「先生」の検索結果

ランドセルをしまわない発達障害息子。先生の注意も、友達の苦情もお構いなし!でも、本人なりの理由があって…
ADHD(注意欠如多動症)と自閉スペクトラム症(ASD)がある息子リュウ太は学童期の小学1年生~小学3年生までランドセルをロッカーにしまえませんでした。 リュウ太に聞いてみるとランドセルを机の横に置いておきた...
公開日:2024/06/25
「先生がこわい」小3から登校渋り。学校との話し合い、転籍、付き添い…自閉症息子の再登校への道のり
現在、通信制高校1年生の息子は、自閉スペクトラム症(ASD)と強度行動障害があります。小学校3年生の3学期から学校に行きづらくなり、不登校となりました。今回は「どのように再登校を目指していったか」という話をし...
公開日:2024/06/24
入園目前で発語も指差しもない、多動の長男。児童発達支援と幼稚園を決めるまで
かしりりあです。発達ゆっくりな3兄弟とあわただしくも毎日楽しく過ごしています。今回は知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の長男りーが幼稚園に入園する頃のエピソードを振り返っていきます。
公開日:2024/06/24
WISC(ウィスク)検査とは?IVとVの違い、結果の見方も【専門家監修】
WISCはウィスクと読み、5歳から16歳の子どもを対象とした知能検査です。日本で広く使われている知能検査の一つのため、目にしたことがある方も多いでしょう。しかし、どこで受けたらいいのか、どのような問題が出され...
公開日:2024/06/23
発達支援や関わり方のヒントに!支援者のマインドチェンジ、専門外来受診の解説、吃音や睡眠の悩み、心を学ぶ絵本など気になる5冊をご紹介
今月の新刊紹介は、支援者のマインドチェンジに役立つ本や、小児神経科医による専門外来受診の解説本、吃音との向き合い方など、注目の5冊をご紹介します!
公開日:2024/06/22
作業療法はハッピーに過ごせることがゴール!保護者と作業療法士の連携のコツは?【日本作業療法士協会 酒井常務理事取材】
発達障害の領域でも、作業療法が広がりつつあります。今回は、日本作業療法士協会で常務理事を務める酒井康年さんにインタビュー。協会の活動や発達支援の現場で感じる変化、作業療法のゴール、保護者の方が作業療法を受ける...
公開日:2024/06/21
幼稚園で1人だけ違う行動。発達障害診断前、息子の特性を強く感じた出来事
今回はタクがまだASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受ける前の話です。 なんとか幼稚園に入園したものの、集団行動の中で浮いてしまっていました。タクと周りの子と発達を比較してしまい、...
公開日:2024/06/21
ついにしゃべりだした発達グレー3歳次男!学芸会での衝撃、「負け」が嫌でパニック!?
3歳になる誕生日頃まで、ほぼ発語がなかった次男ゆうき。 「2歳で言葉が出ていなかったら療育を受けることをおすすめします」と病院の先生からアドバイスを受け、2歳から発達支援施設に通い始めました。 そんなゆうきの...
公開日:2024/06/20
2歳で自閉症の診断。発語も身辺自立も遅れ…「小学校に入れるの?」途方に暮れる私を勇気づけた言葉
2歳半でASD(自閉スペクトラム症)と診断されたわが家の息子。2歳半から療育園に通い、年長の年に地域の幼稚園へ転入を経て、この4月から小学校の特別支援学級に通っています。今回は小学校へ進学するまでのお話をさせ...
公開日:2024/06/19
自閉症1歳息子の大癇癪に「親なら泣き止ませろ」の声。親子で引きこもるほうが楽?でも外へ出てみたら…
ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如多動症)の診断を受けている息子。小さい頃はとにかく声が大きく癇癪を起こすことも多かったので、外で騒いでしまうこともありました。大声で泣いているところを、通りすが...
公開日:2024/06/18
現在、小学1年生の息子のことです
入学してから現在まで、学校から電話がかかって来ており、内容としては、、、入学当初は、トイレに間に合わなくてズボンを汚してしまう(現在、解消)ということでの相談。最近は、お友達とよく揉める。すぐカッとなってしま...
投稿日:2024/06/26
就学のため、5歳6ヶ月の娘の知能検査をしたところ、想像と大き
くちがって、総合評価IQ63という数値が!!3歳の集中できなかったときよりも下がってる…集中ができないところもあって…と先生がおっしゃいましたが、それにしてもなんであまりのショックで、もう伸びる見込みないなら...
投稿日:2024/06/23
生後9、10ヶ月で自閉症か発達障害ではと相談していた者です
今は1歳4ヶ月(そろそろ5ヶ月)になりました。あれから不安になり過ぎず、出来る事を褒めて、マイナスになる様な事はあまり考えず、こちらもあまり覗かないようにして、前回勧められた本を読んでみたりと過ごしていました...
投稿日:2024/06/23
小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので...
投稿日:2024/06/20
小学1年生の息子の発達障害のお薬のことでご相談させてください
まだ、コンサータを飲み始めて2日目ですが、飲み始めた昨日も、普段よりハイテンションな状態らしく学校からトラブルの電話がきました。今日は、別件で3人のお友達に他害し、そのうち一人は向こうから手を挙げてきたきっか...
投稿日:2024/06/20
何かあるたびに「これは特性なのか?それとも年齢的に子供あるあ
るなことなの?」と考えてしまいます。ASD知的なしで理解力はそれなりにあり、性格的には不安がりで怖がりな3歳の子です。特性だったら何なのかといいますと、例えば特性によって本人が生理的に受け付けられないことなら...
投稿日:2024/06/20
未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください
私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くこと...
投稿日:2024/06/19
子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行...
投稿日:2024/06/18
通常の学級に通う中学1年生の息子についてです
小さなころから発達に違和感を感じていて、小学6年生の時にWISK-ⅣとKABC-Ⅱを受けました。以下結果です。〈WISK合成得点〉・全検査:101(平均-平均)・言語理解:97(平均ー平均)・知覚推理:111...
投稿日:2024/06/18
3歳11ヶ月男児の癇癪についてです
自分がイメージした通りにできなかったときに癇癪があります。(逆にそれ以外のシチュエーションでは癇癪はほとんどありません。)例えば、字を書こうとしているがうまく書けない、レゴブロックの細かいところがうまくはまら...
投稿日:2024/06/17