アクション履歴
8年弱前
違反報告
ほとんど交流はありません。兄は、登校しぶりで、朝登校班でも行けないし、帰ってきたら、学校だけで精一杯で、外で遊ぶ気力はないようで、友達と遊ぶこともないです。だから、
近所の方にも用事のある時だけです。
近所の方にも用事のある時だけです。
8年弱前
違反報告
うちは、子供二人が登校、登園しぶりで毎朝大変なのに、旦那は、マイペースで自分のことだけ。おまけに、子供に学校行かんのか‼と怒る始末。言わないでとお願いしてるのに😱余計に行く気がなくなり、行かせるためにいろいろがんばってるのに最悪😖💦💨
8年弱前
違反報告
うちも同じです。今は、通級に行ってるので、宿題の量を減らしてもらってます。ノートいっぱいに漢字の練習をやるのはやらなくてよくなったので、少しは早くなりました。取りかかりはかなり遅いままですが....。
したコミュニティ
投稿したQ&A


来年4月に京都市に引っ越し予定です
子供は、小4男子自閉スペクトラム症、不登校経験あり、小1女子自閉スペクトラム症、場面緘黙症現在不登校中です。京都市の小学校は、通級、支援学級はどのような感じでしょうか?学校は、理解があるのでしょうか?適応指導教室、フリースクールなど学校に行けない場合に行ける所を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こちら京都市在住です。
公立の小中学校では支援級がどんどん増やされています。京都市教育委員会に尋ねればわかりますよ。
学校が理解あるかど...

したコラム
した質問


小2の息子がいます
4月の家庭訪問で漢字が書けていないことを指摘されました。確かに汚い字だし変な書き順だなぁとは思っていましたが…夏休みの面談で専門の先生に見せたほうがいいかもと言われました。すごくショックで、怒りもありました。息子を否定されたみたいだし学習障害と断定されたみたいで…ただもし本当に漢字を書けない学習障害ならば早い段階で専門の先生に見せたほうがいいでしょうか?
回答
こんばんは。
本人のやる気の問題か、学習障害があるのか判断は難しいですよね。
ただ、本当に学習障害がある場合は、早くに手を打った方がいい...


「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」興味深い記事だったの
で、シェアします。#318発達障害は本当に増えたと言えるのか?石川憲彦さん(児童精神科・小児科医)http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html
回答
>ありりんさんへ
そうそう、私もFacebookで見つけたんですよ。
コミュニティで書くのは、ちょっと違うしな~と迷って、Q&Aにしちゃ...

公立の小中学校では支援級がどんどん増やされています。京都市教育委員会に尋ねればわかりますよ。
学校が理解あるかどうかは、実際に身を置いてみないとわからないでしょうね。
ただ、明らかに発達障害と言われる子供は確実に昔より増えているので徐々には体制は良くなってきて入ると思いますが。