締め切りまで
6日

やんちゃADHD小3女子、コンサータ服用中で...
やんちゃADHD小3女子、コンサータ服用中です。
説明がうまくできるかわからないのですが、
うちの子がいることで、お友達(発達障害があるかは不明)が共鳴して自制できなくなってしまい
奇声や暴力がひどくなったりすることがあります。
当の2人は 机をバンバン叩いてケタケタ、キーキー笑って本当に楽しそうなんですが・・・一般的ではありません。
大人で言うと酔っ払って大きな声でご機嫌になっているような感じです。
こういった光景が2度続いた(それぞれ別の子と)ので 「気が合う」を通り越して何か特性として
共通点があるのではないかと思ったので質問させていただきます。
娘がいない時のお友達はそれぞれ おとなしい時と激しい時がある そうです。
うちの娘も1人の時は奇声をあげることはありません、どちらかというと過集中タイプです。
① 特定のお友達と一緒にいると、メーター振り切った感じで弾けることがある
② 弾けていることがわかったときに歯止めがきくような対処策がある
(療育施設内なら周りも対処できるのですが一般の習い事でまわりの迷惑になることがあるかと)
もしこのつたない文章でピンときた方がいらっしゃったら何でもいいので教えてください。
よろしくおねがいします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

①はありますよ。
単に【気のあうお友達と遊んでとか一緒でテンションが上がって楽しいとか気が大きくなってる】とはまた違って
変なスイッチというか、面白いのか楽しいのかよくわかりませんが、変な声を出してはしゃぐ時。
正直言うと、楽しいというのもありますが、相手と言葉ではなかなかうまくコミュニケーションがとれないので、どうしたらいいかわからず、ワーッとかウニョーとか奇声をあげたり、あとは、高いところに登る、机を叩くなどですね。
コミュニケーションは取れるのですが、今はダメとか他のことしよう?と言えない。あと、例えばですが、やだよーだ。とか、なにやってんの?バカなの?違うだろ!なんていう友達どうしでは当たり前にある強めのツッコミがしにくい相手(初対面でうまくいかないとか、すぐフリーズされるとか)とそうなりがちです。
◯◯してー?たか、◯◯しよう?と言われたけどやりたくない。けどうまく断れないから、黙って時が過ぎるのを待ったり、無視というのは定型のコミュニケーション下手にも見られますけども、その空気も耐えられず、違う提案もできない!という時とか、そういう相手の時にこういうモードになっていきますね。
困ってかたまったあと、うまく対応しきれないので、奇声をあげてお互いに楽しい?雰囲気に持っていこうと必死になってる感じです。
さすがに親なので、こいつ実は困りはじめたな。等は察しがつきます。聞くと楽しかったけど、気をつかったなんてことがありますね。(発達障害なので、楽しかったのか困ってたのか?はうまく言えませんけども。)
②歯止めですが。基本的にその相手とはあまり相性はよくないです。なので、テンションがあがってきたら離す感じです。
とっても楽しそうではありますが強制終了。
一緒に遊ぶなら、遊びを色々準備してあげますかね。
叫ぶとかはしゃぐ以外に遊ぶ手立てがない相手と思います。
ただ、相手への固執等がなければ、特に支障はないと思います。
会えば遊ぶ等で、帰り道にはしゃぐとかなら帰りのルートを変えたりして接点を減らせば大丈夫です。
単に気があって、盛り上がりすぎてしまう相手(遊びの提案をしあい、否定や拒否も含めてうまくコミュニケーションできる相手)なら、遊ぶ前に「お約束。◯◯しません。時間は◯時まで」等と言っておくと守れますよ。
単に【気のあうお友達と遊んでとか一緒でテンションが上がって楽しいとか気が大きくなってる】とはまた違って
変なスイッチというか、面白いのか楽しいのかよくわかりませんが、変な声を出してはしゃぐ時。
正直言うと、楽しいというのもありますが、相手と言葉ではなかなかうまくコミュニケーションがとれないので、どうしたらいいかわからず、ワーッとかウニョーとか奇声をあげたり、あとは、高いところに登る、机を叩くなどですね。
コミュニケーションは取れるのですが、今はダメとか他のことしよう?と言えない。あと、例えばですが、やだよーだ。とか、なにやってんの?バカなの?違うだろ!なんていう友達どうしでは当たり前にある強めのツッコミがしにくい相手(初対面でうまくいかないとか、すぐフリーズされるとか)とそうなりがちです。
◯◯してー?たか、◯◯しよう?と言われたけどやりたくない。けどうまく断れないから、黙って時が過ぎるのを待ったり、無視というのは定型のコミュニケーション下手にも見られますけども、その空気も耐えられず、違う提案もできない!という時とか、そういう相手の時にこういうモードになっていきますね。
困ってかたまったあと、うまく対応しきれないので、奇声をあげてお互いに楽しい?雰囲気に持っていこうと必死になってる感じです。
さすがに親なので、こいつ実は困りはじめたな。等は察しがつきます。聞くと楽しかったけど、気をつかったなんてことがありますね。(発達障害なので、楽しかったのか困ってたのか?はうまく言えませんけども。)
②歯止めですが。基本的にその相手とはあまり相性はよくないです。なので、テンションがあがってきたら離す感じです。
とっても楽しそうではありますが強制終了。
一緒に遊ぶなら、遊びを色々準備してあげますかね。
叫ぶとかはしゃぐ以外に遊ぶ手立てがない相手と思います。
ただ、相手への固執等がなければ、特に支障はないと思います。
会えば遊ぶ等で、帰り道にはしゃぐとかなら帰りのルートを変えたりして接点を減らせば大丈夫です。
単に気があって、盛り上がりすぎてしまう相手(遊びの提案をしあい、否定や拒否も含めてうまくコミュニケーションできる相手)なら、遊ぶ前に「お約束。◯◯しません。時間は◯時まで」等と言っておくと守れますよ。

余談です。
例えばですが、なんとなく仲良くなった相手でも、元々はしゃいだり走り回っていたとしても、「ねえ、◯◯しない?」と数回誘われても、息子の反応が鈍いとか、反応がない。とかだと、空気を読んで別の遊びに誘う等してくれるとホッとして、落ち着いて遊び始めます。
しかし、「◯◯しよう?」と息子の嫌だを察してもらえないと、困ってしまって、同じ事やもっと激しい遊びだとこの空気を乗りきれる!となってギャーギャー始めます。
息子が、嫌だよ。とか、ダメー。と言ったら、わかってくれる相手なら問題ないのですが、言っていいかわからないとか、言うのが不適切と判断した場合はこういうモードに陥ってしまいます。
相手なことが嫌いとかではないのですが、コミュニケーションがうまくいかないから、あんまり頻繁になると負担なようです。結局、マイペースにできないので。
発端はだいたい、息子がテンション高めのところをみて、相手が面白そう!とのってきてくれたとか、共通の何かをみて面白いと思って笑いこけたことなどが発端。
相手からは逃げるようになってきましたね。
一対一なら対応したり、逃げ場がなければ対応します。
息子のコミュニケーション力不足が主たる原因ではありますが、まだ就学前なのでこんなもんかなぁと思いつつ見守っています。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子も特定の子(発達障害グレーゾーン?)とワーワーギャーギャー騒いでしまいます。
その子がやはり過剰に反応してしまうので、またうちの子もそれに反応。
なかなか終わりません。
解決法は分かりませんが、息子が精神的に落ち着いてくれば(年齢が上がれば)だんだん少なくなるのかなと思っています。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピンときました。
気が合って、メーターが振りきれて弾けるようになる、わたくしと妹のようでございます。
周囲が見ると怪しい二人です、ちなみに姉妹でアスペルガーです。(わたくしはADHDもあります)
盛り上がっちゃうのでしょう、それは仕方がないことですので、「習い事の時は静かにしようね」と約束をしてお嬢様に少し我慢してもらうしかないかな。
元気なのは良いことです。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
早速のご回答ありがとうございます!しかもよくご子息を理解していらっしゃることに感服して
ため息が出ました。。。すごいです。しかも本人が冷静に対応できるようになってきてるんですね。
就学前でこれだけわかっていれば先生に説明できますね!
いちごさん
過剰が過剰を生みますよね、そんな感じです。
ただ、普段はガマンしてる子が うちの娘といるとついタガが外れてしまうというか、、、
化学作用?超自然反応?が親が見てないところであると、暴力も出たりするのでちょっと怖いです。
おはなさん
わかりやすい事例をありがとうございます!姉妹で、、、ってむっちゃくちゃ楽しそうなのが目に浮かびます。
療育の先生は暴力・暴言が過度になっても「楽しそうだからいいや」って言って自ら
身体張ってくださるし(笑)
私もあんまり楽しそうなので許される環境ならずっと見守っていたいくらいなんですよ。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
四年生ぐらいから周りは、コミュニケーション力や社会性がグッと上がって、仲間同士のお約束等を中心にしたやり取りが増えます。
そういったルー...



いつもお世話になっております
小学一年生、ADHD診断ありの子についてご相談させて下さい。例えば整列時にお友達がちょっと触れる&ぶつかる、などでカッとなってお友達を殴ったりパニックになってしまいます。その都度先生が「わざとじゃない」と説明したり、その場で再現してみたりとすると何でもないことだと納得して謝るらしいのですが、なぜそんなことをするのか本人に聞くと「何か嫌なんだ」と言います。しかし、家庭で私(母)がわざとではなくぶつかったりしても怒ることはありません。なので接触過敏で起こっていることではないのだと思います。なぜこのような行動をとってしまうのでしょうか?「見通しが立たないこと(予期しないこと)」だったからでしょうか?だとしたら私(母)がぶつかったりしても怒ると思うのですが…
回答
皆様、たくさんのご回答をありがとうございました。
どれも腑に落ちる回答で大変勉強になりました。
2学期が始まり本人が頑張っていることもたく...



ADHDと診断され、コンサータを服薬経験のある方、またはお子
さんをお持ちの方に質問です。①服薬をやめた方はいますか?②薬をやめたきっかけ、または止めて良いと判断した理由を教えてでください。③継続して服薬されてる中学生、高校生以上の方、費用や通院の頻度、薬に関しての考え方を教えて下さい。うちの子供がコンサータを処方された時に、ADHDは成長とともに自己コントロールが出来るようになり、服薬しなくてもよくなると言われました。服薬して3年、薬を飲み忘れても学校ではトラブルを起こす事もなく、テンションが変などの指摘もないようですが、家ではかなり衝動的になります。本人は背が低いのを気にして、服薬を嫌がるようになりました。学校での生活にトラブルがない事も根拠にしています。私と医師は自宅での衝動性を理由に継続させていますが、今後どのようにしていくか悩んでいます。みなさまの経験を教えて下さい。
回答
皆様、貴重な体験談をありがとうございます。
成人されている方や高校生の方など、自分自身で人生をコントロールしなくてはならない年齢の方々の体...


8才の息子を殺してしまいそうです
私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。
回答
大丈夫ですか?
とても追い詰められておられるようで、お子さんが心配です。
私も、未診断ですがADHDの特性バリバリで、怒りの沸点が低いの...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


小学2年生男児とにかく怒りが強いです
最近は特に、ゲームに関するいざこざで理不尽に怒り、弟に手が出ます。見かねて禁止にしたらしたで怒る。怒りが抑えられずどうしようもないと、本人も自己嫌悪があるようです。どうやって接してやればいいのか、私もわからずしんどくなってきました。一応、怒りだしたらそっとする、本人も違う部屋で1人になる、クールダウンするまで本を読むなと、待ってやる事をしています。ただ、一旦クールダウンしても、思い出しで腹を立て始めたりします。こちらが大人になって耐えるしかないでしょうか?それとも、何か訓練や出来ることはあるでしょうか?
回答
ちょっとよろしいですか?
お子さん2人のママさんとして、下の息子さんへの暴力がなくすが第一に気になるのはわかりますが
お友達の前では、...



小1の息子がまた同じクラスメイトとトラブルがありました
数人で校庭で遊び、教室に戻って来ましたが、息子は「楽しくてドンってやっちゃった」と、Aくんの背中を押しました。イライラした時や嫌なことがあった時は、御守りを握ってママを思い出す、呪文を6回言う、空を見上げる、深呼吸をする、先生等大人に話すetc…お約束を決めました。何度も言って聞かせて、嫌な刺激があった場合のトラブルは減っていると思います。でも、楽し過ぎる場合はどうやって気持ちを落ち着かせたら良いのか?テンションが上がっていることに本人は気付けるのか?自宅では私や娘が「息子くん調子乗り過ぎだよ」と伝えていますが、周りに気付く大人がいない場合、本人が気付ける方法はありませんか?楽しくてと言う理由でテンションが上がってしまった場合の対処方法があったら教えて下さい。☆トラブルとなるクラスメイトはいつも同じなので、主治医から来年度はクラスを分けた方が良いとアドバイスされたこともあり、近々学校にお願いする予定です。☆トラブルの頻度は減っており、年明けに相談した主治医より薬は保留と言われました。
回答
だっちさん
アドバイスありがとうございます。
昨日は私も追い詰められ「もう遊ばないで!」と言いましたが「休み時間の外遊びには絶対Aくんいる...


大人の方で知覚統合が凹が強い人はどう言う対策や訓練をしました
か?
回答
訓練を受けた事ない



小1の息子が、ゲーム機を欲しいと言い出しました
息子の話によると、持っていないのはクラスで自分だけだとか、持っていないことを同級生からバカにされるのが嫌だとか。ASDとADHDの特性を持っており、ゲームはなるべく遅く買い与えようと決めていました。息子の特性上、はまるとなかなかやめるのが難しいと思って。発達障害のある子供のゲーム機を与える時期は、どのくらいがいいのでしょうか?私も主人も最近のゲーム機には疎くて、設定などもよくわかっていませんが、主治医の話だと時間設定とか出来るとか?クラスに友達もおらず、学校は楽しくないようです。私には兄弟がいて、幼い頃学校帰りに弟が友達と自宅でゲームをしていたなぁと思い出します。友達とのコミュニケーションにも、ゲームは必要でしょうか?ネット上で本体の価格も調べましたが、平気で三万円とかするんですね。高くてびっくりしました。本人はサンタさんに頼もう!とか言っていますが、、、既にゲーム機を持っているお子さんや、これから買う予定の方など、買う時期はいつ頃でしたか?また、何か工夫されていることや、買うのはもう少し後の方が、など、何でも良いので教えていただけると嬉しいです。
回答
男の子で普通級在籍だと確かにswitch無いとかなり浮くと思います。
それくらいみんな持ってます。(支援級ならばそこまでではない)
「sw...



息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています
小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。
回答
続きです。
いれて。が言えるのは素晴らしい。
けれど、そのあとちゃんと合わせられているでしょうか?
自分の遊びが不意に降りてきても、一人...
