締め切りまで
6日

3歳半の息子がASD/言語発達遅滞の診断受け...
3歳半の息子がASD/言語発達遅滞の診断受けました。
現在、海外在住ですが療育手帳もしくは通所受給者証を自治体に発行してもらう事は可能ですか?
診断書とともに申請はしています。(もともと住んでいた転出前の自治体)
一時帰国時など療育サービスを受けたいと考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
受給者証は、自治体で発行しているものなので、少なくともその自治体に住所を置いていることが最低限の条件になるかと思います。また、その受給者証が使用できる範囲は決まっていると思います。
隣の市に移動したたけでも、前の受給者証は使えなくてというパターンがあるかと思います。
一時帰国をした際に、ホテルとかではなく、居住地を届け出て、一旦転入届を出すところから始まるのではないかと考えます。また、転入届を出した際に、受給者証がすぐにもらえるのかどうかについては、自治体の要件を満たしているかどうかがあるかと思います。例えば、診断書、診断名が必要など。自治体によっては、発達テストや保健師の面談でできそうな場合もあるかと思いますので、聞いてみるしかないかと思います。
さらに、受給者証が発行されるのにどのくらいの期間が必要かはあると思います。例えば、日本在住で隣の市(で受給者証を持っていたとしたら、転入前の受給者証を廃止し、転入した後の受給者証がすぐに発行されることがあるかもしませんが、海外からとなるとどうでしょうか。
一時帰国がどのくらいの期間を想定されているかわかりませんが、すぐに療育の空きが見つかるのかなと思います。
療育も週1や月1だったりしますので、もし1か月ほどの滞在だと、なれたころに終了となってしまうかもしれません。
言語遅滞ということで、現地語の話であれば、療育が日本語で行われることを考えると混乱しないでしょうか。
むしろ、民間療育を探して、お金は高くなるかもしれませんが、受給者証なしでできることを考えてもいいのかなと思います。
隣の市に移動したたけでも、前の受給者証は使えなくてというパターンがあるかと思います。
一時帰国をした際に、ホテルとかではなく、居住地を届け出て、一旦転入届を出すところから始まるのではないかと考えます。また、転入届を出した際に、受給者証がすぐにもらえるのかどうかについては、自治体の要件を満たしているかどうかがあるかと思います。例えば、診断書、診断名が必要など。自治体によっては、発達テストや保健師の面談でできそうな場合もあるかと思いますので、聞いてみるしかないかと思います。
さらに、受給者証が発行されるのにどのくらいの期間が必要かはあると思います。例えば、日本在住で隣の市(で受給者証を持っていたとしたら、転入前の受給者証を廃止し、転入した後の受給者証がすぐに発行されることがあるかもしませんが、海外からとなるとどうでしょうか。
一時帰国がどのくらいの期間を想定されているかわかりませんが、すぐに療育の空きが見つかるのかなと思います。
療育も週1や月1だったりしますので、もし1か月ほどの滞在だと、なれたころに終了となってしまうかもしれません。
言語遅滞ということで、現地語の話であれば、療育が日本語で行われることを考えると混乱しないでしょうか。
むしろ、民間療育を探して、お金は高くなるかもしれませんが、受給者証なしでできることを考えてもいいのかなと思います。
手帳に関しては、本邦在住者でなくても、もしかすると発行されるかもしれないなぁと思いましたが。よくわかりません。
が、受給者証はその自治体に居住してないとサービスの対象にならないと思います。(お住まいの…とあるため。また、帰国時に住民票を移してもそこから申請手続きしたのでは間に合わないので、実質サービス利用は困難と考えられます。)
受給申請を帰国時のタイミングにあわせ、海外在住中から受け入れてもらえるかどうかはわかりません。
詳しくは帰省時に過ごす自治体に確認されるのがよろしいと思いますね。
自治体によって取扱に差があることが想定されます。
海外在住者が短期帰国の間、小学校などへの短期通学はオッケーなんですが、受給者証はダメと聞いたことがありますので。
今はどうかわかりませんが…
例えは申請中に転出した場合も、新たな自治体で手続きが必要です。詳細はわかりませんが、基本そこの自治体の居住している人にしか出さないものなので……
医療費助成などと同じで転入届けなしに使えないんじゃなかろうか?と推測します。
ケースバイケースなんじゃないか?と思いますね。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳7ヶ月で極たまに発語あるもののほぼ発語がないので療養に通
いたいと思っているのですが、通所受給証は発達がみれる病院受診して医師が療養受けた方がいいと判断されたらすぐに発行されるものですか??
回答
ふう。さん
コメントありがとうございます。
加算についてはネットでいろいろ検索してるときに知りました。とりあえず今の保育園は加算が無理らし...



低年齢での受給証申請について
ネットで見つけた特色ある早期療育施設にどうしたら通えるか電話で聞いてみたら、受給証が必要とのことでした。そしてたぶん発行して貰えるだろうと電話で対応してくれた職員の方は言いました。1歳7ヶ月。今は療育センターの親子教室に月数回行っていて、たぶん高機能自閉症なのかなと思っています。ただグレーゾーンのレベルかなとも思っています。(夫の幼少期にとても似ているようで、夫は幼稚園卒業後ずっと普通級に通いました。)はじめて出てきた受給証という言葉の重さにこれを申請したら、私が息子を障害者にしてしまうのではないか?と戸惑っています。ただ早期療育は魅力的です。親子教室は行きはじめて数ヶ月ですが特に療育を感じません。遊び場の提供という気がしています。低年齢で受給証を申請した方はどのような過程をへて受給証の取得しようとされましたか?よろしくお願いします。
回答
受給者証の申請という姿の障害受容の過程を聞きたいということでしょうか?
戸惑いなどもちろんありました。
でもそれ以上に自分の子に療育を受...


はじめまして
アメリカから日本へ引っ越しを考えています。最近、こちらのサイトを知りました。まだ初心者ですので、質問内容が不適切、不明でしたら、お許しください。アメリカで染色体異常で生まれたきた息子(8歳)といずれは、日本に家族で帰国の予定です。こちらでは誕生から、いわゆる療育のプログラムに登録されましたが、日本では、年齢に応じて検診などに参加しておりませんので、息子の記録や情報が全くない状況です。質問1)障害のある家族とアメリカなど海外から日本に引っ越した経験があるかたはいらしゃいますか?経験談をどんなことでも良いのでシェアしてくださると助かります。そして、海外での資料(医療記録やIEPなど)は日本でも認められましたか?質問2)皆さんの経験上、学校入学に必要な書類などを揃えるのに、ゼロからの出発だとどの程度の時間がかかるか、想定がつきますか?学校入学に必要書類を揃える為にゼロから医療検診、療育の面接・エバリュエーション、IQTest?がおそらく必要だと区役所で言われました。自治体にもよると思いますが、療育の診断を受ける予約が取りづらいなどを、他の方のご意見で見かけました。帰国後、書類を揃え学校に入学できるまで時間がかかると、未就学の状態が続くのか気にしております。どんなことでも構いませんので、皆様の経験談をよろしくお願いいたします。PS:息子は8歳。知的も身長・体重も幼稚園年中から年長さんほどです。成長に時間がかかりますが、可愛い時間が長くてラッキーだと思い毎日過ごしています。日本語はひらがなの読み・日常会話はできます。
回答
ぼすさん
貴重なご意見ありがとございます。日本でのサービスや医療はまた、こちらで受けたものと違うものでしょうね。地域差が学校の差も多いよう...



3歳の息子が発達障害(言語発達遅延)と診断されました
まだ喋れません。療育手帳を申請しようと思ったのですが、面談が3月になります。少し前に転院した病院で1~2ヶ月に1回1時間程度、作業療法士さんのリハビリを受ける予定で、「もう少し慣れたら発達の検査をしましょう」と病院の先生から言われています。ただ病院が凄く混んでいて、リハビリは2ヶ月に1日しか入れない状態です。今の病院で発達の検査をしてから、申請はした方が良いでしょうか?
回答
発達検査はいろいろあるけれど、新版K式検査を受けられている方が多いようです。
一方、療育手帳判定の知能検査は田中ビネー式なので、検査時期が...



グレーゾーンだけど受給者証が欲しいいつもお世話になっています
幼稚園に通う4歳の未診断の息子がいます。療育に通わせたいのですが、グレーゾーンで軽度の場合、受給者証取得のコツのようなものはありますか?やはり大変さを訴えると取得しやすかったりするのでしょうか。市役所への相談と施設の見学はどちらを先にした方がいいなどありますか?1歳半検診から発達相談を受けていて、2歳の時に親子教室を勧められましたが保育園に通う予定があったので、二つ行くと混乱するかもしれないね、と言われ結局行っていません。診断は小学校入学時でいいのでは?と言われています。2歳で保育園、進級を断られ3歳で幼稚園へ入園しています。年少の時は補助の先生(加配ではありません)が付きっきりになっていましたが、今は担任1人で他に手のかかる子もいるせいか、苦手な製作は他の子と違う物を用意してもいいですか?と言われ承諾しています。もうすぐ夏休みだし、近くに新しい施設ができて空きがあるようなので気になっています。他の場所でも実績のある施設です。いつも長期休暇の時は、週二回幼稚園の預かり保育を利用していましたが、いつもメンバーが変わる為嫌がる事が多いので、この機会に療育に行けたらな、と思いました。宜しくお願い致します。
回答
大きく勘違いされているような気が?
受給者証というのは、障害の有無や度に、関係なく。学校など終わったあと。児童デイサービス(放課後デイサ...



受給者証が降りて、療育を受けさせたいのですが、外国籍です
日本の永住権が無いと療育は受けられないのですか?
回答
在住していて住民票があれば大丈夫だとは思いますが。
受給者証が降りたという事は各種サービスが受けられるということでしょう。
念のため受給者...



先日、やっと息子に合いそうな放課後ディを見つけ何度か体験に行
き、息子も乗り気になった為、受給証の申請に行きました。現在、医療機関にはトゥレット症でかかっており、ウィスクは市の教育センターで受けましたので、トゥレット症の診断書とウィスク結果、放課後ディの利用計画書を持参して行ったのですが、それでは申請が通らないとの事。ウィスクの方での診断書が必要だと‥‥。教育センターは医療機関ではないので、診断書は書いてもらう事ができません。私としてはウィスクの結果が診断書と同じ事なのでは?と思ったのですが。ウィスク結果は全検査こそ平均値ですが、凹凸差がひどく、その差は50です。見る人が見れば、その生きづらさは一目瞭然なのですが、役所窓口では伝わらずその事に関しての書式を提出しろと。かかっている医療機関では「うちで受けたウィスク結果ではないので診断書は書けない」との事ですし、もう一度医療機関でウィスクを受けるにしても2年は期間を開けないと受けられないですよね。どうしたら良いか困っています。受給証をお持ちの方は、どのようにして申請を通られたのか教えて頂ければ‥と思います。長くなりまして申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
回答
あっ!
息子さんが、気に入ってる放課後デイ仮利用予約できそうなら、受給者証来る前にした方が良いですよ!
うちも、仮利用予約して受給者証来て...



療育について悩んでいます
よろしくお願いします。4歳4月から幼稚園年中の息子がいます。身辺自立はある程度できていて、1番困っているのは待てない、集中力がなく座っていられないなどの面です。1年半通っていた市の療育は回数が少ないので、民間を探しています。しかし今プライバシーの保護のため、授業の見学や体験をさせていただけない事業所が多いです。今迷っている事業所は2つです。A事業所は認知度もあり、検索するとどんな内容の授業が行われているかなんとなくわかります。またモニターにて様子が見れるので安心感があります。個別もしくは小集団で、平日午後1時間です。また個別の体験を次回受けさせていただけることとなりました。しかし私としては時間が短いのが気になります。B事業所はHPに書いてある療育内容はカリキュラムがしっかり組まれていて通わせたいと思えるものですが、授業の見学ができないので先生の様子や他の子の様子がわからないのがとても不安です。入室しても玄関先で別れるので様子がわかりません。(部屋の見学だけさせてもらいました。担当の先生などはわかりません。)時間は小集団で、平日日中預かりか午後、1時間40分の2タイプあります。B事業所は通わせることに不安があるのですが、待機をしていて空きが出たので、迷ってしまう自分がいます。授業見学や体験なしで事業所を選ばれた方、決め手はどのようなものだったでしようか?初めての療育選びで色々見すぎてしまったのもあり、疲弊しています。よろしくお願いいたします。
回答
Decoさん
ご返答ありがとうございます。
そうですね!確かに療育の一つ一つに目的があると思うので、そこをはっきり教えていただけると私も通...


来月、3歳になる息子のことです
つい数ヶ月前に自閉症スペクトラム症と診断。最近、療育手帳B1判定を受けました。4月からは保育園と療育を並行通園しています。療育は親子で通園しているのですが、保育園との過ごし方の違いがあまりわかりません。やっぱり療育は理学療法や、言語療法などがあるからそれによってのリハビリで改善されていく事が多いのですか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
私の娘の場合ですが・・・
どこに、なにを目的として行くのか。これをはっきりさせるの...



3歳の息子に自閉症スペクトラムの診断がつきました
保育園に通っているのですが、保育園の先生から受診してくださいと言われたわけではなく、自主的に受診して発覚しました。病院の言語訓練を月1受ける予定ですが、回数を増やしたいので受給者証を発行してもらって民間の療育も考えています。申請にあたってが医師の診断名のついた診断書の発行が必須となります。療育手帳は軽度なら申請できるかもと言われています。(発行機関が児童相談所のため、そちらで相談してくださいと言われました)まだ3歳なので療育で様子を見たい気持ちと、診断を下すタイミングは本人が困っている時と聞くので今ではない気もします(今は本人が困っているよりまわりが困っているように感じます)みなさんはどんなタイミングで診断を受けましたか?よろしければ参考にお聞かせください。
回答
園の先生のほうから受診して~と言われることは、「まずナイ」と思いますが。
公的な療育や専門家の支援の枠は、きほん先着順。受けたもん勝ち。...


こんにちは
軽度発達障害と診断されている2年生がいます。放課後デイの事が知りたくて、市の関係各所に相談しているうちに、発達検査をすることになり、児相で発達検査を受けました。診断書でも受給証は出せるが、療育手帳が取れそうなので取った方が申請が楽だと言われ、5月末に申請を出してあります。なお、医師の診断書もそれまでに準備し、児相に提出済みです。児相の担当の方も書面はその時点でほぼ準備済みとのことでした。手帳取得までに時間がかかるなら、診断書の状態で受給者証を出してもらうように動いた方が良かったのか、結局同じような時間がかかってしまうのか…いまいち流れが分かりません。手帳を受け取りに来た時に、放課後デイなどの利用方法はお伝えしますと市の方から言われてしまった部分もあるのですが…このまま待っていた方がいいでしょうか?先になんとか動く事が出来ないかを相談した方がいいのでしょうか?初めてなのでイマイチまとまりがありませんが、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
回答
おはようございます😃
同じ歳の息子がデイに通っています。
息子は手帳の対象とはなりません。
普通級在籍でもあり、デイに行きたいと療育セン...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
そうですね、落ち着いて受けられなかった(途中から部屋の中を走り回ってしまいそこで打ち切りになりました..)のはあります。
あるいはその時点...



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...



放課後デイサービースについて教えて下さい
最近はよく見かけますが、受給者証の発行は、何か条件があったりするのでしょうか?障害者手帳とは違うものなのでしょうか?どんな事をしてもらえるのでしょうか?公的なデイサービスと、私的なデイサービス、経営が違うとどう違うのか教えて下さい。そして、沢山ある中で何を基準に選ぶのか?沢山聞いてすみません。親が少し疲れて来ています。
回答
うちの自治体では、
デイ見学→利用決定→役所に申請。ここでは親だけから子どものことを聞き取りされました。→受給者証発行
でした。
うちは支...


受給者証について
自治体によって違うと思うのと、わたし自身よく分かっていないのでうまく質問できないかもしれないのですが(;ω;)受給者証が月5日まで利用可能で、週1で療育に行っている現在は問題ないのですが。4月から医師から勧められた療育施設に行くつもりです。ただそこは隔週で月2回しか療育がないので、別の療育施設にも週1回で行かせたいなと考えています。2つの療育施設に行く事で月5日では足りないので上限を月6か7日に増やしてほしい。と市役所で相談する予定なのですが、友人から「よっぽどの理由じゃないと月5日以上は出してもらえないって聞くよ!」と言われました。同じような内容で役所と取り合った方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければと思い質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
うちの自治体は日数を増やすのは寛容だと、放デイで教えてもらい、役所に行ってあっさりOKでした😃
