
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と...
息子は現在4歳で、軽度の発達の遅れと自閉症と診断されています。2歳児から早期療育、年少は1年間毎日療育の生活を経て、年中から保育園に行き始めました。加配対象児です。
息子は落ち着きがなく、走ると早いです。
私も夫も40代で、両親は70代の為、保育園以外に息子だけを預けられる環境はないです。
昔から多発性子宮筋腫があり、1度手術してから妊活して息子を出産しました。
再び多発性子宮筋腫が大きくなり、現在18cm近くあり、婦人科医から手術を勧められてしまいました。
息子が自閉症である事は話てあり、小学校に上がって分かるようになったらくらいに考えていましたが、どんどん筋腫が大きくなり、血栓が出来たり他の臓器を圧迫する可能性も言われたら、早く手術した方がいい気もします。
まだこれから総合病院に相談に行く段階ですが、問題は自閉症の息子です。
もちろん1日も離れた事が無い息子が、私抜きで1週間以上過ごす事がどうなるか…
旦那も子育ては協力的で、家事もしてくれますが、総合病院はもちろん子供は面会禁止。
息子もひとりっ子ですが、旦那もひとりっ子なので、近場にいるのは70代義父母。
私には保育士の休職中の姉や、姪っ子も高校生と頼れる人は居ますが、姉一家の住む私の実家は1時間かかる隣県。
息子の事を頼るにも保育園時間内しか難しいです。
そんな事を色々心配してると、手術に踏み出すのが心配でしかないです。
2人以上出産された方や、同じように小さい自閉症の子と1週間以上離れた経験のある方など、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
それはもう、なるようにしかならないです。泣こうが暴れようが、預かった人が疲れ果てようが、ママにはどうしようもないこと。むしろ4歳でよかったかも。小学生になってもっと大きくパワフルになったら、抱っこもできないし、玩具やお菓子で釣れなくなるし、自分で移動できるからひやっとすることもあるかもしれないし、預かる側の負担が増すかもしれない…
障害があろうとなかろかうと、第一子と離れたことがない人は沢山いて、入院の時は心配だし、何より寂しい。初めて一人で過ごすかもしれないですよね。でもねー、寂しいのは最初だけです。帰ったらあれもこれもしなくちゃ、ということが沢山浮かんできて、今のうちに休んどこうと思うと思います。忙しい日々が戻ってくるはずなので、いっぱい寝ましょう。一人でぐっすり眠れる時なんて、そうそうない…
今は自分の体が第一です。ママが元気でないと、子どもはもっと困るかもしれません。やはり手術は体力が要るもの。体力があれば回復も早いと思います。入院中はゆっくり休んでください。
また、入院の前に、家のことを色々やっておこう…と忙しく動かないでくださいね。私の母も、義理の母も、入院の前に掃除をしたり、家族の食事を作り置きしたり、色々手配したりしてましたが………しなくていいですからね!家族はちゃんとやってくれます。信用してください。体力温存と、お子さんと楽しく過ごして。
パパさんに任せるのもあり。もしかしたら崩壊するかもしれないけど、パパが育児をする人に成長するはず。義両親に時々来てもらってパパと分担できるといいでしょうか。いつも通り保育園に通えると、お子さんの居場所があっていいかもしれません。
ご実家に預かってもらうのもいい。この際、甘やかしてもらってもいいと思います。ただ、その場合、パパさんが寂しいかな…頼ってもらえなくて…。うちは完全に私の実家に頼ったので、パパは居場所?役割がなかったですね。一人でみるのも大変だけど、頼られないのも少し寂しい…という複雑なパパ心?
預かってもらう場合は、あれこれ指示しないで、任せてみるというのがいいと思います。
ママが元気になるのが一番だよ!!!
障害があろうとなかろかうと、第一子と離れたことがない人は沢山いて、入院の時は心配だし、何より寂しい。初めて一人で過ごすかもしれないですよね。でもねー、寂しいのは最初だけです。帰ったらあれもこれもしなくちゃ、ということが沢山浮かんできて、今のうちに休んどこうと思うと思います。忙しい日々が戻ってくるはずなので、いっぱい寝ましょう。一人でぐっすり眠れる時なんて、そうそうない…
今は自分の体が第一です。ママが元気でないと、子どもはもっと困るかもしれません。やはり手術は体力が要るもの。体力があれば回復も早いと思います。入院中はゆっくり休んでください。
また、入院の前に、家のことを色々やっておこう…と忙しく動かないでくださいね。私の母も、義理の母も、入院の前に掃除をしたり、家族の食事を作り置きしたり、色々手配したりしてましたが………しなくていいですからね!家族はちゃんとやってくれます。信用してください。体力温存と、お子さんと楽しく過ごして。
パパさんに任せるのもあり。もしかしたら崩壊するかもしれないけど、パパが育児をする人に成長するはず。義両親に時々来てもらってパパと分担できるといいでしょうか。いつも通り保育園に通えると、お子さんの居場所があっていいかもしれません。
ご実家に預かってもらうのもいい。この際、甘やかしてもらってもいいと思います。ただ、その場合、パパさんが寂しいかな…頼ってもらえなくて…。うちは完全に私の実家に頼ったので、パパは居場所?役割がなかったですね。一人でみるのも大変だけど、頼られないのも少し寂しい…という複雑なパパ心?
預かってもらう場合は、あれこれ指示しないで、任せてみるというのがいいと思います。
ママが元気になるのが一番だよ!!!
手術でしばらく入院した経験がありますが、保育園のあとは夫がワンオペで子どもたちの面倒をみていました。
ちょうど子どもは末っ子が4歳だったと思います。
一日も離れた事はなく、当時やっとこ母親への愛着やひっつくと安心できるなどの気持ちがが芽生えはじめた時期で、比較的ベッタリされてましたが
本人には、しばらくいないということは伝えたり、色々ケアも考えていましたが、いないことについては、わりとアッサリしていました。
術後経過が落ち着いてから、面会も外でしましたが、ものすごくクールでしたね。
一緒に帰れないんだ。あっそ。みたいな。
そんなことより、アイス食べたい。ってな感じでした。
子どもにもよるとは思いますが、年齢が低いうちの方がアッサリしていると思います。
何より、保育園のほうが圧倒的に預かり時間も長く、家庭の事情に寄り添ってくれますし
もっと大きい上の子たちのほうが、想像力が豊かな分、もう帰ってこないのでは?などと不安が強かったようにも思います。
術後戻ってから末っ子がよそよそしくなり、若干ギクシャクしました。手術した私とどう関わっていいかわからなかったようで、一つ一つこれはよい、ダメ等教えながら関係再構築した感じです。
上の子らがしばらくメンタル不調になったことを考えると、オチビのうちが実は楽ということはあり得ると思います。
寂しくても、いないものは仕方ない…。と割り切られました。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何を優先するかですが。
手術は早くした方が良さそうですよね。
預け先はやはり実家が無難ではないでしょうか。
休職中のお姉さんに相談したらいいのでは。
何回かお泊り練習して、理解出来れば伝えて様子を見て…でしょうかね。
自閉症と言ってもいろんなタイプがありますし。
ケロッとして遊んだりする子もいれば、毎晩帰りたいよ~と泣く子も。それは、普通の子でも同じでしょうけど。
だいぶ前に小児の療育センターで仕事してた時の子供達の印象です。
Nihil ducimus debitis. Atque dicta modi. Voluptatem et quis. Necessitatibus et et. Assumenda et nobis. Vel quibusdam rerum. Animi ducimus officia. Expedita sit id. Distinctio culpa odio. Quo repudiandae saepe. Esse optio quaerat. Ab laborum impedit. Veritatis adipisci voluptatibus. Harum consequuntur dolore. Rerum eveniet aut. Qui repellendus dolores. Laborum commodi voluptatem. Est rerum et. Sunt explicabo numquam. Sint non quia. Quibusdam ea hic. In molestiae itaque. Dolores laborum amet. Vel natus sed. Neque eos qui. Vero dolorem consequatur. Vel ea porro. Fugiat eius est. Qui rerum laudantium. Molestias quae qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記
うちは毎晩電話で話して、おやすみー!をしてました。が、後で実母に聞いたところ、電話の後しくしく泣いていたそうです。胸がきゅーっと締め付けられました。(自閉症娘)
今なら、テレビ電話?顔も見られます。でも、顔を見たり声を聞くと、余計に寂しくなったりするかな…
離れていて可哀想だったから、いっぱい優しくしてあげようと決めたのに、何かやらかして、こらー!とかなってました、私。特性に翻弄され、へとへとになったり…。結局、入院前と変わらなかったです。変わらないことが、いいことかもしれないですね。
ママが元気でいることが、家族にとって一番の幸せだと思うので、しっかり治してください。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
娘を出産する前に、息子が4日ほど緊急入院しました。息子4歳。
私は妊婦だったため付き添いは出来ず、付き添いは夫で入院。
昼間は行けたので、交代で対応しました。
息子が退院後、すぐに私は出産のため入院。
帝王切開のため1週間ほど。
入院中1度だけ見舞いに来てくれましたが、息子自身24時間点滴したばかりだったため、私が点滴してる姿を見てパニックになってました。
夫が毎朝園バスに乗るまで対応。
遅めの出勤、早めの退社。
帰りのバスは義母に対応してもらい、夫が帰宅するまでなんとか過ごしていたらしいです。義母は泊り込み。
夫がいる時間は、義母に対して悪態ついていたと報告あり。
息子の入院や出産・赤ちゃん返り等の影響でオムツに戻りトイトレやり直ししました。
先日子宮ポリープのために2泊入院してました。
小学生の娘には入院前に私が不在のことで泣かれました。
元気になるために行くことを伝え、なんとか乗り切りました。夫は有休。
不安や心配は尽きませんが、緊急入院とかになるよりも、日程などが事前にわかった状態で話しを進められる方が良いと思います。
ぜひトライしてみては如何でしょうか?
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そういうときは、全員で助け合う。
義両親もあなたの両親もきてもらって、全員で面倒を見る。被照り一人の負担をへらして、旦那さんはできるかぎり有給。
もし手術の時期が選べるならショートステイ出来る施設をさがされては?空きはなかなかないけど何日かでも預かってもらえたら少しはみんなの負担が減りますよね。
Vel voluptatem aspernatur. Ducimus necessitatibus cumque. Sequi nulla et. Porro facere eligendi. Provident aliquid quae. Culpa animi aut. Excepturi praesentium id. Illo sequi necessitatibus. Et voluptates suscipit. Cum accusamus est. Qui velit optio. Consequatur maxime et. Repellendus ipsum voluptates. Omnis adipisci quam. Aut et illo. Odit maiores velit. Repellendus est incidunt. Reprehenderit dolore laborum. Cupiditate recusandae libero. Porro voluptas eaque. Magni quisquam id. At placeat eum. Minus autem esse. Repellendus neque repellat. Pariatur sequi consequatur. Sapiente libero consequatur. Iure praesentium ipsa. Praesentium autem voluptatem. Non voluptatibus ea. Enim corporis voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在年少組4歳のちゃんとした診断はありませんが、ADHDとA
SDの両方がありそうで、発達検査で知的の面では106点で平均でした。保育園では加配がついていて、週2回療育にも行っています。一対一ではマシですが、集団になるとたまに指示が通らなかったり、座って話を聞く場面でウロウロしてしまったり、特定の友達はいてない状態です。そんな娘に対して、漠然と将来この子はどうなるんだろう?と不安です。あと2年したら小学校ですが、小学校も通常?支援級?どっちなんだろう?とか先の事を考えても仕方ないのに、不安になってしまいました。娘みたいな子は通常級と支援級どちらがいいのでしょうか?皆さんはどうやって、決めましたか?参考にさせて頂きたいと思っています。よろしくお願いします。
回答
小学校の通常級と支援学級がどんな感じかにもよりますね。
通常級の人数や雰囲気、支援学級なら知的のない子には通常級と同じ勉強がさせてもらえる...



濃い自閉傾向、衝動性がかなり強いから7歳超えたら薬を処方した
いといわれている6歳息子です。2年前に可愛がっていた弟を突然亡くしてから、ずっと赤ちゃんを欲しがっていた息子。ようやく私のお腹に命が宿りました。とても喜んでパタリと私への暴力が無くなったんです!吐きづわりで4kg体重が減りBMIは16になった私…更に切迫流産で入院、今週月曜に退院したばかりです。が、溜まっていたんでしょう。昨日、連絡ノートに「宿題が全然出来てません。過去分もやらせて下さい」と先生から。私が「宿題やって下さいってノートに書いてるよ?」と伝えると、スイッチオン!机や椅子を投げ飛ばし、私の髪を掴んで引きずり回し、お腹を思いっきり連続蹴り!…息子も自分のやった事にショックを受けて大泣き…そして今日、また宿題の事でスイッチオン!…私は絶対安静と言われているし、まだ吐いていて、フラフラ…息子と2人泣いてしまいました。妊娠中の他害、どうしていましたか?
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
結果は既に提出されているようですが、数値だけで判断されてい...



4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
みなさん、たくさんコメントありがとうございます。
私の文章が分かりづらく申し訳ございません。家ではもちろん母親の前では崩れますし特性が出ま...



こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます
先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
年齢とともに差が開いていくことも多いのですが、お子さんは1年遅れのまま。
指数で言えば10以上上がってますよね。
これは、頑張ったと思いま...


以前から未診断の我が子のことで色々相談にのっていただいていま
す。今回も7ヶ月になった子ですが、最近は起きていると数秒たりとも止まっているときはなく、常に動いています。ソファーや壁、大人が寝ていると体になど、どこへもつかまり立ちをして、手を離して落ちることもあります。ちょっと目を離したすきに落ちてしまい…ただ、ギャーというのは一瞬で、抱っこするとすぐ泣き止み、涙も出ていません。痛みに強いのも心配です。今からこんなに動いて、常に目が離せなくて、夜も何度も動いて起きるので…先のことは考えてはいけませんが、歩きだしたらもっともっと大変なんだ。と悲観的になってしまいます。最近は、他のお子さんを見るのがつらくなってしまいます…。我が子の成長をと思っても、周りは親子目を合わせてニコニコし合うのを見て…うちの子は起きてすぐ、私を踏み台のようにして壁を見てニコニコして…私とは目も合わせてくれない…つらくて涙が出ます。お子さんがいる方と関わるのも、誰かに預けるのも億劫になっている自分は…子どもと二人きり、どのような心のもちようで過ごしたらいいかと悩んでいます。まとまりのない悩みになってしまいましたが、何かお言葉をいただけるとまた前向きに頑張れます。よろしくお願いします。
回答
ききさん、こんにちは。
ここへ質問されていたことに今気づきました。
子どもと疎通がとれる感じがしなくて、ぐずることが多ければ辛いって思う時...



言う事を聞かない娘について
6歳の自閉症と中度知的障害の娘がいます。娘は本当に言う事を聞かない子で、服着替えようね。トイレに行こうね。など言うと「行かないよ」といって座り込んで動きません。今日は療育園にいくのに着替えないと言って座りこむので、脇を抱えて立たせようとしました。しかしわざと力を入れて拒否するので動かせませんでした。そして、立ちなさい!いい加減にしなさい!と私が怒鳴ってやっと動きます。最近はこのパターンばかりで私も疲れてきました。怒鳴ってでも着替えさせたりトイレに連れて行った方が良いのか、他にも何か方法があるかアドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
「〇〇しようね」ではなく、
「〇〇します」という言い方はどうでしょうか。
前者だと、子どもに決定権があるように受け取ってしまうかもしれな...


ADHD、自閉症スペクトラム、感覚過敏のある小6です
注射を異様にいやがるのですが、もう一生注射は無理なのでしょうか?低身長になる可能性がわかり、小4から毎月1回筋肉注射をしています。この注射で生理は止めています。注射の針が嫌すぎて、毎月ひと悶着あり、やっと行えている状態。看護師や医師、母親に体をさわられるのをいやがるので(普段さわられるのは問題ありませんが、注射の押さえつけられるという感覚)、触らずに注射をしようとしますが、いざしようとしたら体をくねくねして逃げまとい、腕を動かしまくるので注射ができません。一時期、しばらく説得したらできるようになったのですが、またできなくなり、今は力の強い父親を同行させて無理やり押さえつけてしています。無理やり押さえつけたら手足をバタバタさせてところ構わず蹴ったり暴れたり。おさえつけなければ、イスに座りますが体をくねらせまくる、怖くてじっとできない。針が腕に刺さるのを見なければいいし、あっち向いてと何度も声かけしますが、針がみえると必ずそこを見ようとします。医師から、物理的に無理、もうこの注射やめませんか?命に関わることじゃないし、ここまでいやがりながらする必要もないです。と言われました。今日は説得に2時間、最終的に父親が羽交い締めにして行いました。もうこの子は、この先注射は無理だと思ってしまいます。母側に三世代続く悪性疾患があり、子供に遺伝してこの先発症する可能性もあります。大人になって注射を嫌がるとなると、拘束して行うのでしょうか?
回答
皆さんありがとうございます。
病院では麻酔テープをいただいて使ってますが、どうしても針が腕に刺さるのが恐くて仕方がないそうです。
そし...


毎日朝が来ると死にたい
子どもたちが起きてきて、やっと鉛のような身体を動かして世話をする。どうやって生きたらいいの
回答
朝がつらいのは厄介ですよね。
病院にはかかっていますか?
もしかすると睡眠の質をあげたり、不安などはお薬で和らげてあげた方がいいかもしれま...


3歳11月男の子境界知能スレスレアウトと言われ、言葉もだいぶ
出てきていますが落ち着きがなく悩んでいます。サプリメントでみなさん何をのんでいるのか知りたいです。
回答
小さなお子さんにサプリはあまりお勧めしません。
もしもサプリを第一希望でしたらオーソモレキュラー療法に対応しているクリニックでご相談を。
...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
kiyちゃんさん、ありがとうございます。今すぐ伝わらなくても、今すぐ解決しなくても、きちんと向き合って心から大事だと伝えていきたいと思いま...



私は軽度知的障害と適応障害を持っていて、11年前ぐらいから就
労継続支援B型に通ってますが、作業しない利用者さんがいてその利用者さんは生活介護で工賃もらえないみたいなのに何故か毎月、ちゃんと工賃もらえてます。これって狡くありませんか?一生懸命作業してる利用者さんでも一か月の工賃、約1万5千円ぐらいしか貰えないのに。
回答
生活介護を受けているのであれば、身体に不自由なところがあるんですよね。けれど、これは関係ないことかと思います。
作業をしないのに工賃をも...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
あまりにも精神科病院に対する偏見のひどさに正直びっくりしました。
「独房」って…「保護室(隔離室)」という正しい言葉を使ってくださいね。
...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が変わらないって事はないと思いますよ。
実際、知り合いにも就学前は重度の判定だったのに普通クラス在籍で高学年の頃には手帳は要らないと外...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます
今は私も仕事をしているので
夏休み中も学童へ朝から19時まで
預けています
放課後デイは...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...
