締め切りまで
5日

いつもありがとうございます娘の担任が新卒採用...
いつもありがとうございます
娘の担任が新卒採用の女性の先生に決まりました。そして新設された自閉、情緒の支援学級の先生は……。まぁ学校で一番嫌われてる先生にあたりました。
その先生は、発達障害のほとんどは努力で改善される。努力させたらなんとかなるというタイプで支援学級にはむかないような先生に。しかし、決まったからには仕方ないので
学校との対策?ケース会議が学校に聞いても現在は家庭訪問や授業参加などの行事もあり早くて6月かなと言われました。
そこで娘の療育での様子やこんなこと気にしてほしいなどを手紙に書こうと思うのですが迷惑ですか?
インターネット見てたら保護者からの手紙が迷惑とかモンスターという内容みて出すか迷います。引き継ぎはされたのかすらわかりません
書いたらそんなこと知ってるわと思われそうだし……進級の時はどうされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
新卒の先生なのですね!
ちょっと不安もありますが、大学で発達障害のことも学習され、臨機応変に対応して下さると期待できるかも(^-^)
支援の先生は、学校1番嫌われていると言うのは、ゆったんさんも同じように感じたのですか?
接してみての感想なのか周りの情報なのか…
まだ始まったばかりです。
様子見ながら行きましょう(^-^)
さて、ケース会議ですが、6月は遅すぎる印象ですね(^-^;)
すぐには難しいかもしれませんが、個別に担任と面談は可能だと思いますよ。
家庭訪問はありますか?
家庭訪問より早く、面談出来る方が望ましいとこれまでの経験で思いました。
学校に出向いて、30分ほど面談していただけると良いですね!
お手紙は良いと思います(^-^)
娘さんのことを早めに知ってもらいたいですよね。
皆さん、作って渡していると思います。
私も毎年作っています。
出来れば、春休み中に作成すると早く提出できますよ。
サポートブックと言う形で検索すると、色々な自治体の様式があります。
こちらにも、参考資料があったと思いますが…
コラムの方かな。
手紙を渡す事がモンスターですか(^-^;)
ずいぶん、極端な情報ですね。
あまりネットに振り回されずに
娘さんを第一に信じてやっていけると良いですね!
お互い頑張りましょうね(^-^)
応援しています。
新卒の先生なのですね!
ちょっと不安もありますが、大学で発達障害のことも学習され、臨機応変に対応して下さると期待できるかも(^-^)
支援の先生は、学校1番嫌われていると言うのは、ゆったんさんも同じように感じたのですか?
接してみての感想なのか周りの情報なのか…
まだ始まったばかりです。
様子見ながら行きましょう(^-^)
さて、ケース会議ですが、6月は遅すぎる印象ですね(^-^;)
すぐには難しいかもしれませんが、個別に担任と面談は可能だと思いますよ。
家庭訪問はありますか?
家庭訪問より早く、面談出来る方が望ましいとこれまでの経験で思いました。
学校に出向いて、30分ほど面談していただけると良いですね!
お手紙は良いと思います(^-^)
娘さんのことを早めに知ってもらいたいですよね。
皆さん、作って渡していると思います。
私も毎年作っています。
出来れば、春休み中に作成すると早く提出できますよ。
サポートブックと言う形で検索すると、色々な自治体の様式があります。
こちらにも、参考資料があったと思いますが…
コラムの方かな。
手紙を渡す事がモンスターですか(^-^;)
ずいぶん、極端な情報ですね。
あまりネットに振り回されずに
娘さんを第一に信じてやっていけると良いですね!
お互い頑張りましょうね(^-^)
応援しています。
ありがとうございます
支援学級じたい初めてで……見学もまだで親としてはどう対応してよいかわかりません。
担任と支援の先生の連名で1年生での出来事や療育のことなど書いたりサポートブックも参考に書いてみたいと思います。
なにせこの春先に保健師もいなくなり1年の担任はいるものの、校長と教頭が一度にかわりひとりぼっちになりました。他に頼れる人もいなくてあたふたしてます
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年支援級の担任が変わったので、サポートブックを書いています。
支援級籍なので、詳しく書いています。
りたりこや、他自治体のサポートブックを印刷して(必要なところだけ印刷)、5~6枚になりました。
主治医、療育先など関係機関を書いて、うちは主にコミュニケーションの支援をお願いしています。
あとアレルギーの情報、一週間の流れも(習い事2種と療育週5しているので)書きました。
普通級の先生には、何も書きません。
普通級では、昨年も特別配慮は受けていません。
交流では支援の先生はつかないので、他の生徒と同じ扱いです。
宿題も普通級と同じものを出されます。
いちおう将来は普通の高校を目指しているので、普通級ではあえて配慮を求めていません。
昨年家庭訪問は、交流の先生と支援の先生の2名が来てくれました。
交流の先生は他の子の家に行かないといけないので、すぐ帰りましたが、支援の先生は次の子がいないので、その後もお話ししました。
入学したばかりで私もお願いすることがわからなかったですが、書類がいろいろあって、その確認をしました。
書類は、支援計画書を作るための物だったと記憶しています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆったさん。
手紙というよりも、
書類として提出したら?
こんな特性があり、
こんなサポート、支援が必要です。って。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは😃
我が息子も新卒先生になりました💧
昨年、4/18に面談してもらって「遅かった。担任だけじゃダメだった」と後悔したので、今年は4/11に校長同席でお願いしました。
不安は尽きませんが、まずは面と向かってお話しすると、解決されることもあると思います✨
今年一年間、我が子の成長を信じて、親も頑張っていましょう💖
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任が去年も在籍していて子供と少しでも関わりのあった人ならマシなんですが、赴任してきた人なんて引き継ぎシートに疑問があっても聞ける相手も移動してる事もありましたよ、質問ぜめでした。
中学への進学の時の引き継ぎはルーズリーフ2行!教室へ入らなかったと言う一番大切な事は書かれて居ませんでした。
小学校の進級の時も…無いに等しく唖然としました。
家庭訪問前に会えたら、何を引き継ぎされたかを聞き、家庭訪問の時に何を知りたいかも聞きました。
こっちが足りないと感じて知っておいてほしい事は紙に書いて家庭訪問の時に渡しました。この紙について分からないとこの質問をうけました…その後は対策を先に手渡してありますが、あれじゃダメだったんですか?って言ってます。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2年生になり担任は新卒採用の先生になりました
すでに大丈夫なのって感じなのですが……10日に療育があるから学校へ迎えにいき挨拶しました。そのときにケース会議の話をしたところ、笑顔で今のところは問題もないので大丈夫です~。って言われました。いや、そういう問題ではないのだけど……あっ家庭訪問で話聞きますからと終わりました。家庭訪問は次もあって前の担任のときも学校での様子となんか行事予定言われて終わりました。こっちの話なんてほとんど聞いてくれなくて……やっぱり自閉、情緒クラスと知的を勘違いしてるなと思うことが多々あります。うちはIQは高いので出来るところと出来ないところの差があります。今日の宿題は、1年生の算数の振り返りとしてめちゃめちゃ簡単な1+1とかそういう足し算引き算30問のプリントが出たのですが、担任からのお手紙には普通クラスと同じ宿題で○ちゃんには難しいところもあると思いますが、1問でも出来るところあったらしてきてねと書かれてました。ケース会議は断られるわなんか勘違いされるわ、いったいどこへ相談に行けば良いのでしょうか?クラスと支援の担任はわかるのですがほかの先生はわかりません
回答
お返事拝見しましたが
『1年の時の担任の説明はとりあえず普通学級で授業うけて、1年のふりかえりなども終わりかけ算など難しくなって担任がつ...



ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です
2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが…以上が一部ですが1学期にあった事です。皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。
回答
まに子さん
はじめまして、失礼します。
私でしたら、
息子さんの担任の先生とのやりとりは、全て記録(連絡帳)に、残します。
担任の先生...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
学習については、皆さんと同じ意見です。うちは、四年生から支援学級ですが残念ながら知的障害があるので通常には戻れませんし、戻るつもりもありま...



学年が変わり担任が変わった場合はどのように支援をお願いしてい
ますか?こんにちは。小2になる娘がいます。学年が変わり、担任の先生、支援級の担任の先生が変わりました。先生に娘の苦手なことやサポートが必要なところを伝えておこうと思うのですが、皆さんはどのように先生方に伝えていますか?支援シートのようなものを使って伝えていますか?連絡帳などで伝えたらいいのでしょうか?(1年の時の担任の先生と代わりの先生ともに退職されています。)よろしくお願いします。
回答
連絡帳で足りますか?
支援シートでなくても、気づいたこと、気になってること、今後の展望、どのような支援望んでるか?何が好きか、など書いてつ...



息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育
手帳C)があり、特別支援学級に通っています。学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです)今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます…また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?
回答
さちさんこんにちは
知的障害対象の特別支援学校は、知的障害があると認められる(具体的には、療育手帳を取得している)児童生徒であれば入学...



長男が四年自閉症スペクトラムで支援級在籍です
担任の先生が嫌で学校に行かなくなりました。どうやら威圧感のある言い方をしてくる。「漢字が書けないと大人になれません」「早く教室に行け」注意が長かったり細かかったりで息子はキャパオーバー。すべて怒られると思いこんでしまい、毎朝、「今日も怒られる」と起きてきます。しかも何で怒られてるかわかってないのです。帰宅してからよく暴れるようになりました。探し物が苦手なのに一人で探させ、「お母さん、◯◯がありません。持ってきてもらえますか?」と二回も電話があり私が呼び出しされました。私が行ったら普通にロッカーに探し物があり、先生は一緒に探してくれなかったそう。行事の前風邪をひいて欠席したらその日のうちに電話連絡があるかと思えば何もなく、私が学校に電話したらもう先生は帰られたとのことでした。当たり前ですが結果、見通しが立たず行事は欠席。練習はすごく頑張っていたのに。面談、校長とも話しをしました。校長は「コミュニケーションが足りなかった、申し訳ない」と言います。担任はめんとむかって謝ることはせず自分が息子への対応は認めるものの面談時謝罪なし。息子の問題点ばかり指摘してきます。こちらから質問しても(服薬相談)「私はわからないのでお医者さんに聞いて下さい」と言われ親身になってはくれません。こんな先生特性も分からず支援級にいていいんでしょうか?来年度担任を変えてほしいですが、学校は先生を変えるのでなく色んな先生でも対応できるよう成長してほしい考え。今年度異動してきた先生なので異動は考えられないし。何が対応策あれば教えて下さい。
回答
補足を拝見しましたが
薬の事で担任に共感してもらいたいというのはどういうことですか?
薬の事で心配でーとか言われても、そうですよねーと...


入学予定の支援級の先生が怒鳴って叱る方だと、在籍中のお母さん
から聞いてしまいました。知的に問題のないASD+ADHDの年長男児を育てています。書字障害の可能性大と言われてます。書字障害あり、離席あり、切替が苦手で、好きでない活動には参加しないなど集団行動にも難があり、情緒級に進学を決めていた矢先、上記の話を聞いてしまいました。とりあえず見学を!と周りから言われ、もう一度(その先生が不在の時に1度見学に行っています)見学をお願いしようかと考えています。その前にこの件に関して、教頭先生あたりの先生に相談するかどうか迷っています。そもそも支援級がダメだから通常級にというのも、集団行動の難しい我が子には難しい話かと思ったりもします。すごく混乱しています。皆さんならどうされますか?どう動かれますか?何でも良いのでアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
うちの子の学校は、校長先生が率先して生徒と関わり、校内を巡回しています。
支援級の活動も見に来てくれます。
そういう環境なので、安定してい...


小2の娘がおります
週に2回は、うんちがべったりついたパンツで帰宅します。学校で給食後にトイレに行こうとしたら間に合わなく、パンツにつけてしまったと言うのですが、匂いもしますし、周りの友達は何も言わないそうですが、気付かない方がおかしいほどの匂いです。週末などに便がない時には、浣腸をしたりしているのですが、学校や習い事中に便を漏らすというのは、何か解決策はあるのでしょうか。どなたかご経験ある方がいましたら、教えてください。
回答
うちも小2の息子がいます。お漏らしとはまた違いますが、うちの子は発達ゆっくりなのもありますが、うんちをして拭かないことがあります。最近気づ...



発達障害って定期的に病院に通ったほうがいいですか?幼稚園の時
に発達障害がわかって、療育した結果、卒園頃にはもう来なくても大丈夫と言われました。しかし小学校に上がってからも周りに遅れをとっていたようなので、WISC-Ⅲを受けさせたところ軽い発達障害と診断されました。そのとき「もしまた何か困ったら来てください」と言われただけで終わってしまいました。定期的に通うものだと思っていたのですが、これって普通のことですか?他にも相談に行って定期的に療育に通わせるべきですか?
回答
えりーさん
年齢とか障害の程度によるかもしれませんね。
うちの息子(今月5歳)は、発達外来は半年に一度。言語療法は、月に1度で病院に通っ...



月曜日から新学期です
いくら待っても学校から連絡がなく、3月末に教育委員会に自閉、情緒の支援学級が新設されるか聞きに行き出来ると言われました。10年目でやっとの新設です。一歩前進したなと思える出来事でした。その日の夕方に1年の担任から連絡があり学校で軽く話をしました。教育委員会から、学校に連絡があり慌てて私に連絡してきたみたいです。先生は、完全に忘れてたと言われました。今回そのクラスに入る子は知的などにいたため、連絡済で支援学級がありどんなものか教えたり体験してるけど娘に関しては忘れてて何もしてないと言われました。また、学校に新学期前に新担任と電話で良いから話がしたいと伝えていました。1年の担任はこちらから電話するから待ってて欲しいと言われて土曜日まで待ちましたが連絡なく、新学期になります。私は自閉、情緒の支援学級どころか知的も見てないのでまったくわかりません。また、娘もあそこは、悪い子が連れていかれるところだから嫌と言われました。担任は支援に頼らず出来るだけ教室で学んで欲しいと言われました。今さら何もできませんが、国語と算数別室で受けることを説明するにはどうしたら良いのか悩みます。納得すればそのわくにハマって暮らすのでそこの説明が見たわけでもないし納得させれずにいます。何より忘れてたの発言にあきれました。どのようなサイクルで暮らすのかめちゃめちゃ不安です。また4月の新年度に保健師の担当も決まらず、精神障害福祉手帳も病院が取得は今は先送りにしたら?と言われました。療育手帳は今のところとれないし……福祉手帳とるのなら説得力ある文章にしてくれないとうちは書けないと言われました。
回答
手帳をとる上で、診断書と顔写真の経費が数千円必要なので。
その経費を払っても、なお得になるか考えてみては。
申請しても、必ず手帳がとれる保...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...



特別支援学級に通っている小学校2年生の息子がいます
担任の先生の事なのですが、ここ最近毎日のように、迎えに行くと今日あった息子の悪かった所大変だった事を細々と聞かされます。確かに大変で問題行動もあり支援が必要な子です。だから支援学級に入っているのに、、今までは本当に、先生には感謝していました。ただ話し足りない日があるとその日の夕方でも電話が、かかってきて30分~1時間も話されて、参っています。また、今度からこの子のためにも、言うことをきけなかったらお母さんに途中でも迎えに来てもらいます!と言われました。対応できません。と言われているようで後々色々考えると頭にきています。話をする為に迎えにも学校が終わる15分前には行かないといけないので、先生の顔を見るのも本当嫌になってきました。この前は息子の前で、「面倒くさい」や「しゃーしい」と言っていてこの先生で大丈夫なんだろうかと、思いました。まだまだ色々あるのですが、私が何も反論しないので言いたい事言ってるのかな…先生が病んでいるようにも見えます…このような事って普通なんでしょうか?本当に困っています。
回答
一般校では、そのような先生は多いですが、特別支援学校では、そのようなことは少ないと思います。
一時間も話をされては迷惑ですね。確かに、子供...



先日、保護者会が有り担任の先生の場を読めない行動にちょっと疑
いをもちました。それは息子の学校での様子を沢山の保護者さんが居る前で伝えられたということです。息子は小学4年生で今まで手が出てしまったり色々とトラブルが有り、ようやく友達と仲良く生活出来るように成って来たといったところです。先生の話の内容は運動会のお遊戯の練習が一人でも出来ていて頑張っているという内容です。障害はADHDの疑い有りということで学校では通級学級で学んでいます。先生は男性で28歳と若いので仕方がないとも思いますが実際聞き耳をたてて聞いて居る方は正直多いと思います。配慮して頂きたいのですが!家庭訪問時に直接伝えた方が良いか?学年主任の先生に伝えて話して頂けば良いか悩んでいます。皆さんならばどのようになさいますか?
回答
ごめんなさい。
私は、こういうの全く気にしません。
私も先日そういう場面がありました。
一対一でしたが、周りの方は聞いていましたけど、...



この春から一年生で支援級(情緒)に決まりました
言葉や知的の遅れはないので普通級も頑張ればいけるのではと悩みましたが就学前相談でサポートは一切ないと思って下さいと言われ、もともと行き渋りや集団に疲れやすく休みがちだった為に普通級では不登校になる可能性がありそうだったので支援級に決めました。先日、入学式があり担任の先生が決まったのですが支援級はいくつかクラスがありもしかして新卒?クラス持つの初めてなのかな?と思うような若い先生でした。発達障害があるとは言え、少人数大丈夫かなと思うのですが一応支援級の担任ということで発達障害の知識は一応あるとは思うのですが…支援級の担任の先生で新卒?またはクラス持つの初めての先生が当てられることはあるとおもいますか?(半分愚痴ですみません。
回答
質問して、要望してみましょうよ。
話してみないとね。
もし、新任か知りたいなら、前任はどちらですか?ときいてみるとか。
そして、他にも支援...



前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく
は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。
回答
hahaha様
コメントありがとうございます。
ベテランの先生プラス特支に理解のある先生が担任してくれると心強いです。ここは先生の力量にか...
