締め切りまで
9日

受給者証を使って2つの事業所にいっています
受給者証を使って2つの事業所にいっています。
片方が来月お休みがあるんですが、そこの事業所で余ってる日数をもう片方の事業所で使ってもいいんですか?
どちらも日数5日で、事業所都合の休みが3日分あるんです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
AとB、2つのデイ(自発)に通っているとしてお話します。
うちの自治体では、受給者証にはA→5日/月、B→5日/月と記載されていますが、Aを5日超えてはいけない決まりはありません。
月の支給日数内であればどちらのデイに何日使うかは自由です。
都度、何か手続きが必要ということもありません。
こういう規則は自治体によって違うことが多いように思います。
まずは今ご利用の施設にご相談されてはいかがですか?
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


カテゴリ間違っていたらすみません
現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか?今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。何か知っている人がいたら教えていただきたいです。
回答
こんばんは。
受給者証をAに提出して月に14日というところを利用する日数分だけに書き換えてもらい、次にBに提出して余ってる日数分に書き換え...


今息子の通所受給者証の支給量は23日で、2ヶ所のデイサービス
に通っています。当初10日の支給量で①デイサービスだけに通っていて、その後に23日まで増やしてもらいました。通所受給者証には①のデイサービスに10日、②のデイサービスに13日と振り分けてあるのですが、区役所に行ったら23日の中で①と②とで23日に収まっていれば良いという説明を受けたのですが、そのような解釈で良いですか?12月に①のデイサービスは8日しか利用できず、②のデイサービスに15日通いたいと思っています。
回答
こんにちは。質問拝見させて頂きました。
支給日数においてですが、現在23日まであるとのこと、それ以上の全体的ディサービスの利用は出来ないと...


受給者証について
自治体によって違うと思うのと、わたし自身よく分かっていないのでうまく質問できないかもしれないのですが(;ω;)受給者証が月5日まで利用可能で、週1で療育に行っている現在は問題ないのですが。4月から医師から勧められた療育施設に行くつもりです。ただそこは隔週で月2回しか療育がないので、別の療育施設にも週1回で行かせたいなと考えています。2つの療育施設に行く事で月5日では足りないので上限を月6か7日に増やしてほしい。と市役所で相談する予定なのですが、友人から「よっぽどの理由じゃないと月5日以上は出してもらえないって聞くよ!」と言われました。同じような内容で役所と取り合った方がいらっしゃったら、アドバイス頂ければと思い質問させてもらいました。よろしくお願い致します。
回答
うちの自治体は日数を増やすのは寛容だと、放デイで教えてもらい、役所に行ってあっさりOKでした😃


放課後等デイサービスを利用されている方にお尋ねします
何年生くらいで放デイを使わなくなるケースが多いですか?・本人が行きたがらなくなった・お友達と遊びたがるようになった等よく耳にするので、何年生くらいからそうなってくるのか知りたく質問しました。宜しくお願いいたします。
回答
放デイも学童も3、4年生で卒業という子が多いんじゃないでしょうか。
うちのコは、預かり型のデイは卒園を機にやめたいと言いました。
小集団...



今年の4月から児童発達支援を2つ掛け持ちで利用しています
実際利用してから契約内容と相違が目立つことが気になり、意見を言うべきか迷っています…・おやつ代が無料と契約内容に記載されていたが、おやつは持参するように言われる(もう一つの療育はおやつ代100円で療育先でだしてくれている)・送り時間が17時と記載あったが実際は17:00〜18:00の間。たまに17時前にも来ます。(もう一つの療育は事前に帰宅時間を教えてくれ、何かあっても15分前後)・その日の様子や活動内容を伝えてくれないもう一つの療育が細かく先々の予定も教えてくれる所なので余計に目についてしまいます。これくらいの事なら伝えないほうがいいでしょうか?
回答
契約内容と異なるようであれば、一度責任者の方と話し合いが必要と思いますが、、、
個人的には、契約内容と異なる対応が行われている時点で事業所...


末っ子が発達が遅れていて、市の発達支援センターに親子で週一で
通っています。そのほかの平日は、普通の集団で生活しています。真ん中の子がデイに通うことになり、一緒に市の療育以外へ通うことにしました。支給日数が10日なので、日数を超えるということもなく、何も考えず入れました。一応運動面も遅れてるようで運動系の療育へ行ってます。市の発達センターの先生に理由なしで通うことは不可ということと、5日のうち週2、週3で通っている人がいると言う話を聞きました。どういった経緯でその話になったのか考えもせず、かえって気になったので電話で聞いたのですが、今回はそれで大丈夫だと思うけど、次の時がわからないという話でした。それと他にMAX使ってる人がいないということも言われました。税金使ってる云々の話もあったかと。習い事みたいには通えないとかも言ってました。気にしなくていいのか?電話で伺っても腑に落ちず…減らした方がいいのかなという話もしたんですが、10日出てるので今回は大丈夫だと思います。との返答でした。そもそも10日支給に疑問があるのか、MAX通わせることに違和感があるのか。先生から見て、末っ子が運動面がさほど気になる訳でもなく、通わせる親への不信感なのか。モヤモヤします。皆さんのご意見聞かせてください。
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、MAXで通ったところで2日は余るんですよね。
うんうん、そうですよねーと頷き...



受給者証の上限管理について詳しい方教えて下さい
現在2つの放課後デイを利用しています。上限管理とは、2つの事業所の利用料を上限管理をお願いしている事業所から一括で請求されるものではないのですか?請求書はそれぞれの事業所から送られて来ますか?調べてもよく分からなく、上限管理をお願いしていない事業所から請求書が来て、払う前にこちらで聞いてみようと思いました。よろしくお願いします。
回答
ねこ電車さんのところと同じで、管理をお願いしてるほうからは上限(4600円)とおやつなどの実費が
合わさった金額、もう片方からは実費のみの...



こんばんは!通所受給者証について教えてください
1、長期欠席の場合は当日の連絡から3日目にならないと他の児童発達支援を利用できないと聞きましたが本当でしょうか?これは長期の場合のみですか?今日療育園の母子通園を欠席しましたが、明日のリタリコは利用しても大丈夫でしょうか?今までは事業所の同日利用禁止としか聞いてなかったので戸惑っています。。2、欠席時対応加算が適応された日は利用日に含まれますか?どうぞよろしくお願いします。
回答
私の息子は児童発達支援センターと児童発達支援事業所の二ヶ所通っています。
センターの方では3日前までに欠席の連絡がないと欠席時対応加算にな...



-
回答
学校の通学に不便であれば送迎出来る事業所を利用してみてはどうでしょうか。
うちも2つ利用してますが、学校から送迎してくれるので助かっていま...



毎回、回答ありがとうございますお子さんが支援級で放課後デイサ
ービスを利用してる方に伺います支援学校に通われてる生徒さんより利用日数は減らされてませんか?!うちは来月7回しか利用できないんですまた新しい事業所を探さなきゃいけなくて支援学校の生徒さんの方が人数まとまってるからとデイサービスの職員さんに言われたことがあります
回答
送迎の時間の重複、送迎の人材確保はどこでも困ってる感あります。
施設とお子様の信頼関係を気に留めてないようであれば他探したほうがいいかな。


療育の施設が合わないので、変えたという方いらっしゃいますか?
どんなことで判断しましたか?参考にさせてください。
回答
病院と、民間でも、変えるタイミングって、違うと、思うし、
お子さんが、嫌がるようであれば、変えるが、基本かな。



療育施設についての質問です
現在通い始めた療育施設があるのですが、そこは送迎つきの所で、自宅までお迎えにきてくれます。しかし、ほぼ毎回来てくれる時間が遅いんです。施設の療育時間ギリギリにお迎えに来るので、向こうに到着するのは開始時間よりも確実に20分は過ぎていると思います。もっと酷いのは、療育時間過ぎにお迎えにきたのが2回ほどありました。理由を聞いたら道が混んでいた、事故渋滞だった、とか。。。道路状況である程度遅くなったりは仕方がないと分かっていますが、毎回ギリギリなのはどうなのかなぁ?と思います。遅くなるのが分かっていたら、早めに施設を出発するとか、いくらでも解決方法はあると思うのですが…。療育時間が短いので、送迎でロスすると、本来の療育がきちんと行われているのか疑問に思います。送迎サービスのある療育施設って、こんなものでしょうか?それともここがルーズなのでしょうか?一応、施設管理者の人にその点を聞いてみたところ、改善します。と言って頂いたので様子をみようと思いますが、、、
回答
ぞれなら、親御さんがお子さんを直接。
連れて行く事に、されれば療育時間に間に合うように出来ませんか?
娘が通っていたところも、重度のお...



こんにちは!未就学児のお子さんをお持ちのかた、どのくらいの距
離の療育にどのくらい行っていますか?4歳年中の息子が療育に通っています。以前は預かり型の児童発達支援に通っていたのですが、お友だちがうるさい。怖いし疲れるとのことで辞めました。今は民間個別療育(文字や数字などの学習)車で15分民間個別療育(ソーシャルスキル、ST)車で15分公的機関の作業療法車で20分の三つに降園後に行っています。息子が幼稚園に通っているあいだ、下の娘も療育に通っているので私はてんてこまいだし、毎日予定がゴチャゴチャで疲れます。でも、幼稚園児の間しかやらせてもらえないので多少無理してでも通わせたいです。しかし、主人は「あちこち行かせすぎ。必死すぎ。子供が疲れる」と言います。息子は家にいてものんびりするどころかひたすらバタバタし、私も怒ってばかりなので、療育に通っていた方が精神的に平和です。たしかに4歳の子には酷かも…とも思いますが。どうなんでしょう?私は無理させすぎなのでしょうか??みなさんはどう思われますか??
回答
はじめましてして、おっこと申します。ADHD傾向で年中4歳の息子がおります。
週一で車で10分程度のところ、専門職のいる民間の療育施設に...



初めまして小学2年になる息子の夏休みの学童利用について相談で
す息子はADHD多動タイプです通級を利用しており知的な問題はありません私の勤務状況はパートで下校時間前には仕事が終わっています去年夏休み学童を利用した時先生方の指示に従わない不貞腐れる甘える(足に絡みついたりしていたようです)スケジュールに従わない学童では全員で勉強をする時間があるのですがその時間じっとできず騒ぐずっと勉強するには長すぎるので塗り絵等持たせようとしましたが本人が嫌がりましたといった問題を起こし期間前に辞めた事がありますその時は仕事がとびとびのシフト制でしたので対応できたのですが今年は平日毎日勤務です兄弟で留守番させようと思っていましたが最近手が出るようになりました学校から何度か連絡をもらい対応しています言い聞かせて次第に収まりつつありますが夏休みまでに落ち着いている保証がなく今からどのように対応するべきか頭が痛いです夫は激務で平日勤務夫の母が車で40分のところにおりますが仕事をしており終わるのが私とほぼ同じ時刻子供は友達が来ればあっという間に遊びに出てしまうので仕事を休んで来ていただいても対応が難しいのでは?という感じです同じような方の体験をお伺いできればとても嬉しいですよろしくお願いいたしますm(__)m
回答
学童ではなく放課後等デイサービスの方が専門的に見てくれますので、移れるなら移った方が良いと思います。
特性を持ったお子さんが集まる事業所な...


はじめまして
名古屋などで、療育を受給者証を使って利用できるところをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか?
回答
名古屋市外からでも可能です!
保育園の後に通っているお子さまもいますよ(^^)/
もしよろしければ、のぞいてみてください(^^)
