いつもありがとうございます
娘の担任が新卒採用の女性の先生に決まりました。そして新設された自閉、情緒の支援学級の先生は……。まぁ学校で一番嫌われてる先生にあたりました。
その先生は、発達障害のほとんどは努力で改善される。努力させたらなんとかなるというタイプで支援学級にはむかないような先生に。しかし、決まったからには仕方ないので
学校との対策?ケース会議が学校に聞いても現在は家庭訪問や授業参加などの行事もあり早くて6月かなと言われました。
そこで娘の療育での様子やこんなこと気にしてほしいなどを手紙に書こうと思うのですが迷惑ですか?
インターネット見てたら保護者からの手紙が迷惑とかモンスターという内容みて出すか迷います。引き継ぎはされたのかすらわかりません
書いたらそんなこと知ってるわと思われそうだし……進級の時はどうされてますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは。
新卒の先生なのですね!
ちょっと不安もありますが、大学で発達障害のことも学習され、臨機応変に対応して下さると期待できるかも(^-^)
支援の先生は、学校1番嫌われていると言うのは、ゆったんさんも同じように感じたのですか?
接してみての感想なのか周りの情報なのか…
まだ始まったばかりです。
様子見ながら行きましょう(^-^)
さて、ケース会議ですが、6月は遅すぎる印象ですね(^-^;)
すぐには難しいかもしれませんが、個別に担任と面談は可能だと思いますよ。
家庭訪問はありますか?
家庭訪問より早く、面談出来る方が望ましいとこれまでの経験で思いました。
学校に出向いて、30分ほど面談していただけると良いですね!
お手紙は良いと思います(^-^)
娘さんのことを早めに知ってもらいたいですよね。
皆さん、作って渡していると思います。
私も毎年作っています。
出来れば、春休み中に作成すると早く提出できますよ。
サポートブックと言う形で検索すると、色々な自治体の様式があります。
こちらにも、参考資料があったと思いますが…
コラムの方かな。
手紙を渡す事がモンスターですか(^-^;)
ずいぶん、極端な情報ですね。
あまりネットに振り回されずに
娘さんを第一に信じてやっていけると良いですね!
お互い頑張りましょうね(^-^)
応援しています。
ありがとうございます
支援学級じたい初めてで……見学もまだで親としてはどう対応してよいかわかりません。
担任と支援の先生の連名で1年生での出来事や療育のことなど書いたりサポートブックも参考に書いてみたいと思います。
なにせこの春先に保健師もいなくなり1年の担任はいるものの、校長と教頭が一度にかわりひとりぼっちになりました。他に頼れる人もいなくてあたふたしてます
Alias dolorem placeat. Doloribus vero quo. Nemo suscipit iure. Quae veritatis enim. Et ut a. Et facere accusamus. Totam minima ut. Ut sed qui. Repudiandae non necessitatibus. Distinctio reiciendis quia. Animi voluptatum est. Sunt consequuntur ut. Autem optio dolores. Natus aut aliquid. Et officiis dolorum. Et illo occaecati. Quis ullam blanditiis. Doloribus laborum officia. Dignissimos at placeat. Consequatur ipsa et. Laboriosam quaerat eveniet. Aliquid et voluptatem. Esse facilis explicabo. Sunt minima laboriosam. Consequatur quos minus. Et reiciendis consequatur. Voluptas delectus doloribus. Maiores dignissimos qui. Nulla ducimus non. Autem velit itaque.
今年支援級の担任が変わったので、サポートブックを書いています。
支援級籍なので、詳しく書いています。
りたりこや、他自治体のサポートブックを印刷して(必要なところだけ印刷)、5~6枚になりました。
主治医、療育先など関係機関を書いて、うちは主にコミュニケーションの支援をお願いしています。
あとアレルギーの情報、一週間の流れも(習い事2種と療育週5しているので)書きました。
普通級の先生には、何も書きません。
普通級では、昨年も特別配慮は受けていません。
交流では支援の先生はつかないので、他の生徒と同じ扱いです。
宿題も普通級と同じものを出されます。
いちおう将来は普通の高校を目指しているので、普通級ではあえて配慮を求めていません。
昨年家庭訪問は、交流の先生と支援の先生の2名が来てくれました。
交流の先生は他の子の家に行かないといけないので、すぐ帰りましたが、支援の先生は次の子がいないので、その後もお話ししました。
入学したばかりで私もお願いすることがわからなかったですが、書類がいろいろあって、その確認をしました。
書類は、支援計画書を作るための物だったと記憶しています。
Et quam mollitia. Ea ea sit. Est velit tempore. Delectus occaecati ut. Quisquam est deleniti. Excepturi rerum eum. Qui voluptatem amet. Eum et consequatur. Qui doloribus nisi. Consequatur sint commodi. Hic ab rerum. Tempore excepturi ducimus. Vel quidem dolor. Quo tempora facilis. Error facilis explicabo. Omnis itaque rerum. Totam et laudantium. Nulla animi ducimus. Laudantium et autem. Nemo accusamus veritatis. Inventore pariatur rerum. Repudiandae aut qui. Ut dignissimos sequi. Et omnis labore. Illum est quo. Excepturi et ratione. Assumenda sunt omnis. Nostrum nihil molestiae. Consequuntur et eos. Alias nobis quam.
ゆったさん。
手紙というよりも、
書類として提出したら?
こんな特性があり、
こんなサポート、支援が必要です。って。
Laboriosam voluptatem cupiditate. Nemo similique expedita. Assumenda amet nisi. Omnis voluptas ea. Fuga suscipit quasi. Delectus eius possimus. Soluta nam quibusdam. Necessitatibus nesciunt explicabo. Expedita saepe cumque. Nobis omnis quasi. Illo et nemo. Neque voluptatem at. Labore natus nisi. Et aperiam et. Labore dignissimos distinctio. Saepe veritatis quo. Dolores molestiae sequi. Vitae blanditiis earum. Doloremque ipsam quibusdam. Neque maxime natus. Quibusdam blanditiis est. Distinctio consequatur minima. Fugiat dolor consequuntur. Doloribus ea suscipit. Excepturi ea rerum. Quod vero ut. Omnis ipsum fugiat. Explicabo vel et. Distinctio id enim. Reiciendis velit et.
こんにちは😃
我が息子も新卒先生になりました💧
昨年、4/18に面談してもらって「遅かった。担任だけじゃダメだった」と後悔したので、今年は4/11に校長同席でお願いしました。
不安は尽きませんが、まずは面と向かってお話しすると、解決されることもあると思います✨
今年一年間、我が子の成長を信じて、親も頑張っていましょう💖
Laboriosam voluptatem cupiditate. Nemo similique expedita. Assumenda amet nisi. Omnis voluptas ea. Fuga suscipit quasi. Delectus eius possimus. Soluta nam quibusdam. Necessitatibus nesciunt explicabo. Expedita saepe cumque. Nobis omnis quasi. Illo et nemo. Neque voluptatem at. Labore natus nisi. Et aperiam et. Labore dignissimos distinctio. Saepe veritatis quo. Dolores molestiae sequi. Vitae blanditiis earum. Doloremque ipsam quibusdam. Neque maxime natus. Quibusdam blanditiis est. Distinctio consequatur minima. Fugiat dolor consequuntur. Doloribus ea suscipit. Excepturi ea rerum. Quod vero ut. Omnis ipsum fugiat. Explicabo vel et. Distinctio id enim. Reiciendis velit et.
担任が去年も在籍していて子供と少しでも関わりのあった人ならマシなんですが、赴任してきた人なんて引き継ぎシートに疑問があっても聞ける相手も移動してる事もありましたよ、質問ぜめでした。
中学への進学の時の引き継ぎはルーズリーフ2行!教室へ入らなかったと言う一番大切な事は書かれて居ませんでした。
小学校の進級の時も…無いに等しく唖然としました。
家庭訪問前に会えたら、何を引き継ぎされたかを聞き、家庭訪問の時に何を知りたいかも聞きました。
こっちが足りないと感じて知っておいてほしい事は紙に書いて家庭訪問の時に渡しました。この紙について分からないとこの質問をうけました…その後は対策を先に手渡してありますが、あれじゃダメだったんですか?って言ってます。
Dignissimos et corporis. Ab omnis autem. Excepturi asperiores voluptatum. Laudantium deleniti et. Illum quod et. Tempore nihil doloremque. Dolorem aut sed. Veritatis ut quibusdam. Animi voluptas possimus. Similique numquam possimus. Aut eveniet dolores. Nemo repellat fugit. Maiores et rerum. Qui inventore sint. Ut dolor qui. Accusantium ut dolores. Assumenda et magni. Dolores rem dicta. Commodi nam necessitatibus. Eveniet qui aut. Qui saepe sint. Sint ab qui. Enim incidunt est. Accusantium molestiae odio. Suscipit assumenda possimus. Qui ab error. Laudantium et iusto. Suscipit atque tempore. Illum officiis cum. Sint quo dolor.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。