2018/12/17 21:29 投稿
回答 3
受付終了

高校を、卒業して、来年就職なんですが、今、就労を、使って就職するか、バイトにするか、悩んでます。
家から離れた、就労先で、半年訓練してから、就労を、サポートセンターで、進められてますが。娘は、ボーダーです。
遠いとこや、就労だと、重い障害のある子とやりたくないとか、我が儘を言ってます。潔癖だったり、何か出来る訳でもないのに。
近くで。バイトしたほうが、いいか、悩んでますが。説得して、就労を、利用したほうが、いいか。たまに、パニックになっても、接客業を、やりたいと言ってるので、そちらで、バイトしたほうが、いいか、悩んでます❗
また、近くの就労を、探したほうが、いいか。悩んでます。バイトを、して、失敗を、重ねて止めるより、訓練してから、精心疾患の手帳を、使って就職を、探したほうが、いいか、悩みますが、娘は、あまり、言うこと聞きません。

...続きを読む
質問者からのお礼
2018/12/18 14:46
やっぱり場所を、変えて就労を、探そうと思います。遠くて、それも、行けそうにないので。
色々現実をありがとうございます❗
バイトのほうが、近くて気が、楽ですが、やっぱり重いですね。そこも、本人が、痛い目を、合わないといくらいっても、分からないみたいです。説得に応じないので。働く気は、あるので、娘と相談してみます。バイトも、出来ないなら。なにをしたらいいか、分かんないし、不快になりました。全て否定的で、アドバイスに、なってないです。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/122663
退会済みさん
2018/12/17 22:39

ハッキリ言いますけど、お子さんみたいなタイプはバイトは無理ですよね。
やらせてもいいと思いますけど、下手したら二次障害で、何年も引きこもりですよ?

言うことを聞かない子もいるのは承知していますが、もういいとしです。


甘やかさないことだと思います。
なんでもかんでもやりたいことを応援し、許すのではなく、親としての許容範囲といいますか、条件を示して選ばせる事ではないでしょうか?

あれはいや、これもいや。なら出てって。ぐらいの勢いで対応しないと、ずっと引きこもりになります。

ボーダーなら、いよいよとってもマズイと思います。
支援学校の高等部や専修学校ではなくて、高校に行かせたのでしょうか?

それがそもそもまずかったかもしれませんね。

ボーダーにありがちな、周りと同じように全然できないし、求められている事が何かしら全くにわからないタイプの子だとすると、高校は正直毒にしかなりません。

今まで普通に生きてきたのに今更福祉に切り替えるだけの力がこの子にはありませんよ。
混乱し拒絶するのでは?

そこは失礼ながら、見通しが甘かったのではありませんか?
就労訓練を重ねたとしても、現状ではB型相当とお見受けします。

真面目なタイプだといいのですが、そうではないみたいなので、かなり大変と思います。

バイトはよく知る人の元でなどでなければ、オススメしません。


https://h-navi.jp/qa/questions/122663
RINRINさん
2018/12/17 23:13

知的重度のアラサーの息子がいます。
就労支援Bで働いています。この文章から
考えると、おそらく就労支援施設で働くことは
難しいと思います。障碍程度から言うと、
おそらく息子は施設の中では一番重いと
思います。が、仕事はしっかりやっていますし、
サボったり、ワガママ言ったりという行動はせず、
決められた仕事を黙々とやっています。ま、
時には独り言(歌の時も)が大きくなって
しまうこともありますが、想定範囲内。職員の
方と頼りになる先輩の方からしっかり注意を
してもらっています。

親の言う事はきかない、ですか。それを跳ねのけて
きっちりきかせるのが親の仕事です。親はいつまでも
生きていません。先にあの世へ逝きます。その時、
一人で何もかも生活していけますか? グループ
ホームや入所施設でのショートスティ体験を今から
していかないと(遅いですが)間に合いません。

現在私は障碍者の方の生活に関わる仕事をして
います。介護的なことは必要ない方たちの担当
ですが、だからといってラクなことは一つもありません。
トイレや入浴で介護が必要な方だと入所は難しい
かも、と思われがちですが、そんなことないです。
ワガママを言ったり、同じホームの方とケンカをしたり
暴言吐いたりするほうが難しいし、新しく入る場合は
現状入っている方たちとの相性が悪ければ断られます。

特別支援学校を卒業した方たちは高等部時代に
いろんな場所で実習を重ねてきています。一般就労を
希望する方たちは、それこそ就職先が決まるまで実習です。
施設も今はどこも満杯ですので、こちらも実習を何回もし、
親や担任が「ここに入りたい」という強い気持ちでお願い
していかないと、入れません。就労支援施設というのは
そういう方たちも入ってきます。

まずは福ネコさんご自身で施設を見学されて、実感していって
勉強していってください。その後、娘さんもいっしょに見学させて
ください。来春から入る方はほぼ決まっていますから、かなり
難しいことも覚えておいてください。

Fuga quas laboriosam. Nesciunt non velit. Id nihil repellat. Deleniti dolore debitis. Porro voluptas in. Voluptatem a quia. Quo aliquam repellat. Explicabo qui libero. Blanditiis et laborum. Minima voluptatem quia. Quasi molestias vel. Reiciendis adipisci voluptatem. Consequuntur aliquid pariatur. Ullam in iste. Soluta deserunt dolorem. Est optio eum. Et facere ut. Fugit et totam. Aliquam et eius. Nostrum veniam voluptas. Quia ratione magnam. Et at ut. Excepturi sit magni. Veritatis earum nostrum. Non nisi et. Maxime velit ducimus. Enim magni necessitatibus. Sed earum velit. Sunt consequatur autem. Maxime dolor sed.
https://h-navi.jp/qa/questions/122663
おまささん
2018/12/17 23:39

こんばんは。
おこさん、わがままいうのですね。お母さんはわがままを聞いてあげたいと思っているようですね?
私は沢山バイトしてきましたが、バイトって、時間が自由や責任が無いだけで、働く内容は社員や店長と同じなんですよ。
私は接客業もアパレルで経験しましたが、販売においての責任は店長と同じで売り上げノルマです。いかに売り上げをあげるか、一見の客をリピーターにするかは私にかかっています。
それにバイトでも駅ビルの開店をひとりで切り盛りしたり、夜は遅くなったりします。接客はどの業種も全てシフトで、明日は早番、遅番と自分で管理しながら生活します。
わたしなんて、あの頃からもう数十年経つのにいまだに早番を間違えた夢をみたりします笑。他にも在庫管理や、日報をつけたり、本社へ電話で定時に売り上げ報告したりします。
お子さん、やれそうですか?これ、みせてください。多分、考えなおすのではないかな?
それでもやりたい、やれるというなら、どん底に落ちるのを覚悟でやらせてみたら?
でも、保護者の方はよくよく観察してあげないと大変な事になると思います。
夢はあっていいと思いますが、○○は嫌だからなんていうのは夢でも希望でもありません。ただの選り好みです。これは赤ちゃんでもできることなんですよ。
同じ親として、お子さんのやりたいことをやれる方にかけてみたい気持ちはよくわかります。よく考えてみてください。

Natus rerum nihil. Voluptas esse animi. Enim velit praesentium. Ratione perspiciatis dolores. Error vel voluptas. Sequi aut cupiditate. Eaque sit accusantium. Assumenda aut quo. Recusandae id nemo. Quam et et. Quia et quo. Ea iste laborum. Quos modi non. Veritatis deleniti non. Enim explicabo molestias. Aut repudiandae qui. Ipsa nesciunt voluptatem. Voluptatibus autem eligendi. Rerum fuga ut. Placeat accusantium quia. In sit earum. Alias esse ut. Quae ut voluptate. Non vero laudantium. Accusantium aliquid necessitatibus. Saepe et atque. Tempora dicta enim. Omnis autem molestiae. Neque illo ut. Dolorum amet temporibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校二年生の娘の事です。生まれつき、寝ない、飲まない、泣き止まない、が一歳近くまで続き、首すわりも遅くアトピーが酷く、ずっと育てにくいと感じていました。 性格も頑固で言うことを素直にきかない、自分がやりたい事しかしたくない子で、ずっと叱って育ててしまいました。 人見知りが酷いせいか、学校では目立たず成長してきましたが、家ではバトルが絶えませんでした。 そんな中、中学、高校で人間関係がうまくいかず、不登校気味になる事があり、今回は進級が危うく、相談機関から紹介してもらい通院することにしました。 細かい検査の予約はまだ先ですが、発達障害の傾向は強いとの事で、試しにとお薬を飲み始め、以前よりは学校に行けるようになっています。 多くの方が小さいうちに気がつき、何かしら動いているなか、私は育てにくい子とだけ思って、必死になって当たり前の事を当たり前にできるよう、しつけとして育ててきました。 けれど発達障害だとしたら、娘にとっては辛かっただろうな、と思うと後悔ばかりで涙が出てきてしまいます。 皆さまの中に、同じように気づくのが遅かった方がいましたら、何かアドバイスを頂きたいと思います。 宜しくお願いします。

回答
6件
2018/02/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 不登校 高校

バイトを辞めたいです。 ADHDの高校2年生です。 2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。 私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。 また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。 ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。 私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。 また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし 、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。 まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。 将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。 でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。 私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?

回答
8件
2018/09/17 投稿
高校 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

苦手な科目の学習をしてくれません。 今年の春から新高校一年生になる男の子です。 アスペルガーとADHDを持っています。特徴である、得意科目の抜きん出た才能と、苦手科目の極端な苦手意識が、最近目立ち、困っています。 好きなことの暗記が得意で、社会と英語はバッチリできるのですが、数学と理科が苦手です。 理科も、リトマス紙や化学反応の結果などの細かいことまで凄く暗記していたりするのですが、数学がとにかく苦手で、電気量のような計算物は苦手です。そして、両親が(私は姉です。私はアスぺなどはありません)教えようとすると、癇癪を起して物を投げ飛ばしてくるのです。何も、無茶なことを要求したり課題を出したりしているわけではないのです。両親が「ここ、間違ってるから1問しようか」とか、「このページ1ページやってパソコンしたら?」と言っただけで、拒絶反応が出て、物を投げるのです。でも、両親よりも私(姉)の方が気が許せるのか(?)私が「1枚プリント競争してやろうか」と言うと、最近は素直にやってはくれるのですが、問題はその後で、翌日間違っていた問題をまとめて5問ほど見せると、ビリビリ!とくしゃくしゃにしてしまいます。 ではなぜ、早急にこんな勉強のことを言い出したかと言うと、大学受験を控えているからです。高校受験で志望校が進学校私立高校で、トップクラスだったのでそこが当人の気に入った学校で、本人は両親が驚くほど勉強をしました。しかし、残念なことに不合格で、やはり数学の点数が足りなかったようでした。ですから、苦手科目に取り組むべき時期が遅かったと、家族で後悔したのです。 将来は、自宅から通える距離にある国立大学に進ませてあげたいです。中学では友達がおらず、また必要としないタイプだったので、自宅から通う方がストレスが無く、東京、大阪などのように都会の大学に行かせるよりも安心できるので、国立大学の地元の大学に行かせたいのです。 大学受験は、高校受験の時のようにならない為に、今からコツコツと数学の基礎をできるようにさせてあげたいのですが、どうしたら、「復習」を素直に応じてくれるのか、思いつかず困っております。 【当人は、デジタルなものが好きで、パソコンが大好きです。本当に「三度の飯よりパソコン」なので、「ご飯だよ!」と声をかけに行っても、「うん」と言ってパソコンを打ち、しばらくしてからやってきて、食後もまたパソコンをする、というほどパソコン好きなのです。私たち家族には到底わからないような専門的なことまでやっていることがあり、アスペルガーの特性もあるんだろうな、と思ったりもします。】 話がそれましたでしょうか、すみません。 そういうこともあるので、デジタルなものを学習に使用したり、視覚に目立つものが、(アスペルガーには向いているとも聞いたので)いいと思い、パソコンでできる通信講座などを、中学3年生の頃にやったりもしましたが、高校になると、そうそうデジタルなものは見つからなくなってきて、何が当人にあっているのかもよく分かりません。 長々ととりとめのない内容になってしまいました…。 とにかく、数学です。復習をするのにいい方法、アスペルガーに向いた参考書などありましたら、教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。 (ちなみに、塾には週2くらいで行かせております)

回答
3件
2016/02/25 投稿
要求 大学 高校

17歳息子。 予備校のみ通って1年。 高認試験8教科中、ゆっーくり受けて5教科までクリア。 11月に3教科受かれば、再来年に大学、専門学校受験できるのに… 「大学は絶対に行かない。やっぱりやりたい事がないのに決められない。 だから、高認終わったら止めたいんだけど。 友達はできないし、オレやっぱりコミ障だし、普通じゃないから毎日が苦痛。 親の死に目が俺の終わり。」とか言い出しました。 そうなると、受験勉強はしなくてよくなるから11月に受ける3教科(週に2日の3コマだけ)の授業を受ければ問題ないんだけれど… 受かったらもう行かないの? の問いに「そうなるかな… もう今のバイト続けるしかないと思ってる」 今のバイトとは、私の職場。 一昨日初めての給料頂きました。 とても嬉しかったけど、学生アルバイトではなくフリーターかぁ…(ーー;) フリーターが悪いわけでは決してないけど、親心ちょっと複雑。すぐに返事出来なかった。 パニック発作に体と精神面の弱さ。この学歴… 正社員は現時点では…いやこの先も無理っぽい。 姿が大人になるにつれて、アスペルガーの子は辛いかも。 だって怠けているように、甘えているように見えるから。 職場でも、「普通じゃーん。」ってなっちゃう。 気疲れしちゃって帰ったらグッタリ。短時間なのに。 本人が言ってるんだから、そうしてみようかなぁと思ってます。 次男が受験だし、お金かかるし大学行かないのに予備校行っててもしょうがないし。 と、自分に言い聞かせて眠れない…(p_-) もう、また夏休み明けだよT^T 夏休みなんてキライだぁーーーー!

回答
17件
2015/09/04 投稿
社会性 中学生・高校生 大学

育児を放棄した父親 家庭崩壊してるよ・・・ 何回もこちらで相談させてもらっています。 小1になる息子がいます。 最近、学校への疲れがピークに達しているようでとにかくすべてのことにイライラして感情が爆発しています。 外食時「ドレッシングがかかってない。まずい」←かかっているのに 1歳の妹に「そのボタンは押さないで」←怒る (謎のこだわりがあり、それは歌の絵本などでそれは押すなとか言っています) 元々のこだわりの特性+学校が疲れる+妹への嫉妬+勉強(特に算数)わかんない こんな理由で些細なことでキーキー言っています。 普通級在籍です。 これに私は疲弊していますが、旦那はもっと疲弊しています。 元々仕事が忙しいのですが、最近はさらに忙しく、GWも休みがありませんでした。 前は息子と出掛けたり、公園へ自転車を乗りにいったり頑張っていましたが、 仕事の疲れ+息子のこだわり に限界を感じ、「もう関わりたくない」と言っています。 平日は 「息子が起きる前に仕事へ行く」 「息子が寝たら家に帰る」 土日は 「基本は仕事。それ以外は土日だけの自習室を借りてそこで過ごして息子が寝たら帰る」 「外出もしたくない。したいなら親と行って」 「顔を見ると怒って叩いてしまう」 「別居してもいいけど離婚はしない。金は入れる」 と言っています。 キャパオーバーのようで、これ以上追い詰めると死ぬとか言ってきます。 私はもうどうしようもないので(責めても仕方がない。これが彼の限界だなあと)、いないものとして過ごしていくしかないと思っていますが、父親が一応いるのに息子を避けていて意図的に会わない、ということが心理的にどう影響するのか不安です。 「1歳の娘は可愛い」と言っています。多分定型児です。 2人でいてもどうしよう、しか出てこないので、第3者を交えて相談、小児科医に相談、臨床心理士にも聞く、義理の両親を交えて相談(理解はある)していく予定なのですが、客観的に見てどうしたらいいのでしょうか? 実母は死去しており頼れません。 完全に家庭崩壊です。 息子は確かに特性が強くわけわからないのですが、基本的には優しい子だと思います。 後、妹を最近ちょっといじめるというか「やだ。うるさい」と言っているのでそれは気になります。

回答
10件
2022/05/10 投稿
小学5・6年生 こだわり 小児科

大学で、一人暮らしさせようかまよってます。 正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが 叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、 悩みはつきないです。 女子なので、危なくないかな? オートロックかな? 家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。 親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。 高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか? 夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。 大学生の家庭の方、高校の子供の方、 どうしてますか?どうされますか? このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。 高校の時も、母親が精神科に入院しました。 シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。 親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。 一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、 アドバイスよろしくお願いいたします。 大学は、田舎なので、4まんの家賃です。 看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
8件
2024/09/16 投稿
高校 中学生・高校生 パニック

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
仕事 知的障害(知的発達症) 会話

高校2年生の長女の事で相談があります。 ADHDとアスペルガーがありストラテラを現在服用しています。 先日 投薬のため先生に診ていただき本人も話したいことがあると思い私は席を外しました。 その時娘は私が自宅で娘に怒っているところをスマホで録音して 母は怒るとこうなんです。 聞いてもらったそうなんです。言葉だけだと伝わらないでしょ。後でとしらっといいました。娘なりには改善してほしいと思ったようなのです。 私は娘がこっそり録音していたこともショックですが、特性もあり、やりそうだなと思いました。ですが先生が録音という手段に疑問も持たず(先生が肯定してしまって学校で証拠として友達関係で録音録画などをしてしまったら大変だと思います)、プライベートなところを聞いてしまってよいのか私に聞かず、これはお母さんの課題だねとおっしゃったこと、 お母さん診察券とってくれたら一緒に診ることはできるよ。漢方薬いいよ。と私に録音を聞いたことを言わなかったことに非常にショックを受けました。  私は必要なら、子供2人発達障害で悩みながら育ていて疲れていることもありますし、親子関係が良くなるなら診察は受たいとは思っていますがあくまで私が選んで機会も考えて受けたいと思っています。 今回は子供に付き添いとして行き、了解もしていないのに診察を受けた形で子供にも先生にもとてもショックを受けています。 少なくとも娘とはあれからどうしても会話をしたくはありません。こんな状況にすることが治療になるのでしょうか。 皆様はどのように思われますか。

回答
12件
2017/12/16 投稿
先生 高校 中学生・高校生

こんにちは、高校1年になった男の子をもつ、母親です。 自閉症スペクトラムと発達障害の特性をもっています。 中学3年から不登校が始まり、診断を受けました。 不登校の原因は環境が合わない、先生や友達のせいだと。イライラのコントロールが効かず、家庭ではいばり暴力はありませんでしたが、一歩手前まではいきました。自分ルールを守れないなら、全ていやだと話します。 その息子も自分の行きたい商業の専修学校を選び進学しましたが、授業が始まり2日間でおれのやりたい学校じゃなかったと話し。不登校になりそこから医療的入院となりました。 かかりつけの医師からは、本人がやってみてダメだったなら仕方ない。本人に合わせた学校がいいと言われています。 母親としては、通信の学校だったら頑張れると言ってましたが、通信の学校に変えても、きっとそこで何かあれば諦めることになると思えて仕方がありません。 家族からは、甘えていると言われてしまい。今まで母親の教育でこうさせたと言われています。このような場合、学校を変えるべきか、息子の道しるべをどのようにして言ったらいいか、悩んでいます。 学校の先生方には、不登校や特性があるお子さんが沢山いるので、サポートもありそして、資格が取れる学校だったので、こちらを選びましたが判断をあやまったのか、どなたかアドバイスいただけますか? 宜しくお願い致します🤲

回答
9件
2021/06/22 投稿
コントロール 進学 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す