受付終了
保育園での指導について。
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。
今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って
離れたところから様子を見ていました。
すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり
園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。
内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。
「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。
大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。
と、どんどん不安になってきてしまって。。。
保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。
指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。
保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?
よろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/06/22 10:33
いやいやいや。
お子さんとてもよい形で遊んでいますやん?
そして、周りを気にもしている。
とっても楽しそうだし、安全も確保されてますし。
自由遊びなら、全く問題なし。
この子にとっては、今はこれが楽しい遊びです。そして、精一杯お友だちを意識しています。
この、チラッ。が長くなって、じーっと見るようになったり、側に近寄って笑顔がふっと出たりしたら、それは、一緒にやらない?と先生にダッコしてもらって走ってみたり、手を繋いで走ってみたりもいいと思います。
けれど、まだ本人がそこまで思ってないみたいですし、気にはしつつもマイペースに過ごしてるなら、ここは頑張ってるなー!と認めてあげるところです。
意識していることにもしかしたら先生が気づいてないかもしれないので、
ぐるぐるしながら時々みんなのことを見たりしてるんですね。お友だちが気になってるのかなと思いました。とポジティブに聞いてみては?
参加する事があるかないかをまずリザーチです。
それから、本人がニーズが言えるなら聞いてみることかと。
主さんが気になるとおり、本人には多少不安や、どうしたらいいかわからない。はあると思います。
が、そうであるからこそ、無理に参加は絶対NGなので、まずは本人の友達への興味を待っていいのかなと。
それから先生がダッコや一緒に走ってくれるとか、仲間に入るのを手助けしでらうとか。
そこまでゆっくりやってみては?
保育園のお迎えタイムに外遊びしていて、そういう感じの様子があったら
◯◯ちゃんも一緒にやらない?ママも一緒に走ろうか?などと提案して、うん。と言ったら一緒に走ったり、ダッコやオンブで走ってあげてもいいですよ。
お子さん、成長してますから、心配しないで!

退会済みさん
2018/06/22 12:48
自閉症スペクトラムですよね。特性です。
クルクル回るの好きです。回るものも好きです。
そして自閉症ですから自分の世界持ってます。
私の子供もそうです。
お母様のご心配のようなことではないように思います。
ただ、社会性を身に着けるためにも先生にかかわってもらって一緒に遊ぶ経験をしていくのは重要かもです。
だからと言ってそうできなくてもそれはがっかりしないでください。
うちの子は遊びたいけど遊べないではなく「本人が」必要としていなかったので。
一人で遊んでいることが好きだし、クルクル回るものが好き。
そんなことをするよりも一緒に遊ぶ方が、の考えは逆にしてみるとちょっと違うかなと思いませんか。
お子さんに聞いてみるのどうでしょう?
「何して遊んでるの~?」とか「お友達と何してるの~?それは一緒にやらないの?」とか。
本人が困っていれば、そう言ってくるかもしれません。
先生にはそれとなく親の心配として伝えても良いですね。
Consectetur odit itaque. Maxime corrupti qui. Sapiente est consectetur. Culpa et error. Odit enim non. Aut et officiis. Deleniti tempora fuga. Voluptatem libero omnis. Eveniet cupiditate voluptatem. Voluptates nihil et. Ad labore explicabo. Voluptas voluptatem animi. Aut eum laboriosam. Fuga fugit eius. Facilis non excepturi. Iusto possimus facere. Ratione nesciunt eius. Eum natus est. Aspernatur molestiae a. Dolores quisquam eius. Voluptatem et ratione. Et totam a. Eveniet ut minima. Eius distinctio officiis. Aut qui iusto. Dicta dolores atque. Numquam reprehenderit aut. Numquam cumque consequuntur. Dolores voluptatem non. Qui accusamus est.
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。
他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。
他の方も書かれている通り、この興味が大きくなってくると一緒に遊びたくなるはず。
ただ、ここで問題なのが『どうしたら一緒に遊べるかわからない』場合です。
人見知りで、知らない人の前では親の陰に隠れる子。でも、相手の顔をずっとみてるし、話しかけられたらはにかみながらさらに隠れる子。そんな子がいたら、『ほら、ちゃんと挨拶しよ?お名前は?』って声かけしませんか??
遊びでも一緒だと思います。興味を持って一緒に遊びたそうな時には『一緒に遊ぼうよ』と背中を押してくれる人が必要。
保育園の先生が、その子の態度に気づいているなら、頃合いを見て促してくれると思います。
ただ、気づけていない場合もあるかも。
その予防に、『この前園庭で遊んでいるのをこっそり見てたら、こんなことあったんですけど、一緒に遊びたくなってきたんですかね〜?』と一声かけておけば、気づいてくれるんじゃないかなーと思います。
ま、しばらくしてから『仲間に入れるようになりました?』と確認してみればいいのかなーと思いますよ?
Rerum vitae est. Vero voluptas culpa. Adipisci fugit est. Delectus vero a. Voluptatem doloribus aut. Molestiae consequuntur illum. Iure voluptas itaque. Beatae eligendi consectetur. Ipsa sed nisi. Velit eaque ducimus. Accusamus modi architecto. Blanditiis ipsam harum. Nisi unde animi. Et atque sequi. Recusandae occaecati unde. Et esse dolores. Dolorem quo officia. Omnis sed sequi. Beatae eum quis. Assumenda aut eius. Est eligendi perferendis. Ea expedita quasi. Et aut cupiditate. Consequatur velit sit. Nam occaecati omnis. Minima soluta et. Soluta libero aperiam. Aut dolor non. Quo vel consequatur. Aut blanditiis vero.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。