「二次障害」の検索結果

「読み書き」の難しさで学習に苦戦。心理的な負担から登校渋りにつながることも?【公認心理師が手立てを解説】
発達障害のあるお子さんは、「読むこと」や「書くこと」に強い困難を抱えていることがあります。 「読み書き」が苦手なことがきっかけで、学習に対する拒否感を持ったり、登校を渋ったりすることも。 今回は、「読み書きの...
公開日:2024/06/11
過剰適応、食欲不振、対人不安…二次障害の苦しみは小学校時代から。32歳でASDと診断された私の無念
ASD(自閉スペクトラム症)のある私。私の子ども時代は今から30年以上前だったため、診断は遅れ、深刻な二次障害に苦しむに至りました。今回は私のASD(自閉スペクトラム症)の二次障害についてお話します。
公開日:2024/05/14
「地獄のような時間なんよ」中2の自閉症息子が学校を休んだ日、表情は清々しくて
中学校に通っているASD(自閉スペクトラム症)の太郎は、ある日、学校に行きたくないような素振りを見せました。その理由は……。
公開日:2024/05/13
GW明けの「学校行くのがつらい」に悩んだら。小中学生の不登校、登校渋りエピソード11選
GWの連休明けは新年度の環境の変化での疲労やストレスから「学校に行くのがつらい」と感じるお子さんもいます。 行き渋りや不登校にはさまざまな原因や問題が考えられます。今回はそんな「行き渋り」「不登校」について発...
公開日:2024/05/09
【不登校の悩みに専門家が回答】自閉症息子の将来が不安…受容と甘やかしのさじ加減は?学校との連携のポイントも
【発達ナビではユーザーさんからの子育てエピソードを募集中!今回は「行き渋り、不登校」についてのエピソードを専門家のコメントと共にご紹介します】8歳の息子は3歳でASD(自閉スペクトラム症)、DCD(発達性協調...
公開日:2024/03/27
発達に特性のある子どもの思春期、トラブルが心配。二次障害を防ぐには?【公認心理師・井上雅彦先生にきく】
発達障害や発達に特性がある子どもが思春期を迎える時、二次障害を防ぐには?──どこに相談したらいいのか悩んだとき、専門の先生の解説があると心強いですよね。ここでは「思春期の対応・二次障害の防ぎ方」について、鳥取...
公開日:2024/03/16
中2で強迫性障害。自閉症息子の異変に気づけたのは私にも経験があったから…
現在23歳の息子は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。2歳3ヶ月で診断されました。 息子には無理をさせないよう丁寧に育ててきたつもりでしたが、中学2年生の時に二次障害として強迫性障...
公開日:2024/02/10
癖じゃなくてチック症!?5歳自閉症息子の長引く咳払い、医師からのアドバイスは?
発達障害と併存することもあるチック症。2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたわが家の息子も例外ではなく、あることをきっかけにチックの症状が出始めました。今回はそんな息子のチックの始まりと現在について...
公開日:2024/01/15
4歳長男の療育探し、空き待ち1年以上も!?決め手はコレでした【専門家アドバイスも】
わが家の長男は4歳の時、発達支援センターで田中ビネー知能検査を受けました。その結果、精神年齢が約2歳遅れていることが分かりました。今回は検査の結果を受け、長男が通える療育先を探し始め、決まるまでのお話です。
公開日:2023/10/05
発達凸凹娘がうつ発症で命の危機!?激やせ、不眠、投薬で錯乱…家族で支えた回復までの軌跡
わが家は家族のほぼ全員が個性いろいろな発達凸凹タイプです。それぞれの特性をキャラクター化しており、動物の顔をしています。 今回は、長女ニャーイが社会人になったばかりの16年ほど前のエピソードです。 (今回のイ...
公開日:2023/10/01
アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくな...
投稿日:2024/06/11
ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です
初歩的の事ですみませんが教えて下さい。高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動がありどんどん授業に出れなくなり何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ま...
投稿日:2024/06/06
小5のASDとADHDの娘を育てています
内服はコンサータと、寝付けない事があるので小児用の眠剤服用です。小学一年生から療育に通い、集団での行動が身についてきたと感じています。学校も支援級でしたが、小学校での生活から通常級を勧められて、今年から通常級...
投稿日:2024/05/02
お世話になります
公立高校に通うASD、二次障害がある子供がいます。ここ数年悪化している事から、今後の対応についての相談で休校日に学校の先生方(管理職も含む)が支援センターに行って下さいます。その際、心ばかりの菓子折りを持って...
投稿日:2024/03/05
症状で端的に言えずすみません
長年の仕事のストレス、幼少期からの長年のいじめ、家庭環境などのストレスなどにより、病状が悪化しました。親には子供の頃から典型的な良い子と言われ、小学4年生までは問題なしで、発達障害の特徴はほぼ無かったのに、徐...
投稿日:2023/10/06
5,6年ぶりの投稿です
小学高学年の発達ボーダーの女の子がいます。経過観察で通っていた療育は、小学校入学を機に卒業となりました。小学校入学してから、お友達とのトラブル(仲間外れ)多発、運動や勉強面で授業についていくのがやや厳しくなっ...
投稿日:2023/07/28
ASDの子供のことで相談させて頂きます
私の膝の上で寝てみたり、くすぐりあいっこをしたいと言ったりとにかくかまってほしいといって甘えてきます。二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?よろしくお願いし...
投稿日:2023/06/20
娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか?今年の4月
から通信制高校へ通う娘のことです。中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。積極的...
投稿日:2023/06/20
癇癪ばかりの息子に疲れる・・・小2に息子がいます
最近、毎日癇癪を起しているので正直疲れてしまいます。癇癪というか、些細なことに対して大声をあげて抗議??して怒ってきます。朝→目覚めると、妹(2歳)のオムツが臭いと怒る。早くオムツ替えてと怒る。→妹が椅子に座...
投稿日:2023/06/12
前回の質問の回答から定期健康診断のようなものは現状、様々な問
題を孕んでいると感じました。しかし、問題(二次障害)が起きてしまってから、病院に行き、「あなたは発達障害だったので、これから頑張りましょう」というのはあまり良くないのではと思います。私自身も不登校になってしま...
投稿日:2023/04/25