締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。私は障害者用シェアハウスで働いているものです。
担当しているハウス内に愛着障害の23歳の女性がいるのですが、支援方法に悩んでいます。
自分のしたい要求が通らないときに不穏になり、物をこわしたり、他害行為をしたり、服を脱いだりします。ただ、ハウスは集団生活なので守らないといけないことも多いため対応に困っています。
不穏スイッチが入ってしまうと手がつけられなくなります。不穏スイッチが入らないようにこちらが何でもわがままを聞いていてもいけないし…。
どうすればいいのかアドバイス。よろしくお願いいたしますm(__)m
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
不穏スイッチが入らないようにするのではなく、スイッチが入ったら〇〇する、という手段をいくつか考えておくことです。
もちろん、不穏スイッチが入らないするようにするのは大切ですが、まずは代替案を示して、うまく気が逸れるようにするのが良いです。
23歳の女性が何の障害か分かりかねますが、特性が分かっていればおおよその回避方法はあると思います。
あとは、ご家族に伺ってどのようにすればよいか、どういう特性なのか、を知った上で対処できると思います。
手が付けられなくなった時に、スピーチロックや不必要な拘束は無意味ですので、まずは傾聴、共感から寄り添って、ならこうしようか?と違う興味を示す方向へ持っていければ良いし、「わがまま」と決めつけてしまうのは入所者の意思を損ねてしまうので、入所者にも主張することはあります。
愛着障害でしたら下記のコラムも参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026098
タイプがそれぞれありますので参考にしてみてください。
https://www.brieftherapy-counseling.com/attachment-5-367.html
もちろん、不穏スイッチが入らないするようにするのは大切ですが、まずは代替案を示して、うまく気が逸れるようにするのが良いです。
23歳の女性が何の障害か分かりかねますが、特性が分かっていればおおよその回避方法はあると思います。
あとは、ご家族に伺ってどのようにすればよいか、どういう特性なのか、を知った上で対処できると思います。
手が付けられなくなった時に、スピーチロックや不必要な拘束は無意味ですので、まずは傾聴、共感から寄り添って、ならこうしようか?と違う興味を示す方向へ持っていければ良いし、「わがまま」と決めつけてしまうのは入所者の意思を損ねてしまうので、入所者にも主張することはあります。
愛着障害でしたら下記のコラムも参考になると思います。
https://h-navi.jp/column/article/35026098
タイプがそれぞれありますので参考にしてみてください。
https://www.brieftherapy-counseling.com/attachment-5-367.html
不穏になる原因を無くすのは難しいですし自覚していても完全に無くすのは無理だと思います。
不穏になりそうな時や事を知って不穏になるのを減らすとか、不穏になった時の対応が必要だと思います。
どんな時に不穏になるのか、何があると不穏になるのかを知り
不穏になったら離れて1人にさせて落ち着くまで近寄らないで、落ち着いてから話を聞くのが良いですね?
愛着障害にも色々あるので理解してあげると楽になれると思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
クールダウンできる部屋(あまり物がなく落ち着ける場所)を確保して、ヒートアップする前にそこに移動してもらうのはどうでしょう。
出来れば本人が好むもので危なくないものも置いてあるとよいと思います。ぬいぐるみや毛布、楽しく過ごせそうな部屋だと本人も嫌がらず移動できたりしないですかね。
ベッドがあって、布団に潜れるとかでもよいと思いますが、一人の為にそこまでは無理ですかね。使ってない部屋やいつもはミーティングで使ってる部屋を一時的に使える工夫をするとか無理ですかね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
排除の論理
という言葉が 頭に 浮かびました
障害者用シエアハウスなのだから みんな何らかの問題抱えて いるわけではないのですか
なぜ その方だけ 問題 に なる のでしょうか
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は重度の知的障害です
今までは就労施設で毎日過ごしていました。11月から通うのを拒否し始めました。どうにか行かせようと思ったのですが、通所のバスにも乗らず、今に至ります。最近は家からも出ず、家の2階から1階にも行かなくなってます。思い出すと1年くらい前から、電車に乗らなくなり、次にバスに乗らなくなり、自家用車も難しくなり、どんどん行動範囲が狭くなって、今に至ります。毎日家にいて、とにかく目を離せないので、買い物にも行けず家庭内がメチャクチャな状態です。こだわりが強くて病院に相談に行きましたが、長い目でみるしかないと、似たような悩みを克服した方が居ましたら、何かアドバイスが欲しいです。m(__)m説明が下手でスミマセンが、ヨロシクお願いしますm(__)m
回答
お嬢様はおいくつでしょうか?
家庭での養育が困難であれば短期入所(ショートステイ)や知的障害者入所施設(福祉型・医療型)がありますので、施...



自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
お腹にいる時から育ち難く
産まれてからずっと育て難かったので
私はあーやっぱりか。って感じでした。
そんな私でも親子の会など1度も参加し...



子供ではありませんが、私は自閉症スペクトラム、広汎性発達障害
です。ショッピングセンターなどに行くと、いろんな商品が置いてありますね。気になった物を見かけると、ふらぁ〜と無言で見に行ってしまいます。そして家族とはぐれる。娘には「協調性がない」と言われますが、その娘も他の事で同様です。お互いに言い合う状態です。私は障害の特性だと思っているつもりなのですが、主人には障害のせいにするなと言われて困っています。悪気があってやっているわけでもなく、制御できません。一言、何か言うなど、努力もやはり必要でしょうか?やっぱり、これも障害の特性でしょうか?
回答
kananakaさん、温かい言葉、ありがとうございます。
減薬のおかげで動けているのは幸いです。
4月は激躁で大変でしたが、何とか終わって...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
最後です。
親がすべきは、嘘をつかれても「嘘をついたね」と直接嘘について叱りすぎないこと。
意味がないです。
違ってますよ。という話にす...


発達障害当事者・家族・支援者の方に質問です
私は、noteで発達障害女子どうしの対談記事を書いています。話題を考えるにあたって、発達障害当事者と、それに関わるすべての方に、私たちがどんな情報を提供できるだろうと常に思っています。皆さんは、どんなことを疑問に思っていらっしゃるのでしょうか。お寄せいただけると助かります。
回答
社会や家庭など多様化、複雑化しているので既存の支援やアドバイスでは対応しきれなくなっているのではと思う事があります。
ブラックな会社や学...



はじめまして
大学3回の娘が自閉症スペクトラムと最近診断されました。本人には医師の判断で伝えていません。小さいころから片付けができず、中学で不登校、リストカット、家出など色々ありました。最近大学の近くで一人暮らしをしています。娘にとって都合の悪いような内容、たとえば「片付ける」「時間をまもる」などをメールで伝えると返信がこなくなります。この状態が続くと私自身が「怒り」「情けなさ」「不安」など色々な感情が湧いてきます。障害をどのように受け止めていいかわからないのかもしれません。娘とどのようにかかわっていけばいいか悩んでいます。アドバイスお願いします
回答
ふうさま、エリアの嫁さん様アドバイスありがとうございました。
最近、娘の誕生日でプレゼント送ったんですが、お礼を言ってくれた事が嬉しかった...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
梛丹さん
コメントありがとうございます。
私も娘は家にいて大丈夫なんだろうか?施設とかの方が心穏やかに過ごせるということもあるのではと思い...



反抗挑戦性障害について詳しい方教えて下さい!これを初めて聞い
た時すぐ息子のことだと思いました。次回の受診で主治医に相談してみようと思っています。自閉スペクトラム症(アスペルガー)+ADHDの診断はすでに出ています。反抗挑戦性障害の当事者の方またはお子さんが診断受けた方いましたらよろしくお願いします。
回答
emetさん
生まれた時から反抗期〜を分かってくれる方がいて嬉しかったです…
二次障害なんですね!
うちの息子は特に私に対して反抗的否定的...



4月に新一年生になる就学を控えた自閉スペクトラム症の息子がい
ます。東京の住まいなんですが、昨年4月から就学相談もはじめて相談員の方ともずっとコミュニケーションをとってきました。進学先も支援学校ではなく支援学級へというのは決まったのですが、どこの学校の支援学級かという大事なところが決まりません。今週には決定して連絡をします。と言われて数週間、数ヶ月経ってしまいました。先週も今日も電話しましたが、また来週に連絡します。と、なぜか日延べされるばかりです。他の皆さんも決まっていないと言われるのですが、こんなにも決まらないものなのでしょうか?普通級に進学する保育園のお友達の子供さんは進学の説明会も終え、準備を整えているのに早々に支援が必要な発達障害を持つうちの子はまだ決まらず、、通学の練習などさせたいのにできず、必要な身の回りのものも準備できず困っています。
回答
それはちょっと遅すぎですね💦心配するお気持ち、お察しします。
家、となりのとなりの区在住ですが、息子が通う支援学級、数週間前に新入生への学...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
ご主人の日常のどんな行動が、お子さんに危険だと感じていらっしゃるんですか。そこが全く書かれてないので、お悩みの内容と回答がズレてたらごめん...


自分、自分の子、パートナーの障害を知ってもらうためにどんな相
手にどう説明していますか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
・苦手なこと
・こうすればできるようになる
この2つをセットで話します。そして「...



【注意の仕方を教えて欲しいです
】小学校低学年、発達障害でデイサービスを利用しています。事業所の登録は1箇所です。共働きの為、利用時間が1番長い事業所を使っています。言葉は喋れません。おとなしい性格で、静かな環境が好き。少し聴覚過敏なところもあるせいかデイサービスが賑やかになるとイライラしてしまいます。最近になり、うるさいと感じると怒って周りの人を押してしまうようになりました。先日、職員の方を押してしまい元々足が悪い職員さんだったのもあり転んでしまい1週間その方はお休みしないといけなくなりました。(安静後に元々悪かったのもあり人工関節を入れる手術をする事にしたと連絡いただきました)デイサービスの先生に、注意の仕方を教えてほしいと聞かれました。家ではうるさい環境でない為、そのような行為はなく落ち着いて過ごしている事が多いです。過去を振り返り注意するのが難しいですが、これは危ないからバツだったよ。等私から話はしていますが、やってはいけないと分かっていても、やらないのは別。なのかなと思います。親の都合になってしまいますが近くに長時間利用できるデイサービスが無く、できれば今の場所ですごせればいいなと考えています。でも他害をするようだと利用拒否されてしまうのかな…とも思っています。自分の子が悪いのは承知ですが、毎日送迎時に悲しい事ばかり言われて私も心が折れてしまいそうです。良いところも沢山あるのでなんとかなおらないかなと悩んでいます。他害をしていたが、しなくなった方、経験がある方いればお話し聞かせていただきたいです。
回答
同じ回答になってしまいますが、そこで利用を継続するしか選択肢が無いのであれば<イヤーマフ>の使用をするしかないと思います。もしくはカームダ...
