締め切りまで
5日

通所受給者証の更新は誕生日の何ヶ月前ですか?...

退会済みさん
通所受給者証の更新は誕生日の何ヶ月前ですか?
今月の始めに、市役所に行って通所受給者証の更新と障害支援区分の相談をしました。
市役所の方は、「今月15日に更新と区分の申請のお知らせがお家に届くと思います」と言ったのですが
未だに届きません。
もしかして5月ではなく6月の聞き間違い?と思っています。私の誕生月は8月なのですが、受給者証の更新は何ヶ月前からできますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

特別児童扶養手当の更新のための診断書が間に合いません…自閉症
の小4の子がいます。特別児童扶養手当を受給しているのですが、来月更新です。なので、病院に行って診断書を書いてもらおうとしたところ、すぐには出せないと言われてしまいました。3か月に一回の通院で、先生も2週に一回ほどしかいらっしゃっていないので、次回となるととても期間が空いてしまいます。そうすると特別児童扶養手当の更新ができず、何ヶ月間か手当をもらえなくなってしまいます…診断書をもらってから申請するときに、あいてしまった月の分をさかのぼって申請することってできないですよね…どうしたらよいのでしょうか…。
回答
役所の方に相談されたらよいですよ。
さかのぼって申請するのではなく、更新手続きが完了した後に、遅れて手当がもらえるはずです。
私も、手当で...


受給者証について
自治体によって違うと思うのと、わたし自身よく分かっていないのでうまく質問できないかもしれないのですが(;ω;)受給者証が月5日まで利用可能で、週1で療育に行っている現在は問題ないのですが。4月から医師から勧められた療育施設に行くつもりです。ただそこは隔週で月2回しか療育がないので、別の療育施設にも週1回で行かせたいなと考えています。2つの療育施設に行く事で月5日では足りないので上限を月6か7日に増やしてほしい。と市役所で相談する予定なのですが、友人から「よっぽどの理由じゃないと月5日以上は出してもらえないって聞くよ!」と言われました。同じような内容で役所と取り合った方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければと思い質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
hhmama様
そうなんですね‼︎
あっさりokしてもらえたらいいのですが。。上手く説明できるように対策して役所へ相談にいってみようと思い...



カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
自治体によりなのかも知れませんね。
うちは、基本はruidosoさんが返答されている内容と同じです。
自治体の許可した最大日数を、各施設...


3歳半の息子がASD/言語発達遅滞の診断受けました
現在、海外在住ですが療育手帳もしくは通所受給者証を自治体に発行してもらう事は可能ですか?診断書とともに申請はしています。(もともと住んでいた転出前の自治体)一時帰国時など療育サービスを受けたいと考えています。
回答
受給者証は、自治体で発行しているものなので、少なくともその自治体に住所を置いていることが最低限の条件になるかと思います。また、その受給者証...



放課後デイサービスについて教えて下さい‼発達障害の子供なので
すが、手帳がないので、診断書を提出して受給者証の申請をしました。その数日後に職員の方が面談してくれて、審査して受給者証を郵送しますとのことでした。1週間たったのですが、まだ届いてません。審査ってだいたいどれくらいかかるのでしょうか?審査の結果、受給者証をもらえないこともありますか?
回答
放課後等デイで勤務しています。
受給者証の発行は、自治体や時期によって変動すると思います。夏休み明けですと少し時間がかかることも想定されま...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ちびママさん、こんにちは。
神奈川でしたら星槎中学校・高等学校ですね。
うちも小学校のときに本校と北斗校見学しました。
うちは持病があ...



受給者証を使って2つの事業所にいっています
片方が来月お休みがあるんですが、そこの事業所で余ってる日数をもう片方の事業所で使ってもいいんですか?どちらも日数5日で、事業所都合の休みが3日分あるんです。
回答
AとB、2つのデイ(自発)に通っているとしてお話します。
うちの自治体では、受給者証にはA→5日/月、B→5日/月と記載されていますが、...



就学後の相談支援専門員について
年長の息子の相談支援専門員が非常に多忙なのか、今年7月に担当の依頼をしてから、放デイ見学1ヵ所目が10月、2ヵ所目が12月となりました。勿論途中で催促もしましたが、なかなか動いてもらえませんでした。結果的に空いている事業所を押さえてはもらえたのですが、今後ずっとこの人に担当してもらう自信がありません。就学後、相談支援専門員の出番はどれくらいあるのでしょうか?放デイ利用に関する場面のみであれば我慢できるかもしれませんが、小学校に関しても出番がありますか?元々私の仕事関係で知っていた相談員で、その関係から夫の相談員を先にしてもらっているのですが、正直夫に関しては受給者証の更新さえしてくれればどうでもいいです。しかし子供のこととなると話は別です。こんな仕事をする人とは知らないまま、息子の担当をこちらから頼んでしまった手前、他の相談員に変えたいとはとても言いにくく、大変悩んでいます。就学に向けて相談員を変えた方がいいのか、変える場合も角が立たない方法はないのか、アドバイスいただけると幸いです。
回答
とわ様の仰る、相談支援専門員とは、都道府県または市区町村にて雇用されている相談支援専門員でしょうか?
もし、そうなりますと、相談員変更にお...



特別児童扶養手の事で質問です、我が家は毎年7月までに通知と診
断書の紙と一緒に郵便で来るんですが、今回、通知が来てないのに、恥ずかしながら昨日気づいて、役所から所得税の現状届けだけが来ています。明日役所に、聞こうと思ってるのですが、多分手当支給されませんよね…
回答
こんにちは、
特児手当の更新申請は、2年に1回ですよね。関係書類(受給決定通知や証書)に前回の更新月など書かれていないでしょうか?



放課後デイサービス皆さまの利用されている事業所と比較してどう
か教えていただけたら助かります。平日校内まで迎えに行っていただいています。固定曜日、月4回ほどの利用で4月から今までに数回下校時間より大幅に遅れていたため、学校からどうなっているのか問い合わせがありました。学校からデイサービスへ引き渡す際に教員から申し送りを受け、サイン後に引き渡すとデイから指定されているため、とても迷惑をかけてしまっている状況です。デイの上の方の役職の先生は熱意がすごいんですが、複数事業所をローテーションしているため、なかなかご一緒にはならないようです。レクチャーの先生には懐いていますが、サポートの先生は複数の事業所をローテーションしていて、なかなか懐けないようです。日々の申し送りも一生懸命踊っていて可愛かったです。など、専門性の感じられない申し送りに知りたいのはそうじゃないんだよねと、違和感も感じています。ただ平日迎えにきていただける事業所がこちらしかないため、本人が楽しいならば続けてもいいか...本人は続けたいと言っていますが、退所も含めてとても悩んでいます。日々のことでお時間あるときに電話で相談したいと言うと翌月を指定されることもあったり...そんなものでしょうか。時間が空くことでいろいろと不透明さを感じてしまいます。乱文で読みづらくすみません。なかなか自分の中だけで消化しきれなくて、話を聞いていただけたら嬉しいです。
回答
少なくとも下校時のお迎えの時間に間に合わないというのは学校側に迷惑をかける行為です。
「途中事故にあった」など特別な事情が無い限りはあり得...



現在、中高生以上で療育手帳を所持するお子さんの場合、手帳の次
回診断までの期間は、年齢や本人の状態で長短あるんでしょうか?うちの場合は年長時に手帳Aをとり、小2で更新、次回は小6で再診断です。
回答
返事下さったみなさま、ありがとうございますm(__)m数日忙しくしており、回答出来ませんでした。ごめんなさい。
色々、しらべているところで...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
2歳11ヶ月で2語文が出た、3歳になったばかりの息子がいます。
療育などには通っていなくて、親が意識的にゆっくり話しかけたり、単語で答えず...


こんにちは
軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
あ、たぶんですが同時進行していると思います。
お役所はのんびりですよね。
ま、発達障害治らないんで2,3か月デイに通おうと通うまいと大差...



仕事を持っているママさんへ質問です
子供の対応によっては朝遅刻したり、休んだり、他にも療育やカウンセリング受けに行ったり、学校から呼ばれたり、仕事との両立が難しいです。皆さんは職場の人に子供の事を理解してもらえていますか?急な欠勤、時間休などとりやすい環境ですか?
回答
欠勤、時間給取りやすい仕事というのは仕事する上で無いものだとは思いますが、
身動きが仕事内容によっては自由に取れるような外回りの仕事を私は...


息子が発達障害で病院に通ってるのですが、近いのですが隣の県で
、子育て医療受給者証が使えません。別の手続きをしなければならないので、ちょっと面倒です。あと子供がどうも合わないみたいで、嫌がっていて(理由はわかりませんが)、お菓子とかおもちゃとかで釣ってなんとか行ってます。先生は優しく、いつも私の話を聞いてもらってる感じです。同じ県の発達の病院(遠くていままでいけなかったが、旦那にお古の車をもらったので、いけるようになった)に転院しようと思い連絡したのですが、紹介状がほしいとのことで、先生に嫌な思い等させないように紹介状いただくようにどう言ったらいいでしょうか?
回答
受給者証が使えないので、とその通り話せばよいかとは思います。
先生に言いにくいならば、受付などで話せば大丈夫かと思います。
あとは、何故...
