の中は、分かりませんが、親子に与えられた道ですよね、 本質は他...
8
初めまして

2歳7ヶ月の息子の事で、相談というか、同じような方や小さい頃の子供がそうだっという方にアドバイスを頂きたいです。息子は月2回療育センターの集団活動に通っていますが、診断はまだ受けておらず要観察で経過を見ているところです。親から見てきになる点は、・人見知り(特に同年代の子供。滑り台等、滑りたくても他の子供が1人でもいたら絶対に近づかない)・偏食気味・失敗をとても恐れたり、失敗するとすぐに落ち込んだり泣いたりする・こだわりが強いところがある・言葉はよく出るが、おうむ返しもでている・新しい事に対してとても臆病等ありますが、特に気になっているのが母子分離不安がとても強い事です。未だに家の中で少しでも母親の姿が見えなくなると、半泣き状態で「お母さんどこにいるのー?」と探し回ります。お陰でトイレも一緒に入るし、家事の時はずっとついて回ります。炊事などでは、構ってもらえなくなるのが分かるのか、抱っこして!と泣いてしがみついてきます。少しでも他の子供に慣れてくれたらと思い、リトミックに通い始めましたが、ずっと抱っこか手を握って離れず、先生が少しでも参加を促そうものなら大泣きです。それでも家に帰るとリトミックの真似事をして遊んだりもするので、好きなのか嫌いなのか判断しかねますが・・・。療育センターでも、他の子供が親から離れて遊べていても、うちの子供だけは私から片時も離れません。成長とともに離れられるようになる、と思うようにしていますが、一向に変わらない(むしろ酷くなっているようにも)息子は、やっぱりなんらかの障害があるのかなぁ。でも変わるかもしれないと思いたい自分もいて、毎日一喜一憂しています。取り留めのない長い文章になりましたが、同じような経験をされた方の意見や受け止め方、アドバイスや経験談を聞かせてもらいたいです。

回答
さきさん様 アドバイスありがとうございます。 確かに、とにかく色んな経験をして成功体験を積み重ねていく事が大切ですよね。 私もなるべく色ん...
9