退会済みさん
2017/12/17 22:38 投稿
回答 4

19日(火)バイトだ…
緊張する(O.O;)(oo;)

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/82927
退会済みさん
2017/12/17 23:02

わからないときは確認です。
何とかなるさ。

https://h-navi.jp/qa/questions/82927
ラブ💖さん
2017/12/18 00:09

緊張が快感になるおまじないを考えてみよう!

好きな言葉を考えてみて?

割と効くのよ?

Consequatur et possimus. Debitis qui velit. Perspiciatis commodi molestiae. Eligendi numquam odio. Dolores qui nihil. Accusantium consequatur nostrum. Qui temporibus aut. Qui quod ea. Voluptatibus non maxime. Aut quisquam dignissimos. Aliquid aut qui. Sit aliquid reprehenderit. Dicta rerum qui. Commodi amet consequatur. Aliquid occaecati aut. Aut at quas. Sapiente sunt assumenda. Aut expedita cumque. Eum maxime et. Autem eos ullam. Dolor facere sunt. Expedita repudiandae nulla. Doloremque laboriosam doloribus. Temporibus aliquam magni. Nisi aspernatur sit. Velit porro voluptatem. Possimus quae magnam. Dolores autem esse. Quidem sit animi. Dolores eius doloribus.
https://h-navi.jp/qa/questions/82927
2017/12/18 03:50

初出勤ですか?
挨拶をしっかり。
教えてくれる人の話をしっかり聞く。
返事ははっきり。
わからないことは、聞いてからやる。
勝手にやらない。
間違えたらすぐに報告。
これで大丈夫。

Exercitationem rerum nihil. Dolor corrupti voluptates. Modi qui est. Atque temporibus doloribus. Illum veritatis sint. Hic vitae animi. Quam nam magnam. Accusantium sit deleniti. Expedita ut dolorem. Exercitationem error rerum. Non iusto vel. Odit repellat sed. Tenetur adipisci odit. Ipsa praesentium temporibus. Quam nisi consequatur. Error provident debitis. Dignissimos debitis maxime. Dolorum minus qui. Sed non ut. Magni voluptatem autem. Numquam distinctio voluptates. Voluptatem et est. Deleniti ut nemo. Commodi ipsa aut. Omnis dignissimos consequatur. Cumque ipsum et. Ut aperiam est. Accusantium totam et. Iusto quis eum. Voluptas autem porro.
https://h-navi.jp/qa/questions/82927
あゆみさん
2017/12/18 14:20

同じ名前で前から気になってました。

ポケットに入るサイズのメモとペン(鉛筆でも何でも書ければ良し)、持っていってください。
話を聞くときはすぐ用意して。
実際たいしたことメモとれなくても、頑張ろうとする気持ちが伝わりますよ!

Aut beatae nihil. Natus et itaque. Labore unde voluptatem. Facere asperiores accusantium. Quasi similique aut. Voluptas expedita nihil. Nisi ut amet. Minima aut doloribus. Ut consequatur officiis. Illum quae molestiae. Odio omnis dicta. Totam aperiam repudiandae. Quos hic amet. Ipsa optio aut. Iusto dolor sed. Ipsam quia quaerat. A iusto sint. Iste minima quis. Et non voluptatibus. Provident dolorum voluptatem. Illum et saepe. Culpa incidunt suscipit. Eum debitis nostrum. Laboriosam ut quod. Eius in fuga. Quia voluptatem velit. Sed fugit reiciendis. Ratione quisquam cupiditate. Numquam perferendis at. Voluptatem omnis omnis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

コンサータの効き目がきれてくるあたりの子どもの様子についてお聞きしたいです。 今小学校3年生の男の子で、自閉症とADHDと診断されています。 おとといから、コンサータ18ミリを処方され、飲みはじめました。 昨日一旦小学校をお休みして、朝9時に飲ませてみました。 午前中やお昼ごろは今までと比べものにならないくらい集中して勉強できていました。 お昼ごはんもしっかり食べ、午後も一緒にお買い物に出かけたりといつも通りの活発さで一安心と思っていました。 しかし19時ごろになって急に「疲れた、疲れた」と言い出し、夕ご飯は?と聞いても「いらない、いらない」と拒否されてしまいました。20時ごろに突然「もういやだ、いやだぁぁぁ」と大声で泣き叫びだし、頭を抱えてしまいました。 さっきまで元気だったのに突然元気がなくなって、泣き叫びだして、私もどうしたら良いのか分からずうろたえてしまいました。 薬の効き目がきれてきたころだったからかな、とも思いました。今日もう一度飲ませて、様子を見ようとは思いますが… コンサータを飲んでいる方で、薬のきれるころにこのような突然の不安定さがきた経験のある方はいらっしゃいますか?

回答
6件
2016/02/13 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切実に悩んでいます。 登場人物 私(5月明けに仕事復帰) 夫(B班の班長と同級生) 娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害) ~A班~ 班長のお母さん(A班の副班長のお母さんと仲が良い) 班長(女の子、発達グレーゾーン) 班長の弟(小学1年生、娘Yと保育園一緒だった) 副班長のお母さん(A班の班長のお母さんと仲が良い) 副班長(女の子小学5年生、支援クラス 集団、音が苦手) 副班長の弟(小学2年生、支援クラス、娘Yと同じクラス) ~B班~ 班長のお母さん(4月の話し合いに参加、子供のことは夫に任せている) 班長(男の子小学6年生、言葉遣いが乱暴な印象) 班長の弟(小学4年生、班長の兄とたまにふざける様子あり) ~学校~ 教頭先生 担任の先生(娘Yの担任) 支援クラス担任の先生兼コーディネーター 今年から小学校1年生の女の子の母です。 娘Yは4歳のころに軽度の自閉症スペクトラム障害だと診断を受けました。 悩んでいることは4月から近所の子供たちと集団登校するにあたって班の親御さんと学校と揉めていることです。 私と夫の希望は来年、娘を付き添いなしで登校させることです。 長くなりますが時系列順に説明させていただきます。 4月の入学式の翌日から集団登校が開始され、私と娘は3月に決まった班編成の班で登校を開始しました。 今年は1年生が近所の子で、4人と多いため、出発する所は2班に分かれて一緒に行きます。 私の班は最初班長(女の子)はいますが、10分くらい歩いた先の待ち合わせで副班長(女の子)と副班長の弟さんと合流して全員となります。(以降娘のいる班はA班、男の子が班長の班はB班とします) 初日は娘も緊張しており、信号のない横断歩道で班長が旗で車を止めていたら横断歩道の真ん中で止まってしまい、別の班長の男の子が「Aちゃんこっちだよ!」と誘導されて何とか渡っていました。 (※話し合いで、副班長の姉弟と合流するまではB班の班長さんが誘導することになっています) また、犬を連れた女性の人とすれ違う時、娘は泣いてはいませんが「犬あっち行って!」と怖がる様子でした。 学校の途中の踏切では順調に渡れていました。 別の日になりますが、週末の金曜日に、初めての一斉下校があり班長が娘の教室までお迎えに行った時も 慣れない環境と人見知りが重なり大きな声で泣いて嫌がってたそうです。 これをきっかけに班長の女の子は娘との距離感が分からずどう接すればよいか分からないと不安になったそうです。 あとから聞いた話ですが、班長さんはグレーゾーンらしく弟への関心もなくうちの娘を付き添いなしで登校したときの不安が大きかったそうです。 最初の週はこのような形でとても一人での登校はできる状態じゃありませんでした。 ですが、親の私たちは想定内だと思っていました。 娘の特徴ですが、初めて経験することには極端に警戒や不安、緊張から泣いてしまうことがよくありました。 2回目同じ経験をする頃には最初の様子とは別人のように落ち着いて対応できることがあり、それを私たちは何度も同じルーティンを繰り返せば娘は出来ると確信を持っていたからです。 予定では一カ月毎日付き添い、5月からは一人で行かせたいと思っていました。 4月の2週目が過ぎたあたりから横断歩道での誘導にも自分から付いていくようになり、犬を連れた人にも何も反応せずそのまま横を歩いている様子が続き安心していました。旗振りの人や先生にも挨拶されれば自分から挨拶をたまにするようになり、すこし余裕が出てきたように思えました。 4月の中旬に夕方班長と副班長の親子で今後について話し合う時にその様子も伝えましたが、 返ってきた返答はこのような感じでした。 班長のお母さん「班長のC(女の子)がYちゃんと一緒に行くのは不安があるって言ってました」           「うちの子は弟のことも面倒見ないから無理です」 急に来週から付き添いなしで登校はとても無理があるとのことでした。 実際に出来ていることを伝えても返事は変わらず、副班長の母親からも 「そもそもなんで今まで話す場を持たなかったんですか?」と強い口調で言われました。 ちなみに副班長(小5)の女の子とその弟(小2)も娘と同じ支援クラスの子です。 こちらとしては同じ支援クラスの子で一緒だから理解は少しはあるかと思いましたが思い違いのようでした。 副班長と班長の親御さん同士も仲が良くこちらには不利な立場でした。 夫が話し合い中にB班の班長のお父さんが中学の同級生で元から仲が良くないこともあり、ケンカ腰でもめてしまい、何かこちらから意見を言えばA班、B班の夫婦、副班長の親御さんらが一斉に夫に意見をぶつけるため夫も余裕がなく怒り口調で話すしかない状態でした。集団で言われたら誰だって嫌な気持ちになると思います。 結局話し合いの結果、その週は車で登校し、GW明けに学校を挟んで話し合いをすることになりました。 この日の夜にA班の班長のお母さんに夫がひどいことを言ってしまったのを気にしてご自宅に直接謝りに行きました。 その時に班長の娘さんグレーゾーンで、診断は受けてないけど学校からも一度診てもらったほうが良いと言われてたそうです。 また、その時に話し合いの場を持たなかった理由を夫が説明し、理解はしてもらえました。 こちらは小学校が娘で初めてのためどう対応したらよいか分からないところで、 事前に班長、副班長の方には娘が発達の遅れがあることは伝えていました。 登校するまでにそういった場が必要なこともこちらは把握していないのもあり、行動が遅くなったことに関しては謝りました。 4月中に学校とも教頭先生、担任の先生、支援クラスのコーディネーターの先生と話し合いましたが、 学校外で起きていることは管轄外との意見で中立を示していました。 子どもにGPSや必要があればキッズケータイを持たせるのは大丈夫とのことでした。 班の親御さんからは学校が大丈夫だと認めるならこちらは納得するといった体制のため、 学校の協力が得られないため八方塞がりの状態でした。 GW明けの話し合いは私が参加し、A班の班長、副班長のお母さん、B班の班長のお父さんと話し合いをしました。 A班の班長のお母さんと以前の話し合いでまとまっていたのもあり、結果的に今年1年は保護者の付き添いでの登校が必須となりました。 私が仕事復帰するのもあり、5月からは祖母に付き添いをお願いし、週3は祖母と登校、週2は車での登校で決まりました。 歩くときは2つの班の一番後ろを付いて行き、祖母は娘のすぐ後ろから付いて行くことになりました。 ここまでが4月から登校に関して話し合った内容となります。 班の親御さんの意見だと ・道の途中で泣いたらどうしたらいいのか ・班長と娘が残って先生や近所の人に声をかけるのか ・その間そこで待っていなきゃいけないのか ・登校の時間が遅れてしまうかもしれない など心配事があるようですが、娘にそういったことは起きないと言っても信じてくれません。 現在7月までの登校を振り返っても娘の中で学校に行くためにみんなと行ってるという認識を確認しています。 以前登校の練習をしているときに娘と距離を開けて登校して学校から帰ってきたときに聞きましたが、 私「Yはママと一緒に学校へ行った?」 Y「ママはいないです」 私「一人で学校に行ったの?」 Y「うん」 と登校する班と一緒に行った自覚があったからです。 祖母からも娘はちゃんと付いていけていると聞いています。 個人的に気になるところがありまして、 A班の副班長の弟さんは班の列からはみ出て距離が10m,100mと振り返っても見えないくらい距離が開くことがあり一人で大丈夫か聞いたことがあります。副班長のお母さんは遠くから見てるから平気と言っていましたがそれについて問題はないのか疑問に思います。 娘は多動や他の子に危害を加えるような性格ではないためもくもくと付いて行くので大丈夫だと思っていますが、 副班長の弟さんは距離が開いたりして班長の子が距離が開かないように気を付けていたり、副班長のお姉ちゃんが注意しても喧嘩しだすこともあり、そちらのほうが問題があるように思えました。 班長のお母さんも「副班長の弟くんは大丈夫だから先行っていいよ」と班長の娘にも言ってるのを見たことがあります。 ここまでが事前に知っておいてほしい情報となり、長くなり申し訳ありません。 ここから本題ですが、小学2年生に上がるときに付き添いなしで登校させるためには どうすればよいかアドバイス頂けると幸いです。 悩んでいることは、 小学校2年生の時の班長がA班の副班長のお姉ちゃん(新6年生、支援クラス) B班の班長の弟(新5年生)が次班長になるそうですが、 お姉ちゃんのほうと一緒の班になった時にはまた同じ問題が出る可能性があるからです。 ・Yちゃんが付き添いなしの時に何か問題が起きた時どうすればいいのか? ↑このようなことを言われた場合、 「この一年間で大きな問題がなかったので問題が起きるとは思えません。また、娘は学校に行くために皆と一緒に登校している自覚があるため行く以外のことは考えてないです。」のように答えようと思っていますが、それで通用するかは不安です。 また、B班の班長と副班長は兄弟ですが、口が悪く「1年生歩くのおせぇよ!」と言ったり、二人で横になって歩いているのを登校の時何度か見ています。 療育で通っている先生にもこのことを話したところ、 「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。  話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」 と意見もいただいています。 来週担任の先生と二者面談を控えているため、今のうち準備できることはやっておきたいと思っています。 最悪学校側が協力してくれない場合は、教育相談へ相談した方が良いのでしょうか? 登校のことをかんがえると、胃がキリキリし他のことが手につかないくらい伏せています。 これが6年間この状況になるのではないかと不安が募るばかりです。 他人から娘はできているのに認めてもらえないのが悔しくて溜まりません。 長文で読みにくい文章で申し訳ないですが、ここまで読んで下さりありがとうございます。 少しでもご意見頂けるとこちらは嬉しく思います。 何卒、よろしくお願いいたします。

回答
11件
2023/08/14 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
スクールカウンセラー コミュニケーション 小児科

軽度自閉症(軽度知的障害あり)の21歳女性です。長文ですいません。私は、小学校2年生の頃に自閉症と診断されました。母から聞いた話ですが、それまでは私が3歳の頃に母が保育園の先生から「言葉が遅れている」と言われ、児童相談所にて遠城寺式で検査したところ「言葉の遅れがある」と言われ「まだ成長途中なので様子見」と言われたそうです。それで、保育園の先生から「ことばの教室」を紹介されたそうです。小学校入学前の就学時健診の時には発達障害や知的障害は診断されなかったのですが、集団検診2回目を個別で行われた際に支援学級を勧められ、支援学級のある小学校に入学しました。小学校低学年の頃は落ち着きもなく特に普通学級との交流や集団が苦手だったので癇癪を起こしたりパニックになったりしていたので母も支援学級(担任)の先生や普通学級の先生も「なんでこうなるのか?」理解してくれませんでした。普通学級の子たちも私を見て「変な子」と思われ、いじめられたりしました。学童保育でもひどいいじめを受け、学童保育の先生は見て見ぬ振りで担任の先生に相談しても「何も問題ないじゃん」と言われ、両親にも相談したのですが、両親も分かってくれず、信じてくれず結局、不登校になりました。学校の先生も両親も「なぜ学校に行かないのか?」理解してくれませんでした。母は一応担任の先生に「うちの子は学校で叩かれたり、鞄を隠されたりしているみたいで「学校に行きたくない」と言ってるみたいなんです。」と伝え、別の日に朝の会(朝礼)で普通学級の先生がみんな(普通学級の子たち)にこのことを言ったのですが、普通学級の子たちは「遊びでやった。そしたら喧嘩になった。」と言い、普通学級の先生や担任の先生も「いじめ」ではなく「ただの喧嘩」だと認識し、注意とかしてくれませんでした。その後もいじめは続きました。小学校2年生になって母がたまたま私の様子を見ていた時に他の同年代の子との会話のレベルの差の開きを感じ、担任の先生に相談し、「児童相談所へ行ってみては?」と勧められ児童相談所で田中ビネーを施行し、児童精神科医より自閉症と診断され療育手帳を取得しました。母が担任の先生に私が自閉症と診断されたことを伝え、「この事(私が自閉症になってる事)を普通学級の子や先生に伝えた方がいいのでしょうか?」と言ったのですが、担任の先生は「伝えなくてもいいでしょう」と言われたそうです。それで、母も普通学級の子や先生に私が自閉症になってる事をつたえなかったそうです。もちろん、私にも本当の事を伝えなかったそうです。それで、普通学級の子たちからのいじめがさらにエスカレートしていきました。私が小学校2年生の頃の担任の先生は小学校一年生の頃にお世話になった普通学級の先生で普通学級の先生からから支援学級の先生になったそうです。(私が小学校5年生まで同じ先生でお世話になりました。)支援学級(担任)の先生も普通学級の先生も発達障害の知識を知る人がおらず、私が小学校2年生になっても落ち着きがなかったり、人にちょっかいを出したり邪魔したり不適切な発言をしたりなど私の行動や特性に理解してくれず、長時間叱られたり、怒られたりしました。他にも私は知的障害を持っており、特に算数が苦手で自分でも努力をしてるのになんでできないんだろうと悩み担任の先生に「ちゃんと勉強しなさい。」とか「努力が足りないからこうなるんです。」「なんでここができないんですか。」と厳しく叱責されたりしました。母も私が自閉症と診断されてから自閉症は生まれつきの障害である事や自閉症は治らない事、自閉症は「コミュニケーションが下手くそ」と誤った間違いというかそういう認識をしていたそうで、それでも私の特性を理解してくれませんでした。両親も発達障害の知識を知らずに「自閉症」という診断名だけ受け止めていたそうです。私が小学校3年生になっても4年生になっても普通学級の子たちからのいじめは続いていました。そばにいた普通学級のの先生は見て見ぬ振りをしていました。担任の先生に相談しても「あなたはそういう人だからいじめられるんです。」とか「それは仕方がない。」と言われました。両親に相談しようと思ったこともあったのですが、信じてくれないだろうと思い、隠し続けました。私が小学校6年生に支援学級の先生が変わりその先生も元普通学級の先生だったので発達障害の知識を知らず私の特性に理解してくれませんでした。普通学級からのいじめも続いていました。私は今まで苦痛な思いをしてきました。あまり、細かいことは書きませんでしたが、私と同じ発達障害を持ってる方や発達障害を持つ子供さんが私みたいなこういう(近いような)経験はありますか?それと、私が小学校2年生の頃に自閉症と診断された時に母は児童精神科医から生育歴とか学校や家庭での様子など何も聞かれなかったと聞いてます。こういう受診(自閉症の診断)の仕方は普通なんでしょうか?私が小学校の頃は発達障害は生まれつきの障害ということにまだ、周知というか認識していなかったのか学校の先生や両親からも理解されずに全て「努力が足りないから」とか「自分が悪いから」「しっかりしてないからでしょ」と誤解され言われ続けてきました。配慮とかしてくれませんでした。他にも普通学級の子から「なんで普通学級じゃなく別のクラス(支援学級)になってるの?」と聞かれたこともありました。私もなんで普通学級ではなく支援学級だったのか?なんでみんなとは別々の教室だったのか?理解できませんでしたが、親や担任の先生に「あなたはみんなと比べて勉強が遅れてるからここのクラス(支援学級)に入ってるのよ。」と言われました。普通学級に通ってる(交流している)理由についても「みんなと同じようになって欲しいから」と言われました。療育手帳を持ってることにも違和感を感じていましたが母は「(普通学級の)みんなも持ってるから大丈夫だよ。」と私に言ってたそうです。児童相談所に(知能検査しに)通ってた理由も「勉強が遅れてないかどうか頭の検査をしてるんだよ。」と言われました。中学生になってから支援学級(担任)の先生から「ここのクラスは知的障害のあるクラスなんだよ。」と言われました。家に帰って母に聞いたところ母から「あなたは知的障害がある」と言われました。最初少しショックを受けましたが親や担任の先生、同じクラスの子から「知的障害は勉強が遅れてるからすぐではないが少しずつ治るから大丈夫。」と言われ、少し安心しました。この時は自閉症という言葉も知ったのですが、担任の先生や同じクラスの子は「自閉症は自分の殻に閉じこもってコミュニケーションができなくなる病気」とか「自閉症は正式な病名ではないから分からん」「自閉症は中二病と同じもんよ」「自閉症と知的障害は関係してるって聞いたことはあるけど、でも、噂だから本当かどうかは分からん、関係ないと思う」「自閉症は放っておけばそのうち治るよ」「知的障害は認知症みたいなもんよ」「自閉症は珍しい病気だから」などいろいろ言ってたので、担任の先生や同じクラスの子たちも発達障害の知識を知る人がいませんでした。その時私は「じゃあ、私も自閉症あるんかな?」と聞いてみたのですが、担任の先生に「自閉症なんてありませんよ」と言われました。母にも「ねぇ、自閉症って何?」と聞いてみたのですが、「うちも自閉症は何なのか分からんのんよ。でも、自閉症は確か「コミュニケーションが下手くそ」って聞いたわ」と言ってました。「自閉症と知的障害は関係してるの?」とそれも聞いてみたのですが、「自閉症と知的障害は関係してるっていうのは聞いたことはあるけどうちもそこは分からんのんよ。」と言ってました。さらに私は母に「ねぇ、私は自閉症になってるの?」と聞いてみました。母は「自閉症にはなってないよ。」と言ってました。自閉症は私が19歳の頃に母から「あなたは自閉症になってる。」と言われました。「なんで今まで本当のことを言ってくれなかったの?」と問い詰めたら母は「本当のことが言えなかった」と言っていました。高校生になってから支援学校(専攻科)に入学したのですが、支援学校の先生も発達障害の知識を知る人がおらず「自閉症ってなんですか?」と聞いても担任の先生も「ごめん、先生も分からないんよ。」と返されました。今までの私は小学校2年生の頃に自閉症と診断されてからデイサービス(療育)や支援、サポートを一度も受けてません。(この時担任の先生や母が「軽度だから何もしなくてもなんとかなるだろうと」と思っていたそうです)なので未治療(療育なし)未支援(サポートなし)です。

回答
7件
2018/12/11 投稿
算数 19歳~ 保育園

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 会話

言葉が聞こえない (長文です、お暇な時にお読みください) 以前会話の下手さについて相談した者です あれからも特に変わってません それどころか酷くなってます コロナの感染拡大で常にマスク必須になり 表情が見えない、声がこもる、口の動きが読めない、等々困る事だらけになりました。 会社で上司に指示されても聞き取れません ただ不幸中の幸い 私は障がい者雇用で働いてる為 「マスクで声がこもり、口も読めず あまりよく聞き取れません、なので大きな声でハッキリとお話ししてくれると助かります」 と支援をお願いできます ただそれは私の障がいを知ってる人のみに使える手、 うちの会社は大きい倉庫で パート アルバイト 派遣 等々合わせると従業員の数は100人近くになります 私の障がいを知ってるのは今年入社した新入社員を除いた社員のみです、 私は社員ではありますが 障がいの特性上、作業はアルバイトや派遣と一緒に流れ作業を行う事が多い為 圧倒的に社員以外の人と雑談をする回数が多いです、 (流れ作業の監督っぽい事をしています わからないことを聞かれたら教えてあげたりしてます、作業は簡単なので私でも普通に教えてあげられます) 男性だらけの社員組とは違い、 派遣やアルバイトは年が近い人が多く 仲良くなって仕事中に雑談をすることもしょっちゅうです 以前はそれがとても楽しかったのですが 今はみんなマスクをして、パーティション等で区切られ、会話がしづらくなってしまいました。 会社以外でも問題多発です 彼氏とデートしててもなに喋ってんのか分かんないし 友達と遊んでも何が何だかわかりません 先月数ヵ月ぶりにやっと友達と会えて あれも話したいこれも話したい!と思ってたのに "今なんて言った!?" "私に言った!?" この繰り返しで思うように会話が進みません 何度も聞き返すのも嫌なので 1.2回聞き返しても分からなかったら勘で返事をしています。 小さい頃から言葉が聞き取りづらいと思ってましたがここまで不便を感じたのは始めてです。 何故こんなに聞き取れないんでしょうか 音が聞こえてない訳じゃないんです 音は聞こえても言葉として認識できないんです 図書館みたいに静かな場所でも 聞こえないときは全く聞こえません 中学生の頃 あまりにも聞き取れないので母に頼んで 大学病院で結構がち目の聴力検査を受けましたが よく聞こえてますねとしか言われませんでした 毎年会社で受けてる聴力検査でも問題ないです。 人間の声だけを判断して選別して くっきり聞こえるように変えてくれる補聴器とかあったら借金してでも買いたいです 以外ともうあったりしてと思ってぐぐってみましたがそれっぽい物は売られてませんでした。 もういっそ、難聴って事にしてしまおうか… と思い始めてます それぐらい聞き取れません 全神経を集中させてどうにか単語ひとつでも聞き取って そこから勘を働かせてどういう話題か見極めて 適切な答えを出す 毎日が早押しリスニングクイズみたいで疲れました。 何か方法があれば教えてください お願いします。 ※私の言葉聞き取れない歴についてまとめた記事があるので、良ければ読んでください。 ⬇️⬇️⬇️ https://h-navi.jp/user/70325/diaries/24350

回答
8件
2020/10/02 投稿
知的障害(知的発達症) 病院 会話

子供2人とも発達障害です。夫は息子に虐待していたので離婚しました。 2人ともWISCを受けて、医師からはこれは本人は苦労していると思いますよ、と言われています。それほどデコボコなんです。 2人とも2年ほど不登校です。上の子は女の子で、まだコミュニケーションや好奇心があったり、将来の話も出来る五年生です。家庭教師でどうにか勉強しています。 下の男の子は3年生で好奇心もあまりなく、会話もあまりできません。勉強は全くしません。 私は働いているので子供2人でお留守番です。 療育(リタリコ)や放課後デイサービス、フリースクールも何か所も行きました。 でもどれも長続きしません。行きたくない、と毎回言われると、お金がもったいなくなってしまいやめてしまいます。 でも親族から、育て方が甘いからいけないんだ!と心配してるのは分かるのですが、責められてしまいました。仕事なんてしないで息子にもっとついててやれ、とも言われました。 お金の面倒なら見る、と80近い、これまた離婚してる母に言われました。正直宛に出来るとは思えません。 私には兄弟がいます。もし仕事をしないと生活保護になる前に兄弟に援助しろと行政から言われますよね。兄弟は、自分に迷惑かけないでね、と言っています。 私は仕事をしないで子供達の面倒を見るべきなんでしょうか。皆さんならどうなさいますか?

回答
7件
2018/06/26 投稿
不登校 療育 フリースクール

7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます。 年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。 止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。 療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。 言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。 こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。 このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。 薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。 知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。 同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
6件
2025/04/21 投稿
小学1・2年生 お出かけ 会話

現在、小学3年生で療育は3歳の時から始めています。 今は3箇所、放課後デイを利用させて頂いております。 内2箇所の放課後デイのスタッフさんに「今日ちょっと指示が入りにくく、行動の制御がしにくかったんですが何かありましたか?」と尋ねられる事が度々あるんですが、このような質問はよくされる事なんでしょうか…? 特性があるから療育を利用している訳で、問題なければ利用せずに済んでいます。 聞き分けのいい子供なら親だけで面倒見られます。 家族だけでは面倒見切れず辛いから放課後デイを利用し、かつ本人の問題行動を少しでも和らげるアプローチをする為に存在する放課後デイだと思っているのに、上記のような質問をされると親が責められているような何だかなぁ…というモヤモヤした気持ちになります。 普通の大人でさえ、理由なく気分の浮き沈みのコントロールがままならない時があるのに、特性ある子が常にフラットな状態でいられるはずがないのに… 私の性格が捻くれているだけかもしれませんが、上記の質問をされるとわざと傷付けられている気がします。 全て1年以上通所している放課後デイです。子供とスタッフの信頼関係は築けている方だと感じています。

回答
3件
2025/06/15 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 療育

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
特別児童扶養手当 手当 ASD(自閉スペクトラム症)

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内