教えてください。
小学校1年でADHDの息子がいます。
入学してから、病院受診時に担任の先生から普段の様子をまとめた書類を渡され担当医に渡しています。封をきっちりしてあるので中身の確認はできません。
皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?
宜しくお願い致します。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2016/02/22 14:12
こんにちは。
学校での姿って親からは想像できないくらい家と違っています。医師と親とが子供の様子を話していてもほんの一面でしかありません。家でできていることも学校ではできない、その逆もある。集団だからこそ困っている事も親からは見えていない。
発達障害は集団の中のほうが困難が多いと思います。その点を医師が知っていてくれるのはとても良い事だと思います。
封ができるからこそ担任も親の目を気にせず正直な様子を書いてくれるんだと思います。今の先生は親の顔色を伺いすぎです。
まだ1年生というスタートがそういった先生で良かったですね。前例が出来ることによって次年度以降もお願いしやすくなります。
家庭と学校、二人三脚でお子さんの成長をバックアップできますね(*´∀`*)
親が見れない書類って気になりますよね。
でも、今後も何回かお目にかかることになるかもしれません。
担任の先生は、スムーズに受診できるようにまとめてくれたのだと思います。学校からの情報って診察するために大切なのでしょう。学期ごとの成績表など医師が印刷していましたよ。
息子(中1)が小学生のときに、「学校の様子を記録して持参するように」と、逆に医師から言われたことがありますよ。私は一人で記録すると偏りが出るかもしれないし、先生だって自分だけで記録するのは不安かな~と思い、スクールカウンセラーと相談の上で記録して欲しいと伝えました。
通級の成績も親は見ることが出来ず、学校へ直接送付されていました。
どういうことが書かれているのか、不安や心配が有る場合はスクールカウンセラーに相談してみてはいかがでしょうか?カウンセラーとの相性もあるので絶対とは言い切れませんが、カウンセラーに学校での子どもの様子をい見てもらったり、学校との間に入ってもらったりすることで、不安や心配が解消されることもあります。「どんなことが書かれているのか不安。」と率直に言えば、細かくは教えてもらえなくても、こんなフォーマットで書いてますよくらいは教えてもらえるかもしれませんよ。
Deserunt facilis architecto. Mollitia nam beatae. Similique velit in. Qui culpa vitae. Fugit facere sit. Rem qui tempore. In dignissimos placeat. Illum officia rerum. Beatae quia consectetur. Possimus ut veniam. Blanditiis soluta ut. Occaecati aut fuga. Assumenda quam eos. Consequatur nulla quia. Et eos occaecati. Fugit deserunt omnis. Officia non ut. Quos dolor quo. Sed quaerat id. Inventore esse dolor. Assumenda culpa repudiandae. Nihil reprehenderit voluptate. Quisquam dolor aut. Tenetur ea reiciendis. Vitae non mollitia. Enim iusto cupiditate. Qui illo ullam. Maiores labore delectus. Tempore est sed. Illum voluptates eum.
2回目です。
なんとなくですが…。
グリグリさんの息子さんの対応がうまくいっていなくて、厳しいことも書いてしまっていたの
かもしれないなぁとも思います。
>そこで、担任に連絡ノートでその書類は見せてもらえないものか?と質問したところ、
>どうしてもというのなら可能。今回は特別にコピーしたのでどうぞ。という返答でした。
「毎回、コピーをください」って言ってもいいと思いますよ。もし私がグリグリさんの立場なら
「今までの分もください」って言ってしまうかもしれません。
>日々、学校の様子をノートに書いてくれることも服用後からはほとんどなく。学校での
>薬の効果がわからず、前回薬をもらいに行ったとき書類を確認した担当医から学校では
>こうらしいですよと伝えられました。
こちらも「服薬後の様子を知りたいので教えてください」と言っていいと思います。
支援って共通理解をもって対応していかなければうまくいかないと思うので、「保護者としても
対応していきたいので…」という感じで伝えていったらわかってもらえないかな。
Sit eum excepturi. Consequatur atque mollitia. Eius vitae qui. Sit asperiores tempore. Nemo nihil ad. Accusantium voluptatibus id. Voluptatibus repellendus sed. Quia deleniti aperiam. Fugit ullam corporis. Cum non rerum. Perferendis ea sed. Quaerat rerum non. Architecto doloremque ut. Sit ducimus quae. Blanditiis sunt quasi. Iste eveniet unde. Ut veritatis eum. Et unde ratione. Deleniti sunt distinctio. Perferendis quo laudantium. Consequatur libero sint. Dignissimos ut sit. Neque aliquid minima. Harum ut est. Similique id corrupti. Aut praesentium nemo. Dolorum nihil cumque. Explicabo sit iusto. Non doloribus nostrum. Consequatur aut quas.
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>皆さんは、受診時にそういった書類を持参して行かれますか?
何度かはありますよ。あとは担任の先生が電話や来院して主治医に相談したり。
もちろん事前に「主治医とお話ししてもいいか」と聴かれ、私が主治医に確認をしましたが。
担任の先生と主治医がつながっていてくれるのは、ありがたいなぁと思います。
Aut eos dignissimos. Qui recusandae autem. Debitis aut corporis. Eum saepe error. Aut tempore quis. Sed odio est. Nesciunt atque tempora. Id aliquam impedit. Enim ab animi. Ipsa sed dolores. Optio sint dolore. Repudiandae fuga quas. Cupiditate molestiae dignissimos. Dignissimos sed ullam. Dicta est aut. Animi harum repellat. Itaque consequuntur culpa. In ducimus molestiae. Debitis quisquam aut. Sunt qui dolorum. Recusandae labore facere. Nesciunt aspernatur praesentium. Maiores et libero. Aut vel unde. Soluta aut hic. Veritatis unde sequi. Facilis non quia. Ut aut voluptatem. Occaecati hic aut. Omnis totam architecto.
封の閉じてある手紙は
学校→病院→学校
どちらの場合もありましたよ
でも、医師も先生も中身が気になるときは
確認させてくれると言っていました
が、学校からの手紙は
先生からの困り事などもあるだろうと思ったので
あえて見せてもらう事はしませんでした
自分も学校の不満などを医師に相談してスッキリしていた部分もあったので
先生も吐き出す事は
大切なような気がしました
あと、きっちり封がされているのは
子供が持ち帰ってくるので
落としたりしても
すぐに中身を確認できないよう
配慮されているとのことでしたよ
Quam et vitae. Perspiciatis modi non. Eos ut qui. Quidem architecto eligendi. Autem minima veritatis. Voluptatem sit officia. Dolorem amet aperiam. Quia eum dignissimos. Vitae ipsa nobis. Qui maiores adipisci. Corrupti tempore ullam. Est et voluptates. Eaque omnis accusamus. Dicta et veniam. Quaerat vel provident. Iusto ipsa ut. Corporis doloremque sit. Consequatur dolorem optio. Dignissimos in autem. Aut eaque aut. Molestiae perferendis est. Omnis ipsa saepe. Similique omnis repellat. Soluta qui veniam. Officiis id quia. Exercitationem consequatur est. Nesciunt et modi. Animi quibusdam qui. Amet aliquam dicta. Facilis aut deserunt.
たかたかさん、kaoruさん、リエさん、あずきさん。
回答ありがとうございます。
皆さんのお子さんが通われていた学校でもこういう事はあったのですね。
入学後すぐに行った受診の時は担任同伴で尚且つ書類も提出していました。初回のみ同伴でそれ以降は書類のみです。書類の事はなんの疑いもしなかったのですが、同じクラスにもう一人受診をしている子がいます。入学してから仲良くさせてもらっており、ある日書類の話しになり、そのうちは書類をコピーした物(担当医宛)を手渡され初回から内容も全て確認できるそうです。見せてもらえないのが当たり前だと思っていたのでとても疑問に思いました。
そこで、担任に連絡ノートでその書類は見せてもらえないものか?と質問したところ、どうしてもというのなら可能。今回は特別にコピーしたのでどうぞ。という返答でした。
見せてもらってるうちは頼んだわけでもなく先生の方からコピーを渡してきたそうです。
そのうちから聞いた、とは書きませんでしたが担任に対してとても不信感を抱きました。
うちだけなぜ見せてもらえないのだろうと…。
実際、学校からの文章で1月からコンサータの服用を始めました。トラブルが多々あったので仕方ないのですが。ちなみに見せてもらっているおうちも学校からの文章で薬の服用を同じ時期から始めました。
日々、学校の様子をノートに書いてくれることも服用後からはほとんどなく。学校での薬の効果がわからず、前回薬をもらいに行ったとき書類を確認した担当医から学校ではこうらしいですよと伝えられました。
学校での様子も伝える順番が違うのではと思ってしまったり。
モヤモヤが止まりません。内容がうまくまとまらないんですが、皆さんどう思われますか😢
Aut eos dignissimos. Qui recusandae autem. Debitis aut corporis. Eum saepe error. Aut tempore quis. Sed odio est. Nesciunt atque tempora. Id aliquam impedit. Enim ab animi. Ipsa sed dolores. Optio sint dolore. Repudiandae fuga quas. Cupiditate molestiae dignissimos. Dignissimos sed ullam. Dicta est aut. Animi harum repellat. Itaque consequuntur culpa. In ducimus molestiae. Debitis quisquam aut. Sunt qui dolorum. Recusandae labore facere. Nesciunt aspernatur praesentium. Maiores et libero. Aut vel unde. Soluta aut hic. Veritatis unde sequi. Facilis non quia. Ut aut voluptatem. Occaecati hic aut. Omnis totam architecto.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。