「加配」の検索結果

障害のある息子が入園。人間関係は大丈夫?楽しい園生活のため母が作ったものは…
皆さまこんにちは。星きのこです。 この春からきいちゃんも小学3年生!きいちゃんの通う地域の小学校の特別支援学級にも新1年生と転入生、合わせて3人のお友達が入学し、いよいよきいちゃんもお兄さんの立場になってきま...
公開日:2024/05/19
自閉症娘の困りが伝わらない!?園からは「頑張って」「大丈夫」ばかり…「特別支援学級」就学希望は通る?
2歳でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたわが家の娘しぇーちゃん。早期療育の良い効果があったのか、4歳になる頃には多動や癇癪などが格段に落ち着きました。そんな娘の幼稚園時代から就学までを書きたいと思います。
公開日:2024/05/16
PTA参加した?発達障害のある子どもの保護者が回答!PTAメリットデメリットアンケート結果や体験コラムまとめ【発達障害×PTA】
4月は入学や進級の時期、そしてそれに伴いPTA(父母会)の役員決めも行われる季節ですね。今回、発達ナビでは発達障害のあるお子さんの保護者の皆さまへ「PTA(父母会)に参加した?感じたメリット、デメリット」につ...
公開日:2024/04/20
療育園から幼稚園へ転園の決め手は?自閉症息子、2歳半で喃語のみ。就学に向けて大切だったこと
わが家の息子は2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。診断された当初はまだ喃語しか話せず意思疎通が難しい息子でしたが、2歳半から療育園に通い、この4月からは地域の小学校(特別支援学級)に入学する...
公開日:2024/03/15
保育園での特性理解に加配対応、視覚支援まで!2歳まで発語がなかった発達グレー息子、就学前での変化
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子。 現在保育園へ通っていて、4月から小学生になります。 最近は困りごとが目立たなくなってきたしのくんですが、それは成長以外にも理由がありました。
公開日:2024/03/13
舞台で知的障害息子ギャン泣き!先生は汗だく!親は毎年冷や汗…保育園最後の発表会は
こんにちは。漫画家の星きのこです。ダウン症の息子きいちゃんは小学2年生。地域の小学校の特別支援学級に通っています。 2023年も残りわずか!子どもたちもクリスマス会や発表会など、行事やイベントで賑わう時期で...
公開日:2023/12/15
【障害児育児と仕事の両立】入院の繰り返し…仕事は辞めるしかない?悩む私を救ったのは
こんにちは。漫画家の星きのこです。 ダウン症の息子きいちゃんは小学2年生。地域の小学校の特別支援学級に通っています。今でこそ毎日元気に登校していますが、保育園の時は体調管理が大変だったな……としみじみ思い出し...
公開日:2023/11/15
保育園に入れたのは失敗!?障害のある息子、風邪から肺炎を繰り返し入院…もう辞めるしかない?
こんにちは。漫画家の星きのこです。 地域の小学校の特別支援学級に通う2年生のダウン症のある息子、きいちゃんを育児中です。 きいちゃんは今月、満8才になります。は…早っ!!人の子が育つのは早いが、自分の子も育つ...
公開日:2023/10/19
念願の個別療育スタートで自閉症4歳息子に変化!このタイミングでよかったと思うワケ
わが家には知的障害を伴う自閉スペクトラム症のある4歳の息子がいます。今年の4月から、新たに個別療育を受けることにしました。楽しそうに通っている息子の現在の様子についてのお話です。
公開日:2023/10/18
発達グレー息子、発達検査はもう不要!?年長から加配なし、就学先はどう考える?
しのくんは発達障害グレーゾーンの男の子です。 現在は年長クラスで、来年から小学生になります。 今回のお話は、就学先をどうするのか悩んだお話です。
公開日:2023/10/13
保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言...
投稿日:2024/05/25
《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外...
投稿日:2024/05/17
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています
2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。息子は落ち着きがなく、走ると早いです。私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる...
投稿日:2024/05/09
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったの...
投稿日:2024/05/02
4歳8ヶ月ASDの診断を受けた息子がいます
転居予定で小学校の学区に迷っています。やや人数が多い学年4クラス、全校750人程度。小規模の20〜30人、2クラス、全校250人程度。小規模の方は学年によっては30人1クラスです。いずれも情緒クラスがあり、小...
投稿日:2024/04/18
発達検査では平均的
より少し上。運動面が8ヶ月遅れあり。現在、5歳4ヶ月年長児です。保育園では加配なし。懇願しましたが、必要なしと言われました。(むしろあることでマイナスになると)クラス替えでも1人担任のクラスになりました。気に...
投稿日:2024/04/17
3歳の男の子です
コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは、と心配しています。似たような、会話は出来るけど目が全然合わなかった、...
投稿日:2024/04/12
ASDと中等度知的障害の診断が出ている3歳(年少)の男の子で
す。コミュニケーションに難があり発語がほぼない状態です。療育センターで診断していただいた後、自身で児童発達支援事業とつながって通うようにと言われています。現在保育園に通っているので保育園と併用して通えないかと...
投稿日:2024/04/11
現在、公立保育園と小集団療育を併用している4歳(年中)の息子
がいます。保育園のお昼寝後に療育行ってます。DQは75〜80、会話のキャッチボールは1ターンか2ターンで一方的になることが多いです。お友達との会話でのやり取りは難しそう。医師には自閉傾向だけど強くはなさそうな...
投稿日:2024/04/10
現在3歳半の男の子です
診断を受けてしまったことによる保険や、将来のデメリットについてです。2歳10ヶ月の時、療育に行きたいと思い、医師に意見書をもらいに行きました。(意見書がないと受給者証がもらえず療育に通えない地域です。)1歳半...
投稿日:2024/04/04