締め切りまで
5日

お世話になります
お世話になります。
公立高校に通うASD、二次障害がある
子供がいます。
ここ数年悪化している事から、今後の対応についての相談で休校日に学校の先生方(管理職も含む)が支援センターに行って下さいます。その際、心ばかりの菓子折りを持っていきたいと思っているのですが、ご迷惑になりますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お渡ししたいお気持ちは、解りますが、教職に従事されている教師の皆さんは、生徒の親御さんから。
そういったものは、確か受け取りはしてはならない事。と教育委員会の規定にあったんじゃなかったかな。
もし、お渡しするにしても、学校側と先生にご確認なさってからのほうが良いと思います。
どうしても。というのでしたら、便箋に一筆書いてお手紙という形でも良いのでは?
そういったものは、確か受け取りはしてはならない事。と教育委員会の規定にあったんじゃなかったかな。
もし、お渡しするにしても、学校側と先生にご確認なさってからのほうが良いと思います。
どうしても。というのでしたら、便箋に一筆書いてお手紙という形でも良いのでは?
公立ならば先生は公務員になるので賄賂に該当するので止めた方が良いと思います。
かえって迷惑をかけますよ。
それよりも保護者が学校での困り感を先生から聞きだし、保護者が支援センターに行き対処方法を聞いた上で先生に伝える方が良いのでは?と思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちはわかりますが、保護者と教員の間でそのようなことをしてはならないのでは?
そのようなことをしたら、お子さんが学校に行きづらくなると思いますよ。
本来ならば、保護者である主さんが連れていくのが一般的だと思います。
主さんも都合がつかないのでしょう。
先生方から、お子さんの様子が伝えられると思うので、その話をしっかり聞いて家でできる対応をしていけばいいとおも思いますよ。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷぅちゃんさん
回答ありがとうございます。
いえいえ、先生方にお任せしているのでは無く、先生方の方から今後の対応などを医師と相談させて欲しいとの事です。
親と子は別に受診しております。
私が思っているような事はかえってご迷惑になりそうなので辞めておきます。
ありがとうございます。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、中学生です
環境調整が必要な子供です。今年度初めての中学生生活と言う事もあって担任の先生始め学年の先生方には大変お世話になりました。二次障害や感覚過敏が酷い為に友達関係や日常生活の事で体調を崩す事も多くその度色々お世話になりました。学年も変わるという事もあり先生方に気持ちだけでも御礼がしたいと思うのですが皆さんでと菓子折りを持っていく事はが迷惑でしょうか?皆さん、どうしておられますか?
回答
私立中高なんですかね?
公立校だと基本公務員は茶菓の提供などは受けられません。
受け取らず、お返しするよう指導があることもあるようです。...



教えて下さい
今、中学2年の息子がいます。高校の学校の進路先を皆さんはどのように決めましたか?息子は、コミュニケーションが苦手で手先の不器用が強くあります。今は、一般級で先生方の支援で学校生活を送っています。高校の学校見学や説明会などは?コロナ渦なので、昨年の学校見学などの情報も教えて頂けると助かります。
回答
地域に寄りけりなので、学校に相談した方が良いかと思います。
ちなみにこちらは、私立を進められました。
勉強をするのが問題なければ、進学校、...



初めて相談させて頂きます
中度知的障害の息子についてです。まだ、言葉による指示も通らず、排泄はじめ、身辺自立がまったく出来ていない状況ですが、下記のような理由があり、この4月より、公立幼稚園年少に入園することになりました。このような子の入園に際して、何か担任、副担の先生、園長先生に菓子折りなど持っていき、改めて、よろしくお願いします、と挨拶すべきでしょうか?皆さんはどうされていますか?入園の理由市の教育委員会より「私たちの市はどんなに重い障害がある子でも、普通の園にいれることが出来ます。障害がある子も、幼稚園に入り、周りのお友達から良い影響をもらうことで伸びることが多いです。担任、副担では手が足りなかった場合は、園からの要請があれば、加配の先生をつけます」と説明があった。療育の先生からも、主治医の先生からも、同じような理由で幼稚園に入ることをすすめられた。また、療育の先生が幼稚園に見学に行き、連携をとってくれるそう。3つの園に息子を連れて見学に行ったが、2つの園で「発達が遅れた子も通ってるので大丈夫ですよ。」と言われた。(1つの園ではやんわり断られた)入園する園の園長先生より「加配は厳しいですが、副担がメインでみます。副担が手が離せないときは、学年主任や私がみるようにしますね」と言って頂いた。
回答
必要ないと思います
というか、世の中の流れとしてそういうものは受け取らないようになっていますので、持っていくことがかえって迷惑になること...


入所試験に受かったら来月19日から職業訓練に通うので、娘を幼
稚園に預ける時間が大幅に長くなります。自閉症スペクトラム(アスペルガー傾向)なので、先生方には何かと迷惑かけるのではと思っていますし、日頃の感謝の気持ちも込めて、入所試験に合格したら、菓子折りもって先生方に改めて娘をお願いしますって挨拶しようかと思ってるけど・・・オーバーですかね?
回答
みなさん御意見ありがとうございます。菓子折り持って行って受け取ってくれないと気まずいので、お手紙を書く事にしようと思います。ウチの園は規模...



中学生の子供が、クラスの子に暴言を吐いているようです
(話のついでに担任から連絡がありました。)その子は、小学校からの同級生で息子のことをいろいろ気にしてくれて助けてくれるようですが、息子は特性故か、助言や注意=叱られた、否定された、と捉えてしまうようです。息子には、人に嫌なことは言わないようにしよう、と教えています。その子のママの連絡先は知っていますが、(連絡したことはない。)小学生の時のように、うちの子が暴言吐いて申し訳ありません、みたいに謝罪などは入れますか?中学生なので、小学生の時と違い母から母に連絡すると大事になりそうなので、会った時などに「いつもありがとうございます」という方で言った方がいいような気もします。相手のお子さんは優秀な子で(恐らく定型児)、息子がケアが必要な子供である、ということはわかってくれています。なので、健常児同士の喧嘩とも違うので、どうしたものか、と思っています。(そもそも土俵が違うことはみんなわかっている。)先生の話では、相手の子がどのように思っているかは、わからない、ということでした。通常級所属もしくは交流をしている過程でこのようなことは、ありますか?また、子供に暴言をやめさせるにはどのような言葉がけをしていますか?
回答
補足の回答を拝見しました。
小学生の時は、具体的に指示してもらう、掃除内容や給食当番のやり方をマニュアル化してもらうような配慮はお願いして...



来春、中学校に入学します
支援担当の先生と近々面談の予定です。二次障害があるので、支援センターのお医者さんから校長先生宛に手紙をもらいました。親御さんも内容確認してくださいとの事で封は開いたままでした。校長先生に会えそうならとお願いはしていますが会えるかどうかは分からないとの事です。封は、閉じて支援担当の先生に校長先生に渡して下さいと言うのが筋かと思うのですが、その場で支援担当の先生に見てもらった方が良いでしょうか?
回答
明日いいことあるかな?さん、こんにちは🐱
文書の開示ですが、そのドクターと明日いいことあるかな?さんの関係性が上手くいっているからこそだ...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...


ADHDとASDの傾向のある息子がいます
最近、小学4年生になりやはり学習も難しくなってきたので、学習塾を考えています塾探しは、どのようにしてますか?塾には、息子の特徴は伝えたほうがいですよね教えて下さいノートの字が乱雑なこともあり、読めないこともあります。不器用からなのですが大丈夫ですか?
回答
コニーさん、こんにちは。
ADHDとASDの傾向がある、と言うことで診断はされていないのですか?
今後の為にも一度診断はされた方が良いと...



中2のADHDの息子が給食費を使い込みます
もう何度も話したり注意したりしてきましたが毎回使います。どうしたらいいのかもう分かりません。どうしたらきちんと満額渡せるようになるのでしょう…。もういい加減疲れてしまいました。
回答
こんにちは😃
お金を使ってしまう。ショックですね。
それも複数回となると、どうしたらいいかわからなくなる気持ち、わかります。
失礼を承...



何度言っても、ゴミ箱にゴミを捨てません手を伸ばしたら届く距離
でも、床に置きます毎日毎日、ゴミはゴミ箱へ捨てるをいいつづけてますが、ゴミ箱を見せてもダメ逆にシネと言われる始末汚いの感覚もずれを感じます消ゴムのカスを集めたり足の皮、爪垢集めたり(ここ数ヶ月し出した?)気持ち悪いです本人に、不潔を自覚してほしいのですが同じ悩みの方おられますか?又、解決したと言う方もおられますか?お礼は遅くなるかもしれません❗ご容赦を
回答
宿泊型自立訓練支援ですか❗
身辺自立に繋がりそうですね
ありがとうございます
知らないことだらけ💧
周りに話しても
甘えさせてるように
...



小学4年になるadhdと自閉症スペクトラムの子供がいます
学校で困っているとのことで、色々模索していますが、どうしたらよいか、悩んでいます。①鉛筆や消しゴムを落とす。②机の下にプリントやノートが散乱している③連絡帳を書くの忘れる。宿題出さない④学校から、教科書や宿題を忘れる毎日何かしら忘れてきます。家から行動表のチェックリストを学校に持っていき、チェックするように伝えてますが、全く効果ありません。どのようにしたら、いいか。まだまだ、私が勉強不足なのですが、すみません。知恵をください。宜しくお願いします。
回答
私はこのチェックリストを連絡帳に貼り、チェックするように伝えています。
連絡帳は毎日書くものなので、必ず見ますし。
でも3にあるように連絡...



ここ数ヶ月からむすこは切った爪、フケなどを捨てずに自部屋にて
溜めてるようです不潔なので捨てるよう注意してます急に、子供さんが爪〜など集め出したり゙する事ってあったりしますか?理由やきっかけってありました?ゴミ箱に捨てるよう一旦言いますが捨てないので何度も言うのをやめました衛生面の事は言いましたが聞いてないようです様子見しかないのかその都度捨てなとは言いますがこの数か月で急にしだしたのも気になりました皆さんはこんな時、どうされてますか教えて下さいお礼遅れるかもしれません
回答
早速ありがとうございます
練り消しを筆箱に溜めてるタイプでしたが
ニヤッとしながらフケを部屋には
衝撃でした
早く直してほしい
学校で...



小1ADHD男の子がいます
学校へ迎えに行ったら、支援の先生から息子が手袋を振り回していて、同級生の女の子の目に当たって泣いてしまったと言われました。少しぶつかっただけで特に目が赤くなるとかは無かった様です。やはり相手のお母さんに謝りの電話など入れないといけないですか?
回答
hhmamaさん、きなたくさん、ありがとうございます。
毎日、学校へ行っている為に聞かなくてもよいことや、知らなくてよいことも知ってしま...


うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お礼が遅くなりましたが、みなさん、ありがとうございました。みなさんの経験談、とても参考になりました。息子と手作りのカードなど、頑張って作り...



放課後デイサービスについて面談でよく、どうゆう事をしてほしい
ですか?何に困っていますか?と聞かれますが、こちらから、どこに課題があってどんなサポートが必要だと考えますか?何が出来ますか?とか、どんな事を子供が得意としていて伸ばしてやりたいと考えていますか?みたいな、逆質問は感じ悪いですか?しばらく通っているデイですが、先生からアプローチが少なく、どうゆうつもりでサービス提供をしているのか疑問が多く返事しだいでやめようと考えていますが、喧嘩をうるつもりはないので、言い方を考えています。近々面談があるので悩み中です。良い言い回しがあればよろしくお願いします。
回答
こんにちは。
逆質問と言うか、疑問に感じた事を伝えるのは、普通だと思いますよ!
その後の文章を見ると、デイに対し不信感なのですね。
サ...


小3男の子、3日前にADHDと診断されました
診断結果を息子の学校関係者や担任の先生には、病院から資料をいただいたので、手紙を添えて渡す予定です。クラスメイトやその保護者へ息子の状態を伝える方法を模索中です。皆さんはいつ、どのような形で伝えましたか?その時、本やリーフレットなど参考資料を活用しましたか?教えて頂けると幸いです☆
回答
ふねこさん、きよきよさん貴重なご意見ありがとうございます!
担任の先生には息子の特性を分かってもらう為に
医師からもらったADHDについて...
