質問詳細 Q&A - 園・学校関連

ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相...

ASDで二次障害のある高校生の子供の事での相談です。初歩的の事ですみませんが教えて下さい。

高校生になって直ぐに学校で理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動があり
どんどん授業に出れなくなり
何とか進級しましたが、波があり調子が悪くなると色々と身体症状が出て来ます
授業に出れずにいる子へ
兎に角行こう(授業に出よう)と何度も声をかけてくれた先生がいます
本人にしてみたらとても辛かったそうで
余計に酷くなってしまいました
その先生に苦手意識を持ってしまったと言います。
しかし義務教育ではないので親も先生も授業に出て欲しい思いは同じです。

こんな時の声の掛け方って
どんな風に声をかけたら良いのでしょうか?

長文で分かり辛い文章ですみません

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/185255
YOSHIMIさん
2024/06/06 11:38
全日制普通科?の高校でしょうか??
学校とは合理的配慮について、入学前〜直後からどのように話し合ってきたのでしょうか?
身体的に調子が思わしくないのに、兎に角授業に出よう!は火に油ですよ
ただの重いプレッシャーです
精神的に追い詰められても致し方ないと思います
その先生に、苦手意識を持つのも当然かな?と

例えばお母さんがものすごく体調が悪いのに
早く家事しようよ!とか、兎に角仕事に行こうよ!って言われたらどうですか?精神的にしんどくないですか?

最早、学校や親御さんが、声かけをどうする云々じゃない気がします
もっとマイペースに学べる環境の方が、お子さんには合っているのでは?ないでしょうか??
オンラインなどで学べる通信制などの学校に、転校することも視野に入れてみては?


https://h-navi.jp/qa/questions/185255
なのさん
2024/06/06 12:44
高校においては、確実な目標とお子さんが自分自身に課すべき努力が必要となり、大変なことも多いかなと思います。また、昔とは異なり、高校で学ぶべき勉強量はかなり増えておりますので、勉強についていくとなると塾なども利用しまして学力は一定基準を保たせ、不足面に注意を払えるよう工夫している方もいるとの話を耳にすることもありますね。

現在お子さんは、具体的にどういう躓きがあるのでしょうか?
高校におきましては、特性の理解というのは難しくはあり、インクルーシブ高校であってもまだまだという話もあります。
そのため、確実な成長に結びつく流れをどのように組むのかをご家庭で考える必要も出てくるのかなと思われます。

例えば、理解してくれる先生達が少なく辛い対応や言動があるとのことですが、その言動は適切な範囲のものでしょうか?少なくともこの時代において恐喝的発言は禁止されており、先生方の発言においては正しいかどうかも判断する必要があります。また、正しくはあるものの、お子さんが精神面が弱く受け止めきれないという場合においては、医療機関などのカウンセリングなどを定期的に利用しまして、社会一般的な関わり方と発言における言葉の思いについて学ぶ必要もあると考えます。これらは家庭から学ぶのは難しくあり、親以外から学ぶことで客観的受け止め方、前向きな思考の持ち方を覚えられるものと聞いております。

また、勉強だけに集中したいのであれば何も学校だけがすべてではなく、そのあたりもしっかりお子さんと話し合う必要があるのかなと思いますよ。
実際、インクルーシブ高校へ転校される生徒の話も耳にしますが、転校先の学校の雰囲気や先生方との相性が良ければ確実に学習も精神面も伸びるとの事で、お子さん自身がどうしたいかが一番重要なのではと思います。

どうか、お子さんへと今後の選択においてどのような道があるのかを示し、しっかり話し合いを重ねて欲しいと願います。もしも情報が足りないとのことであれば、地域にあります相談支援事業所や親の会なども利用しまして、地域の情報を集めたうえで参考にできるものを提示するのも良いのかなと思いますよ。
どうぞお子さん親御さんともに過剰にご無理はされずに、情報集めや話し合いから方向性を絞れますように。 ...続きを読む
Non in modi. Dolor sit voluptas. Adipisci ab ut. Et qui consequuntur. Qui eos ducimus. Veniam eius fuga. Optio ut sunt. Consequatur praesentium eius. Quis architecto porro. Occaecati itaque voluptatem. Est eligendi occaecati. Excepturi laborum neque. Doloremque sit sapiente. Vel provident atque. Et id est. Occaecati et libero. Necessitatibus provident impedit. Adipisci quo mollitia. Ut beatae amet. Culpa quidem dolor. Eligendi asperiores adipisci. Et numquam reprehenderit. Impedit omnis accusamus. Laborum alias beatae. Omnis natus adipisci. Nihil temporibus est. Et consequatur dolore. Suscipit omnis ratione. Qui et ducimus. Quia beatae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/185255
lilyさん
2024/06/06 13:32
不登校な方に一旦入ってしまうとこれまでのように通学するのは難しいと思います。
今は高校も全日制ばかりではなく、通信制等の選択もあります。
ご本人がやる気出る時期がいつ頃になるか分かりませんが、その時にご本人がやりたいと思うことをさせてみたら
(高校は一旦休学に)

あと、ASDと二次障害があるのでしたら栄養療法や腸活を始めてみたら
栄養療法の方は対応しているクリニックや著書等の多少は情報集める必要ありますが、腸活の方だと発酵食品と食物繊維が取れていれば快便しやすくなってくるので続けていれば変化も現れてくるでしょう。
(腸内にいる悪玉菌が発達障害に二次障害や悪さをしているという説です)

小麦製品と乳製品と白糖が腸を荒らすのでこれらを食すことを減らしてみて
(腸活はメンタル面にも効果あるようです)

...続きを読む
Ut quis explicabo. Delectus explicabo qui. Beatae soluta in. Voluptatem illo dolorem. Sint deserunt et. Eum numquam necessitatibus. Voluptatem veritatis assumenda. Quae ipsam est. Quo maxime quibusdam. Blanditiis libero excepturi. Est possimus dolores. Et deserunt numquam. Perferendis sed fugit. Culpa eaque blanditiis. Error odio quas. Dolores id aut. Cumque quidem dolorem. Et quia molestiae. Quo sit quo. Sint neque consequatur. Soluta ea aut. Explicabo placeat repellat. Sunt culpa et. Eaque laborum reprehenderit. Ut iste et. Rem perspiciatis voluptas. Quia consequuntur facere. Aut et deleniti. Natus et corrupti. Voluptate aut sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/185255
hahahaさん
2024/06/06 13:52
少し辛口です。
高校で問題になるのは、赤点と出席日数です。
出席日数が満たなければ留年になるので、そういうことを経験された先生であれば行こうよという声掛けになるのかなと考えます。
どのように学校に対応してほしいかをご家庭で明確にする必要があります。
授業に出ようとと声掛けはやめてほしいとかはっきりとすべきことがあるかと思います。
そのうえで、学校と話し合いを重ねることではないでしょうか。

学校にいけないのであれば、その学校をあきらめるという選択肢もあります。
義務教育ではないというところで、なかなか理解や合理的配慮を望めないのが現状かなと思います。
そこを粘り強くやっていくべきかというところではありますが、なかなか厳しいかなと。

通信などの変わるなどの方法もありますので、お子さんにあった環境を探されてもいいと思います。 ...続きを読む
Sunt voluptatibus ducimus. Corporis blanditiis tempore. A doloribus voluptas. Illum officia neque. Voluptatibus repudiandae quisquam. Rerum sunt alias. Non reprehenderit quasi. Fugit ipsam molestiae. Voluptatem nesciunt architecto. Qui doloribus illum. Sunt quas vel. Saepe numquam eos. Error eius optio. Enim iusto debitis. Delectus in dicta. Perferendis ea quidem. Perferendis qui qui. At veritatis eligendi. Natus molestiae modi. Accusamus incidunt in. Et iste ab. Odit hic quo. Provident eos odit. Et deleniti natus. Dolor repellat rerum. Et quasi porro. Accusamus fuga repudiandae. Enim consequatur rerum. Nam eligendi nulla. Neque iusto deserunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/185255
教室の外(廊下、別室、保健室)にいて、授業に出ようと声をかけられたのでしょうか。授業中に生徒を一人にしておいたり、所在が分からないような状態は管理不足で責任が問われます。保健室や相談室も、カウンセリングや面談や怪我や病気の生徒が利用するので、長居は難しい。声をかけるしかないのでは…?

待ってるからおいで…と教科担任が言ってくれたら、嬉しい?でもこれは、非常に無責任な言葉で、授業が50分だったら、半分とか30分居ないと出席にならなかったりする。(学校により規定は違います。)だから、少しでもおいでと言われて行ったけど、実は出席にカウントされてなかった…なんてことが起こる。

出ようと言ってくれる先生は、お子さんの出席状況をちゃんと数えてくれている人かもしれない。(担任の先生とか。)何にも言わない先生は優しいのではなく、実は何にも考えてない。関係ないと思っている。声をかけてくれてる先生だけが自分ごとのように心配してくれてるんだと思う。と、お子さんに話してみて下さい。

その上で、大丈夫な時はちゃんと授業に出るからそっとしておいてほしい、休める場所を作ってほしい、と本人または保護者から話してみてはどうでしょうか?

大人になったら分かるけど、口うるさく言ってくれる人だけが、自分のことをちゃんと考えてくれている。だって、気にかけたり、声をかけたりするのって面倒臭いですもん。放っておくのが一番楽だし、トラブルにもならない。嫌われてもいいから声をかける人、実はすごい人だと思うんですが… ...続きを読む
Non in modi. Dolor sit voluptas. Adipisci ab ut. Et qui consequuntur. Qui eos ducimus. Veniam eius fuga. Optio ut sunt. Consequatur praesentium eius. Quis architecto porro. Occaecati itaque voluptatem. Est eligendi occaecati. Excepturi laborum neque. Doloremque sit sapiente. Vel provident atque. Et id est. Occaecati et libero. Necessitatibus provident impedit. Adipisci quo mollitia. Ut beatae amet. Culpa quidem dolor. Eligendi asperiores adipisci. Et numquam reprehenderit. Impedit omnis accusamus. Laborum alias beatae. Omnis natus adipisci. Nihil temporibus est. Et consequatur dolore. Suscipit omnis ratione. Qui et ducimus. Quia beatae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/185255
Decoさん
2024/06/06 14:29
保護者も教師も授業に出て欲しいという事ですが、二次障害を起こさないような環境調整をされているという事でしょうか?二次障害になってしまった環境が変わっていなければ、症状は強くなっていくのではないかと思います。
息子が1年半前に、二次障害が酷くなり退職をしております。企業自体が怖くなってしまい、福祉サービスの就労継続支援B型に通所しています。現在は、通所しながら自己肯定感を上げる・社会は敵ばかりではなく味方・息子の辛さを分かってくれて支援してくれる人がいるという事を体験しながら理解してもらっているところです。ASDという事なので1人が言ったことを真実だとずっと思い続けてしまうところがあると思いますのでお気を付けください。息子の場合は、「ここで働けなければ、貴方を雇ってくれる職場なんてない」「貴方の代わりは、たくさんいる」「休んではいけない」と言われていました。退職後、1年がたって体調が悪い時に病院を受診しました。病院が終わった時間が、通所しても1時間も働けない時間だったので休むように促したら、顔が青ざめて怯えだしました。そして「倒れたって行かなくてはいけない」と言い出して驚きました。前職場の指導員の言葉が残っていて、事業所を休んでしまったら自分の行く場所がなくなってしまうと強く感じていました。退職して1年後の出来事なので驚きました。前の職場と現在通っている事業所の人は違う事を話しましたが、本人は半信半疑で…何回か同じことを繰り返す度にB型作業所のスタッフから息子を気に掛けるメールが入るので、少しずつ職場は、それぞれ違うという事を理解しているようです。

経済的な事・将来の不安から保護者は、登校して欲しいと思うのは、当然だと思いますが…本人の自己肯定感が下がらないようにお気を付けください。自傷した事のない息子は「こんなダメな自分は罰しないといけない」と自傷しようとしました。息子の場合は、そろそろ就労を考えても大丈夫かな?と思うと大パニックを繰り返すようになってしまいました。学生時代は、家族旅行は殆どしませんでしたが、今は息子のメンタルを回復させるために定期的に旅行するようになっています。息子が学生の時は、社会に出て働いて欲しいと思っていましたが…今は元気で生きてくれれば、福祉に頼って生活保護でもいいと思っています。二次障害は、怖いです。軽く見ない方が良いです

...続きを読む
Harum at molestias. Explicabo recusandae sed. Omnis perferendis exercitationem. Quasi quo suscipit. Officiis est dignissimos. Deserunt eaque possimus. Quo quibusdam aperiam. Et repudiandae perferendis. Consequuntur sit molestiae. Commodi voluptatum natus. Minima ea laudantium. At enim voluptates. Architecto sed voluptas. At ea quia. Vero temporibus laborum. Sunt eos mollitia. Aut suscipit vitae. Atque id quaerat. Consequatur asperiores ipsum. Iure voluptatem odit. Amet aut porro. Quasi ipsum aut. Porro tempora consequatur. Quia commodi quas. Explicabo ipsa quos. Voluptas nobis magnam. Labore et enim. Ipsam illo sed. Ab enim quos. Aut veritatis doloremque.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

心配事があるので、お時間のある方聞いて下さい

来年受験です。(支援高校)学校見学や教育相談が始まっていますが、開催日が先生が言うには、出ていると言うのですが、携帯でもPCでも言われた内...
回答
支援学校の高等部を受験するのですね。 教育相談はそろそろ始まる時期かと思います。 ホームページの受験生用とかのページに出てなければ、電話等...
6

はじめまして

高校(支援学校も)進学についてです。現在中3です。神奈川県で愛の手帳(B2)ありです。LDはあるものの、一般級で学んでおり、友人関係も良好...
回答
一般企業に、障害者枠で働くのか、それとも手帳はあるけれど、それを使わず普通に企業に勤める。のとをどちらかを悩まれているという事ですかね。 ...
8

内申書について、お話を聞かせて頂きたいです

市立中学校の普通級在籍の中3の子供がいます。学校で書いて頂く内申書について、手帳の有無や発達障害の診断がされていることを明記して頂いた方が...
回答
かすみんさんこんにちは 「内申書」今で言う「調査書」ですね。 これ、要支援であることを書く欄は有るような無いような…。自治体によっては記...
12

現在通信制高校一年生の19歳です

中学二年から不登校で、特別支援学校に入って三年間で勉強したい。高卒の資格が欲しいという気持ちが強くなり、卒業後に通信制高校に入り直しました...
回答
質問拝見させて頂きました。 >そこで、元々月曜スクーリングを受けて三年で卒業する予定だったのですが、先生から日曜スクーリングだけにして四年...
19

中3の自閉症スペクトラムの娘を持つ母です

昨日、学校の先生から電話があり📞もう娘は登校できる段階まで来ています。と言われました。背中を押すべきか悩んでいます。小4から不登校気味にな...
回答
水曜日休み、すごくいいと思うけど、教師の理解がないんですね。 うちは、おやすみチケットというのを作ってるよ。 休みたい時に休んでいいとい...
16

中学1年生の男子の進学先について相談です

現在、支援級におり、このままでは内申がつかない状況です。今後については、①2年生で転籍をして内申をとれるように頑張る。②神奈川県に住んでい...
回答
りんりんりんさん、こんにちは。 同県在住です。 長男が通っていた中学校では、支援級在籍でも授業参加+定期テストで、内申点が取れましたが、...
9

学習障害(主に書字)の発達持ち中1男子の母です

4月入学にあたり、先生方へIQ含めた検査結果を詳細にお知らせし、PCでのノートテイクやドリル、テスト受験などの配慮をありがたくいただけるこ...
回答
こんばんは・・・。 こちらのご質問で、私も勉強させていただいています。俄然スキャンスナップが欲しくなってしまいました。 さてヨコですが、...
11

至急お願い致します

中1の子が来週から授業が始まるのですが、ノートのことを忘れており💧各教科のノートは、横線のノートを使用していますか?私が中学の時はルーズリ...
回答
無難なとこで、大学ノートかな。 5冊パックのものがあったりしますよ。 ワークがあると、そちらに記入したりするから、慌てなくても大丈夫かと...
13

4月から中学2年生になる男の子です

軽度知的障害があり療育手帳を持っています。支援級に在籍しております。そろそろ中学卒業後の進路を考えています。息子をみていると、無理をすれば...
回答
大阪府のホームページをみると、支援学校や自立支援科のある高校の共同説明会が10月におこなわれたみたいですよ。 そういう情報を仕入れて足を運...
6

小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普...
回答
ASD当事者です。 小学生でも中学生でもカツアゲはいかがなものかと思います。証拠を押さえて別に対処した方がいいのではないでしょうか。 仲...
9