締め切りまで
11日

保育園での指導について
保育園での指導について。
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。
今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って
離れたところから様子を見ていました。
すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり
園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。
内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。
「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。
大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。
と、どんどん不安になってきてしまって。。。
保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。
指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。
保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いやいやいや。
お子さんとてもよい形で遊んでいますやん?
そして、周りを気にもしている。
とっても楽しそうだし、安全も確保されてますし。
自由遊びなら、全く問題なし。
この子にとっては、今はこれが楽しい遊びです。そして、精一杯お友だちを意識しています。
この、チラッ。が長くなって、じーっと見るようになったり、側に近寄って笑顔がふっと出たりしたら、それは、一緒にやらない?と先生にダッコしてもらって走ってみたり、手を繋いで走ってみたりもいいと思います。
けれど、まだ本人がそこまで思ってないみたいですし、気にはしつつもマイペースに過ごしてるなら、ここは頑張ってるなー!と認めてあげるところです。
意識していることにもしかしたら先生が気づいてないかもしれないので、
ぐるぐるしながら時々みんなのことを見たりしてるんですね。お友だちが気になってるのかなと思いました。とポジティブに聞いてみては?
参加する事があるかないかをまずリザーチです。
それから、本人がニーズが言えるなら聞いてみることかと。
主さんが気になるとおり、本人には多少不安や、どうしたらいいかわからない。はあると思います。
が、そうであるからこそ、無理に参加は絶対NGなので、まずは本人の友達への興味を待っていいのかなと。
それから先生がダッコや一緒に走ってくれるとか、仲間に入るのを手助けしでらうとか。
そこまでゆっくりやってみては?
保育園のお迎えタイムに外遊びしていて、そういう感じの様子があったら
◯◯ちゃんも一緒にやらない?ママも一緒に走ろうか?などと提案して、うん。と言ったら一緒に走ったり、ダッコやオンブで走ってあげてもいいですよ。
お子さん、成長してますから、心配しないで!
お子さんとてもよい形で遊んでいますやん?
そして、周りを気にもしている。
とっても楽しそうだし、安全も確保されてますし。
自由遊びなら、全く問題なし。
この子にとっては、今はこれが楽しい遊びです。そして、精一杯お友だちを意識しています。
この、チラッ。が長くなって、じーっと見るようになったり、側に近寄って笑顔がふっと出たりしたら、それは、一緒にやらない?と先生にダッコしてもらって走ってみたり、手を繋いで走ってみたりもいいと思います。
けれど、まだ本人がそこまで思ってないみたいですし、気にはしつつもマイペースに過ごしてるなら、ここは頑張ってるなー!と認めてあげるところです。
意識していることにもしかしたら先生が気づいてないかもしれないので、
ぐるぐるしながら時々みんなのことを見たりしてるんですね。お友だちが気になってるのかなと思いました。とポジティブに聞いてみては?
参加する事があるかないかをまずリザーチです。
それから、本人がニーズが言えるなら聞いてみることかと。
主さんが気になるとおり、本人には多少不安や、どうしたらいいかわからない。はあると思います。
が、そうであるからこそ、無理に参加は絶対NGなので、まずは本人の友達への興味を待っていいのかなと。
それから先生がダッコや一緒に走ってくれるとか、仲間に入るのを手助けしでらうとか。
そこまでゆっくりやってみては?
保育園のお迎えタイムに外遊びしていて、そういう感じの様子があったら
◯◯ちゃんも一緒にやらない?ママも一緒に走ろうか?などと提案して、うん。と言ったら一緒に走ったり、ダッコやオンブで走ってあげてもいいですよ。
お子さん、成長してますから、心配しないで!

自閉症スペクトラムですよね。特性です。
クルクル回るの好きです。回るものも好きです。
そして自閉症ですから自分の世界持ってます。
私の子供もそうです。
お母様のご心配のようなことではないように思います。
ただ、社会性を身に着けるためにも先生にかかわってもらって一緒に遊ぶ経験をしていくのは重要かもです。
だからと言ってそうできなくてもそれはがっかりしないでください。
うちの子は遊びたいけど遊べないではなく「本人が」必要としていなかったので。
一人で遊んでいることが好きだし、クルクル回るものが好き。
そんなことをするよりも一緒に遊ぶ方が、の考えは逆にしてみるとちょっと違うかなと思いませんか。
お子さんに聞いてみるのどうでしょう?
「何して遊んでるの~?」とか「お友達と何してるの~?それは一緒にやらないの?」とか。
本人が困っていれば、そう言ってくるかもしれません。
先生にはそれとなく親の心配として伝えても良いですね。
Incidunt distinctio sed. Velit voluptatem omnis. Itaque ea amet. Sint earum aliquid. Quae omnis illo. Repudiandae qui sed. Animi sit facilis. Cupiditate est atque. Perspiciatis porro autem. Cupiditate officia natus. Consectetur et voluptatibus. Aut excepturi dolore. Totam velit animi. Perspiciatis consequuntur veniam. Itaque totam consequatur. Temporibus sed dolorem. Non dolorum rem. Quidem quam architecto. Quis aut necessitatibus. Illo repudiandae dolorum. Cupiditate dolor necessitatibus. Sunt qui dolore. Sit quia deserunt. Ut et magni. Deleniti nisi voluptatibus. Quia quibusdam autem. Aut voluptas rerum. Nesciunt est nihil. Veniam eum sed. Et assumenda non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。
他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。
他の方も書かれている通り、この興味が大きくなってくると一緒に遊びたくなるはず。
ただ、ここで問題なのが『どうしたら一緒に遊べるかわからない』場合です。
人見知りで、知らない人の前では親の陰に隠れる子。でも、相手の顔をずっとみてるし、話しかけられたらはにかみながらさらに隠れる子。そんな子がいたら、『ほら、ちゃんと挨拶しよ?お名前は?』って声かけしませんか??
遊びでも一緒だと思います。興味を持って一緒に遊びたそうな時には『一緒に遊ぼうよ』と背中を押してくれる人が必要。
保育園の先生が、その子の態度に気づいているなら、頃合いを見て促してくれると思います。
ただ、気づけていない場合もあるかも。
その予防に、『この前園庭で遊んでいるのをこっそり見てたら、こんなことあったんですけど、一緒に遊びたくなってきたんですかね〜?』と一声かけておけば、気づいてくれるんじゃないかなーと思います。
ま、しばらくしてから『仲間に入れるようになりました?』と確認してみればいいのかなーと思いますよ?
Dolore maxime nihil. Cupiditate illum expedita. Sunt temporibus doloremque. Quae consequatur quos. Et voluptas dolores. Velit amet eos. Sed tempore nam. Consequuntur et qui. Commodi voluptas harum. Exercitationem sequi harum. Qui quibusdam quia. Similique odio omnis. Excepturi recusandae dolorem. Ipsa repellat non. Aperiam aut temporibus. Id et voluptatem. Distinctio placeat quos. Iure fugit molestias. Aut voluptatem enim. Nesciunt corrupti eveniet. Laborum quia animi. Quia dicta voluptatem. Quia tempora sed. Nisi totam molestiae. Id nesciunt doloribus. Dignissimos omnis aut. Ea laudantium aut. Ab molestiae eos. Autem eos iste. Dolore soluta repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
娘さんは、いつでも完璧な行動をとってると思うので、信頼して信じてあげてください。
変わるべきは大人達や社会なんだと思っています。
私の娘は...


4歳ASD➕知的の年中男の子です
資格有意で、今園では加配の先生のサポートを受け、絵カードを用いて身辺自立、スケジュール管理がかなりスムーズになってきました。保育参観についてご経験談を伺いたいです。昨年は一通り参加し発表会の際、私を見つけ私のところに行きたいのを保育園の色んな先生に止められパニックになって遂に私の元へ来てうずくまるという経験をし、それ以来といってもまだ1回しか参観日がなかったですが、参観日を欠席しています。これから参観日のための練習が始まり、もちろん練習に参加していますが、参観内容の遊びルール理解が難しく、なんとなくその場にいるようです。これまでもうずくまったりまともに参加しておらずお医者さんにも相談して、無理に参加しなくていいと言われ、言語理解凹で、状況をなかなか把握できない現状ではまたパニックになった状態だとその場がこおり、他の参加者のお子さんに影響があるのも見てとれ、理解できるまでは参加を控えようと思ってます。同じようにある程度まで参加を控えていたなど参観日の対処経験などご教示いただけると幸いです
回答
園の行事全般になってしまいますが、私の娘も普段はいないはずの保護者(しかも大人数)が園に来るというイレギュラーに耐えられず、行事のたびに泣...



2歳2ヶ月の男の子を持つ母です
歩き始めが1歳7ヵ月と遅く、言葉もなかなか出ないため、小児の脳神経外科の医師や、地域の療育を受けて、きっと溜め込んでる時期なのでは?とのことで、経過を見ていました。先日、医師の方から言葉が追い付くのは4、5歳。視線もあいにくい。いわゆる、自閉スペクトラム症ですと言われて、ショックでずっと泣いています。言われてみたら、当てはまりそうなこと、沢山ある…この子の将来どうなるのか…そればかりです。学校は?就職は?結婚は?仕事は生活するには、絶対辞められないです…。絶望と不安しかないです…
回答
おはようございます。
療育も受けてらっしゃるし、
お医者さんにも診て頂いてる。
すごいです。
ちゃんと前に進めてると
思ってしまいました...



年長の娘がいます
現在就学先の決定で迷っています。就学相談の判定では「情緒級でサポートを受けながら生活することが望ましいのではないか。でも普通級でもやっていける力はあると思う」という感じでした。5歳の終わりごろに受けたウィプシー3の結果は全検査IQ111、知覚推理が凸で128言語理解が95とやや低く、処理速度と語い相互が89と低めにでました。園では加配の先生についていただき、なんとかやっています。一斉指示は通りにくく、特に興味がないことらはあまり聞いていなくて指示が入らずに友達の動きを見て慌てて動くことがあります。運動会や遠足は嫌がることなく参加し、不器用さはあるもののそれなりに皆と同じ動きができる感じです。性格面が打たれ弱い所があり、ちょっとした注意や声掛けでもショックを受けて泣いたり、怒って相手を睨みつけたり、地団駄を踏んでしまうこともあります。特定の仲の良い友達はいないものの、鬼ごっこなどの遊びには自分から入れてと言って参加してルールを守って遊ぶことはできますし、お友達に誘われたらいいよと受け入れることもできます。また、偏食が酷く給食も心配しています。このような状況で、判定通り支援級に行くのか、普通級でもなんとななるんじゃないかと迷いがあります。皆さんはどのように就学先を決めましたか?また支援級に行った際に差別されたりいじめられたりはありませんでしたか?小学校の先生は偏見は全くないと言い切られてましたがやっぱり心配で。長々とすみません、宜しくお願いします。
回答
うちの子は支援学級でも偏見は感じないけど、土地柄や学校のカラーである所もあるかもしれない。
進学予定の中学校は、田舎の素朴な中規模校で今は...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
私の子どもは、知的障害の年長です。
療育は受けませんでしたが、三ヶ月に一回小児精神科の先生にカウンセリングを受けて、定期的に田中ビネーのテ...



「ASD」でクルクル回るのが好きなお子さんをお持ちの方に質問
なんですが(「脳の前庭の調整」をしているという説に興味を惹かれてASDの回転についてお聞きしたいんです。私の勝手な都合ですが、定型のお子さんの回転とはとりあえずここでは分けてお考えいただけると助かります)。お子さんは回る時、右回りですか?左回りですか?その場で回りますか?それとも誰かを中心にその周りをぐるぐる回りますか?真ん中に何もなくても円を描くように走り回りますか?うちの子は右回り、人の周り、円を描く、どれもやります。なんか意味あるのかなと思い、ただの自己満足ですが質問しました。もし良かったらお返事いただけますととても嬉しいです。これまで子供が回転し始めると止めていたのですが、脳や身体のバランスをとる意味があるなら回転させとこうと思いまして。回転の向きに意味があるのか気になったりしてます。
回答
ASDでなくてもくるくる回るの子って多いですよ。
一年生ぐらいだとなんとなく落ち着かないとぐるぐるしてる子がいます。
ただ、小学生になる...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
保育園に通ってました。
娘は一見、発達障害とは見えないので、
(特に自宅外では聞き分けの良い子を演じてしまいます)障害名と出来ないことや特...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
うちの小学2年生の息子も自閉症スペクトラムで、保育所のときは運動会や発表会では……出来ていませんでした。
歌や踊りが覚えられないとかじゃな...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムの5歳の娘がいます。
人見知りはなかったです。しかし、赤ちゃんの頃はいつも眉間にしわを寄せ険しい表情をしていました。
そ...
