質問詳細 Q&A - 園・学校関連

担任の先生と校長先生と話し合い今後の長男(今...

担任の先生と校長先生と話し合い 今後の長男(今年小5)の見通しを相談することになりました。今まではそんなことはしたことがなく、指導案も存在するようですが、見せてもらったことがありません。通知表と、連絡帳+その一日したことや、コメントを担任の先生と親がする、家庭訪問・参観日・個人懇談が年一回 でした。
そういうものかと思っていましたが、ここ一年で長男がいろんな面でやるきスイッチが入ったようで、できたら
 希望としては徐々に普通学級に戻したいというのがあるのですが、強固にそれは無理だと仰っていた担任の先生が、年度末になって、急に大丈夫だと思いますよ~と言い出したので、これはちょっと話したほうがいいかなと思い…
 いろいろ見ていると、もっと深く話し合っている学校もあるようで、もうすこし工夫してほしい、と話をしたいし、学校で何が問題なのか、家庭で改善すべきことなども聞きたいし、と考えていると漠然となってしまいました。
 物足りないな、と思った学校の先生方と実際に話をされた方で、効果的な質問の仕方などがあったら教えてくださると助かります。わりと 学校全体に、ハイハイわかりました 今度からそうしますね~的な対応なので、話し合いを持つ機会を作っただけで疲れてしまいました(笑)頑張ってきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/26228
もうすぐ二年生になる息子がいます。

支援級在籍ですが、一般級への移級を考えているため、校長・副校長先生との面談をしました。

校長先生はとても癖のある方でして。

以前に支援級の担任をされた経験があるようなのですが、そのときのまま頭が凝り固まっているようでした。

支援級の子は6年間支援級にいて欲しい。

口にはしませんが、そう考えているのはよくわかりました。

まず、いつもありがとうございますと心から伝えてから、息子の特性と、何故一般級へ移級を考えているのか。という想いを伝えました。

一般級へ移る前に、今まで交流の無かった教科の交流を増やしてもらい息子の様子を見たいと。

準備期間をもうけてもらいたい。

息子の為にも、クラスメイトや先生の為にも、今の息子がどれだけのスキルを身につけているのか知りたい。

どうか。
どうかよろしくお願いしますと頭を下げました。

誠心誠意。

何がしたいのか。その為には何が必要なのかを明確にした上で、一方的な要望ではなく、私達親もできるだけの事をします!と訴えました。

実際に、なかなか決まらなかったPTAの本部に入ることにしたり。

打算的なのかもしれないけれど、これで少しでも息子が生きやすくなればバンバンザイ。

そう思っています。

無事に、1年後期から準備期間をもらいました。

もらった結果、息子のスキルはまだ足りなかったと判断し、2年生も支援級になります。

ですが、希望をした交流を増やしてもらうことになりました!

言いたいことや、お願いしたいこと、理解してもらいたいことは沢山沢山ありますが。

少しずつやんわりと、でも要点はハッキリと低姿勢で。

がアドバイスになるかどうか。。。
当たり前の意見ですいません。

頑張って下さい(^^)
お子さんのやる気スイッチが花開きますように。



https://h-navi.jp/qa/questions/26228
セイラさん
2016/03/29 08:31
学校や先生にしてもらって、よかったことはありませんか?
まずは、そこを先に探しておきます。
単に、いつもありがとうございます、と伝えるだけでなく、具体的な例をあげて、そのことがすごくよかった、的な感謝を述べるようにする方が先生方も気持ちがよいのではないか?と思い、普段から、いいこと探しをしては、それを口に出して感謝の気持ちを伝えるようにしてきました。

そして、お願いしたいことは、
「~してもらえませんか?」
と伝えるよりも、
(内容にもよりますが、どの学級に在籍を希望するかなど、
保護者の希望を学校は受け止めないといけない内容のことは)
はっきりと
「~してほしい。」(してください、だと、ちょっとキツくなるので。)
と伝えるようにしていました。
ただし、大抵の場合、
「先生方も○○で大変だと思いますが、~してほしいです。」
という伝え方をしていたと思います。

それと、これだけはしっかり伝えたい、というような時には、どうしてそう思うのか?など、親の気持ちや思いを記した内容の手紙も書いてお渡ししたことがあります。主に、学校や先生方と意見(又は行動)が、私と違う場合に書いていました。手紙だけを渡す、ということはなかったのですが、言葉ではうまく話せない時があったり、せっかくお話ししたのに、その時を過ぎたら、忘れられてしまう場合があるので、後で読み返してわかるように、話し合いの最後に「うまく話せなかったかもしれないので…。」とお渡ししました。

それがよいのかわかりませんが、私の場合は、そんな感じです。 ...続きを読む
Iste est quidem. Sequi sed qui. Ut sunt amet. Cupiditate vel voluptas. Vel nihil dolorum. Ea quos occaecati. Dolor autem expedita. Doloribus veniam tempore. Architecto exercitationem sit. A ut delectus. Ratione id suscipit. Aliquam qui esse. Consequatur quia delectus. Iure qui sed. Est consequatur aspernatur. Facere iure consequatur. Et voluptate doloremque. Ratione hic laborum. Quo non similique. Culpa qui consequuntur. Est quod voluptatem. Non quaerat amet. Libero voluptatibus voluptas. Aliquid debitis omnis. Ratione aut id. Et et doloremque. Culpa et consectetur. Enim laudantium repellat. Adipisci ducimus illo. Eos labore dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/26228
うちは今年度から5年生になる支援級の子がいます。
毎年面談は前期後期合わせて4回あります。

うちだと大体先生から目標を教科ごとに作ったのを親がダメだしする形。
結果を聞いて来期に向けての目標を先生と洗い出す活動になります。

ですので、先生へのダメだしをする際に
『図工で彫刻刀やりましたか?やらせて欲しいのですが、教え方が分からなければOTが出張してきますが』と話してます。
また内容が多い場合は書類にして、箇条書きにしてお願いしています。

実行されるかどうかはなかなか難しいのですが、親や子ども本人(伝えられないので)の思いを伝えるだけ伝えるのは大事ですよ。
頑張りましょう! ...続きを読む
Iste est quidem. Sequi sed qui. Ut sunt amet. Cupiditate vel voluptas. Vel nihil dolorum. Ea quos occaecati. Dolor autem expedita. Doloribus veniam tempore. Architecto exercitationem sit. A ut delectus. Ratione id suscipit. Aliquam qui esse. Consequatur quia delectus. Iure qui sed. Est consequatur aspernatur. Facere iure consequatur. Et voluptate doloremque. Ratione hic laborum. Quo non similique. Culpa qui consequuntur. Est quod voluptatem. Non quaerat amet. Libero voluptatibus voluptas. Aliquid debitis omnis. Ratione aut id. Et et doloremque. Culpa et consectetur. Enim laudantium repellat. Adipisci ducimus illo. Eos labore dolores.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めて利用させていただきます

4月から5年になった自閉スペクトラム症の息子についてです。3年になってから・漢字がます目に入らない・連絡帳の行数が狭くなり書けない・耳から...
回答
親身に話聞いてくださりありがとうございます。 担任や今後どの様な方針で動くかについては、異動が分かって直ぐに、通級の先生と4年の担任と話...
19

小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です

今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事の...
回答
ハコハコさん この前デイの面談で聞いた話なのですが、到着して棚にランドセル等を入れて荷物の整理整頓していて、(自主通所のデイなので)◯◯は...
23

小学校5年生の女の子です

広汎性発達障害、ADHD、LDがあります。学校の場面に限らず、家庭内もですが、自分の意思を他人に伝えたりすることができません。その為、学校...
回答
本で読んだことの受け売りですが💦 発達障害の子らって、「ものごころ」がつくのは大体中学生の頃なのだそうです。 「ものごころつく」というの...
11

私は中学三年生です

小学校入学してからずっと集団行動するのが苦手で大きい音も苦手でした。2年生の三学期についに登校を拒否してしまい、そこからママに無理やり連れ...
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉スペクトラム症の当事者です。 カイさんのおっしゃるとおり、人は自分で精一杯なので他人を見る...
12

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
>>シフォンケーキさん お子さんの特性に対して学校側がどう対応しているか聞いてみる というのを聞いてみようと思います! コメントあり...
14

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒...
回答
授業がうまく回っていなかった理由は先生の資質、支援員さんの数が足りない、お子さんの特性によるもの……などいろいろ考えられると思います。幸い...
9

お世話になります

いつも、皆さんのご意見や経験談で、勉強させてもらっています。PDDの娘が高学年になり、委員会活動がありますが、支援学級5年4名と6年2名全...
回答
こんばんは。 子供の卒業アルバムをみたところ、委員会は栽培委員、クラブ活動もレクリエーション部にだけ支援級のお子さんがいました。 支援級...
6

小1の男の子、広汎性発達障害、軽度知的障害です

小学生の子がいる方、学校や地域の夏祭りなど、保護者参加の行事はどうしてますか?先生がついてみてくれることはなく、保護者は店番、子どもは子ど...
回答
リララさん ありがとうございます✨ 学校が対処を考えてくださるんですね✨ うちも学校のお祭りは秋にあり、そのときは支援の先生がどうするかま...
3

こんばんは

今日、支援学校のオープンスクールに行ってきました。息子は現在、公立小学校の情緒学級の5年生です。支援学校の対象のIQ70以下に対して、息子...
回答
こんばんは 今の65という数値がどういう状況で出たのか、情緒の不安定さで出たとしたら、 中学進学してからも同じことが起きるかもしれないです...
7

現在、小学校四年生と六年生の子供2人が支援学校に通っています

、四年生の子は暴れたりして落ち着きがなく、去年から児童デイも利用していますが、六年生の子が、来年度中学生になるに向けて、進路で迷っています...
回答
すみません、説明不足も多い中為になるお返事ありがとうございます、支援学級に、現在二人通っています、四年生の子は、自傷行為や、クラスで暴れた...
11

運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について

です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話があり...
回答
ご本人の気持ちが一番ではないでしょうか。 娘さんがそれでも頑張るという気持ちがあるのなら出るべきだと思いますが、そうでないなら休むという選...
11