あなたにあわせたコラムやサービスを!

年齢別でコラムを探す
お悩み別でコラムを探す
icon-plus
注目のQ&A
icon-question
こんにちは 昨年から何度か質問しているものです。 息子が昨年、2学期から全日制高校不登校になり、秋に通信制高校に転学しました。 その後、境界知能、ASDグレーと検査結果でました。社交不安もあります。 転学後、順調に短期間で全てこなして、履修した単位は全て修得できました。 しかし、その後、また登校前に気持ち悪いと体調が悪くなり行けません。 最初は勢いで順調、その後、後退、一度そうなると、先生達が配慮して下さっても、そこでは復活できないを繰り返しています。中学、全日制がそうでした。 知り合いができてくると、付き合いのプレッシャーがあるのか、なんなのか。 本人はストレスの自覚なく、朝が苦手だから体調が悪くなると言います。 しかし、そんなことはなく、学校のない日は朝から活動できますし、遅刻して昼からでも行けません。柔軟性がないので。 高校卒業資格は持たせたいですが、もう正直、学校は無理なのかと、疲れました。 高校中退、18になったら職業訓練→バイト→できれば社員、難しければフリーターが現実的というか、理想だと思います。どう思われますか?自立の道はあるのでしょうか… 今は、自営の主人の元で毎日バイトできてます。しかし、職人仕事なので手先が不器用すぎて育てるのは無理があるようで継ぐことはできません。 通信はネットコースで、月2~3回ほどスクーリングなどがあります。
icon-question
小3になる娘がいます。幼い頃から発達でひっかかり、会話の組み立てが苦手で言葉の教室に通っています。 家では話が通じず、私が大声を出してしまうことが多いので春休みにWISC検査を受けました IQ75と出ました。 思ったより低くショックでしたが、普通級でも大丈夫だと思って、このまま言葉の教室と公文式で後追い学習していくつもりでしたが、昨晩娘から「学校で先生の言ってることがわからず困る」と聞き、どうすればいいかわからなくなりました。 支援級の前に、加配をつけてもらいたいと担任にお手紙書こうと思いますが、、途中から支援級に行くということに正直戸惑っています。 でもこれで、つまずきが少しでもなくなるんでしょうか…これからどんな流れで何の支援を受けれるのか、親として支援を進めるのが正解なのかわかりません。。 ちなみにWISCで平均的だったのはワーキングメモリだけでした。そのおかげで低学年のテストは乗り切れたようです。。。
icon-question
初めて投稿させていただきます。 療育先を変えようか検討していることと、何個か質問があり、ご助言をお願いします。 3歳の時に、子供が発達の遅れを指摘され、 新版k式でDQ89。 発達の凸凹はなしで一番低い値が認知適応が85でした。 そこから療育に月10日以上通わせています。 療育は子供も楽しんで行っていますし、先生方もとても良く、根拠に基づきプランを作成して実施して下さっているようです。 ですが今年の年長時の発達検査で、社会性は90と伸びましたが、認知適応が81でした。 他はあまり変わらず80台です。 共働きで基本ワンオペなので、家でのサポートも限界があり、療育先の再検討も必要なのかなと少し思いました。 みなさんなら、療育先を変えられますか? また認知適応の項目って、この先も上がる可能性はないものなのでしょうか? 発達検査の数値の差が10あれば、発達の凸凹はあるということでしょうか? 沢山質問してしまいましたが、答えてくださると嬉しいです。