締め切りまで
6日

ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相...
ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です。初歩的の事ですみませんが教えて下さい。
高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動があり
どんどん授業に出れなくなり
何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます
授業に出れずにいる子へ
兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます
本人にしてみたらとても辛かったそうで
余計に酷くなってしまいました
その先生に苦手意識を持ってしまったと言います。
しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。
こんな時の声の掛け方って
どんな風に声をかけたら良いのでしょうか?
長文で分かり辛い文章ですみません
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
全日制普通科?の高校でしょうか??
学校とは合理的配慮について、入学前〜直後からどのように話し合ってきたのでしょうか?
身体的に調子が思わしくないのに、兎に角授業に出よう!は火に油ですよ
ただの重いプレッシャーです
精神的に追い詰められても致し方ないと思います
その先生に、苦手意識を持つのも当然かな?と
例えばお母さんがものすごく体調が悪いのに
早く家事しようよ!とか、兎に角仕事に行こうよ!って言われたらどうですか?精神的にしんどくないですか?
最早、学校や親御さんが、声かけをどうする云々じゃない気がします
もっとマイペースに学べる環境の方が、お子さんには合っているのでは?ないでしょうか??
オンラインなどで学べる通信制などの学校に、転校することも視野に入れてみては?
学校とは合理的配慮について、入学前〜直後からどのように話し合ってきたのでしょうか?
身体的に調子が思わしくないのに、兎に角授業に出よう!は火に油ですよ
ただの重いプレッシャーです
精神的に追い詰められても致し方ないと思います
その先生に、苦手意識を持つのも当然かな?と
例えばお母さんがものすごく体調が悪いのに
早く家事しようよ!とか、兎に角仕事に行こうよ!って言われたらどうですか?精神的にしんどくないですか?
最早、学校や親御さんが、声かけをどうする云々じゃない気がします
もっとマイペースに学べる環境の方が、お子さんには合っているのでは?ないでしょうか??
オンラインなどで学べる通信制などの学校に、転校することも視野に入れてみては?
教室の外(廊下、別室、保健室)にいて、授業に出ようと声をかけられたのでしょうか。授業中に生徒を一人にしておいたり、所在が分からないような状態は管理不足で責任が問われます。保健室や相談室も、カウンセリングや面談や怪我や病気の生徒が利用するので、長居は難しい。声をかけるしかないのでは…?
待ってるからおいで…と教科担任が言ってくれたら、嬉しい?でもこれは、非常に無責任な言葉で、授業が50分だったら、半分とか30分居ないと出席にならなかったりする。(学校により規定は違います。)だから、少しでもおいでと言われて行ったけど、実は出席にカウントされてなかった…なんてことが起こる。
出ようと言ってくれる先生は、お子さんの出席状況をちゃんと数えてくれている人かもしれない。(担任の先生とか。)何にも言わない先生は優しいのではなく、実は何にも考えてない。関係ないと思っている。声をかけてくれてる先生だけが自分ごとのように心配してくれてるんだと思う。と、お子さんに話してみて下さい。
その上で、大丈夫な時はちゃんと授業に出るからそっとしておいてほしい、休める場所を作ってほしい、と本人または保護者から話してみてはどうでしょうか?
大人になったら分かるけど、口うるさく言ってくれる人だけが、自分のことをちゃんと考えてくれている。だって、気にかけたり、声をかけたりするのって面倒臭いですもん。放っておくのが一番楽だし、トラブルにもならない。嫌われてもいいから声をかける人、実はすごい人だと思うんですが…
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こうよという声掛けになるのかなと考えます。
どのように学校に対応してほしいかをご家庭で明確にする必要があります。
授業に出ようとと声掛けはやめてほしいとかはっきりとすべきことがあるかと思います。
そのうえで、学校と話し合いを重ねることではないでしょうか。
学校にいけないのであれば、その学校をあきらめるという選択肢もあります。
義務教育ではないというところで、なかなか理解や合理的配慮を望めないのが現状かなと思います。
そこを粘り強くやっていくべきかというところではありますが、なかなか厳しいかなと。
通信などの変わるなどの方法もありますので、お子さんにあった環境を探されてもいいと思います。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者も教師も授業に出て欲しいという事ですが、二次障害を起こさないような環境調整をされているという事でしょうか?二次障害になってしまった環境が変わっていなければ、症状は強くなっていくのではないかと思います。
息子が1年半前に、二次障害が酷くなり退職をしております。企業自体が怖くなってしまい、福祉サービスの就労継続支援B型に通所しています。現在は、通所しながら自己肯定感を上げる・社会は敵ばかりではなく味方・息子の辛さを分かってくれて支援してくれる人がいるという事を体験しながら理解してもらっているところです。ASDという事なので1人が言ったことを真実だとずっと思い続けてしまうところがあると思いますのでお気を付けください。息子の場合は、「ここで働けなければ、貴方を雇ってくれる職場なんてない」「貴方の代わりは、たくさんいる」「休んではいけない」と言われていました。退職後、1年がたって体調が悪い時に病院を受診しました。病院が終わった時間が、通所しても1時間も働けない時間だったので休むように促したら、顔が青ざめて怯えだしました。そして「倒れたって行かなくてはいけない」と言い出して驚きました。前職場の指導員の言葉が残っていて、事業所を休んでしまったら自分の行く場所がなくなってしまうと強く感じていました。退職して1年後の出来事なので驚きました。前の職場と現在通っている事業所の人は違う事を話しましたが、本人は半信半疑で…何回か同じことを繰り返す度にB型作業所のスタッフから息子を気に掛けるメールが入るので、少しずつ職場は、それぞれ違うという事を理解しているようです。
経済的な事・将来の不安から保護者は、登校して欲しいと思うのは、当然だと思いますが…本人の自己肯定感が下がらないようにお気を付けください。自傷した事のない息子は「こんなダメな自分は罰しないといけない」と自傷しようとしました。息子の場合は、そろそろ就労を考えても大丈夫かな?と思うと大パニックを繰り返すようになってしまいました。学生時代は、家族旅行は殆どしませんでしたが、今は息子のメンタルを回復させるために定期的に旅行するようになっています。息子が学生の時は、社会に出て働いて欲しいと思っていましたが…今は元気で生きてくれれば、福祉に頼って生活保護でもいいと思っています。二次障害は、怖いです。軽く見ない方が良いです
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以下参考になれば…
うちも2年生のクラスメイトと色々あってやはり教室に入るのが苦痛になってしまい、登校しても教室に行かない、なんなら登校したふりしてブラブラする…など不登校気味でした。
担任からは、単位取得のことを気にしてやはり教室に入るよう促されていました。
本人が進級や卒業を最低限目指すという事を学校側と確認していたこともあって、先生方も困らない程度に声かけしてくれていたのですが
本人はしつこい…とキレてましたが、傍からみる限り、必要最低限の安全や体調の確認であったり、その上での促しだったので
コレがあっても無くても結局登校すまい…と思うと絶対にやめてほしいと言う必要はない…と判断しました。
中学生なら、そっとしてくれ。と言ったと思いますが、高校は仮に発達障害だろうが、うつなどのメンタル疾患だろうが、出席日数や単位が足りなければ進級できない。ということを踏まえると、そっとしていいレベルがそもそも違う。
本人が辛いという気持ちは尊重するものの、だからといって行かなくてもいい訳では全くないので、本気で3年での卒業を目指すなら、自分で単位の管理をきっちりするにしても、学校側からの声かけ無しでいく…という話にはなりにくいです。
それも無理ならさっさと転校するなり、退学や休学すべしと感じます。
なので、学校さんには、教室に行くよう言われたり、欠席確認されるとツライみたいです。という事は伝えつつ、先生の思うところの最低限の声かけについては、是非していただくようお願いしていました。
本人も本気で退学や転校を考えている訳でもなく、親の意見としても入った高校でなんとか卒業させるのが、最も本人が楽で負担が少ないはずと感じていたので。
ちなみに、子どもには【3年で卒業するのか?しないのか?】については、不定期に必要に応じ確認はしました。
ぐじゃぐじゃ言いながらも、卒業したいということでしたので、じゃあ、進級できる程度には頑張らないとね。ということであとは甘やかさなかったです。
ちなみに、助けを求められない限り、登校しろとか、行ったのか?等は確認せず知らんぷりしてました。
特に声かけはせず、とにかくフツーにしていました。本人が自分で乗り越えるべき事ですし。
卒業したい。という気持ちを確認したらあとは任せましたよ。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
なお、学校で自分の特性や苦手、その他について理解を得たければ、自力で個々の先生に交渉が必要らしいですよ。
これは本人の経験談。高校と中学校ではここが全く違っていて、交渉次第だった。との事でした。
授業に出るように促されるのもキツイという話も、本人が担任や養護教諭に自分からツラさや言わないで欲しいということを伝えていたので、それなりに配慮されていましたし。
本人も辛いけどやむ無しということは頭では理解していたようです。(でも心が耐えきれず無理だからしんどいのですが。)
特性は各担当教員にガンガン伝えてほとんどの教員から理解や協力を得ていたようです。
唯一、本人の持病について甘えるなという先生がおられ、その方の担当する教科がダントツで危なくて、ギリギリで卒業したのですけど。確かに疾患のことを理解されないのは、しんどそうでした。ただ確認したところ、本人が訴えることの何もかもすべてが理不尽と言う訳でもなく、理由がある事もあったので。
一つ一つ、これは先生がおかしいね。こっちはあんたの思い違い。等指摘する。
傾聴ももちろんして、ネガティブな感情も受け止め、尊重はしてましたが
話は聞くけれど、アレコレ言わず
説得せず
さすがにおかしい。ということはキッパリ指摘
自分の考え(学校のことについてこうしてほしい…というのではなくて、これはできる、出来ないの超現実的な話と、本人がどこまで頑張れそうか?に対する厳しい見立て。)は学期に1回ぐらいは伝えつつ
あとはそっと見守っておいて、本当によかったと私は思っています。
日々の励まし等はしなかったです。
毎日、一緒に晩ごはんを食べるということのみ約束していました。
担任の気持ちを代弁する等は、本人が学校側の意図や思いを大人目線でわかっていそうなら本人に任せていいことだと思いますね。
登校は頼まれて一時期サポートしましたが、授業に出るかどうかは自力でなんとかしてもらうしかないです。
下手なことは言わずに、進級するつもりならどうすべきなのか?、転校するならどういうタイミングですべきか?、これも現実的な話のみ、改めて互いに確認し、共有しておけばあとは見守るで良いと思いますよ。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人息子がASDとADHDの合併です
息子が1歳前に離婚しワンオペです。去年から中学生になり内面がとても弱くなりました。どれだけ褒めても自信のない性格になってしまい少しの事で「僕はダメなんだ、出来ないんだ」といつも落ち込んでしまっています。最近はお世話になった先生や大好きな先輩方との別れが辛すぎてフラッシュバックを起こし夜な夜な泣く毎日です。思春期という事もあり助言しても反発が多く、私の声が届かない事も増え療育がとても難しくなりました。本人のが辛いのはわかってはいますが、見ているこちらもとても辛いです。みなさん子供の思春期をどう乗り切りましたか?何か良い切り替えの方法などありますでしょうか?教えていただけたら幸いです。
回答
お辛いですね。うちも中学生がいますが、親の声は届かないと実感してます。
聞いてる方が辛いと思いますが、弱音を言ってくるなら、ここは線をし...



書字と計算の学習障害と自閉スペクトラム症の中一息子がいます
小学四年生から不登校傾向がありましたが、小学校では配慮がありなんとかやってきました。本人は「天国だった。」というくらいです。中学に入り、担任や学年主任、通級の先生はよくしてくれますが、その他の先生は理解がなく、怒鳴られたり体を押さえつけられたりして暴れることがあります。学習に関しては、完全ではないですが、だいぶ配慮してもらってます。もう学校に行くのはやめたほうがよいのではと考え、フリースクールに見学に行ったり、病院のデイケアに通えるように手続きをとったりしましたが、どうしても行ってくれません。学校にいき、暗い顔をして帰ってきて、「つらい、行きたくない。」と言います。最近は担任もほとんど接触なく、わからない授業は何もない別の部屋で一人でいるようです。私も、どうしてあげたらよいのか分からなくなってしまいました。学校を諦めさせフリースクールなどに通って、楽しく過ごしてくれたらそれが一番良いですが、本人の思いも大事にしたいです。「死にたい。」と言うこともあり、無理もさせられません。体験談などありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
中学高校で自分の弱点とどううまく付き合い、周りに理解してもらうか?だと思います。
なにもしてないのに怒鳴られたり押さえつけられ...



宿題の調整が必要なグレーゾーン、私立中学は無理でしょうか?自
閉スペクトラム症よりです。宿題を異常に嫌がり不登校にまでなったので学校に相談し、減らしたり独自のやり方で容認してもらっています。勉強は得意、書き取り以外は勉強は好きな様子(教科書を配られた日に楽しそうに全部読む)、友達がいない、少し荒れている地域、授業がつまらない、などの理由で、中学受験を検討していました。しかし私立中学は宿題が多いと聞きます。私立で宿題の考慮をしてもらえるのか?入学前にそんなことは聞けないし…近隣の検討校はすべて、口コミサイトでは宿題はそれなりにあるとの情報。私立に行った方や、何かご存知マスの方いましたらアドバイスお願いいたします。
回答
宿題への配慮がないと立ち行かないのでしたら、
今の状況を説明し、それでも御校で学びたいと希望していると
事前説明会などでの個別相談で伝え、...


中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました
公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので)イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です)受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。
回答
息子さん、頑張っていらしたのですね。疲れてしまわれたのですね。
冬休みは少し心が休めるといいです。
別室の授業については、他の方もおっし...



担任からのうちの子に対する差別が発覚したため転校することにい
たしました。内容削除させていただきます。
回答
こんにちわ。
障害に対して理解の低い教師の方は、支援級の担任ですらも、
存在し得ますが(最近はどの業界でも人材不足で)、
あまりひどいよう...



はじめまして
高校(支援学校も)進学についてです。現在中3です。神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好です。就職は、手帳を利用しようと思っていますが・・・悩みます。高校に進学するか支援学校に進学するかを悩んでいます。一般の高校に進学すると、手帳を使った就職活動が難しい(高校は一般の就職のみで、手帳を使った就職は自力でしなければならない)と中学の先生や先輩ママから聞いています。本人は「もう少し勉強がしたい」と言っておりますが、高校に進学させるのは気が進みません。もう少し本人と話し合って決めます!が、学校生活や就職活動などで、支援学校に進学して良かったこと・困ったこと、高校に進学して良かったこと・困ったことなど体験談があれば、教えていただけると助かります。
回答
たいへん遅くなりました。
皆さま、貴重なアドバイスをありがとうございました。
公立の高校、インクルーシブ校、高等特別支援学校、技能連携校...



支援学級がない公立中高一貫校の中3です(ほぼ不登校ですが)
3週間ぶりに学校に行ったので、1限に出ただけでしんどくなり、パニックを起こしそうになったので保健室へ。でも健康診断で使用中だったので職員室のすみ(カームダウンスペースというほどではないですが)でしばらく休めないかを聞きに行ったところ、担任が不在で、ほかの先生が「今は体育の時間でしょ?みんな頑張ってるよ」と声をかけてしまいました。去年には、昼夜逆転で辛い中、やはり数週間ぶりに学校に行ったもののしんどくなって「保健室で寝る」と言ったら学年主任に「保健室はホテルじゃない、病気じゃないなら教室に戻れ」と、いずれも、「定型の子に対してなら普通の声かけ」をされました。息子が発達障害であることは周知されていますが、「カームダウン」という言葉すら「初めて聞きました」という先生が多いです。支援学級以外の先生達のための発達障害児対応マニュアルや、研修などを実施されているところはありますか?どこかで資料等が入手できるなら学校に渡したいです。教育委員会にも電話相談しましたが、素人というかやはり「カームダウン」「パニック」という言葉すら知りませんでした。「カミングダウン?」「パニック障害ですか?」・・・・・期待するんじゃなかった。。。。情報、よろしくお願いいたします!
回答
>たけのこさん、どうもありがとうございます。
不登校中も毎日学校には電話しますし、かかってきます(1日3回くらい)。
正直、うんざりするく...


アスペルガー、高1、男子です
受験で二次障害を起こし、勉強に向き合うことができなくなりました。嫌いな国語と英語を無理に勉強し、苦手な繰り返し勉強をした結果、今はうつ状態、中学の問題すら解けなくなり、文章を読むことすら、脳から受け付けなくなり、テストはほぼ全教科赤点でした。トラウマやPTSDのような感じだと思います。5分机に座っただけで、落ち着きがなくなり、その場から逃げ出します。もうすぐ期末テストがありますが、そこで赤点なら留年の可能性が高くなると言われたようです。しかし、どれだけ留年をちらつかせても、できないものはできないので、不安だけが募り、あせり、うつがひどくなる一方です。それでも出席だけは、と今日も学校は行きましたが、授業はほぼ寝て過ごし、コミュニケーションの問題もあり、友達ができず、休み時間も1人で過ごしているようです。もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。薬はエビリファイ4ミリ、ジプレキサ7.5ミリ飲んでます。ちなみにそこそこの進学校で、中間テストは450人中最下位でした。1番ひどいテストは8点でした。親としてどうしてあげるのが正解なんでしょうか。
回答
[もう辞めて、定時制に行く選択肢も考えてますが、本人は自分の障害を受け入れておらず、普通の高校生活を送りたいと思っています。]⇐この文章が...



高校1年の娘のことで、ご相談させてください
最近発達障害ADHDと診断されました。特性としては、とても軽度と思います。WISC等の結果言語101処理速度107と低め知覚理解122ワーキングメモリー118とやや高め頭で理解してることをそのレベルに表現できないため、課題取り組みがやりにくいだろうとの事です。中学二年で不登校、中学三年は頑張りましたがまたこの秋から不登校です。家では元気です。受験して中高一貫女子校に入り、得意だった勉強も友達関係もうまくいかなくなり、提出物出せず叱られ、自信なくし、周りの目も気にし過ぎ、不登校になってしまいました。いまクラスには昼休みに一緒に過ごす友達が一人もいないと泣きます。部活の友達などでいるにはいるのですが、すごく仲良しはいません。夏休みの多量の宿題がまったく未提出、日々の課題もへんなこだわり完璧主義もあり、仕上げるのが困難になりました。本来勉強は好きです。娘は学校は辞めたくなく、学校もこれからは配慮してくださるとなりましたが、1月もこのままだと進級できません。学校カウンセラーや通院、ストラテラにより、今後改善は期待出来るでしょうか?親として、何か出来るでしょうか?
回答
シフォンケーキ様
ご助言ありがとうございます。
娘は原因はよくはわかってないと思います。
話が合わないのだとは思っています。
娘は中1...


高校三年の息子は発達障害ADHD(軽度)ですが普通の子供らと
一緒に勉強してはいけないのでしょうか?現在は県立高校にいます。10日前ぐらいから担任ともめて不登校になりました。担任からしたらうちの息子は面倒な存在みたいです。
回答
もめた原因は進学のための写真撮影だったようで息子は馬鹿だから気合い入れすぎたようでワックスつけすぎ、4月も寝坊して無断欠席2日あったようで...


中学1年生の男子の進学先について相談です
現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでいますが、県立高校のインクルーシブ校の枠での受験を考える。③内申の必要のない私立高校を考える。と思っています。ただ、私立高校についてはオープン入試となり、もしここがだめだった場合も考えなければなりません。星槎高校も考えていますが、他に発達障害に理解のある高校があれば教えていただけないでしょうか。出来るだけ早い段階から説明会など参加したいと思っています。支援級は情緒級に所属しており、診断はASDです。よろしくお願いします。
回答
神奈川在住ではないので、参考にならないかもですが(汗)。
通信制高校…公立もあります。また、「通学型」という通信制高校もあります。通学型通...



小学三年生男の子、自閉スペクトラムとADHD傾向を持つ子の母
です。最近診断を受けたばかりで、身内しか診断を知りません。三年生になり、クラス替えや担任が替わったりしてから息子が学校に行くのが辛そうです。小さなトラブルや担任への不信感などつもりに積もって苦しくなってきたみたいです。ここ数日で「学校行きたくない」が増えてきました。私は学校に行くという事に重要性はそんなに無いと思っていて、本人が苦しいなら「行かない」という選択もありだと思っています。しかし、旦那は「学校は学校。行かなきゃいけないもの」という考えのようで、本人が苦痛に感じてる事を学校や担任に伝えて行けるようにしたいみたいです。息子本人は「先生にも誰にも言わないで」と言っています。私も働いていて家にいない時間があり、いつでも「休んでいいよ」と言えないのも辛く、何か方法が無いかと思っています。こういったことを相談する機関はあるのでしょうか?
回答
続きです。
行けるようにしたい、行けなくてもいい以前に「学校から状況への理解を得て、見守ってもらう」ことについては速やかに行動すべきこと...



削除
回答
れんれん888さんこんにちは
学校への直接問い合わせ
直接電話しても大丈夫ですよ
よくあります
ただし電話の前に
大概の学校はホー...


小学生、支援級に通う子供がいます
これから先の進路についてわからない事があるので、教えていただきたいです。このまま学区の中学の支援級に入り、卒業したとしたら、その先は普通の高校に通う事が難しいと思うのですが、通信で高卒認定をとるか、中卒で我が子のようなASDの子が通える職業訓練学校に行かせる、その後障害者枠で就職というような進路なのでしょうか?ざっくり調べてみたりしても、結局どうすれば良いのかわからずです。
回答
進路に支援学校の選択肢が入っていないということは、知的障害を伴っていないタイプのお子さんということでよろしいですか?
皆さんが書かれている...
