質問詳細 Q&A - 園・学校関連

担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今...

担任の先生と校長先生と話し合い 今後の長男(今年小5)の見通しを相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回 でした。
そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら
 希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…
 いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。
 物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと 学校全体に、ハイハイわかりました 今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26228
もうすぐ二年生になる息子がいます。

支援級在籍ですが、一般級への移級を考えているため、校長・副校長先生との面談をしました。

校長先生はとても癖のある方でして。

以前に支援級の担任をされた経験があるようなのですが、そのときのまま頭が凝り固まっているようでした。

支援級の子は6年間支援級にいて欲しい。

口にはしませんが、そう考えているのはよくわかりました。

まず、いつもありがとうございますと心から伝えてから、息子の特性と、何故一般級へ移級を考えているのか。という想いを伝えました。

一般級へ移る前に、今まで交流の無かった教科の交流を増やしてもらい息子の様子を見たいと。

準備期間をもうけてもらいたい。

息子の為にも、クラスメイトや先生の為にも、今の息子がどれだけのスキルを身につけているのか知りたい。

どうか。
どうかよろしくお願いしますと頭を下げました。

誠心誠意。

何がしたいのか。その為には何が必要なのかを明確にした上で、一方的な要望ではなく、私達親もできるだけの事をします!と訴えました。

実際に、なかなか決まらなかったPTAの本部に入ることにしたり。

打算的なのかもしれないけれど、これで少しでも息子が生きやすくなればバンバンザイ。

そう思っています。

無事に、1年後期から準備期間をもらいました。

もらった結果、息子のスキルはまだ足りなかったと判断し、2年生も支援級になります。

ですが、希望をした交流を増やしてもらうことになりました!

言いたいことや、お願いしたいこと、理解してもらいたいことは沢山沢山ありますが。

少しずつやんわりと、でも要点はハッキリと低姿勢で。

がアドバイスになるかどうか。。。
当たり前の意見ですいません。

頑張って下さい(^^)
お子さんのやる気スイッチが花開きますように。



https://h-navi.jp/qa/questions/26228
セイラさん
2016/03/29 08:31
学校や先生にしてもらって、よかったことはありませんか?
まずは、そこを先に探しておきます。
単に、いつもありがとうございます、と伝えるだけでなく、具体的な例をあげて、そのことがすごくよかった、的な感謝を述べるようにする方が先生方も気持ちがよいのではないか?と思い、普段から、いいこと探しをしては、それを口に出して感謝の気持ちを伝えるようにしてきました。

そして、お願いしたいことは、
「~してもらえませんか?」
と伝えるよりも、
(内容にもよりますが、どの学級に在籍を希望するかなど、
保護者の希望を学校は受け止めないといけない内容のことは)
はっきりと
「~してほしい。」(してください、だと、ちょっとキツくなるので。)
と伝えるようにしていました。
ただし、大抵の場合、
「先生方も○○で大変だと思いますが、~してほしいです。」
という伝え方をしていたと思います。

それと、これだけはしっかり伝えたい、というような時には、どうしてそう思うのか?など、親の気持ちや思いを記した内容の手紙も書いてお渡ししたことがあります。主に、学校や先生方と意見(又は行動)が、私と違う場合に書いていました。手紙だけを渡す、ということはなかったのですが、言葉ではうまく話せない時があったり、せっかくお話ししたのに、その時を過ぎたら、忘れられてしまう場合があるので、後で読み返してわかるように、話し合いの最後に「うまく話せなかったかもしれないので…。」とお渡ししました。

それがよいのかわかりませんが、私の場合は、そんな感じです。 ...続きを読む
Sequi qui eum. Repudiandae enim at. Ea fugiat ut. Saepe fugit culpa. Reprehenderit et quas. Optio ullam et. Ut eveniet corporis. Ea vitae beatae. Laborum molestiae in. Quae commodi nesciunt. Voluptatem laborum ducimus. Delectus repellendus illum. Exercitationem nihil officiis. Enim et sunt. Alias saepe dolores. Numquam est reiciendis. Est aut vitae. Doloribus perspiciatis non. Soluta rerum in. Reiciendis quasi aut. Quas numquam praesentium. Officia culpa atque. Quibusdam animi velit. Possimus soluta excepturi. Fugit laboriosam placeat. Cupiditate ut dolorem. Voluptas maiores a. Quae quo dolorum. Tempora voluptatum et. Beatae laboriosam possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/26228
うちは今年度から5年生になる支援級の子がいます。
毎年面談は前期後期合わせて4回あります。

うちだと大体先生から目標を教科ごとに作ったのを親がダメだしする形。
結果を聞いて来期に向けての目標を先生と洗い出す活動になります。

ですので、先生へのダメだしをする際に
『図工で彫刻刀やりましたか?やらせて欲しいのですが、教え方が分からなければOTが出張してきますが』と話してます。
また内容が多い場合は書類にして、箇条書きにしてお願いしています。

実行されるかどうかはなかなか難しいのですが、親や子ども本人(伝えられないので)の思いを伝えるだけ伝えるのは大事ですよ。
頑張りましょう! ...続きを読む
Eos aspernatur delectus. Enim qui qui. Illo ducimus qui. Nihil itaque quia. At pariatur aliquid. Et dolor ex. Quasi non fuga. Accusantium eveniet aliquam. Quos rerum facere. Explicabo aliquam possimus. Autem beatae quasi. Omnis quia error. Laboriosam similique aut. Odio corrupti in. Labore et molestiae. Suscipit autem quasi. Ut fugit atque. Dolorem eligendi sed. Omnis nobis et. Et in porro. Enim et consequatur. Et enim animi. Ad facilis eveniet. Tenetur atque eos. Ipsam sunt ab. Quasi totam in. Esse a quasi. Perspiciatis ut quae. Ex voluptatem id. Pariatur quis qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて利用させていただきます

4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。3年になってから・漢字がます目に入らない・連絡帳の行数が狭くなり書けない・耳から...
回答
こんな時間に大変失礼致します。 まず一つ。 問題なのは、先生が変わる時に、お子さんの事について。きちんと、引き継ぎがされていない事が、問...
19

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
お子さんは、小学生?中学生?ですか? 小学校の時は、うちもそんな感じで結果不登校になりました。小学校では、加配はつけられないし。うちも何度...
8

小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校...
回答
あと、もうひとつ。心や人間関係についての子供向け本を買っておいたら、それ読んでました。ああ…私このタイプとか言ってました。そもそも、感情と...
11

支援学級の環境が変わりすぎてしまいパニック状態で悩んでいます

小学6年の子どものことです。小4で不登校になり、昨年から支援学級に変わりましたが、不安が強く付き添い登校をしていました。昨年は、担任に恵ま...
回答
結論から先に言いますが、今のこの子には誰が先生でも学校生活が難しいので、私ならさっさと登校を一週間ほど自粛します。 一度落ち着かせ、本人と...
41

私は中学三年生です

小学校入学してからずっと集団行動するのが苦手で大きい音も苦手でした。2年生の三学期についに登校を拒否してしまい、そこからママに無理やり連れ...
回答
思った以上に人は自分のこと「なんとも思ってない」です。 物は考えよう人生は気の持ちようです。自分で自分を否定するのは意味のないこと。 ...
12

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
こんばんは、うちの子もその歳の時は、グレーだったので、初めは普通級からでした。体も動かすの苦手です。まだまだ、様子見てもいいように思います...
14

お世話になります

いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全...
回答
事前に子ども達の希望はとらないということでしょうか? うちの子の支援級は、クラブ活動がある4・5・6年も、 委員会活動がある5・6年でも、...
6

こんばんは

今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子...
回答
こんばん は、夏休みに児童相談所で療育手帳の申請をしてみては?wiscではない知能検査をするはずです。 もし、療育手帳が取れるようなら、 ...
7

4月から支援級に通っています

最近、先生を嫌がり登校したがりません。冗談が通じない息子にうるさい子だと言い(先生自身は冗談のつもりだったようですが)そのことが不安で、嫌...
回答
発達障害の子に冗談が通じないのは当たり前です。文面から、担任が感情的に接しているように感じます。これは、担任ではなく、もっと上の先生に訴え...
16