締め切りまで
7日

「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」興味...
「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」
興味深い記事だったので、シェアします。
#318 発達障害は本当に増えたと言えるのか?
石川 憲彦さん(児童精神科・小児科医)
http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
>ありりんさんへ
そうそう、私もFacebookで見つけたんですよ。
コミュニティで書くのは、ちょっと違うしな~と迷って、Q&Aにしちゃいました(^ ^;ゞ
狩猟とか農耕とか、仕事が変われば適性も違うのは当然なのに、マイナスな特性にしか着目出来てなくて、しかもそれってマイナスじゃなくてプラスに出来るという事にも、ぼんやりとは「できそうなんだけどな~」と思いつつも具体的には浮かばなくて、将来の仕事に結びついていってなかったんですよね。
見方を変えれば欠点は長所になりうるとずっと思っているのに、歯がゆい思いでいたのが、やっとちょっとスッキリです(∩_∩)
増えたかどうかは比較できるようなデータにできないというのは分かりますけど、そうそう、少なくとも日本では増えていると思うんですよね。
食べ物や環境の変化なんだろうなとは思いますけど、定型であっても鬱病の方も増えてますしね。
何かおかしくないかい?って問われているような気もするし、でも昔から発達障害ってあったでしょうし、狩猟なら、農耕ならという例が示すように、困ったちゃんでは無くて特性を生かす事が、きっといっぱいあるはずなのでは?と。
それを見つけるのが、神様からの宿題みたいな気もします。
実際、普通は気を使って言わない事を、アスペや高機能の人からズバッと言われると、「あ~。やっぱり、そう思うよね~」って確認できて自戒にも繋がるし。
淡々と作業を続けるなんて、短気な私にはできないし。
ADHDや自閉症スペクトラムの方々みたいには、いくら好きな事でもそこまで集中できないし。
定型でも、出来ない事はいっぱいある。なのに何で、発達障害や身体障害でもそうかな、出来ない事で諦めなきゃいけない事がこんなにも多いんだろう。不公平だなぁ・・・
この記事を読んで、お医者様も結構偏見持ってる人とか勉強不足な人が多いんじゃない?って、思いました。
諸説ある中で見解を統一するのは難しくても、ねぇ。
そうそう、私もFacebookで見つけたんですよ。
コミュニティで書くのは、ちょっと違うしな~と迷って、Q&Aにしちゃいました(^ ^;ゞ
狩猟とか農耕とか、仕事が変われば適性も違うのは当然なのに、マイナスな特性にしか着目出来てなくて、しかもそれってマイナスじゃなくてプラスに出来るという事にも、ぼんやりとは「できそうなんだけどな~」と思いつつも具体的には浮かばなくて、将来の仕事に結びついていってなかったんですよね。
見方を変えれば欠点は長所になりうるとずっと思っているのに、歯がゆい思いでいたのが、やっとちょっとスッキリです(∩_∩)
増えたかどうかは比較できるようなデータにできないというのは分かりますけど、そうそう、少なくとも日本では増えていると思うんですよね。
食べ物や環境の変化なんだろうなとは思いますけど、定型であっても鬱病の方も増えてますしね。
何かおかしくないかい?って問われているような気もするし、でも昔から発達障害ってあったでしょうし、狩猟なら、農耕ならという例が示すように、困ったちゃんでは無くて特性を生かす事が、きっといっぱいあるはずなのでは?と。
それを見つけるのが、神様からの宿題みたいな気もします。
実際、普通は気を使って言わない事を、アスペや高機能の人からズバッと言われると、「あ~。やっぱり、そう思うよね~」って確認できて自戒にも繋がるし。
淡々と作業を続けるなんて、短気な私にはできないし。
ADHDや自閉症スペクトラムの方々みたいには、いくら好きな事でもそこまで集中できないし。
定型でも、出来ない事はいっぱいある。なのに何で、発達障害や身体障害でもそうかな、出来ない事で諦めなきゃいけない事がこんなにも多いんだろう。不公平だなぁ・・・
この記事を読んで、お医者様も結構偏見持ってる人とか勉強不足な人が多いんじゃない?って、思いました。
諸説ある中で見解を統一するのは難しくても、ねぇ。

azznさん
私も、最近このインタビュー記事をFacebookで読んで、リンクを保存しておきました。こちらでも、紹介しようかな?なんて思っていました❗
発達障害とは?定義について、時代で異なってきたという内容はたいへん興味深かったです。だから、増えたかどうか?何とも言えないという説もなるほど⤴と、思いました。
例えば、ADHDタイプは狩猟をメインとした時代には活躍したけど、農耕をメインとした時代には浮いてしまうのかな?など、障害というより個性ともとらえられるのかもしれません。
ただ、それでもやはり、現代の発達障害は増えていると私は感じています。
20年くらい前に教育実習で小学校と中学校に行きましたが、小学校1年生のクラス以外で落ち着きのなさを感じる子はいませんでした。でも、最近は息子を児童館に連れて行くと、そこで一緒になる小学生のうち半分くらいに「おや?」と落ち着きのなさを感じます。
アニーさんがおっしゃるように、食べ物や身の回りのもの、生活習慣など、私が子どもだった頃よりどんどん不自然なものへと変化していっています。
コンビニも電子レンジも、最初はなんて便利なんだろう🎵と感激しましたが。
人間の行動にも時短が求められて、ストレス社会になり、生きづらさを抱える人は増えているように思います。
これから私たちはどう生きるべきか?発達障害と言われる人たちを通して、神様が問うているように私は感じています。
それにしても、石川医師のような優れた医師がどれだけ育っているのかも気になりました。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>都朝さん
私も老眼で、ちょっときついです(苦笑)
ブラウザの設定で表示する大きさを変えたりして見ないと、
同じ行をまた読んでて「・・・あれ?(・_・ゞ 」なんて事もありますよね(;^_^A
パソコンの設定に弱視対応のはありますけど、
行間を開けるとか、マーカーひいたみたいに文字部分に背景色がつく、罫線が入るなどの資格補助があると、
自閉症系やLDにも優しいんじゃないかな~って思うんですけどね・・・
誰か、作らないかな。そういう・・・プログラム? アプリ?
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>アニーさんへ
ちょっと、長い記事ですよね(;^_^A
私も二回に分けて読んでます。一度に読めない事もないんですけど、頭を整理しながらで休憩入れました(笑)
発達障害を専門でやっている先生方の間でも意見が分かれるし、薬も使う使わないで分かれるし、ここでの皆さんのご相談を読んでいても真逆の対応もあるし・・・
それだけ、まだ研究途中な分野という事なんでしょうけど、時代が変われば周りの見方も変わりますしね。
今でも、国が変われば障害にすらならない所もあるみたいですし。
それでもやっぱり、少なくとも日本では増えているように思います。食べ物や環境などなどの変化なんだろうなぁと、私も思います。
実際、添加物を極力抜いた食事に変えたら症状が和らいだという例も見かけますしね。
食物アレルギーから発達障害の症状・・・ADHDだったかな、が、強く出ていた子もいました。アレルゲン除去食で改善したんですよね。
とは言っても、添加物を体に入れないとか、農薬を全く使わないとか、そういう物って値段が高くて続けるのは簡単ではないんですけどね。
便利を手に入れる代わりに健康を害するのっておかしな話なんですけど、そういう間違いって、やらかさないと気がつかない点では、障害のあるなしは無関係ですね。
Doloremque molestias illum. Voluptas ipsa deleniti. Saepe nam sed. At nihil quisquam. Blanditiis minima et. Nihil et et. Similique modi nihil. Aut dolorem sapiente. In delectus totam. Dolor dolores vel. Dolorem esse at. Quibusdam quas eos. Dolorum laboriosam accusamus. Optio deserunt itaque. Porro fugit officia. Commodi delectus rem. Possimus voluptatem perspiciatis. Odit nulla eaque. Dolores saepe eos. Maiores tenetur neque. Ipsa natus ratione. Animi enim quisquam. Maxime natus ipsa. Ut error corrupti. Nisi odit sint. Placeat vel dolores. Quia molestiae labore. Vitae fugiat ratione. Voluptas sapiente esse. Ut rerum perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDにこのテの細かい大量の文字の羅列は
読めないに等しいのだ。(涙)
Dolore qui quia. Nulla sit sequi. Dolorem ut corrupti. Dolorem aut blanditiis. Et provident et. Pariatur animi dolores. Possimus qui consequatur. Vero neque enim. Voluptate nostrum perferendis. Eligendi est qui. Veniam illo ut. Velit aperiam commodi. Blanditiis quia est. Enim rerum voluptate. Qui aut dignissimos. Suscipit nulla est. Magnam facilis reiciendis. Nobis quo quia. Dolorem aut saepe. Enim eum placeat. Omnis placeat vel. Aut unde facere. Et laboriosam minima. Sed voluptatem voluptas. Ut ut sequi. Nam rerum magnam. Accusantium non unde. Eum enim qui. Ipsam minus tenetur. In eum error.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


先日皆さんに回答して頂いて病院へ行きました
発達障害の可能性有りとのことで検査を受け、今は結果待ち状態です。質問なのですがネットで調べていると発達障害は作られた病気であるという説を目にしました。でも私の同級生に明らかにみんなとは違う(多動、集中力が極端にない、暴れる、学校から逃げ出す)子がいました。その子は発達障害があるとその子のお母さんが学校へきてみんなの前で告白してくれました。なので私は発達障害は実在すると思って生きてきたし、自分が可能性有りと言われても、そんな障害ないよ!とは思えません。発達障害は作られた病気とは何を根拠に言われているのですか?日本より進んでいる国が証明でもしているのでしょうか?詳しい方教えてください。
回答
病気だったら、本当に良いですね。
そうじゃないから、親、子。当事者、その家族が、日々。
試行錯誤しながら、悩み、時には泣き。
小さなた...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
そんな事をしたら、無期限謹慎になるのは、当然です。
もう、来ないで欲しいと言われないだけ良かったですね。
真面目に、通って就労をされる...



「発達障害って何?」って聞いてきた娘
私が読んでいた女の子の発達障害って本を見つけて聞いてきました。一瞬ドキッとしたんですがこれを機に娘のADHDのことを話して本を見ながら1人で「ウンウン」と納得してるもよう…これで良かったのかなー?と思ってますが、障害名など教えて良かったのか不安です。伝えた事でなにが変わるのかは分かりませんが、皆さんは子供さんには発達障害のことは伝えてますか?伝えてこそなにか変わったって事はありますか?良かったら教えてください。
回答
我が家は明言しています。
発達障害に関する本もオープンに置いてあるので、
あー、当てはまるわー
とあっけらかんとしています。
夫婦で発...


発達障害は親や医師達が作った障害とも言われていますが、発達障
害は個性ですか?それとも障害ですか?
回答
ミルクさん
努力してるのに何度も同じ失敗を続けてしまいます。それはやっぱりまだまだ努力不足なんですかね…
薬は自分の長所を伸ばすため、短所...


こんにちは、初めて投稿させて頂きます
小2の娘の事なのですが、一年生の頃から発達障害を疑われています。担任から検査を求められ、児童精神科でWISKの検査をしたのですが、どれも平均以上で問題ありませんでした。先生も心理士の方も落ち着きもあるし、集中力もある。との事でした。担任に報告すると納得いかないようで、話も二転三転します。初めはADHDのグレーゾーンでは?二ヶ月後にアスペルガーでは?1ヶ月後に学習障害では?と…面談や自宅に電話があります。心理士の資格をご自身もお持ちだとおっしゃっていたので、診断名が変わった経緯をお聞きしたいとお伺いすると、診断名は医師がつけること、私は診断名が知りたい訳ではないと気分を悪くされたようです。どうしたら良いのでしょうか…確かに娘は不器用です。でも、習い事(水泳、バレエ、絵画教室)などをしている姿を見ると他の子と比べて何か問題がある行動はないです。学習塾でも集中しているそうですし、まだまだ計算ミスや漢字の間違えは二年生なのでありますよと言われました。でも、学校の担任は一度覚えた漢字は二度と間違えない、他の生徒はあり得ないと断言しました。でも、また数ヶ月後には話が変わるかもしれません。私は言ってないと。学校でも習い事でも仲良くお友達と遊んでいます。理解は遅いですが勉強も普通に出来ると思います。塾の様子だと。担任の先生とお話する度によくわからなくなります。病院を変えてもう一度検査をした方が良いのでしょうか。
回答
担任の先生だけでなく、複数の先生と相談されると良いと思います。(学内支援コーディネーター、スクールカウンセラー、副校長、校長など。)病院や...


質問です
23歳の社会人一年目の男です。僕は一年前くらいに自分の特性と発達障害のことを知りました。文章書くのが苦手なので、まずは自分の特性を箇条書きにしてみます。・人の話を(ちゃんと聞いていても)理解するのが難しい・自分の思いをうまく言葉にして表せない(話してる途中に何を言おうとしてたのか急にわからなくなる時あり)・人の言葉(話)からその場面を想像できない・周りで人がしゃべっている時に電話すると、周りの声が真っ先に耳に入ってきて、話し相手の言葉が聞こえづらくなる・(ある程度長い時間の)映像を理解するのが難しい・文字だけの文章を読んで、その場面を想像できない・同時に二つのことができないちゃんとした検査はまだ受けていないのですが、自分では学習障害だと思っています。そこも少し気にはなるのですが、それとは別になにかあるような気がしてなりません。その理由は、常識がぶっ飛んでいるからです。思い当たるものを箇条書きにしてみます。・「食べ物は(適切な温度で保存しないと)腐る」ということを知らなかった(つい最近まで)・自分が生活できるのは、父親が仕事をしてくれてるおかげ(人は、働かないと生きていけない)ということを知らなかった(一年くらい前まで)他にも変なとこはいっぱいあるのですが、パッと思い浮かんできませんでした…。ふざけてるように思われてしまうかもしれませんが、とても真剣に気にしています。上の特性とこの特性が障害なのかなんなのかわかる方がいらっしゃいましたら、是非とも教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いいたします。
回答
自分のことをしっかり知りたいのであれば、診察・診断を受ける方がいいと思います。
障害だとしたら治すことはできないけれど、対処法などを知るこ...


発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは
一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。
回答
自閉スペクトラム症の娘を育てている母です。
私の場合、人に娘のことを喋らなければならない時は
「XXXが苦手です。〇〇〇という接し方...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
発達障害かは専門家でなくては診断できません。
発達障害も十人十色なんで苦手があるからとはいきません。
私は、オセロも数独も好きです。
計...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
私も息子も診断こそされていませんが、息子の発達の遅れからさまざまな発達障害の症状を知るにつれ、私にも傾向があるのかなと思いました。
私も神...
