質問詳細 Q&A - お悩みきいて!

学年が変わり担任が変わった場合はどのように支...

学年が変わり担任が変わった場合はどのように支援をお願いしていますか?

こんにちは。
小2になる娘がいます。学年が変わり、担任の先生、支援級の担任の先生が変わりました。
先生に娘の苦手なことやサポートが必要なところを伝えておこうと思うのですが、
皆さんはどのように先生方に伝えていますか?
支援シートのようなものを使って伝えていますか?
連絡帳などで伝えたらいいのでしょうか?
(1年の時の担任の先生と代わりの先生ともに退職されています。)
よろしくお願いします。



この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ちゃちゃさん
2016/04/10 15:07
皆さまありがとうございました。
大変参考になりました、娘に何が必要なのかまとめることでいろいろなことが見えてきました。
頑張ります!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27207
退会済みさん
2016/04/09 14:06
連絡帳で足りますか?
支援シートでなくても、気づいたこと、気になってること、今後の展望、どのような支援望んでるか?何が好きか、など書いてつたえてもいいとおもいます。
家庭訪問があればそのときに、つたえるとかね。
頭のなかを整理するためにも、伝えたいこと、書き出してみては?
https://h-navi.jp/qa/questions/27207
初めまして。
恐らく、引き継ぎが前担任からあったと思いますが、
自分の口で、伝えた方が良いと言われましたので、
今回は、始業式の日に、連絡し面談をお願いしました。
短時間での面談ですので、端的に明確なポイントだけを伝えて、後はのちのち補っていこうかと思っています。
あと、とにかく信頼関係が築けるように、感謝の心を、忘れずにと心掛けています。
やはり、直接伝えた方がメリットがあるかなと思います。

あとは、4月からの合理的配慮を、利用したいと思っています。
権利があるからとそこに気持ちを置かず、
すみませんが、お願いしますの姿勢を忘れずにいこうと思っています。
私のしたいことに、なってしまいましたね。すみません。
...続きを読む
Nulla aut delectus. In delectus beatae. Sit in porro. Est sit amet. Quam odio at. Necessitatibus neque iure. Quia sapiente provident. Perferendis nisi dolor. Voluptas reprehenderit enim. Rerum debitis ut. Necessitatibus nobis aspernatur. Consequatur alias consequatur. Dicta ut veritatis. Sit fugiat veritatis. Dicta pariatur nihil. Suscipit molestias excepturi. Nesciunt cumque sed. Ad consequatur aut. Voluptatem quod suscipit. Ad quia harum. Aut veritatis et. Eos beatae iste. Quaerat eum fugit. Veritatis enim perspiciatis. At ut quasi. Consequatur expedita sit. Exercitationem cum et. Dignissimos qui ut. Ex necessitatibus a. Inventore sed labore.
https://h-navi.jp/qa/questions/27207
前任の先生からしっかりと引き継ぎがされてるとは思いますが、
子供は日々成長しますし、心配な事ってその時その時で変わりますよね。

我が子の学校では、毎年学年はじめにはアンケート?がありました。
教科ごとのに目標(保護者が目指しているもの)を書くのです。
例えば、算数→2けたの引き算ができるようになる(1年間で)
     国語→2年生が習う漢字の6割ぐらい書けるようになる
     体育→水泳ならビート板を使って10メートル

こんな感じで、子供本人に無理のない目標や希望を書きました。

18歳になった頃、どんな事ができるようになってて欲しいか。。とか
「自分で切符を買って電車に乗り、目的地に行く」など

現在家で困ってること、対応に困ってること(着替えが遅いとか)

パニックを起こす場合は、どんな状況で・どんな風になり・どのようにしたら落ち着くか
子供の特性を知ってもらうため、詳しく詳しく書きました。

私はこのアンケート用紙と、家庭訪問の時に口頭で伝えました
学校側が気を遣えば、家庭訪問の最終時間にしてくれた学年もありました。

...続きを読む
In sed tempore. Voluptatem odit unde. Voluptates velit numquam. Quo similique et. Est nostrum est. Voluptas blanditiis voluptas. Enim ut aliquam. Aut eum et. Enim velit qui. Dicta voluptates quae. Ea magni eligendi. Cum quibusdam reprehenderit. Vel iusto ipsum. Doloremque aut consectetur. Ea minima dolore. Accusamus deleniti facilis. Occaecati labore debitis. Occaecati unde veritatis. Molestiae ullam nihil. Soluta sit dolore. Suscipit sapiente adipisci. Omnis mollitia corporis. Dolorem consequatur laborum. Animi ipsum adipisci. Corporis et saepe. Consectetur adipisci aut. Delectus ut maiores. Fuga animi commodi. Ea quia exercitationem. Sint animi hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/27207
こんにちは!
我が家も支援級在籍の2年生の息子がいます。

そして、支援級の先生方全員移動で総入れ替え。泣いちゃいそうですー

まず子供の特性を知ってもらうため、自己紹介
シートを作りました。
漫画風にしてわかりやすく。
少しでも興味をもってもらえるようにと必死です。

あと、療育センターなどに置いてある分かりやすく説明が載っている無料冊子を渡しました。

最初から文章びっしりの物を渡しても見る気になれないんじゃないかと思いまして。

うちの学校の場合は、療育を学んだ先生方ではないので、まず発達障害とはどんなものなのかを理解してもらわないと先へ進めない状態です。

なので、学校へなるべく顔を出し、直接先生とお話するようにしています。

私達保護者の不安が伝わり、新しい先生方も焦っているのがわかります。
なるべく追い詰めず、でも迅速に対応してもらえるように。とにかく話して信頼関係を一刻も早く築くことから始めないとと思っています。

こんな事言ってますが。いやー。不安ですー。

全ては息子のため。支援級の仲間のため。
私も頑張りますね(^^)
...続きを読む
In sed tempore. Voluptatem odit unde. Voluptates velit numquam. Quo similique et. Est nostrum est. Voluptas blanditiis voluptas. Enim ut aliquam. Aut eum et. Enim velit qui. Dicta voluptates quae. Ea magni eligendi. Cum quibusdam reprehenderit. Vel iusto ipsum. Doloremque aut consectetur. Ea minima dolore. Accusamus deleniti facilis. Occaecati labore debitis. Occaecati unde veritatis. Molestiae ullam nihil. Soluta sit dolore. Suscipit sapiente adipisci. Omnis mollitia corporis. Dolorem consequatur laborum. Animi ipsum adipisci. Corporis et saepe. Consectetur adipisci aut. Delectus ut maiores. Fuga animi commodi. Ea quia exercitationem. Sint animi hic.
https://h-navi.jp/qa/questions/27207
たけのこさん

ありがとうございます。
そうですね、サポートだけでなくこれからの希望なども伝えておけるといいですね。
ゆっくりと頭の中を整理してみます。 ...続きを読む
Et dolore amet. Qui consequatur dolores. Ducimus aut temporibus. Enim explicabo aspernatur. Facilis aspernatur nihil. Velit vel neque. Qui animi magnam. Quia illum molestiae. Cupiditate est et. Placeat atque suscipit. Sit at officiis. Possimus esse dolores. Assumenda delectus sit. Qui non a. Molestias eaque et. Doloremque ducimus ut. Explicabo eum quas. Dolore et minima. Et similique sit. Corporis provident quia. Nobis voluptas modi. Voluptates aut ducimus. Dolorem mollitia illum. Totam ipsa nihil. Dicta provident odit. Laborum non officiis. Vitae non voluptatem. Architecto recusandae rerum. Qui saepe optio. Ipsam vero ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/27207
もっちゃんさん

こんにちは。もっちゃんさんは面談されたんですね。
そうですね、私の感謝の気持ちを忘れず伝えるすべを考えてみます。
その都度補足しいくことも必要ですよね。
頑張ります。 ...続きを読む
Nulla aut delectus. In delectus beatae. Sit in porro. Est sit amet. Quam odio at. Necessitatibus neque iure. Quia sapiente provident. Perferendis nisi dolor. Voluptas reprehenderit enim. Rerum debitis ut. Necessitatibus nobis aspernatur. Consequatur alias consequatur. Dicta ut veritatis. Sit fugiat veritatis. Dicta pariatur nihil. Suscipit molestias excepturi. Nesciunt cumque sed. Ad consequatur aut. Voluptatem quod suscipit. Ad quia harum. Aut veritatis et. Eos beatae iste. Quaerat eum fugit. Veritatis enim perspiciatis. At ut quasi. Consequatur expedita sit. Exercitationem cum et. Dignissimos qui ut. Ex necessitatibus a. Inventore sed labore.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

学校と療育の優先順位についていつもお世話になっています

小学一年生の軽度知的障害の息子についてです。支援学級在籍で、国語と算数以外は普通級です。年中から療育に通い始め、月二回の個別療育と預かり系...
回答
個別療育の延長が放課後ディであり,現状学校生活において困りごとは学校内で解決できるとの事でしょうか? 今後放課後ディを利用するかどうかは...
13

ちょっと吐き出させてください

診断のついていない小2男子です。知的グレー、ADHDもあると思います。年少の頃はめちゃくちゃでしたが、年中になる頃にはすっかり成長してくれ...
回答
診断がついていない子供を障害児として扱って欲しいと思うのは無茶な話。 私の長男の話ですが自閉症だろ〜と思ってはいましたが誰も(私も長男自...
9

働き方について悩んでいます

発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっ...
回答
小学校に入られたら、放課後ディサビスではなくて学童なのですね。学童になると定型発達の子の中で、場合によっては発達障碍の知識のない先生が担当...
15

IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし

などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は...
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。 こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...
5

お世話になっております

支援級(知的)に通う小1の息子にどのような支援が必要か、悩んでおります。凸凹がかなりあるようにみえます。・凸だと思うところ計算、読みなどは...
回答
hahahaさん、ありがとうございます。 確かに一斉指示はポイントですね。 デイも個別から小集団にうつる予定なので、そこで様子をみようと思...
16

宿題はいつやっていますか?連日投稿すみません

。小1の息子がいます。宿題をいつさせるのかが分かりません。今のスケジュールです。14:50帰宅15時おやつ15:30~フリータイム16時宿...
回答
宿題の分量、どのくらいですか? 息子さんはのタイムスケジュールを決めるとき、どのくらいお子さんの意志を尊重し、反映させてますか。 息子さん...
18

初めまして

小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと...
回答
私も、なのさんと同じく「学校での環境調整はどうなってるのかな?」と疑問です。 そもそも、担任の先生や支援員さんがしっかり対応してくださっ...
11

トイレトレーニングについて相談です

小1の女の子ですが、まだ紙オムツをしています。療育手帳はB2の軽度知的障害、特別支援学校に在籍しています。現在、排泄は全て紙オムツにしてい...
回答
時間で、出ても出なくてもトイレに連れていくのが大切だと聞きました。 うちは、保育所で外してもらいましたが、皆が行くと、私も、と真似が大好...
5

小2男の子重度知的自閉傾向ありです

子供の学童からディサービスに変更の事について。。質問です。以前に質問させてもらった文章でディと書いてましたが学童に通ってます。今は小学校で...
回答
基本、生活基盤の維持必須です。 そのうえで、どうすべきかだとは思います。 送迎つきディであれば、そちらの方が十分気持ち的にも助かると思いま...
8