
来春、中学校に入学します
来春、中学校に入学します。
支援担当の先生と近々面談の予定です。二次障害があるので、支援センターのお医者さんから校長先生宛に手紙をもらいました。
親御さんも内容確認してくださいとの事で封は開いたままでした。
校長先生に会えそうならとお願いはしていますが会えるかどうかは分からないとの事です。
封は、閉じて支援担当の先生に校長先生に渡して下さいと言うのが筋かと思うのですが、その場で支援担当の先生に見てもらった方が良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
明日いいことあるかな?さん、こんにちは🐱
文書の開示ですが、そのドクターと明日いいことあるかな?さんの関係性が上手くいっているからこそだと思います。
それも踏まえて、私ならばですが、書かれている内容が毎日の生活に関わる事も書かれているならば、他の方も書かれてるように、自分用をコピーすると共に(コピーについては聞かれない限り言いません)、支援学級の先生にもお見せします。そのため、開封したままにします。
ただ、今回の面談が初めてで、どのような先生か判らないのであれば、書かれている内容は知っている事を前提で、口頭で支援学級の先生にはお伝えして、封じめした文書を校長先生にお渡ししてもらうことをお願いします。
内容をベースに日々の事に対応いただくのは、支援学級の先生だと思うので、4月の異動等の可能性の有無などもそれとなく聞きながら、詳細をお話する分量は調節するかと思います。
その面談がお子さんも同席なのかによっても、幾つか考えるポイントはあるかもしれませんが、ご参考まで😸
Omnis laborum eos. Et deleniti sunt. Officiis dicta ullam. Aperiam tempora qui. Consectetur eos cumque. Voluptatem assumenda enim. Vero libero sed. Deleniti voluptatem eos. Quis quidem reprehenderit. Quasi harum et. Eligendi in enim. Id veritatis consequatur. A omnis libero. Quia vitae et. Distinctio sint dolorum. Ab dolores sed. Nobis ut optio. Quibusdam est velit. Laborum dolores porro. Et velit sit. Qui officiis minima. Rem blanditiis et. Suscipit aut et. Magni ut corrupti. Blanditiis est modi. Reprehenderit voluptate deserunt. Quia eos error. Doloremque omnis at. Doloribus facilis cum. Quia velit non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
必ず手元に控え分をコピーして保管,また支援担当の先生もしくは通級などで交流級にも在籍されるようであれば,交流級先生分のもコピーしてそれぞれの先生にお渡しが無難かなとは思います。
地域によってはサポートブックを用意しまして,関わりある先生方へ提出される方もおりますので,本来は情報共有という意味で関係者に渡すが良いのではと,,,
なお,校長先生へお渡しする際は封をしても良いとは思います。
Facilis aut voluptatibus. Dolor perferendis sed. Sit repellat corrupti. Laborum magni quo. Consequatur dolor magnam. Nihil repudiandae nostrum. Dolores non consequatur. Et nam iusto. Est veritatis et. Nam consectetur ea. Rem recusandae odit. Minima delectus ea. Quo quibusdam fugiat. Aut corporis sed. Vel iste veritatis. Nostrum aut deserunt. Minima voluptatem molestias. Earum et et. Fugit quidem dignissimos. Eum ipsum beatae. Consequatur non et. Voluptatem aperiam consequatur. Facilis voluptatem et. Quia et mollitia. Et a in. Ut inventore commodi. Est atque libero. Sunt omnis maiores. Libero qui quia. Fugiat iusto eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
個人的には、校長先生、支援担当の先生、保護者、本人同席で内容の確認をした方がいいのかな?と思いますが…。
欲を言えば、教育委員会の方がいるともっといいと思います。
お手紙は校長宛ですが、手元にはないのでしょうか?
できれば、手元にもあった方がいいかもしれませんね。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

その内容は支援担任に見ていただきたい内容ですか?
私なら、お話しする時間を短くてもいいから作っていただき、直接渡す。
また、校長先生が支援担任に手紙を見せずに、かいつまんで、要点を話すような形にされる場合もないとは言えないので、私なら校長先生にコピーしましたので、支援担当の先生にもみていただきたいので、渡しても良いかきいてはどう?
そして、学校の先生は異動があるので、もしも、そのようなことがあれば、引き継ぎしていただけるようお願いを。
万が一のため、かわったときには、もう一度渡せるようにしておいてもいいと思います。
Quisquam hic accusantium. Fugit est tenetur. Fugiat ducimus sint. Veritatis accusantium ratione. Exercitationem omnis sequi. Incidunt possimus at. Quae voluptas provident. Voluptatem accusamus maiores. Voluptatum expedita et. Quia ut et. Nulla soluta minima. Suscipit culpa mollitia. Saepe quia earum. Ipsa dolor sint. Ducimus et tempora. Qui id sequi. Ut cum quia. Sint facere omnis. Earum omnis voluptatum. Placeat ea illo. Qui nostrum ab. Accusantium ducimus occaecati. Quos voluptatum consequatur. Eaque ut aut. Est accusamus itaque. Omnis commodi aut. Sit voluptatibus ea. Repudiandae rem rerum. Accusantium ratione accusamus. Vel nihil voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめて質問します
皆さんの学校では、担任の先生と、子供達の、暑中見舞や、年賀状のやり取りはありますか?長男が小学2年生から情緒支援学級に籍をおき、国語、算数、自立活動を学び、それ以外の教科は交流学級で学んでいます。このような場合、支援学級、交流学級(通常級)の先生、両方とやり取りしていますか?夏休みを前に、経験談をお持ちのかたの意見をうかがえたらありがたいです。宜しくお願いします。
回答
我が家も主様と同じ条件で在籍しています
毎年不公平にならぬ様に両方のクラス担任の先生に住所は学校宛で手書きのご挨拶状をお出ししていますよ...


教えてください
小学校1年でADHDの息子がいます。入学してから、病院受診時に担任の先生から普段の様子をまとめた書類を渡され担当医に渡しています。封をきっちりしてあるので中身の確認はできません。皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?宜しくお願い致します。
回答
2回目です。
なんとなくですが…。
グリグリさんの息子さんの対応がうまくいっていなくて、厳しいことも書いてしまっていたの
かもしれないな...


小学1年生男子です
軽度ASD傾向ありで普通級に通っています。入学前に学校で面談していただき、本人の特性をまとめたものを渡しています。(1枚に簡単にまとめたもの)担任の先生にも渡してもらっています。とてもおとなしく、不安や緊張が人より強く、コミュニケーション難あり、というタイプです。それでも、やっと最近(もう1年生終わりですが)休み時間に話せる子が一人出来ました。大きなトラブルはなく、小さな困りごとで泣いて帰る事もあり、その場で言えない、先生にも助けを求められない、というような事はありました。その都度、私から連絡して、様子を見てもらったり、本人の話を聞いてもらったりなどしてもらってました。少し行き渋りもありましたが、ほぼ休むことなく1年生を終わろうとしています。進級するにあたり、このような特性がある事などは次の担任の先生に引き継がれるものなのでしょうか?個人面談などは今後無いので、お電話にてこの1年のお礼も兼ねて、来年度の引継ぎよろしくお願いします、みたいな事は伝えていいものでしょうか?普通級にいて、特性ありのお子様をお持ちの方は、進級の都度何かお願いなどされましたか?もしされたのであれば1月2月頃でしょうか?また、紙にまとめたもの(アップデートして作り直し)などはその都度渡されましたか?
回答
家も通常級スタートで、徐々に体調を崩したので毎年渡していました。
A4サイズ1枚程度にまとめて、内容は更新しました。
異動があるので、ほぼ...



中学高校に向けての会議本日担任から電話があり、校長先生などえ
お含めた会議に出席してください、と言われました。普通の中学に行かせたい!でもパニックになったらどうしよう。。と不安が募ります。中学にも通級制度があしますが、結構遠い場所で送迎付き。かなり大変だし勉強もおくれそうです。まずは家庭で話し合いどこの中学をかんがえているかを書類で提出予定です。どうですか?中学以降についての会議に出席したかたいらっしゃいますか?何か用意して言った方がよろしいでしょうか?おもっとったこと・経験者の方・いらっしゃいましたらご回答よろしくおねがいいいたします。m(__)mギズミー
回答
こんばんは。
我が家も中学進級時に進学先を特別支援学級を進められました。
普通級に行かせたい気持ちの方が強く、どうしたら良いものか悩みま...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
私は医者でも先生でもありませんが、上記を読んで、ADHDと感じました。自閉症ASDもあると思います。発達障がいは1つだけ…というのは余りな...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
うちは支援なので、違いますが。
学校側からも、何らかの提案がでてくるかもしれません。
通級、あるいは支援級のお話が。
担任の先生にも問題が...


いつもありがとうございます娘の担任が新卒採用の女性の先生に決
まりました。そして新設された自閉、情緒の支援学級の先生は……。まぁ学校で一番嫌われてる先生にあたりました。その先生は、発達障害のほとんどは努力で改善される。努力させたらなんとかなるというタイプで支援学級にはむかないような先生に。しかし、決まったからには仕方ないので学校との対策?ケース会議が学校に聞いても現在は家庭訪問や授業参加などの行事もあり早くて6月かなと言われました。そこで娘の療育での様子やこんなこと気にしてほしいなどを手紙に書こうと思うのですが迷惑ですか?インターネット見てたら保護者からの手紙が迷惑とかモンスターという内容みて出すか迷います。引き継ぎはされたのかすらわかりません書いたらそんなこと知ってるわと思われそうだし……進級の時はどうされてますか?
回答
ありがとうございます
学校お迎えだったのでそのときにちょっと挨拶したのですが、ケース会議のことなど伝えたらそんなの申し訳ないですよ。要りま...



宿題、学習のこと
中1の支援級にいる次男、今日から学校でした。昨日担任に電話で宿題は苦手だからできてないもの、途中のものとあります。苦手なりに頑張った物もあったので忘れた、やってない扱いはしないで欲しいとお願いしました。のに…他の先生に伝え無かったようで家庭科担当の先生に「中途半端で提出するなんて!」と文句(本人は文句と受け止めた)を言われたと…通常級でも支援級でも、学習全般的に苦手な子どもに出来ない宿題出して劣等感与えられるばかり、、、学習が苦手でやらせるのは自己否定にしかならない場合やタイプの子ども達に他校先生や保護者のかたいましたらご意見ください。
回答
私も、これは、学校側に、共有して(お子さんの特性も含めた情報を。)貰うよう、言うのが、一番良いと思います。
先生たちには、その義務と責任が...


担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今年小5)の見通し
を相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回でした。そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと学校全体に、ハイハイわかりました今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。
回答
学校や先生にしてもらって、よかったことはありませんか?
まずは、そこを先に探しておきます。
単に、いつもありがとうございます、と伝えるだけ...



連絡ノートの保管について小学1年生で知的クラスに入級していま
す。みなさん、担任とのやりとり、「連絡ノート」を活用されていると思うのですが、学期末や学年度末には返してもらっていますか。今のノートは3冊目なのですが、終わると学校側が引き上げてしまいます。この度、ふと読み返したいと思い、いつ返してもらえるのかを尋ねると、「連絡ノートは記録資料として6年間は学校保管する、県教委などの訪問時にもいる、卒業時に返します。」が回答でした。そういうものかとも思ったのですが、なんだか腑に落ちず、他の学校のお母さんにも聞いてみると、親も読み返したいことがあるだろうからと、返してもらっていました。連絡ノートは公簿ではないようで、同じ市内の学校でも対応が違いますし、各学校でのきまりだと思われます。もう一度学校には申し出てみようとおもうのですが、みなさんの学校はどうでしょうか?教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
うさママさん
障害年金の書類のことは初めて知りました。
教えていただきありがとうございました。
