
何かあるたびに「これは特性なのか?それとも年...
何かあるたびに「これは特性なのか?それとも年齢的に子供あるあるなことなの?」と考えてしまいます。
ASD知的なしで理解力はそれなりにあり、性格的には不安がりで怖がりな3歳の子です。
特性だったら何なのかといいますと、例えば特性によって本人が生理的に受け付けられないことなら無理強いする場面では無いとしたら、周りが許してくれる環境であれば本人が受け入れられる形に変更し寄り添うが、これが特性ではなく年齢的によくあること(たとえばイヤイヤ期など)なら一つの躾として「ここではこういう決まりなので従いましょうね」と言うような場面です。
その場でいつも判断がつきません…あとからあの対応で合っていたのかな、間違っていたかな、と不安になります。
そういったことありますか?
また、判断の付け方ってあるんでしょうか?つけられるんでしょうか?
例えばなんですが先日通っている園でタイツ着用の日がありました。(写真撮影か何かで全員同じ服装で来てくれとのこと)
事前に練習させるべきでしたが本人は嫌がり、知らされたのもギリギリの期日で時間がなく、当日初めてタイツを着用させることになってしました。
薄々予想していましたがめちゃくちゃに泣き、あの手この手をしてみましたが履かせることができず家では断念。
私の目から見て「こりゃ無理だ、絶対に履けない」と思いました。
その後どうにか似たような見た目のハイソックスは履けたので、その状態でリュックにタイツを入れて登園し、先生に謝りつつ引き渡しました。
夕方迎えに行くと「いっさい嫌がずに履きましたよ~」と言われて、とても驚き脱力しました…。履けるんかい…と。
ここ最近は年齢とともに理解力も上がっていることが実感できていたので、もしかしたらあの手この手のどれかで納得して履いてくれるかも?という期待が少しありました。
ですが久しぶりにとても激しく嫌がる様子を見たので、息子のこれまでの性格や特性を見る限り、
・初めてのものには不安や恐怖心が働き警戒する
・少々感覚が過敏気味な面はあるのでタイツの圧着感が生理的に嫌だった
このあたりが原因かなと思い、もちろんそのような指定がある以上「タイツを履くのは決まりごと」ではありましたが個人的には特性理由なら無理強いする場面ではないかと判断し(私の勝手な判断ですが…)類似する見た目のものを着用できてれば良いのではないかとも思った次第です。
結果、タイツは履けて決まり事も守れたわけなのでなんの問題もなかったといえばなかったのですが
朝、自宅にて私が最後は引き下がったというか、「決まりだから履こうね」を撤回したんです。このコの特性でこれは難しいことだったかな、と思ってのことです。
「どうしても嫌かあ。じゃあこれはどうかな?これは履ける?」とハイソックスを渡すとそれはすんなり履けました。
これは間違っていたのでしょうか。「今日はそういう決まりの日だよ、履かないと園に行けないよ」等を言い続けるべきでしたか。
まあ、大泣きの状態で登園時間も迫っている中でじゃあ撤回しなかったとして、私に履かせることができてたかというと、出来なかったかもしれないのですが…。
ときどき、「園でできるならやろうと思えば出来ることじゃないか、家でできないのは甘えなのでは?園でやってることなら家でも出来るでしょう?」と思う部分があります。
でも、園で出来てるのは本人がすごーく頑張って我慢もしつつなんとかやっていることで、家で出来ないのはすごーく頑張る必要はないから(家が安全地帯で頑張る必要がないんだーとリラックスしているから?)なんだとしたら、このままでもいいのかなとも思います。
特性理由の辛さをなるべく減らしてあげたいがためのフォローや手助けを私は入れてるつもりが、ワガママにしてしまっていないか、ときどき不安になります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
こんにちは。
特性もなく感覚過敏もなく、定型そのもののお子さんがイヤイヤ期にさしかかった時、「タイツ履きたくない!」と、イヤイヤをしたとして、大人から
「決まりなんだから履きなさい」
と言われるか
「そっか履きたくないかー。じゃあ、何だったら履けるだろう?」
と選択肢を与えてもらえるか、
だと、やっぱり後者の方が断然良いですよね。
よく「療育は定型さんにも良い」と言われますので、特性も踏まえつつですが、そのように対応して間違いはないのではないでしょうか?
それに、拘りとか特性って波があって、全くダメだったものがいつの間にかOKになって、代わりに別のものがNGになっていたりします。発達障害持ちの息子のお友達も、保育園時代、締め付け感のある服が全然ダメだったのが、息子とお揃いという理由だけで履けるようになったこともあります。本人も触覚過敏などがあって、経験から「これは自分にはダメだ!」と思い込んでいるものが、食べてみたり着てみたらわりと大丈夫だった、というケースも多々あります。
ケースバイケースであの手この手を使ったり、時には先延ばしにしたり、チャンスを見逃さなかったり、見送ったり。工夫が必要な子育てですよね💦 お家でたまたま出来た時には「すごい!お家でも出来たんだね!」とホメホメするのが1番大事な気がします^^
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
特性があるゆえか、年齢によるあるあるかは、難しいけど、癇癪のひどさとか長引き方、しつこさみたいなものが違うなって思います。
また、普通の子って、新しいことを楽しみにしたり、できることそのものがすぐに自信に繋がっていきます。だから、褒めるとよろこんでやっちゃうし、調子にのせやすいんです。
ちなみに、なじみにくそうな衣服。療育だと、まず、飾ってまずあることになれる、触ってみるというふうにだんどっていきます。
今回、みんなと同じようにはけたこと、すごい快挙。かっこいいね、できるねってほめてあげるといいとおもいます。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私個人的には、その対応で良いのではないかなと思います。
色々な代替え案が出せて、なおかつ園と適切に交渉もできているのですから、十分ではないかなと。
さらに「すごーく頑張ってる」って、お子さんの頑張りをちゃんと認めている、というのが何よりスゴイと思います。
私が息子に対して対応してきた中での線引きは
「障害があろうがなかろうが、アカンもんはアカン」
です。
要は「法に触れる行為」ですね。子どもだから許されても、大人になったときにアウトなヤツも含めて。
そこだけは、何がなんでも許しませんでした。
まったく答えにならない自分語りです。
今、息子は大学生になりましたが、それでも未だに「これは合理的配慮なのか? 過保護なのか? 本人の甘えなのか?」という自問自答を続けています。
これまでの育児の中で、「厳しくしすぎたな」という反省点は多々ありますし、
ユルユル対応にしすぎて「もう少し頑張らせても良かったかも」という部分もあります。
日常生活の中でも、学校生活の中でも、です。
ほんとに、「何が正解だったのか」は、まだ分かりません。きっと、いつまでも分からないような気がします。
成人した我が子ですら、まだ手探りでの対応をしています。
先はまだまだ長いですから、エェ感じに肩の力は抜いてください。頑張りすぎると持ちませんよ。
ダメダメ対応で息子の地雷を踏みまくりの私ですが、それでも、優しい大人になってくれましたので
それはそれでエェんかなって思ったり?(不安は山盛りですよ~、就職ヤバいw)
Totam occaecati odit. Sed cum dicta. Impedit dolores optio. Nihil aut reprehenderit. Sint laborum ut. Officiis accusamus voluptatibus. Maxime qui omnis. Rem ea quasi. Et eum sit. Ipsam voluptate aliquid. Ullam nobis numquam. Alias sed et. Aut voluptas esse. Ut quam odio. Alias est eum. Et qui sint. Quas ut mollitia. Deleniti aliquid dolorem. Quam quia autem. Voluptatem et quia. Nobis voluptatem fugit. Tempore alias non. Et et ea. Mollitia voluptas laudantium. Eos quibusdam reprehenderit. Blanditiis sed quod. Qui optio sed. Quis non eos. Deleniti non sed. Et harum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
似たタイプの6歳児を育ててます。
3歳ごろはうちも少しでも服が濡れたら大泣きして着替えたがる時期があり、感覚過敏も疑いましたが今ではすっかり…むしろもうちょい清潔感気にして?って感じです。
うさぎさんの対応は良かったと思いますし、園でできて家では甘えることはあるあるです。5歳すぎからだいぶ言葉がしっかりしてきて、「これ何で園でしかやらんの?」と聞いたら本人の中にここまでは頑張れるみたいな基準や、キャラ?の使い分けがあるのかなという反応をされたのでじゃあしゃーねーな!って受け入れたら後になって家でもできるってパターンもでてきました。
「宿題やりなさい!」
「今やろうとしてたとこ!」
と同じような反応かなと。
園では問題ないと確認が取れたことは命に関わらない限り目を瞑る、で良いのかなと思ってます。
ワガママとの境目は私もいまだに悩みますが、未就学の間は「やりたくてもできない」という劣等感に繋がるリスクを重視しています。
あくまで我が家のケースですが、参考になれば幸いです。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさんありがとうございます。
間違った対応ではなかったのかな、と思えて少し安心しました。
特性はどんな環境や状況であっても基本的にNGなものはNGで覆らない(覆るならそれはある種のワガママか?)と思っていた部分があったので、その時の環境やちょっとしたキッカケ、本人の気持ちひとつでOKになる事もあるんだなと勉強になりました。よく考えたら確かにそういうことって全然ありますよね…私にもあります。
「みんなタイツ履いてるよ、見てごらん?○○くんも皆と同じタイツ履いてみる?」と園の先生が声をかけたところ、「うん、履くー」とアッサリだったようで、自分だけ違う!というその光景をいざ目の当たりにしないとピンとこない事もある、とのコメントを読み、まさしくそれだったかもなぁと思いました。
基本的に園(普通園で加配無しで行ってます)では皆と同じことが普通にできてますよと言われているので、うちの子も、園と家とでキャラや頑張れる度合いの違いがあるんだと思います。
ほんとに、小さなキッカケやタイミング、本人のテンションを見定めていろんな工夫をしてやっとどうにか出来た…良かった…というような子育てを乳幼児期からやっている感じです。
たかがタイツでも頭をフル回転、ありとあらゆる可能性を考えながら手を変え品を変え…タイツ一つとっても大イベントです。
褒めるのも、たくさん褒めれば良いわけではなく、本人が自分から頑張ったよと言ってきてないことをこちらから褒めると逆に「頑張ってない!すごくない!」と怒る事があるので、難しいです…。
またパパがルールは守るべきの考えが強く、勿論その通りで間違ってないと思うのですが、今回のタイツの件だと「泣いても吐いてもルールはルールと守らせるべき、履かせてくべき、嫌でも我慢するのがルールだ」という考えだったので、隣で聞いていて私が間違って(甘やかして)たかなぁと考えてた次第でした。
(パパはASDやこの子の特性への理解はありますし、療育もいつも一緒に行っております)
「どうしようもないなら仕方ないが、基本はルールに従うべき」という考えだと思うのですが、「どうしようもない」と判断するレベル感が多分私とパパとで違うんだと思います。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

もうすぐ10ヶ月になる第一子男児を育てています
低月齢の頃より目が会いにくい、呼びかけに反応しにくいといったことが気になりこちらで質問をさせて頂いたこともありますが、以前に比べると反応が見られることも増え、後追いや人見知りらしきものもありました。体の成長や運動発達も平均通りなのですが、先日市の10ヶ月検診に行った際、以下のことが気になりました。・他の子供達は母親から離れず大人しく側にいるのに対し、息子は気になるものを見つけると私から離れてどんどんハイハイしていってしまい部屋中をたえず動き回っていました。初めこそ私から離れていっても度々こちらを振り返るなどしていましたがそれも数分で、その後は止めないとどこにでも行ってしまいそうな勢いです。・他の子供に興味があるようで物おじせず近寄っていき、触ろうとします。前触れなく叫んだり、動きも激しくおもちゃを強く投げたりするので、制止しないと他の子を怪我をさせるのではないかと心配です。総じて感情の起伏が激しく衝動性が強い印象で、このまま成長し活動範囲が広がると事故や怪我につながるのではないかと危惧しています。11ヶ月からは保育園に入園の予定もあります。検診の場でも相談し、個性の範疇、様子見でとのことでしたが、何か親の接し方などで出来ることがあればと考え質問致しました。乳児期に同じような様子だったお子さんをお持ちの方がおられましたら、その後の様子などお聞かせいただけないでしょうか。また、事故や怪我を防ぐため気をつけていること、対策などありましたら教えていただきたいです。
回答
お母さんが見ていてくれることを確認してから探検の旅に出るとは、賢いしかわいいなと思いました。
止めないとどこにでも行ってしまいそうというこ...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
なんとも言えませんが、普通級にいること事態ツラいのではないのでしょうか?
問題を間違えたこと→他の子はできていて、自分だけが間違えた。(他...



いつも参考にさせていただいております
ASD(診断名HFPDD)、6歳保育園年長の男児を育てる母です。いよいよ就学に向けて、少しずつ放課後デイを探しています。慣れない事への不安が強く、ストレスにやや鈍感なので放課後デイは週2日程度とし、残りは私が在宅勤務なので帰宅させる想定です。また、これからですが支援級希望予定です。(学童との併用予定はなし…多分)皆様にご意見いただきたいのはデイの選び方です。空き枠との兼ね合いもあり、やや手当たり次第に問い合わせしてる状況ですが、①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?デイ決めのエピソードをお伺いしたく、簡単なことでも構いませんので聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
>①皆様は何件くらいアポイントや見学しましたか?
→2箇所
②現在または過去に利用したデイの決め手は何でしたか?
→・本人の通いたいかどう...



この春から小学生になった息子についてです
学校では普通にお調子者程度で生活できているそうなんですが家に帰った途端にものすごく反抗的で声を荒らげたり物を投げたり姉を追いかけ回して叩いたり、わざとやめて欲しいことをやったりと全く手に負えなくなります。本人も興奮状態で、抑えてもなだめても優しい言葉もゲームなど気分転換をさせようとしても全く効力ありません。抱きしめるなんてもってのほかです。あまりにも姉を攻撃するので寝かしつけすらできず今は夫と娘はホテル暮らしをしてもらっています。ADHDの診断は出ずグレーな息子ですが、病院も予約がいっぱいで診察までまだまだあります。未来に絶望しかなくて私も夫も辛い毎日です。同じような経験がある方や、何か良い対処法やアドバイスやなんでもいいです。救いが欲しいです。。
回答
こんにちは!まずは今日にでも児童相談所に相談してください。
ご主人と娘さんがホテル暮らしなんてよっぽどです。
また、一時保護も恐れないでく...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
おそらくですが、生まれてこのかた散々素直さがなく、口答えや、何かと言うと人のせいにすることを普通に叱ってきていると思います。
が、本人は...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
物を噛むのは感覚遊び+安心感がほしくて無意識にやっているので、無理にやめさせようとすると緊張や不安が増してしまうことがあると聞いたことがあ...



来月4歳になるADHDと自閉症スペクトラム症の息子と二人暮ら
しをしているものです。先月から週1でデイに通い始めて、そこで他のお母さんと話す機会があり、言われて見ればうちも、1歳過ぎくらいから逆手バイバイをしてたし、なにか欲しい時は私の腕を掴んで欲しいものの方に引っ張って取らせようとするクレーンの動きや、私を呼んだり何か言いたい時も口で呼ばずに、手で私の顔を無理やりぐいっと押して自分の方を向かせたりしていたなぁと思い出しました。今たまたま、ネットの動画で前にN〇Kでやっていた発達障害の特集をみて本人の視点からの風景など興味深くみていたのですが、注意欠陥・多動、こだわりが強いなど日常生活の上でどこまでを躾として叱るべきか、どこからは見守るべきかまだ区分けが出来ていません。また頭ではわかっていても、仕事があったりついつい日々の忙しさや時間に追われてイライラして、もうーーー、いい加減にしなさーーーいと怒鳴ってしまうこともあります(><)まだ3歳ということもあり、年齢独特の自我の発達やワガママで大人を試しているのか、障害のせいなのか判別しきれず困っているのですが、特に小さいうちに診断がついたお子さんがいる方など、工夫されていたことや気をつけていた事などあれば是非教えて頂きたいです。
回答
2度目のご返信ありがとうございます
詳しく説明して頂いてよく分かりました!
単純に聴覚過敏とか視覚過敏などとひとくくりに出来るものではな...


皆さんは発達障害またはグレーと診断された時にどのように診断さ
れましたか?自分は今日診察に行き前回行った心理検査(AQ-J、A-ADHD)の結果が出まして、検査結果の内容としては二次障害以外の値がカットオフを上回っていましたがどの項目も数点上回っていた程度で二次障害も一点差でしたので、まあグレーだろと思って診察を受けたところ「ASDとADHDですね」と言われました。まさか言われると思ってなかったので「グレーじゃないんですか?」と聞き返したら「そういう診断もできますがそうすると医師と患者との間で認識の齟齬が発生するのでそのような診断はあまりいい方向には働かない」と言われました。診断の結果自体はあまり気にしなかったのですが、家に帰り、家族に報告したところ、それって「結局グレーだよね」「病院によって診断違うからね」と言われて、結局自分がグレーなのか診断された通り発達障害なのかはっきりとしなくてモヤモヤしています。担当の医師が発達障害として認識しているならそのような認識で合っているということでしょうか?診断した病院は発達障害の診療が可能ということで県のHPに記載されてるのでちゃんとした病院だと思います。
回答
ごまっきゅさん、tontonさん、カピバラさん、YOSHIMIさん>回答ありがとうございます。リプないのでここで返信します、文章書くのが下...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
そうだったんですね(T_T)
大変でしたね。
ただ子供を愛せないのはうちの主人もなので、
わからなくはないです。
だから育児は一切してく...



子供の幼稚園での問題行動について
どのように解決すれば良いでしょうか。元々登園渋りや癇癪があり、療育に通っています。年長になり、トイレに行けない、他害があり、内服薬を始めました。帰りの絵本タイムに支度をせずフラフラしている。で、みんなと同じ行動がとれません。そのまま支度をせず、みんなが帰り終わっても、やりたいことをやり続けたり、他の保護者と話している先生に話しかけまくります。本人へはその都度注意をしますが、聞く耳を持たず、先生も本人の言うことを聞いている状況です。園は迎え後、すぐに帰宅する方針です。先生が本人の言いなりになっているのも気になります。今までも色々ありましたが、今が1番辛いです。幼稚園の環境が合わないのでは、と思いながら今日まで過ごしました。経験談、アドバイスなんでも良いのでお願いします。
回答
お子さんは加配を得ているでしょうか?また加配を得ているとしても、公立では手厚くても、私立ではお子さんに多くの手を掛けることは難しいかもしれ...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
デコ様
はじめまして。アドバイスありがとうございます。
子供の気持ちを受け止める、私も毎日それなりにがんばっています。
私も、クレパス家...



「自転車の空気を抜くイタズラは、事故に繋がらない!だから謝ら
ない!」と主張する三男に手を焼いてます。どう論破すればいいでしょうか?小1三男は、近隣住宅の高齢者の自転車の空気を抜くイタズラを続けています。黒いバルブキャップを遠くの公園に捨てて、空気を抜くだけで、パンクをさせるわけではないです。学校に連絡が行き、担任が「嫌いな相手の自転車の空気を抜くなんて、やっちゃダメじゃない!事故につながるよ!責任取れるの!」と叱ったそうです。そうしたら三男は「パンクをさせるわけではないから。空気を抜いただけ。どこが事故につながるのか分からない!」と反論したそうで。三男に何と説明すれば、納得するでしょうか?「自転車の空気をぬかれる--空気を入れるのに時間のロス--出発が遅れて焦って事故に繋がる」の説明でいいでしょうか??真剣に悩んでいます。
回答
早急に謝りに行く必要がありますよね。
悪くないと認識してるのが一番問題ですね。
自己に合う合わないではなく、空気の抜けた自転車は危険です。...



ADHDを持つ小6の息子
最近、アソコに毛が生えてきたみたいで、父から息子に子供から大人になるまでの体の変化の話や性教育をしたほうがよいかなぁ?と思っています。みなさんはお子さんにこういった話をいつされましたか?小学校で性教育の授業があればよいのですが、息子からそういった授業があったと聞いた事がないので。
回答
25歳の息子がいます。軽度知的障害を併発ししていますので、また違うかもしれませんが…
私は息子の成長を見て、その時期に理解できるだろうと思...



2歳4ヶ月の息子がいます
2歳2ヶ月ごろから二語文がでて最近ではたまに三語でることもあります。そんな中心配なのがオウム返しをする事です。2歳くらいにオウム返しがでてその後減ったのですが2歳3ヶ月頃から増え出して心配しています。前までゴミポイしてというとゴミポーイだったのがどれにする?と聞くとどれにするぅ〜?という感じに一部だけではなく一字一句繰り返すことが増えてきました。わかる様になったのかよし行こう!など前まで真似してた言葉を繰り返さない事もありますがどうなんでしょうか、、?発達障害なのか確認した方がいいのかそれとも見守りでいいのか、、。オウム返し意外に気になることが無いことが微妙だなあと感じます(悪い意味では無くあまりこれ以外に悩んでいないから困っている感じです、、)自分の欲求をある程度伝えられる様にもなったしこちらの言う事はかなり理解していますが、、心配です。
回答
こんにちは、
来年の春から年少さんの年なんですね。
更衣動作はどのくらい介助少なくできますか?一斉指示もですが、自分の事は自分でやる意識...
