2018/04/17 21:49 投稿
回答 6
受付終了

アスペルガー症候群の診断が下った5年の男子。
5年生は、林間学校があります。
息子は、いつもと異なる生活リズムがとても苦手。おまけに、大嫌いなものは虫。蜂をはじめとして、跳ねるもの・飛ぶもの・刺すもの…。

今日、家庭訪問で、クラス担任も不安との事。
情緒クラスの先生も林間学校には、参加して下さる予定ですが…。

私も、林間学校の日は、何かあるか解らない為、24時間連絡くれれば迎えに行く気持ちでいます。林間学校前に、息子を連れて下見を考えています。と担任には伝えました。

ご経験のある保護者様・当事者の方・指導していらっしゃる教育関係従事者様、皆さんにお伺いしたいのですが、親としてやっておくべき事、息子に教えておくべき事等、些細な事でも結構ですので教えて下さい。

出来る限り、皆と最後まで参加させたいっていうのが、今の所の希望です。(親)
息子は、参加には、消極的で、マイナスイメージ(不安感)が強いです。

現在、内服(エビリファイ1mg)中。
林間学校前に受診あり、主治医にも相談し、薬の増量も検討したいと思っています。

追伸
林間学校は、昼間は登山。下山してから夕食。メニューは飯盒でカレーライス。
朝食は、飯盒のご飯に目玉焼き等?
寝る場所は、バンガローです。



...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/98872
しのっぺさん
2018/04/18 17:14

皆さん、ご丁寧にアドレス有り難う御座いました。
支援クラスの先生が、イメージしやすい様に写真や動画を作成して下さると、申し出てくれました。
勿論、私も、息子と下見をする予定です。

幸い、林間学校は、同じ市内の浅間山荘なので、何かあれば自宅からでも車で15分程なので泊まらなくても大丈夫かと…。

病院受診も、5月下旬なので、それまでに、心配な事をそれぞれまとめて担当者会議を開いてもらえる様に学校に掛け合ってみます。
皆、不安無くいろんな場合に備える事に不必要な事は無いですよね。

そのうえで、薬の増量等も相談する方向で対応します。

いつもいつも、此方で相談させて頂き、皆さんに背中を押して貰える事。相談が出来る場所がある安心感を与えて下さり、本当にありがとうございました。

https://h-navi.jp/qa/questions/98872
彩花さん
2018/04/17 22:12

小6の次男がADHDと広汎性発達障害の診断を受けていて、大の虫嫌いです。

昨年宿泊研修に参加するまでにしたことは…

学校では前年度の活動の写真や動画などを見せてもらい、楽しいイメージをつけてもらいました。
また、しおりを早めにもらい、どんな場面でどんな不安があるのかを次男と確認して対策を考える猶予をもらいました。

例えば、虫嫌いで虫が気になって活動の集中できなくなってしまうため、虫対策グッズは虫除けスプレー、貼るタイプ、首から下げるもの、虫さされの塗り薬にパッチに…とかなり多めに持ち込ませてもらいました。
また、カヌー体験があり溺れることを不安がっていたので、ライフジャケットをリサイクルショップで購入し、身につけてお風呂に入らせて絶対に浮くから大丈夫!ということを体感させて安心させました。

お薬は事前に支援級の担任と相談して、飲み忘れを防ぐために担任に飲み込むところまで見守ってもらえるようにしました。


息子さんが不安に思っていることを確認して、1つずつ一緒に対策を考えていくと不安感が薄まるかと思います。

生活リズムが変わることについては、事前に日程表を確認して流れを把握しておくだけでも少しは落ち着くと思います







Dolorem expedita perspiciatis. Ea nihil qui. Esse asperiores in. Velit voluptate veniam. Fugit et nisi. Modi et corrupti. Rerum ut sint. Velit quam rerum. Libero aut aut. Ut fuga in. Qui architecto sed. Qui est aliquid. Aperiam qui numquam. Consectetur laborum repellat. Quam quis esse. Veniam neque fuga. Odit esse laudantium. Ut magnam aut. Quas ea sint. Unde impedit fugit. Officia velit veritatis. Assumenda sed consequatur. Deserunt officia asperiores. Ut facilis eos. Sequi consequatur occaecati. Odit eaque id. Unde est aut. Rerum dolorem eos. Ea quam sed. Nostrum qui nisi.
https://h-navi.jp/qa/questions/98872
退会済みさん
2018/04/18 10:13

経験者ではありませんが、特性ありなお子さんのケースで
保護者の方が個人的に現地まで行き、別の棟で待機したという話はありました。
何かあっても遠方では駆けつけれないですから。

Qui omnis quia. Tempora aut qui. Minus laboriosam iure. Alias quod perferendis. Omnis vel ut. Excepturi alias consequatur. Beatae ex numquam. Officiis eum dolor. Consequuntur quo odio. Et dolore voluptatem. Veritatis reprehenderit aut. Veritatis sequi sed. Quam eius sunt. Sunt cumque non. Odit qui et. Facere qui rem. Sint commodi omnis. Ut veniam omnis. Doloribus enim ea. Ducimus perferendis sit. Excepturi similique odit. Quo ipsa rerum. Quidem sit magnam. Molestiae sed quos. Ut molestiae consectetur. Expedita aspernatur ut. Dicta porro unde. Doloribus molestiae eius. Accusantium dolores aut. Maxime nihil modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/98872
ラブ💖さん
2018/04/18 10:30

アスペルガーADHDの息子は準備段階の出席日数が足りなくて皆んなと行動するのは難しいだろうと参加しませんでした。(不登校児だったので)

私も子供の頃から虫が嫌いでした(アスペルガーADHD)が良い経験でした。

その様な苦手などを逃げ場もなく皆んなで助け合って行動しながら克服したり成長させるのが目的だと思うので参加させてあげたいですね?

よく支援学級の親御さんが近くに泊まって何かあった時の為に待機してます。お薬や親でないと解決出来ない事もありますし。

林間学校は親がいない所で頑張れるかが大きな課題だと思います。側にいる事が分かってしまうと甘えてしまいますもんね?

お薬の管理とパニック時の対応などを詳しく説明しておいて、なるべく参加出来ると良い経験になり体験した事で成長すると思うので無理のない範囲で参加して欲しいと思いました。

Facere sit soluta. Qui ut voluptatem. Eos explicabo rerum. Distinctio unde iste. Cum ut dicta. Sint similique sit. Nesciunt quia ut. Est blanditiis vitae. Voluptate saepe error. Enim fuga eum. Soluta eligendi hic. Rerum quos maiores. Non ea cum. Iste odio quo. Vitae aut omnis. Modi eos officia. Quod provident et. Molestias ut perspiciatis. Odio doloribus asperiores. Velit totam odit. Veniam laborum ut. Nihil aut illum. Iste sit id. Necessitatibus qui exercitationem. Et dolorum nulla. Eum debitis ut. Perferendis tenetur voluptas. Ipsa eum fugiat. Corrupti optio aut. Culpa eos ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/98872
らんまるさん
2018/04/18 11:59

しのっぺさん、こんにちは。

自閉症スペクトラムの中2長男がいます。このあたりの自治体では、小4のときに支援級在籍の児童だけで、夏休みにプレ林間学校があります(小5で行くところと同じ)。
長男はこれまでにプレ林間学校、林間学校、修学旅行、中学では自然教室…と経験しています。その経験から、親や先生が必要以上に不安を感じたり心配しないことが大事だと思います。

一度、林間学校のための面談をおすすめします。情緒級の先生も一緒に。
担任の先生が不安に思うこと、そして親が心配していること、また本人が不安に思っていることを出し合って、どう対応したらいいかを細かく確認していきます。後日、確認書を作成して、お互いで確認できるようにします。お子さんが事前に不安になったら、確認書で確認します。そうした行為を通して、親と子、そして先生が不安や心配を抱えずに、林間学校に臨める体制を作ります。

それから、最後まで参加させたいのであれば、途中のプログラムはいくつか休憩もかねて、休んだ方がいいです。お子さんに楽しみにしているプログラムと、ちょっと気が進まないプログラムを聞いておいて、気が進まないプログラムの1つか2つを休めるようにしておきます。

薬については、どれくらい前から増量されますか?2~3ヶ月前ならいいかと思いますが、一時的に直前から増やすのはおすすめしません。

私の長男は周期性嘔吐症で、心身どちらにストレスがかかっても、嘔吐します。嘔吐すると5時間~半日は嘔吐するため、念のため近くの病院にかかれるよう、主治医に紹介状をかいてもらい、持たせました。幸い、病院のお世話にはなりませんでしたが。

長男も大の虫嫌いですが、林間学校は山の方であれば長袖長ズボンなので、刺されることはまずないかと思います。他の方も書かれてますが、虫除けスプレー、虫除けパッチ、虫除けリングなどを上手に活用すれば、大丈夫かと思います。

わが家の場合は、親の心配をよそに、ハードなスケジュールながらもどの校外行事も意外なほどうまくいき、楽しく参加してきました。本人が疲れたら「休む」、参加できないプログラムは「できそうにない」ときちんと現場でも意思表示できたことが大きいです。

事前に先生方とよく相談してください。またお子さんとも。
楽しく参加できるといいですね。

Qui omnis quia. Tempora aut qui. Minus laboriosam iure. Alias quod perferendis. Omnis vel ut. Excepturi alias consequatur. Beatae ex numquam. Officiis eum dolor. Consequuntur quo odio. Et dolore voluptatem. Veritatis reprehenderit aut. Veritatis sequi sed. Quam eius sunt. Sunt cumque non. Odit qui et. Facere qui rem. Sint commodi omnis. Ut veniam omnis. Doloribus enim ea. Ducimus perferendis sit. Excepturi similique odit. Quo ipsa rerum. Quidem sit magnam. Molestiae sed quos. Ut molestiae consectetur. Expedita aspernatur ut. Dicta porro unde. Doloribus molestiae eius. Accusantium dolores aut. Maxime nihil modi.
https://h-navi.jp/qa/questions/98872
2018/04/21 00:57

皆さんが適切なアドバイスをしているようなので,そちらを参考にすればうまく行きそうですね。
市内ですぐ駆け付けられるなら,泊まる必要はないですね。
林間学校を機に薬を増量することを考えておられる,と受け取りました。
その辺は個人的には増量する必要があるのか,しなくてもいいのではないか,
と思ってしまいましたが,増やすことでお子さん(とあなた様)が安心できるのであれば
そうしてよいと思います。主治医とよく相談して行えば。

下見の時,夜はどんな感じになるのか,というイメージができる写真などがあるとよいかと思います。
昼間の下見だと,夜の森の中はだいぶ印象が違うと思うので。

Qui voluptatem est. Aspernatur accusamus autem. Sit iusto asperiores. Harum itaque praesentium. Et ut in. Expedita ut commodi. Sed quisquam molestiae. Ad tempore ipsa. Qui et autem. Adipisci aut vitae. Assumenda praesentium omnis. Dolorum sint odio. Tenetur qui beatae. Et non occaecati. Debitis vel illo. Commodi tempora dolore. Eos in et. Optio tempora saepe. Est qui natus. Et quaerat temporibus. Animi officiis illo. Possimus cupiditate doloribus. Mollitia fugiat sed. Delectus eum fugiat. Ea eius odit. Voluptatem id est. Mollitia consequatur aut. Sit temporibus commodi. Asperiores expedita et. Placeat deserunt voluptates.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
離婚 遊び 仕事

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 歯磨き 先生

通常学級から支援学級へ転籍させたいです。 小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。 入学前は知的4度でした。 穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で 保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、 各方面の方々と相談した結果、 通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、 友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。 3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。 4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、 5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、 知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、 最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。) 親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、 自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。 また、勉強が難しくなってきてついていけず、 授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。 そんな状況で、私(母親)も担任の先生も 支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。 そのことを娘に話したのですが、 娘は転籍に強い拒絶を示しています。 なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。 ・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。  (支援学級は10人以下) ・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。 ・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。 という事を言います。 支援学級でも委員会等は参加できるし、 交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、 嫌だの一点張り。 本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、 現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。 どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、 学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、 当の本人が嫌だ!と号泣。 取り付く島もない状態です。 支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。 掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが 先生もお忙しく実行できていません。 困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は 残念ながら娘の学校にはありません。 担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、 はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば 不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。 皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを 支援学級へ転籍させるために、 どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。 地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、 私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、 皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。 ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、 また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
19件
2023/10/19 投稿
保育園 不登校 発語

【小学校高学年性問題】 とても悩んでいる事があります。 厳しい意見でも構わないので(凹むかもですが…笑)、私はどうするべきかアドバイスを頂けたら幸いです。 姉には小6の息子がいます。 姉は息子が小2の頃に離婚して、シングルで育てております。 姉の息子は私ともうちの子供達(小5息子と小3娘)とも非常に仲が良く、家も近いので、姉の息子は数ヶ月に1回くらい我が家にお泊まりに来ます。 我が家にお泊まりに来るようになったのは小学生になってからです。 低学年の頃から私やうちの子供達と一緒にお風呂に入っていて、それは今も変わらないです。 普段家では1人で入るそうで、うちでみんなと入るお風呂が楽しいみたいです。 その気持ちはすごくわかるのですが、もう小6だし、一緒に入るのはおかしいと言うべきでしょうか?? 自然に入らなくなる日を待つべきでしょうか?? それとも姉に伝えるべきでしょうか?? ↑↑ そんな事を悩んでいたある日… いつものようにみんなで川の字になって寝ていたら、朝方姉の息子が私の布団に入ってきました。 私が寝ていると思ったのか、そっと胸や下半身を触り始めました。 小6となるとそういう事に興味を持つと思うのですが、本人にやめるように言うべきでしょうか?? 姉に言うべきでしょうか?? 理由をつけてお泊まり自体をやめさせるべきでしょうか?? 結局私は、寝返りするふりなどをして自然に回避して、起きてからは何事もなかったかのように接しました。 長い下手くそな文章でごめんなさい。 私にとってどんな事があっても可愛い甥っ子には変わりないので、甥っ子のために私は今後どうするべきか、アドバイスを頂けたら幸いです。

回答
10件
2024/06/10 投稿
小学校 小学5・6年生 離婚

同年代の子と全く関われない娘について相談です。 広汎性発達障害、中1の女の子です。知的には問題ありません。 小2から支援級に移りました。今も所属は支援級ですが、本人の「高校に行きたい」との希望もあり、主要5科目は通常で授業を受けています。 娘が障害があると分かってくれている大人には一方的に、自分の興味のある話をガンガンしていきます。失礼な事も平気で言ってしまいます。 逆に同年代とは全く関わる事が出来ません。むしろ避けている感じさえあります。 話しかけられれば多少の受け答えはするようですが… 小学校の支援級のクラスは、周りが全員男子でした。知的クラスには女子もいましたが、人懐っこい彼女達が娘の所に来ると逃げていました。 学童にも通っていましたが、会話はもっぱら先生方だけです。 今の支援級も、周りは全員男子です。休み時間はやはり先生とお話して過ごしています。 通常級での授業は、板書はきちんとしていますが、グループ学習や実験の時間などは、全く発言せずじーっと座っているだけで参加出来ません。 小学校のうちは、優しい子が「一緒にやろう」などと声をかけてくれましたが、中学生は思春期反抗期だし、自分の事で精一杯で、そんな優しい子もいないようです。 「まずはおはよう、ありがとう、ごめんねを言えるといいね」と常々話していますし、SSTの教室に2年通っていますが、全く成果が出ていません。 私は、たくさん友達がいなくても、誰か気の合う子が見つかればいいと思っています。娘は、無理して友達を作るくらいなら1人で好きな事してる方がいいと考えているようです。 しかし、高校に行きたいという希望があったり、大人になってからの事を考えると、挨拶や必要最低限のコミュニケーションは出来ないと困ってしまいます。 幼稚園時代は個別心理、小4までは音楽療法と、療育もしてきましたが、ずっとこんな調子でこの歳まできてしまいました。 少しでも必要最低限のコミュニケーションが出来るようになるには、娘をどんなふうに導いてあげたらいいでしょうか… 今は娘の一方的な話を聞いて、「面白いね」と言ってくれる大人がいますが、彼女が大人になったらどうなってしまうんだろうと考えると、焦りと悲しさばかりが浮かんでしまいます。 何かアドバイスがあれば宜しくお願いします。

回答
16件
2016/03/09 投稿
反抗期 音楽療法 思春期

アスペルガーなのにすごく良い子。[3歳で診断済です] とても良い子なアスペルガーの子供(小6女子)がいます。 ・小学生とは思えないほど美しい言葉遣い。親戚や近所の大人にも絶賛される。 ・すごく優しい。絶対に他人を責めない。クラスでも希望が被ると譲ってあげる。 ・お年寄りや年下の子などに、とても優しく寄り添って接してあげられる。 ・ワガママを言わない。親に反抗しない。 ・喜怒哀楽を出さず常に冷静。泣くところを見たことがない。喧嘩をしたこともない。 ・良い意味で幼く素直,純粋で可愛らしい。絵本や童謡、玩具、公園遊具などでも喜んでくれ、幼児のような愛らしさ。 ・初対面の大人にも進んでコミュニケーションを取ったり、クラスでもギャグで友達を笑わせるなど明るく堂々としている。 ・勉強ができ、手先が器用でピアノや絵、歌、折り紙など多彩。作文の才能もある。 ほんとうにアスペルガーなのでしょうか? 小さい頃は集団への拒絶が激しく、緘黙、感覚過敏、癇癪、運動障害、イジメ被害など様々な問題がありました。しかし何も教えていないのに、成長とともに優しく明るい良い子になりました。なぜ、こうなったのでしょうか? 追記 特定の仲良しさんはいません。まだまだ家族が好きで、抱っこを求めてきたりと甘えん坊です。 それとちょっとだけ多動かな…?生活に支障が出るほどではないですが、特定の刺激を欲しがる、好奇心旺盛でじっとしてるのが苦手な気質はあります。それ以上に穏やかで優しいのですが。 面倒事を避けたがるだらしない面もありますが、なんとかやってくれています。

回答
16件
2024/08/17 投稿
小学5・6年生 ASD(自閉スペクトラム症)

職場に最近きた人が、おそらくアスペルガーではないかと思います。 仕事のきりがつけられなかったり、電話対応ができなくてわたわたしたり。 いまで三ヶ月たちますが、 近頃少し慣れてきたのか、間違えた仕事も、 私は間違えていませんと開き直り、 メールも勝手に送信したり、 業務を記載した書類を持ち帰ったり、 してはいけないと伝えても言うことをききません。 注意しても、でもと何度も食い下がり、 言い訳し、ほかの人のせいにしたりします。 頑としていうことを聞かないので、 職場のみんながだんだん激高しても、 ニコニコしていたり、ふふっと声をだして笑ったりとのれんに腕押し状態です。 アスペルガーじゃないかと思い、 いろいろなサイトで扱い方や注意の仕方を 読みましたが、もう限界とさじを投げそうです。 本人が自覚しているのか、 自覚していないのかそこはわかりません。 本人に対して、いままで、そういった診断を受けたことはないのか? 診断を受けた方が良くないか? 例えば、アスペルガーがあるならば、 配慮してくれるような職場に行った方がいいのではないかと思いますが、 それは行きすぎた行為でしょうか? 現職は、臨機応変な対応や、配慮が必要な 庶務的な仕事です。  部署の人数が三人のため、その一人にかかり切りになると業務が止まってしまいます。 得意なことが活かせる業務だけに携わらせることが、不可能です。 採用時には自己申告はありませんでした。 投稿している私は、同じ部署にいるものです。 どういう対応をすると本人が納得できるのか、 これまで三ヶ月いろいろしてきたのですが、 年明けからの暴走ぶりが激しく、 対応に苦慮しています。 ご気分を害したら申し訳ありませんが、 なにぶん少人数の部署のため、業務がとまってしまい、明日からの仕事の向け方に悩んでおります。 どなたかアドバイスいただけたらありがたいです。

回答
12件
2018/01/10 投稿
診断 仕事 19歳~

ADHD の疑いのある小3男子です。 1年生の時からサッカーのクラブチームに所属しています。ADHDの子はサッカーという競技はやはり難しいのでしょうか?? 同じ特性をお持ちのサッカーをされている方に質問です。 皆がどんどん上手になって行く中、下の学年にも抜かれて自信をなくしているというか、自分は試合に出られないと決めつけています。 でも、本人はサッカーを続けたいと言っています。ですが、チームの練習日以外はボールに触ろうともしません。チームの中でもサッカー以外の生活面でもはみ出していて、ほかの子のお母さんとの衝突もあり、 母の私の限界は、もうとうに超えています。ただ、本人が、続けたいと言っているなら、私の限界がどうだろうとサッカーが上達することで自信を持てるようになって欲しいと願っています。 ので、今まではうるさく練習しろとは言わず、本人に任せて自分からその気になってくれるのを待っていたのですが、4年生を前に、見切りをつけた方がいいのかな、とも思っています。 特性から、動くものを目で追うことが苦手なようで、酷な難しい事を強いているのかな、とも思います。 3年生で区切りをつけるべきか、このまま続けるべきか。。。 同じ特性をお持ちのかたで、サッカーで活躍されている方はいらっしゃいますか?? どのような、練習や取り組み、学業との両立をしていますか?? 教えていただきたいです。 長文申し訳ありません。 また、ADHDの特性で誤った受け取り方があった場合、ご容赦下さい。

回答
9件
2018/03/01 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症)

21歳になるアスペルガーの息子がいます。 主人はADHDと境界知能で現在別居しています。 息子は知能は高いので、大学に進学しましたが対人関係が壊滅的でトラブルになり警察に捕まった事もあります。最近になり、私が昔に1度か2度軽く叩いてしまったことを鬼のように責めてきて殺してやりたいとまで言われました。 色々と大変な事がありすぎて、私もその事を忘れてしまっていたので「覚えていないけどごめんなさい」と謝罪しましたが、本人は納得いかないようです。私は息子の癇癪からくる暴力で骨折したことが何度もあるのに、こちらのミスは決して許されません。 確かに叩いた事は良くないですが、いつもは感情も押さえて息子がぶれないように配慮しています。母親も人間なので間違いや失敗する事もあると思うのですが辛いです。 そして、本当に殺されしまうのではないかと不安になるほど息子が押さえられなくなる事がありとても心配です。 医師に相談しても、息子は自分の都合の良いように話してしまい真意が上手く伝わらず私が悪いとなってしまい、より息子を助長してしまいます。皆様の何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。

回答
4件
2024/11/15 投稿
トラブル 進学 19歳~

小3ASDと年中ASDの兄弟(どちらも知的には年相応)の親です。上の子は困っていてもヘルプの出せないタイプ、下の子は生意気で言うことを聞かないタイプです。 一年ほど前に上の子から下の子への暴力があったため、それをやめさせるために、「下の子に対して腹が立ったからといって、下の子を物で叩いたり下の子に物を投げたりしては絶対ダメ。下の子がやめてくれなくて困ったら、大人の人に言いなさい」を一年間徹底させて、上の子の暴力は無くなりました。しかし、その代わり、下の子は上の子が叩かないことをいいことに上の子をバカにしているような態度になりました。また、上の子はチクリ魔になってしまいました。 「下の子がさっきこれやってた」「今さっきもやってた」「「それやめて」と下の子に言ってもやめてくれない」など、1日に何度も何度も何度も何度も言ってきます。はっきり言って、うっとおしいし、チクるように言ってくることにイラッします。 確かに暴力よりはチクリ魔の方が何倍もましなのですが、ここ数ヵ月は本当にひどくて。一応私もぐっと我慢して、「教えてくれてありがとう」と上の子に言って、仲裁に入っていたのですが、、。 どうにも本当にあまりにうっとおしいのでついに今日、年末年始の疲れも相まって私が上の子に対して「いい加減にしろ!」と切れてしまいました。 そのあと一応、子供らに怒鳴りながらも「暴力よりは、言ってくれた方がずっといいから、これからも、叩かずに、大人の人に言って」とフォローらしきものはしたのですが、まさか怒鳴られるとは思っていなかった上の子は、完全に萎縮してしまって。(その後しばらくしたら、普通の態度に戻ったようには見えましたが、心の中までは分かりません) またこれで変に誤認識して(私が感情に任せて怒鳴り付けると、内容を誤認識して、変なことになる子なのです)、「下の子が嫌なことをしてきても、お母さんに言ったらいけないし、叩いてもいけないんだ」と溜め込んで爆発したりと悪い方に転びはしないか心配です。 そのため、「暴力ではなく大人に言う」の、次のステップに移れないかなと思いました。 次はどういうステップなのか、また、そこに移行させるためにはどうすればいいか、皆さんでしたらどうされますか? 参考にお聞きできればと思います。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

回答
20件
2020/01/01 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

4歳1ヶ月の息子の発達が気になっていて去年から市の方へ相談していて、昨日新版k式検査を受けました。 結果を見せられてる時は、標準がどうとかの説明はなく、全領域が67ですので低く数値が出ています。と伝えられました。 (その時はこの数字が何を表すのかわからなかったのと、控えを貰えなかったので他の数値は覚えていませんが、私が1番気にしていたコミュニケーションの欄は79でした。) しかし帰ってから検索したところ70以下は知的障害とのことでショックを受けてしまいました。 adhd系の発達障害の可能性は考えていましたが、まさか知的障害があるとは… しかも標準で100とのことで、程遠い数値なのだと知りました。 ただ心理士さんはこの数値はこの子の本来持ってるものは引き出せてないので本来はもっと高いとも言われました。 ブロックの模倣で、心理士さんがこれを作ってと簡単なものを見せましたが、息子はもっと難しいものが作りたくて、もっとブロックが欲しいと言って自分の好きなものを作ってしまいました。なので結果的に指示に従えなかったところで出来てない判断になってしまうけど、ブロックをこの形に積めないと言うわけではないので、本来出来ているはずのところもマイナスになってしまってて、指示に従う事さえできたら結果はもっと伸びるので非常にもったいないですと言われました。 最初に名前を聞いた時、息子はぼくの名前は○○おじさんと答えました。でも心理士さんがブロックのテストの時に、このブロック欲しい?あげるから名前教えてと言うと素直に自分の名前と年齢を答えたそうで、それが出来てるのを見て知能レベルが低いとは思えないとも言われました。 最終的には指示を聞けるようになれば、問題なくなるので、そういう訓練はして行った方がいいですと療育を勧められました。 私ももちろん自分に余裕があれば療育に通いたい気持ちなのですが、今収入の関係で正社員共働きの状態で、さらに11月から私が転職の予定のため、有給も無くなるし最初のうちは休む余裕はないと思います。 それに加え、私のいる市が田舎の為、療育は隣の市にいかなければ受けられないので平日行くなら丸々休みを取るしかなさそうです。、唯一土曜日もやっている療育があり、そこなら通えそうだと思ったのですが、保健師さんは息子にはここは合わないようなことを言われてしまいました。 夫は平日休みが取れる仕事なので協力してくれるとは言っていますが、夫は息子が発達障害と言われることにすごく過敏になっていて、療育を受けるには受給者証が必要で、それは病院で診断を受けると言うことになります。療育に行くのは子ども教室みたいなものという認識で了承してくれましたが、医師の診断となると拒絶する可能性があり、その辺は私がこっそり貰ってこようかなとか考えてしまってます。 心理士さんからはお母さんお父さんが了承した上で療育を受けるか検討してくださいとはいわれましたが、行けたとしても月1,2回ほどの療育に行く意味があるのかなと言う気持ちも芽生えてきています。 息子は心理士さんの言う通り確かに言うことを聞かないだけでわかってはいます。わかっててやらないです。私もそう言うところがあったので性格といえば性格なのでは?という気もありました。(ただ今回テストの結果を見て真摯に受け止めなければとも思いました). 去年からすごく成長していて、直近であった運動会でも他の子と大差ないように思えました。(息子より走り回ってる子やずっとおんぶされてる子もいましたので) 去年は泣いて後半抱っこされていましたが今年はちゃんと列に並んでみんなと足並み揃えて行進しており、ダンスは踊らないなどありましたが、かけっこでは1番になり、去年までは言葉の遅れなどがかなり気になっていたのですが、最近は普通に文でよく喋るしここまで足並み揃えられていて発達障害をそこまで気にしてはいませんでした。 ただ今回の結果を鑑みて受ける必要はあるんだろうという気持ちもあり、正直言うとまだ迷っていて踏ん切りがつかないです。 特に夫が拒絶すると面倒なのでその辺りが1番な懸念点です。 保育園からは先生の話を聞く時に立ち歩くことがある(聞いていることもある)ことと、給食の時間に食べ終わった後時間が来るまで待てず自分の好きなことを始めてしまう等指摘を受けています。教室からの飛び出しや教室移動時に走り回る等は全くないですと言われました。 自宅で気になる点はスーパーとか知っているところだと手を繋ぎたがらず、勝手にどこかへ行ってしまう(戻ってはくる)のとお友達との関わり方がやっぱりマイペースで自分から一緒に遊ぼうと言っておいて自分のやりたいことをやってまた戻ってきてという感じで本人は遊んでるつもりだけど友達から見たらなんだこいつってなるだろうなーという感じです。 療育に行くとその辺も良くなるのでしょうか?去年からの伸びを見て来年にはなんでもなくなってる気もするんです。そういうことにはならないんでしょうか? 色々教えてください。

回答
9件
2023/10/21 投稿
受給者証 運動 先生

中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です。最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。 その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。 支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか? こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。 これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。 私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。 障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。 本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。 私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。 卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
23件
2023/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 いじめ

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 発達検査 不登校
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す